ぼくらの - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
↑ 3-4 おかげさまでアニメの視聴を終えるまで原作マンガは読むなって事がよく分かったわ そして原作未読でアニメ視聴したニワカの自分を自分で称賛したい気持ちにもなった -- 名無しさん (2021-12-28 15:35:33) 一般SRWに出すなら、ゲームバランス的にはジェ
↑ 3-4 おかげさまでアニメの視聴を終えるまで原作マンガは読むなって事がよく分かったわ そして原作未読でアニメ視聴したニワカの自分を自分で称賛したい気持ちにもなった -- 名無しさん (2021-12-28 15:35:33) 一般SRWに出すなら、ゲームバランス的にはジェ
戦いの中で出会ったガンダムに関心を持ち、対等な条件で決着をつけることを望んでいる。高潔な戦士であり、彼を嫌う者からも「お前は格好良すぎる」と称賛の混じった皮肉を受け取ってしまう名パイロット。一方で、軍人としては非情になり切れない甘さがある。そこが彼の魅力なのだが、本人としてはそん
には、相応の高い技量が作者に求められると言っていいだろう。なお、上述の通り「チート」とは元々「不正改造」を意味する単語であり、キャラクターを称賛する言葉としてはあまり相応しいものではないため、「とりあえず最強キャラ=チートキャラ」のような考えで発言していると、キャラクターや登場作
で、いい先輩としてサポートをし、時には悪との闘いで共闘しながらも最後の最後には強力な壁として立ちはだかる。そして見事自身に打ち勝った主人公を称賛し、ゲームはエンディングを迎える。平和な世界観のゲームなら、かなり意外なキャラがラスボスであるケースもある。「ドラえもんのクイズボーイ2
らしいとも言える。*2 同企画ではクロールの息継ぎが出来なかったことを克服して部のエースとなり、その泳ぎは数々の挑戦を見てきた待機船の船長に称賛された程。
の時はジムリーダー用のポケモンで対戦、つまりは手加減していたものの「生意気だが素質はこれまで出会ってきたトレーナーの中では群を抜いている」と称賛している。しかし散々ロケット団と敵対してきたレッドに対しては、厳選したつまりガチパの2匹であるサイホーンとサイドンを使用。ちなみに手加減
邪悪な魂と融合し、ワルモンによる世界征服を目論む。前作と同じく、冬眠させた自らのコレクションを刺客として送り込む。ゲンキ達のことを「勇者」と称賛するなど、言動と性格は全然変わっていない。終盤、黒い円盤石の力で本作のラスボスであるブラッディJへと変貌して劇的なパワーアップを遂げるが
んどくさいからって可能性もあるけども) -- 名無しさん (2021-11-09 14:47:56) あの境遇で歪まずに育ったのは素直に称賛に値する、まあ残酷ではあるがそれはザムザに限った話でもないので・・・ -- 名無しさん (2021-11-09 14:57:47)
れた事がなかったと語り、ガンガディアはマトリフの人生で初めて現れた、心躍らせてくれる好敵手だったと生涯唯一のライバルを讃える。そのマトリフの称賛にガンガディアは感激し、「あなたに評価されると最高に嬉しい」と安らかに事切れるのであった。エビルマージガンガディアにとって大切な憩いの場
しまった例もある。機動戦士ガンダムシリーズがロボット戦争が主流である観点から無視されがちだがサイド内における生活基盤を維持できていた内政力も称賛するべきポイントである。連邦から独立する=連邦の庇護下から外れる&制裁対象という事であり、独立を掲げた故に連邦による経済制裁等の締め付け
ヒトラーの尻尾」と揶揄されたことで有名だが、ヒトラーとは異なりイエスマンを嫌っているらしく、小説版において連邦艦隊の動向に対する自身の読みを称賛する参謀本部の幹部たちに対し「嫌な連中だ」と腹の底で毒づいていた。『ギレンの野望』*4や『ギレン暗殺計画』においても自分を非難する者や自
還していった。 ジードについてはその精神も含めて「若きウルトラマン」と認めており、帰還直前のキングとのやり取りでは「凄い子ですね」とジードを称賛していた。キングとの会話は映像作品において初めて描写された為、普段尊厳な口調のウルトラの父が敬語で会話するという、非常に珍しいシーンとな
