「盤面」を含むwiki一覧 - 23ページ

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードや、大型フォロワーが多い。歪になりがちなマナカーブを補う手札捨て+ドローカードもあり、中には手札を捨てること自体が主軸のデッキも。総じて盤面が整うのは遅めの、大器晩成型のクラス画面左下は覚醒状態の表示。PP最大値を見ればいいのであまり使わない。詳細は個別記事を参照。ルナ/ネク

冥府エルフ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

府での利用が多いカードではある。主な動き序盤除去札などを使って場を掃除しつつフェアリーを稼ぐ。中盤エンシェントエルフ・リノセウスなどで攻め、盤面は根源への回帰で掃除手札が溜まったら新たなる運命で捨てる。自傷が多いヴァンパイアクラスやフォロワーをあまり置かず疾走に弱いスペル中心のウ

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード効果の補助を受けて殴ることも不可能なのでモンスター効果が通用しない相手に居座られると非常に辛い。初動を安定させるために最序盤に使った後は盤面を後述のターメルやスレットに任せ、このカードは立て直し要員として手札に握っておくのが得策か。そして新テーマの目玉カードのご多分に漏れずS

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーレア)、『幻竜神姫』(レベル5)の命名法則を持つ。得意な戦術はエナ破壊とダブルクラッシュやアサシン。相手を縛り付け、赤得意のバニッシュで盤面を開けてから一気にダメージを叩き込む制圧力が魅力。変わった能力として、相手に手札の一部を公開させることで効果を発動させる者も近年登場した

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

保し、デビフラから《おジャマ・キング》を出すと相手は場のモンスターの効果以外で《おジャマ・キング》を除去しないと何もできないという酷いロック盤面が完成する。成功率が極端に高いわけではなかったが、決まると対処手段が大幅に制限されること、失敗すると即座にサレンダーされる事が多かったた

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のプレイヤーでつなぐ手段としてのエクストラリンクを見せ、勝利につなげた。その陰で一体のドラゴンが泣いたこの両者の布陣に「1年目でこんなすごい盤面出しちゃって大丈夫?」等の心配の声も。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが苦手なプレイヤーによって『迷路に極端な角度をつけてボールの初期落下位置をゴール近くにずらす』『自分が迷路に乗り込み、ボールを運搬する』『盤面を裏返し、平たい裏面に乗っかったボールをビタロックで止め、所定位置まで角度を調節して吹っ飛ばす』等のコロンブスの卵的攻略法が生み出された

メタリカ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、必然的に「攻撃して盾を割る」ことがもっとも手っ取り早い発動法になる。上述通り基本的には強力な能力が発動するため、上手くいけば強気な攻めで盤面を制圧することも可能。勿論自分の盾を増やして条件を満たすことも可能なので、《奇石 クローツ》などを使えば攻めずにラビリンスを狙うことも可

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、スケール化もやはり破壊時のみ対応となってしまったものの、全体的に高い再現度となっている。レベル7以下問わずして相手フィールド全破壊という、盤面に関係なく破壊力を増した効果。 レベル8以上でも、エクシーズモンスターでも、セットカードでも、さらに魔法・罠もまとめて焼き払う。 さらに

ヘヴンリーイージス(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加で再び数を増やしたアグロネクロなどの速攻を得意とするデッキであれば、相手がイージスを出す前に倒すこと、イージスを出してもどうしようもない盤面を作ることは決して難しくはない。しかし、元々ビショップは耐久型であり、除去カードや回復手段は豊富なため、完全に守りに回られると逆に厳しい

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ボルツの切り札。見た目は非進化になり、進化元がいらなくなった《轟く侵略 レッドゾーン》。その代わり火力は下がり、コストは必要になったが、盤面処理が可能なやつが3t目にSAWB持って出てくる時点でおかしい。むしろレッドゾーンが頭おかしかったんだよ。しかもレッドゾーンはある程度デ

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚の切り札を活躍させるタイプのデッキに強い。3セット2先取のようなマッチ戦では2戦目以降により安定して戦える。欠点デッキ破壊を行っても手札、盤面には影響しない事が多くカード使用の分だけアドバンテージを失いやすい。特定のキーカードを持たないグッドスタッフ系のデッキには効果が薄い。各

