魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を無効にして特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。やっぱりノーデンかてめぇ! と思ったそこのアナタ、簡易融合を使わないので大目に見てあげてください……。(もちろん簡易融合を一緒に使ってもいいんだけど)実はノーデンは魔轟神にとって救世主とも呼
を無効にして特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。やっぱりノーデンかてめぇ! と思ったそこのアナタ、簡易融合を使わないので大目に見てあげてください……。(もちろん簡易融合を一緒に使ってもいいんだけど)実はノーデンは魔轟神にとって救世主とも呼
の効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに持ち主のEXデッキに戻る。レベル7以下のNかE・HERO専用の簡易融合。場か墓地にネオスが居なければ攻撃不可・効果無効・エンドフェイズにEXに戻るデメリットが付くが、逆に言えばネオスが居るならデメリット
デッキには必須級の融合モンスターカードである。闇属性・魔法使い族という恵まれたステータスと、フォトスラやサイドララインを超える高めの攻撃力、簡易融合対応のレベルを持つ。加えて強力なロック効果と効果破壊耐性を持ち、墓地に送られても【シャドール】デッキのキーカードを墓地から回収する無
ガチムチ。カルボナーラに繋がるものが見つからない。マグネッツと同じくVol.2出身。登場当時はやはり使いどころがないカード。だが時は変わり、簡易融合が登場したことで融合カードがなくとも場に出せるようになり、手軽に出せるシンクロ素材やエクシーズ素材としての活路が見出され るようにな
力が普通のサイバー・ドラゴンと同じなのでパワー・ボンドやリミッター解除などで打点を上げる工夫も必要になる。融合召喚方法が限定されているので《簡易融合》で出せない点も注意。ちなみに、素材が「サイバー・ドラゴン」モンスターなので、他の融合体と違って効果で名前が「サイバー・ドラゴン」に
ものと思われる。リクルートはユニオン・ドライバーの効果や封印の黄金櫃でも発動し、戻す融合モンスターは種類を問わないため適当な融合モンスターを簡易融合・簡素融合で調達する事も可能と柔軟な動きが可能。【関連カード】ゲート・ガーディアン元祖合体モンスター。後にリメイクが登場した際、VW
応、もけもけデッキであれば実用を考慮できるかもしれない。《キング・もけもけ》で《もけもけ》と《はぐれ・もけもけ》を合計5体展開でき、ここに《簡易融合》などでエクストラデッキからレベル1のモンスターを出しておけば、《ベビー・トラゴン》をエクシーズ召喚し、3体の《もけもけ》に直接攻撃
。攻撃対象にならず、自身が戦闘で相手モンスターを破壊したらジェネクスをサーチ。サーチ効果は強力だが自身の攻撃力の低さが足を引っ張るのが難点。簡易融合で呼べる素材要員の召喚獣ライディーンで表示形式を変更するなどして戦闘補助したい。以下DUEL TERMINALでの活動【第五弾】ワー
条件を満たす。上級セイクリッドなんてなかった他には、特殊召喚しやすいサイバー・ドラゴン、太陽風帆船、オーバーレイ・ブースター、霊魂の護送船、簡易融合でレベル5光属性モンスターの特殊召喚、フォトン・スラッシャーとフォトン・サテライトのコンビ、雷帝ザボルグとイリュージョン・スナッチの
の宣告/神の警告/神の通告/大革命返し展開系増殖するG/クリバンデット/マスマティシャン/召喚僧サモンプリースト死者蘇生/ソウル・チャージ/簡易融合/手札抹殺/貪欲な壷/強欲で謙虚な壷/強欲で貪欲な壺/おろかな埋葬/リビングデッドの呼び声/戦線復帰エクストラArk knight/
功時にレベル4以下のモンスターを蘇生する。「シンクロモンスターかエクシーズモンスター二体」と、馬鹿正直に用意するのは気が遠くなる融合素材だが簡易融合一枚で「蘇生制限をクリアした状態で」簡単に呼び出せることとなり、様々なコンボパーツの要として大活躍。蘇生効果も回数制限がないため、ノ
》しかいなかった。そしてレベル6のシンクロ帯に理不尽なレベルの強豪がうようよいた時代だったのだ。あえてこいつを使う意味?……うーん。当時は《簡易融合》でシンクロ素材をそろえる戦略をはじめ、シンクロ召喚という理不尽なほどに強い新システムによってこれまで紙屑として扱われていたカードに