地を襲撃するレジスタンスには怒りを露にする、力の限りを尽くした末に空で死ぬなら本望と語る、無敵の黄色中隊に土をつけたメビウス1を好敵手として称賛するといった誇り高い軍人であるが、一方で上記の少年の発言に「そんなに俺たちが憎いのか」と返すなど、言い換えれば自分もまた、サンサルバシオ
トラブルで、主人公とキス。主人公はその後吐くか気絶リボンやフリル等、少女趣味なファッションが好き美的感覚が一般人と真逆な人に「絶世の美女」と称賛される宇宙人の場合、母星では美人の扱い現実的だったり、シニカルな毒を吐くことも両親からは溺愛されてる父親や兄弟などの男の親戚に顔がそっく
作中では、エスタード島の崖っぷちに住む物知りじいさんから「あの王子 ボンクラと聞いておったが、ボンクラは城の学者たちかも知れんの」と遠回しに称賛された。崖っぷちのじいさんの協力などもあり、主人公とキーファは神殿の謎を解き明かし、強引に仲間に加わったマリベルと共に、謎の石版を台座に
とディクシーが新しいストーリーで大活躍!SUPERスーパードンキーコングDONKEY KONG3謎のクレミス島新発売!美術館で人々が美しいと称賛する先には、本作のプレイ画面が。前々作、前作以上に美麗なグラフィックが特徴で、当時のCMではスーパーファミコン最高画質とも謳われた。また
たことに。そこへ、自分にはない、「弱さ」と向き合い芯の「強さ」を見せつけてきたのは、弱いと思っていた不二咲だったのだ。皮肉なことに、大和田を称賛した言葉が自分の命を奪うことになってしまう。不二咲への嫉妬心と自分自身への羞恥心で混乱した大和田は激昂し、不二咲はなぜ自分が彼を怒らせた
る。腹をくくったファルコは自らの右脚を切断し、それを差し出す事で拳王軍の進軍を止めた。ラオウもファルコの行動を「その片脚は一国にも値する」と称賛し、軍を転進させようとするが、その際に邪心に満ちたジャコウの眼差しを感じ取り、「この男を殺さねば、必ず貴様に災いをもたらす事になる」とフ
じい槍捌きで敵を屠る。帝具無しでもパワー、スピード、技量ともに優れ、作中ではインクルシオを装着した状態であればエスデスに次ぐ戦闘力を持つとも称賛されているほか、洞察力や判断力にも優れており、インクルシオの奥の手"透明化"により潜入もこなす作中屈指の実力者。ただし、本人曰く「タツミ
願い!!ギャラクトロンの被害に遭った地域へ銀十字軍を派遣していた他、終盤ではジードの活躍を見届けた後、彼を「一人前のウルトラマンになった」と称賛した。◆ウルトラマンタイガ直接は登場しないのだが、第3話「星の復讐者」のラストシーンで孫のタイガがやり手の女性の例として話題にする。社長
ナカトールを習得するため破邪の洞窟に潜入した際には、チェーンクロスでスライム達を撃退するフローラ女王の姿を見たマァムの「さすが女王様」という称賛に、どこで仕入れた知識か別の方面の「女王サマ」を想像していた。最終話では、「少々嫌がっていてもしっかりと捕まえとかないとダメよ。勇者なん
ンといい、過去のトラウマ克服といい、クラッシュマン戦から見えてきたことだがブロッケンの株の上がりかたが物凄い……そして何より、サイコからあの称賛まで貰ってるのがめちゃめちゃ大きいと思う -- 名無しさん (2019-12-25 20:36:01) すっかりかませ犬からは抜け出
っても生き抜く事」を約束させ、魔界へと帰っていった。クリアとの最終決戦では術での援護こそしなかったもののガッシュに力を貸し、その王たる姿勢を称賛した。なお、魔界に帰った後は過保護なブラコンのきれいなゼオンと化し、かつてガッシュを虐げたユノに怒りをぶちまけていた。とってもいいお兄ち
0:05:41) ディケイド12話では冒頭バヂスを暴走気味に撃破。世界の破壊者である士はそれを見て爆笑するも「これならクウガは必要ないな」と称賛。実際はユウスケは一度も変身していない。 -- 名無しさん (2016-02-23 21:20:16) ディケイドでG3-Xを装着し
い残して力尽き、そのまま十字陵の石碑の下敷きとなる壮絶な最期を遂げた。ケンシロウはシュウの名を叫んで慟哭し、ラオウもその死に様を「見事だ」と称賛した。「仁」の星を持つ男にふさわしく、北斗の拳における数少ない人格者の1人。実はケンシロウが修行時代に行った10人組手において、最後の相
