「盤面」を含むwiki一覧 - 19ページ

四足の勝利者ズィーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特典、クレジットカードの入会特典などで配布された。効果的には「七大罪 暴食の魔人グラ」に近く、ターン終了時というクセの強さはあるものの全ての盤面に触れることが可能な優秀な除去能力。能動的に使うことはできず、破壊したあとすぐに相手ターンとなるため攻勢の能力ではないが、グラとは違いI

従獄の凶獣ドルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知、闇の代表クリーチャー。バロムは転生編時期にドルバロムに転生している。背景ストーリーでのドルベロスはバロムの飼い犬的存在。実際のゲームでも盤面を一掃した後に擬似ロックをかけれるため相性は良い。従来のバロムはマナカーブ的に繋がりやすく、ドルバロムにとってもドルベロスは召喚までの時

「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャ―でもなかなか超えられず、《無敵城 シルヴァー・グローリー》を要塞化した状態とほぼ同じ状況になる。相手からしてみれば迂闊に手を出せなくなる盤面となるが、召喚で出された場合は自滅特攻を仕掛けなければならず、そのまま自軍が壊滅することも。さらに厄介なことに相手によって選ばれないアン

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しないので注意。破壊ではなく除外してくれるのが大きな利点であり、墓地効果の発動や再利用すら許さない。ユニコールなどと一緒に並べられれば心強い盤面となるだろう。こちらの効果は汎用性が非常に高い制圧効果であるため、ドライトロンで使ってもいいかもしれない。ちなみに水属性の中では攻守とも

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を出す×2」する効果をリーダーに付与する。運にかなり左右されるが、上手くいけば空になった場にボルテオ+守護持ち高スタッツフォロワー×2という盤面が出来上がる。いずれもアグロやバーンで押し切られたり、「天界の門」については出した直後に処理されてしまったり、他も肝心のカードを引けずに

ドローソース(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グカードゲームにおいて、ドローは軽視されていた。おそらく相手にダメージを与えたり自分が強化されるわけではなく手札が増えるだけ、だからだろう。盤面に影響を与えない能力は、最初は開発やプレイヤーからも甘く見られがちだった。手札が増える・デッキを掘り進めることがどれだけ恐ろしいことか、

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってかデザイナーが強化を渋った感がある。テーマ内のカード同士のかみ合い悪いのはそのせいもありそう。いまだに楽章が第一しかなかったり、相手の盤面にふれる効果もなかったりで、仮にも主要人物が使ったデッキなのに残念感が強い -- 名無しさん (2023-02-25 22:22:3

マリオパーティ4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャッフルされてしまう。このミニゲームのみ、BGMが少々異なる。ころころコウラうきうきパーティをクリアすると、ノコノコと対戦できるミニゲーム。盤面を傾かせて、4つある甲羅を盤面のくぼみにすべて嵌めると1面クリアとなる。先に3面クリアしたほうの勝ち。ナゾ!なぞ?ブロックはらはらパーテ

光神龍セブンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ギョウだからあれでいいんじゃないかな -- 名無しさん (2015-02-11 21:54:13) もっともそのブロッカー付与のせいで盤面ひっくり返されたんだけどねぇ -- 名無しさん (2015-02-12 01:22:48) ディアブロストデッキなんかとぶち当たった

緑神龍グレガリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかなり破格の性能。このため自然文明を採用する中速のビートダウンデッキにおいては中盤のシールドの削り合いや敵アタッカーに対する殴り返しによる盤面制圧で優位に立てるカードだったのである。パワーアタッカーである分当然素のパワーは高くはないものの、それでも4000という数字は当時のウィ

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イントを削るにしても、それ以外の攻撃対象を狙うにしても、場にカードを出していくことが必要なので、ゲーム中に利用できる様々なリソースを駆使して盤面を整えていくことになる。フィールド・アドバンテージを握り、そのまま有利な状況を維持し続けられれば勝利は近い。このフィールド・アドバンテー

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト7の青スピリット「アルケーガンダム」と、コスト7以上の緑か青のスピリットを手札に戻すことで場に出して相手のトラッシュ除外やコア回収などで盤面を制圧しつつライフを狙う「インペリアルドラモン パラディンモード」によるコンボ。特筆すべきはそれぞれ機動戦士ガンダム00とデジモンアドベ

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

NEX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて登場するヒーロー性たっぷりの能力を持つ出すだけで仲間を増やしてボードアドバンテージを稼げるため、わかりやすく強力で初心者に優しい。一方で盤面の状況や後の展開を考慮して様々な「ルピア」を選ぶ必要もあり、上級者向けな一面も。小学生と大きいお友達をどちらも満足させる優秀な子。「ボル

紅林遊月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

了後に公開されたWIXOSSのCM「WIXOSSしよっか!」シリーズでは、るう子・ひっとえー・あきらっきー・伊緒奈がそれぞれ勝利している(皆盤面的にライフを守りぬいている)中、唯一手札事故の末に敗北していた。まあ可愛いから良いか。「あうぅ……もう1回!もう1回だけ!」ついでにいう

倉敷世羅(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィラノお約束のリブート能力。チャージの「オリハルコンティラノ」をコストに自身をリブートし、さらにスクエアを移動する効果を持つ。これにより多少盤面を埋められていても相手ゼクスを破壊して移動しさらに破壊することができる。また、相手が先に出したIGOBを攻撃によって破壊し、移動してPS

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にて登場した《氷結界の龍 トリシューラ》の新たな姿。S召喚時に相手フィールドのカードを3枚まで除外できる。墓地と手札には干渉できないものの、盤面への影響力は増したといえる。本家同様に対象を取らない除外なので多くの耐性を無視でき、効果が通れば相手の場を一気に壊滅させられる。さらに、