このカードを採用する理由を見出せないというのが現状である。余談だがこのカードが収録されたCDIPは他にも微妙な高レアが多く、《虚無魔人》や《簡易融合》など有用なカードは軒並み低レアリティ。しかも高レアのカードの内、目玉のサイバー・ダークはわずか2か月で再録されたといういわくつきの
ン・フォー・ワン》《緊急テレポート》なんかが止まる。あくまでデッキからの特殊召喚のみなので、エクストラデッキからの特殊召喚は範囲外。よって《簡易融合》や《水晶機巧-ハリファイバー》の(2)の効果は止まらない。この手のカードは《ヒーローアライブ》や「剣闘獣」など大きめのコストや召喚
7 12:25:20) ↑本文中にもあるけどそもそも名称ターン1の制約自体ほぼ無かったからなぁ、むしろ登場時点だとそこまで強かった訳ではない簡易融合に付いてたのが不思議だった -- 名無しさん (2024-01-07 15:03:18)#comment(striction)*
P.U.N.K.」自体はランダム墓地肥やしの恩恵は薄いデッキなため、「P.U.N.K.」主軸デッキであればさほど使用したいギミックでもない。簡易融合、インスタント・コンタクト前者は言わずもがなの制限カード。後者は本来はE・HERO ネオスとコンタクト融合のサポートだが、効果を目的
MIBよろしく黒服にサングラス姿のもの、《六花絢爛》のイラストを二人でパロディしているもの、そしてまたしても登場したマグネッツ1号・2号が《簡易融合》と同じ見た目のカップ麺を宣伝している*3もの……といった調子である。Evil★Twin チャレンジ通常罠このカード名のカードは1タ
る。捕食植物オフリス・スコーピオ+捕食植物ダーリング・コブラ最早おなじみの捕食植物出張セット。下記のジャスミンを出しながらコブラで持ってきた簡易融合や簡素融合でリクルート効果のコストを用意できる。特に簡素融合で出す先にはレベル6植物族のバラに棲む悪霊が存在するため、カンザシのエク
性の戦士族を中心としたデッキ。ストラクの収録カードがベースとなっており、メインデッキで他から持ってきたカードは少数にとどまる。エクストラは《簡易融合》で出せ、装備カードを扱うギアフリードと相性のいい《サウザンド・アイズ・サクリファイス》などの融合モンスターにイゾルデ、トロイメアな
、他の汎用破壊カードの規制が厳しかった時代である事から非常に高い採用率を誇った。他には特殊召喚素材の調達手段として今日まで活用され続けている簡易融合も登場。とはいえこの時代にはシンクロモンスターなどは存在していないので、生け贄の確保が主な使い道だった。今までにない新しい効果を模索
ルフォーゼ以外のモンスターも融合素材に組み込める他、「超融合」で相手モンスターを融合素材にすることも可能。その他、アダマンテはレベル5のため簡易融合で出すことも可能。カーディナルは素材が多いがメタルフォーゼの中でも最も高い攻撃力を持つという利点もある。アダマンテはギリシャ神話に登
キなら狙いやすい。総じて即効性のある効果ではなく、上手く活用できる場を整えてやる必要のあるテクニカルな効果といえるだろう。相性のいいカード《簡易融合》ご存じ融合モンスターを手軽に呼び出すカード。エンドフェイズに勝手に自壊するため、蘇生コストを置きやすい。《メタファイズ・アゼンショ
使いやすい。惑星探査車召喚権を使ってリリースするため基本的には劣化版テラ・フォーミングだが、レベル4モンスターのためエクシーズ素材にできる。簡易融合がある場合リリースして即座に自身を墓地に送りノーデンに繋ぐことができる。属性と種族も地属性・機械族のためシナジーはある。ソウル・チャ
自滅する事は無い。融合沼地のドロゴン星4/水属性/幻竜族/攻1900/1600同じ属性で種族が異なるモンスター×2幻竜族初の融合モンスター。簡易融合対応。自身および自身と同じ属性のモンスターに効果対象耐性を与え、フリーチェーンでそのターンだけ属性を変化できる。なかなか面倒な能力持
登録日:2023/03/25 Sat 08:13:31更新日:2024/07/05 Fri 11:03:22NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧心奪われる上質で悪魔的な情熱のレシピ――ヌーベルズとは、『遊戯王OCG』に登場するテーマである。●目次【概要】デッキビルド