ヴィオール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

私の未熟な腕では戦いが得意などと口が裂けても言えないのは、事実だがね。私の貴族的な力、存分に振るってくれたまえ。おや、エクラくん。今、異国の盤面遊びに興じていたのだが……暇をしているのなら君も試さないかい?これが戦場、この美しい小石が私。実際の戦のように駒を動かすんだよ。そうそう

鬼神重装 八重 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん』と呼ばれている。なんと言っても効果の「ランダム8点バラマキ」と武装解除により全デメリットを打ち消してケツデカガーディアン*1になるため、盤面に出して殴れれば非常に優秀なユニットと言える。ビルド戦での評価ビルド戦では8メモリまで伸びることもそこそこ多く、出してしまえば大半のデッ

海賊パッチーズ(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6,7ターン目とかにならないと出せないのならそこまで脅威にはならないのである。そのくらいになると1/1が出たぐらいではどうにもならないくらい盤面が整っており、また全体除去とかも充実してるためついでに破壊されるのがオチ。しかしこのミニオンの能力のトリガーとなっている海賊は中立に3種

魔王獣/ジャグラスジャグラー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこの2枚を引き立て、サポートする役割のものとなる。デッキ構築はこの2枚の性質を理解することから始め「いかにしてタワーに集まる邪悪を配置し、盤面をコントロールするか」「いかにしてマガタノオロチを召喚しダメージを通すか」を終着点に考えることとなる。所属するカードは赤がメイン。一部青

SCP-3301 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる。この空間内では、ゲーム開始の音楽と共に出入りが封鎖され、メイン・プレイヤーはボード上空のクリスタルプレートに座り、サブ・プレイヤーは盤面に配置される。ゲームの中ではサブ・プレイヤーが死亡することもあるが、そうなった場合サブ・プレイヤーは無傷でフィールド外に転送されて退場と

財前葵/ブルーエンジェル/ブルーガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トステージ」の効果ダメージで決着を狙った。第26話ではハノイの騎士の三幹部の1人であるバイラとのデュエルでも終盤で使用。罠カードによる不利な盤面を突破するべく半ば賭けに近い状況で発動し、見事賭けに勝ちデュエルの勝利への切っ掛けを作った。また、このデュエルで後半の擬似リンカーネーシ

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターを破壊しながら相手の展開を阻害することができる。しかしグレートオーガなどのリンクモンスターは破壊されてもメリットがないため使う際は盤面を見極めて使わなくてはいけない。追記・修正は3カウントをとった人がお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》アーティファクトを生け贄にすることにより(◇)(◇)を得るというカード。これだけだと単に盤面が厳しくなるだけだが、《信仰の見返り》や《屑鉄さらい》などの墓地再活用カードと組み合わせると大量のマナが出る。それを《引き裂かれし永劫、

ロード・ジャラクサス(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーで受けたダメージを回復しつつ徐々に場を制圧していくというのが主な使い方である。生き残れば生き残るほどヒーローパワーと武器によってどんどん盤面のアドバンテージ差が開いていくため、対策なしではかなり苦戦を強いることができるだろう。ただし、現在のガジェッツァン環境ではウォーロックデ

デストロイア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性を持つスピリットとして再現されており、バトスピでも珍しいかなり独特な性能でプレイヤー間の評価も上々。「復活と増殖、そして破壊」をテーマに盤面を制圧する、まさにデストロイアそのものな動きが可能である。●目次【カード一覧】デストロイア(幼体)スピリット1(1)/赤/爬獣Lv1 1

超鋼神器ローレンシウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニムスbの能力で極大ローレンbとアニムスaと風海警部補をリアニメイト5.以下繰り返しという通称『アニムスローレンループ』により極めて簡単に盤面の制圧が可能になってしまった。これが一因となり、アニムスはアニムス自身をリアニメイトすることができないエラッタがかかってしまったが、それ

禁断機関 VV-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『SSS級侵略:[天災]』によりほぼどこからでもバトルゾーンに出すことが出来、早期の禁断機動に一役買ってくれる。一方の《デッドダムド》側も「盤面制圧能力に長けるがフィニッシャーとしては心もとない」という欠点を、エクストラターンと水文明には珍しい高パワーで補ってくれる《VV-8》は

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことから、元と同じようなお手軽運用はできなくなってしまった。しかしその分【Uトリガー】と【XUトリガー】効果が強力で、スピリット時代とは違い盤面をこじ開ける能力が高く、後続のアタックを通す下地作りにも活躍できるようになった。マジック封じ効果のおかげで【トリガーカウンター】に強い点