要求される。こんな生物を相手に本当に自身の不死性の権能だけで立ち向かった*21カマソッソが、掛け値なしの勇者王としてFGOプレイヤーたちから称賛されるのは当然の帰結だったといえよう。また、ORTは空の境界で蒼崎橙子が定義した人を恐怖させる物の三つの条件、「怪物は言葉を喋ってはなら
らなかった。そして武人。自動人形にでさえその意思を尊重させる他、敵である九鬼・嘉隆に対し、“九鬼”の名を汚す事になろうとも勝ちを求める姿勢を称賛した。また、台詞の語尾が「○○かと」と若干疑問形気味になる。□戦闘における立花・道雪戦闘においては、特製の重武神“雷切”に騎乗して戦う。
なら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 星人とはいえフォークを何のためらいもなく突き立てられる胆力は称賛に値する -- 名無しさん (2013-10-13 20:18:04) ペルソナ2やった後にニャル子と出会ったんだよきっと --
まじい顔芸や怪演を披露した際には「3次元で作画崩壊」と表現されることもしばしば。こちらは本来の意味での作画崩壊とは逆に、演技力の高さに対する称賛の意味を持つことが多い。【要因】さて、アニメ制作サイド、特に評価に直結する制作会社だって作画崩壊なんて起こしたいわけがない。絵がおかしけ
局は実力をまともに発揮できず敗北。最期はガッシュ達を全滅させるためのトラップを発動させながらも、その行為を自責するような、自分なりにバリーを称賛するような台詞を残して魔界へと帰っていった。戦いが終わった後もバリーと同じ学校に通っているが、ロデュウやツァオロンも加入しており、教室の
1話で海に沈められて死亡という扱い。シーズン3の第2話からは白くなった別人が登場。その運転技術には、F1元世界王者のフェルナンド・アロンソも称賛のコメントを寄せている。ちなみに2代目中の人はF1経験者と予想されていたが、実際にはF3までしか乗ったことがない人だった(一応F1のテス
(後にこのアドバイスは完璧に的確であったことが証明されている)、かつての宿敵に「お前の弟子はオレの人生を変えてしまうほどに素晴らしかった」と称賛した。…そして、最期に新たな“友”となったポップに話しかける。……ポップよ…おまえたち人間の神というのも…中々粋なやつのようだぞ……えっ
いる引っ込み思案な性格。ネギへの恋を通して精神的に成長し、いち早くネギに直接告白する等ここぞという時で勇気ある行動を見せ、明日菜や刹那からも称賛されている。 修学旅行を機に髪型をポニーテールにすることが多くなり、その影響で目が前髪で隠れにくくなっている。読書好きで図書館から借りた
てればゼットンいらなかったかもしれん 偵察用ってガッツ星人とかブラックキングの印象あって噛ませになるとばっかり思ってたんだがこの有様だよ!(称賛) -- 名無しさん (2014-03-27 09:35:21) ↑そもそもミサイルを連続で叩き込まれて出来た僅かな傷に一点集束放射
、カテゴリーFという失敗作ではなく「強敵」として見ていた。それは言い換えれば、彼らを「強い」「優秀」を認めている証拠であり、兄弟が最も求めた称賛なのである。大事なものであるティファに憎悪をむき出しにした為互いに敵対することにはなったが、もしかしたらガロードは兄弟の最大の理解者だっ
UTS-SELECTに出撃許可が降りた。ゴメスを撃破後は、ムラホシにあらぬ疑いをかけた事を謝罪するとともに、GUTS-SELECTの隊員達を称賛。「今後も互いに任務に励もう」と激励しながら本部へと帰還した。その後『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ…』においてもグレゴール
る。条件を満たせばバサラ搭乗のファイアーバルキリーをバルキリーモードで使えるようになり、歌っている歌姫の曲を「なんだ…いい曲じゃねぇか!」と称賛したり、「俺の歌も聴けぇ!」と叫んだりもするが、バルキリーパイロットの台詞は基本的にどの曲でも共通なので、FIRE BOMBERの曲でフ