もないことになった -- 名無しさん (2023-07-12 23:09:03)#comment*1 他にもデビフラ以前に禁止になった《簡易融合》のリペアパーツとして、初動札の1枚としても運用できたので、簡易融合を禁止にした意味が実質なくなっていたのも大きい。
果を無効にして特殊召喚する。 このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。 ノーデンは融合モンスターだが、レベル4のため簡易融合から特殊召喚でき、またはフュージョン・ゲートで適当なシンクロorエクシーズモンスター2体でも融合可能。シンクロ召喚に使うと装備魔法を
た下級「シムルグ」や《ダーク・シムルグ》のコストで除外されたモンスターの回収に。下級「シムルグ」なら自己再生ですぐ場に戻せるのが強み。《[[簡易融合>簡易融合(遊戯王OCG)]]》風属性・鳥獣族の《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》なら下級「シムルグ」のデメリット下でも呼
テゴリのカードを出した後で、自分が足りない分を補う形で召喚にこぎつけたい。専用デッキを作るなら、XモンスターとSモンスターは汎用で固めて、「簡易融合」、「超融合」、「影霊衣の万華鏡」、「影霊衣の反魂術」などを利用して、少ない手間でモンスターをそろえよう。メタルフォーゼ自分の場の表
逆なカード。虚無から出せるだけでなく、素材の緩さを利用して通常の融合魔法やプロキシー・F・マジシャンなどによる融合召喚も狙え、レベル1なので簡易融合にも対応しており非常に出しやすい。融合召喚時に墓地のインフェルノイドを除外してそのレベルと同じ数だけデッキからインフェルノイドを墓地
の融合効果によって相手モンスターを除去するのに使うことになる。墓地回収効果はSモンスター主体の相剣デッキで発動するのは難しく、使うのであれば簡易融合など簡単に融合モンスターを出す手段や、EXデッキから直接墓地に送る手段を用意しておく必要がある。反面融合モンスター主体のアルバスデッ
登録日:2010/07/28(水) 01:07:32更新日:2023/08/18 Fri 20:05:49NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧シンクロ・効果モンスター星9/闇属性/機械族/攻2500/守2000「ジェネクス」と名のついたチューナー+チューナー以外の闇属
な状況が多いが、デッキ構築によってはそれなりにランク3も出しやすいのでそちらに目を向けても良いだろう。余談だが、簡易ノーデンが現役だった頃は簡易融合からランク4に繋げるのが主流であり、その結果、霊獣が強いというより簡易ノーデン(とテンペスト)が強いから霊獣が強いという、霊獣的に嬉
融合や儀式は専用デッキでなくては投入されないため、相手が並べるのは期待出来ないだろう。【デミスガイア】のような融合と儀式が共存するデッキか、簡易融合や限定解除で素材を用意するのがベストかと思われる。シンクロとエクシーズもなるべくなら自分で調達したい。今の環境では、相手がシンクロや
5-07-08 19:42:18) 遊戯王はカードプール広いからな。バニラでもエクストラ組呼ぶのに引っ張りだこになることもしょっちゅうだし、簡易融合で産廃だったバニラ融合が日の目を見ることができた。 -- 名無しさん (2015-07-08 19:53:49) バニラであるこ
ッド枚集めてサティスファクションしてみよう。余談であるが、このキャードの登場によって10年以上前に発売され、現在では絶版であるバロックスが「簡易融合」の材料として注目を受ける事になった。因みにワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(100目の竜)でありワンハンド・レッドアイドラゴン(片
果を持つ。機械族の融合モンスターではあるが、種族サポートの融合魔法とは噛み合いがよろしくないため、自身のテキストに従って呼ぶのがベスト。一応簡易融合にも対応するが、鳥帷の効果で相手のターンに呼ぶのも面白いかも。効果を使った後はバニラ同然になるため、別の忍者を用意して冥禪になった方