テーベ(ボードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8個も引いて全部ハズレだったり。かと思えば一か八かの発掘でピンポイントで高得点のチップを引いたり。そんな運に翻弄されながら、それでいて現状の盤面での最善手を考える楽しみもある。また、発掘の場面は引いたチップで一喜一憂でき非常に盛り上がる。「発掘」できる発掘品は全て実在の物なので、

アシッドモー(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2016-12-28 23:11:14) DK化したハンターからアシッドモーとドレッドスケイル融合したやつ出されて完全優位盤面を逆転されることがワイルドでままある。やめてほしい。 -- 名無しさん (2018-07-03 20:06:46) 時を渡っての超強

封じられし熾天使(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうか、このカードを直接除去することだけが「対策」ではないだろう。このカードを置くって事は、最速でも8t、手札やライフ次第ではリーサルになる盤面で「次のターンの勝利を確定させる代わりに、相手にリーサルがあるなら受け入れる」って姿勢を出してるってことだ。だから、置かれた返しにリーサ

LAPIS(WAR OF BRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースのマナやシャドバのPPに当たる)を破壊する「オーバーヒート」で出すと、全種類もらえる上に自身のスタッツが6/6になる。いくら相手が有利な盤面であっても、6/6の速攻要員が手札を4枚補充してくれるので巻き返しが図りやすい。あと相手がライフ6以下ならそのまま勝てる。鬼神重装 八重

次元の魔女・ドロシー(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらもコストは少し重いが、スペルブーストでコスト軽減が出来る疾走持ち。「双刃」はファンファーレで相手フォロワーにもダメージを与えられるため、盤面処理にも役立つ。前述の刃の魔術師と後述の魔法剣と共に展開・使用すれば、一気に相手のライフを削り切ることも可能。魔法剣7コスト スペル自分

パンデミック:レガシー シーズン1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パンデミック:レガシー」である。プレイヤーたちは「人類史上最悪の一年」を経験することになる。都合12~24回のプレイを通じ、常に変化していく盤面、初回ゲーム時は隠されたコンポーネントから指示によって現れる新たな状況……従来のボードゲームにはなかった、「新たな体験」を提供してくれる

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難しくなる。虚無空間や虚無魔人があると何もできなくなる。セットカードに干渉する効果がないためセットカードは踏みやすい。不完全な耐性で並べて盤面を作るデッキのため全体除去には弱い。ただし、欠点が明確であることは対策すべきポイントも明確ということである。そして十二獣は上述した通り、

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19年1月現在、デュエルリンクスでは環境トップレベルの活躍。揺籃や破戒蛮竜はい実装されてないものの、DNA改造手術と組み合わせて強力なロック盤面を作り上げている。手札誘発がまだないこの段階では先攻で整えられてしまうと崩すのは一苦労する。 -- 名無しさん (2019-01-1

隣の芝刈り(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:54) これインフェルニティは満足できんの? -- 名無しさん (2017-01-14 02:48:22) ↑IFはデーモンのサーチで盤面を整えたいのでランダム墓地肥やしはちょっと……ただでさえデッキ増やさないと安定して運用できないし -- 名無しさん (2017-01

鳳凰の庭園(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロワーは突進を持つ。10以上なら、疾走を持つ。同弾に追加された深海の接近とのコンボにより、引っ張ってきた大型フォロワーのコストを半分にしつつ盤面処理、さらにそれが10以上ならば疾走を付与するという、トンデモプレイが可能となった。ちなみに「深海の接近」という名前でなんとなく察したプ

Dr.Boom/ドクター・ブーム(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことになる。攻撃するだけでも9点の打点を叩き出し、断末魔の爆撃でさらにダメージが加速するのだ。テキストからは読み取りにくい強さだが、実際に盤面で対峙してみるとその強さを嫌というほど思い知らされることになる。さらに言えばこのカードは中立カードであるため、全てのクラスにおいて平等に

おろかな埋葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人達も恐らく分かっているだろうが、このカードについて解説していく。解説まず効果はデッキからモンスターカード1枚を墓地へ送るというだけであり、盤面や手札には一切影響を及ぼさない。そのためこれ単体で見ればハンド・ボード面では1枚のディスアドバンテージである。次に効果そのものだが、デッ