付加されず、「メアリー・スーを倒す側」の属性として採用されることが多い。このような内容こそ、メアリー・スーだらけの創作界隈へのアンチテーゼで称賛を浴びたい作者の願望が強く現れたキャラクターが活躍することから、それを嫌う作者が作ったキャラクターなのに“メアリー・スーそのもの”になる
!俺が負けたのは神の意志だと!?そんなもの認めん!こいつらは、自らの手で未来を切り拓いたのだ!神の意志などとは関係ない!反論しながら主人公を称賛。カッコよすぎる。世界はすでに、我々の知らない歴史を歩み始めている。未来をつかみ取ったその手で、新たな歴史を作ってくれ。こうして彼とイリ
ル派生。やはり他のゲル派生と同じくボディは半透明で、非常に涼しげなイメージだが体温は人と大差ない。みずみずしく透明感のある肌を「ナギサ肌」と称賛するとMF2のモンスターカードに書かれているほど、作中世界でも評価されているようだ。初代では回避適性が一段階下がった代わりに、丈夫さの適
が、八割がたランボーのせい -- 名無しさん (2014-07-14 13:42:11) ↑5朝日新聞はポルポト政権当時の強制移住政策を称賛していてカンボジアはポル・ポトの政策のおかげで発展したという内容の記事を書いていたぞ。 -- 名無しさん (2014-07-18 0
、エンジンに詳しい。白凰海賊団では動力を担当。寿命切れ故に気難しい弁天丸の機関を見事に操ったその素晴らしい働きぶりから、一部では「四代目」と称賛されている。「営業」の時はカウガールのコスプレをした。原作では茉莉香と同学年設定。ナタリア・グレンノース CV:伊瀬茉莉也原作では名前が
(2018-08-13 21:22:51) 某動画投稿サイトによるとドンキーシリーズのボスキャラ部門で1番苦戦するボスという評価というか称賛をされていたような -- 名無しさん (2018-12-27 19:28:28) スマブラでは鉄球吸い込んでも暴発しないあたり改良さ
が良いために学年問わず人気だが、本人はいたってひかえめな女の子。成績優秀な優等生だがそれを鼻にかけず、他人(特に友人)の頑張りには惜しみない称賛を送る人格者。その性格は瑛里華とは違った意味で信頼を集めているが、自分を過小評価しがちな欠点もある。また、ひかえめだが芯の強い性格でもあ
ヤムチャやゴンさんやタケシだって出来たんだ(笑) -- 名無しさん (2015-07-04 09:35:49) 正しく武士でいることが称賛される時代であるはずなのに、何もかも失ってしまうから被害者だろ。善なるものも、努力するものも、決して報われない。無惨。 -- 名無しさ
存在となった。美夏へのイジメはどんどんエスカレートしていったが、美夏が身を挺して沢井麻耶の弟を交通事故から救った途端に、美夏へのバッシングは称賛へと変わった。しかし、車にひかれて救急車に運ばれた事によって美夏がロボットである事が学園の理事にまで知れ渡ってしまい、美夏の退学と美夏の
した。パーフェクトバリヤー全身からバリヤーを放ち、相手の攻撃を防ぐ。悟空の連続エネルギー弾を防いで見せたが、使わせた悟空に「評価に値する」と称賛した。デスビーム完全体で使用。指先から光線を放つ技で、元はフリーザの技。悟飯に対し使用したが躱される。後に自爆から復活した際はトランクス
ビデオコンテ等の骨子を単独で仕上げた上でスタッフの意見を募って推敲するといった製作スタイルを指して「自分には真似できない柔軟性のある才能」と称賛している。また、アダルトゲームブランドminori製作のゲームのOPムービーを担当する事が多い。従来のものにはない極めて高い完成度を誇る
場合一切ギャラは支払わられないとのこと。一人はものの一時間で、MTちゃんも二度目の拡張の後ギブアップしていたことから、見事耐えきったSNJは称賛されるべきと言えよう。ちなみにこのインタビュアーは事前の説明で「むしろこう…気持ちよくなっちゃうというか」などと言っているが絶対にそんな
年・イカロスの神話を歌ったものだが・・・4番は神話本来の教訓とは正反対の内容を歌っており、太陽に突っ込んだイカロスを「鉄の勇気」として何故か称賛している!また、アニメーションの独特の絵柄*5がトラウマを引き起こしやすく、その恐怖はメトロポリタン美術館に匹敵するといわれている。オナ