登録日:2023/01/02 Mon 22:34:04更新日:2024/06/28 Fri 13:36:45NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧《霊道士れいどうしチャンシー》効果モンスター星6/闇属性/アンデット族/攻2000/守 0このカード名の①②の効果はそれ
登録日:2022/07/26 Tue 10:12:50更新日:2024/06/24 Mon 13:38:53NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧ソロモードとは、遊戯王マスターデュエルにおけるいわゆる一人用のストーリーモードのことである。+ 目次-概要今作では様々なカ
ドラゴンをセットにすれば出しやすい。相方として挙げられるのは…スノーマンイーター沼地の魔神王他にも水霊使いエリア等、意外と候補は多い。他にも簡易融合を使う手もある。スノーマンイーターはBF-蒼炎のシュラやライオウ等にも有効であり、現在一番メジャーだろう。他にもデブリで呼釣れる水属
登録日:2010/04/01(木) 02:03:39更新日:2023/08/21 Mon 13:40:32NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「開闢の使者は光と共に、終焉の使者は闇と共に。光と闇が出会う時、世界は混沌に包まれる…。」※包まれました遊戯王オフィシャルカー
ベル5」の相方であろう。現状のマドルチェではレベル5が姫様しか存在しない為、ちょっと工夫が必要となる。リクルートを駆使して姫様を2体揃えるか簡易融合でメカザウルスを連れてくる、レベル3マドルチェを4にするのにも使える強化蘇生で墓地のレベル4を5にする、ランク4にも流用出来てデザイ
l中毒の丸藤亮の新たな主力カード、サイバー・ダークシリーズや、不確定ながらも、万能除去効果を持つスナイプ・ストーカー、カップラーメンマンこと簡易融合、調整中の言葉でデュエリストたちを一時パニックに陥れた爆導索などが出現しましたが、私めは、このヴァニティー様の出現こそが一番のインパ
数値の半分のダメージを受ける。時の魔術師のまさかの進化形態。融合素材が非常に緩く、「超融合」で相手モンスターを処理しつつ召喚できる。また、「簡易融合」で楽に呼び出すことができる。効果は全体破壊を行い、コイントスが当たったら相手にダメージ、外れたら自分にダメージ。コイントスの結果に
、本来の方法でなければ手札やエクストラから特殊召喚することも基本的には出来ない。エクストラデッキから特殊召喚する場合は、デビル・フランケンや簡易融合のように「エクストラデッキから」という表記が必要なのである。これ(エクストラモンスター勢は条件に「のみ」と書かれているもの)を無視す
」モンスター1体を特殊召喚する。捕食植物のみが指定された融合モンスター。アドバンテージの塊。後述の効果で融合召喚しても消費は取り戻せるし、「簡易融合」でも出せるために扱いやすい。融合召喚成功時に「捕食植物」か「プレデター」カードを手札に加える事が可能であり、サーチだけでなく墓地と
攻撃力分のダメージ。「ヒーローに相応しい戦う舞台」こと、「摩天楼」が場にあればバーンが破壊したモンスターの元々の攻撃力の合計分となる浪漫砲。簡易融合で呼べて攻撃力も低いセイラーマンの方が使いやすい事は密に、密に。《フェイバリット・ヒーロー》装備魔法レベル5以上の「HERO」モンス
みに氷結界の虎王ドゥローレン等セルフバウンスカードを使い無限蘇生からソリティアするコンボも。……地属性でどうやってドゥローレンかって? 君は簡易融合やギシルノドンと言う手を知らないのか。しかし、蘇生効果に回数制限がないのが災いし、ファイアウォール・ドラゴンやサモン・ソーサレス、ベ
って「召喚魔術」でメルカバーになってしまえば制圧力を高められる。狙う場合、手札に必要なのはこのカードとチュチュボン、および「召喚魔術」or「簡易融合」。無論これはパラディンの活用を前提とした考え方なので、本気でパラディンを使いたいなら狙ってみてもいいだろう。続いてマジシャンを絡め
化できないだろうな -- 名無しさん (2018-04-22 15:31:15) 双頭は飛竜出す手段が増えるからぜひ欲しいんだけどな…(簡易融合とダウンビートのコンボ) -- 名無しさん (2018-08-30 23:08:49) 汎用フィールドサーチ規制強化が地味に痛い