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーゼウスともおジャマ・カントリー下でも問題なく戦える攻守3000も心強いが、相手ターンでも発動可能なフィールドリセット効果が何よりも強力。盤面一掃からのフィニッシャー、立てておいて相手への威圧等色々と使える。パンイチの珍生物共が可愛い動物やタヌキの妖怪変化に変わったかと思えば、

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が少ないので除外もさほど問題はない。バスター・カウンター/バスターが存在する時専用のパーフェクトカウンター。スタバと組み合わせるとより強固な盤面を作れる。強力だが例によって/バスターを立てないと使えないため腐りやすいというありがちなカテゴリカウンター罠。とはいえ/バスターデッキな

精神錯乱/Mind Twist(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い量のマナ+黒1マナを払えれば唱えられるという事。前提確認大抵のTCGは――そしてMtGもその例に漏れず――手札がなければ始まらない。何せ「盤面は空っぽ、プレイヤーに与えられた基本的なリソースは初期手札と毎ターンのドロー、それらのプレイ権」という状態からゲームが始まるのだ。ここか

ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う事情もある。《ヘイラバズのドルイド》は確かに他に同盟者がいるときにはマナを産みだすが、こいつ1人だと《ラノワールのエルフ》より弱い。つまり盤面のリカバリーの足掛かりにするには相当弱いカードなのである。しかも当時のスタンダードは単体除去がやたら充実しており、ぱっと思いつく限りでも

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ等のエンジン能力持ちが居ないという状況だった。未だにKONAMIが手札1枚でレベル8シンクロまで行けるのを渋っていたため消費が激しく、一度盤面を崩されると厳しかったりレモン系統に効果や耐性を付与したり、墓地除外やサーチを行えるようなカードもなかった。そのため、ジャックの使用した

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーもプレインズウォーカーもコントロールしていない対戦相手を敗北させる。ボーラス自体がコントロールデッキの中核となるカードであるため、盤面制圧した上での〆に用いられる。インスタントタイミングで伝説のクリーチャーに出てこられると完全な無駄撃ちになってしまうので油断大敵。ミラデ

Shahrazad(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じめようぜ!」「あ、ちょっと待って。統率領域とかどう扱うの?っていうか細かいルールの問題点出てくるたびにこんな問答やるの?」「え、俺今手札と盤面に高額なカードたくさんあるんだけど…これどこにしまえばいいかな、その辺に寄せとくなんて嫌だよ?盗まれるかもしれないし」(面倒だしさっさと

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。X=3で出した直後に使っても《家の焼き払い/Burn Down the House》のトークン生成モードと同じ効果なので悪くない。もちろん盤面に長く維持した上で大量のトークンを生み出しても良い。1つの能力で複数の行動を一度に行える能力を取り揃えたコントロール向けのプレインズウォ

エンジェルフェザー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》前者はパワー10000、後者はパワー11000。いずれも毎ターン2枚まで、ダメージゾーンを介したリアガードの入れ替えをすることができる。盤面調整能力はピカイチ。「ダメージゾーンにカードが置かれた時」を持つリアガードの能力誘発にも役立つ。《神託の守護天使プロフェシー・セレスティ

マインスイーパの遊び方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

地雷があると思われるマスを右クリックします。 するとそのマスに旗が立てられます。 地雷が絶対に含まれていなければならないマス(例、 盤面にある地雷の数以上のマスにフラグを立てないようにしましょう。 不安定なマスは右ダブルクリックします。 これは2つか3つの地雷

シヴィル・バインド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果だろう。この意外な活躍に、この話を見たデュエリスト達がこのカードを使ってみたり、見なかったとか。また、この展開は「白凰が超強敵の絶望的な盤面(典型的な敵の負けフラグ、とも言うべきモノ)を周囲の声援・不屈の精神などを以てひっくり返した」…つまり、どう考えても勝利フラグが立った瞬

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば【征竜】の展開力で巻き返すことは容易。3ゲーム中2ゲームで登場したトリケライナーだが、そのいずれの試合も劣勢をトリケライナー1枚で凌いで盤面をひっくり返している。更にそのうち1試合はこれまたEXデッキに刺していた《カラクリ将軍 無零》の効果で守備表示モンスターをひたすら攻撃表

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もし奥義が打てたら相手のサイドボードを見る」「それを回避するために投了する」というテクニックもあった。*9小マイナス能力がかなりクセが強く、盤面に触れない上にライフが10点以下ならほとんどのデッキで意味がない。ただしプラス能力が強烈で、除去としても詰めとしても使える。刺さるデッキ

雪単ちひろシュート(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打たれたらもうサレンダーしてもいいと思う。そして雪の宿命として速攻やウィニーも厳しい。弱点ばかり挙げたが、雪単の例に漏れず上手く扱えば相手の盤面を更地にすることもざらにある。結構打点もあるため大差から逆転出来ることも少なくない。システム上の除去の強さと、回ったときの爆発力に病み付

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限復帰が決定。なにせ手札誘発に限らず、サンダー・ボルトやトリシューラすら無制限になる*11程に加速している環境なのだ……。現在は先攻で制圧盤面を完成させて実質的な1ショットキルを決めるのが常態化しており、「次のターンでお前は死ぬ」ムーブでは遅いと判断されての復帰とみられている。

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードである《血編み髪のエルフ》や《忘却の輪》らに抑え込まれていたのだが、これらがスタン落ちしてしまったことにより抑止力が消滅。これにより1度盤面への着地を許したが最後、まともに除去することもままならずゲームを好き放題に荒らされた末に死刑宣告を下されるパターンが頻発し多くのプレイヤ

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすかった。そのため、4マナから《野生語りのガラク》か《ニッサ・レヴェイン》を展開してビーストトークンやファンクラブ《ニッサに選ばれし者》で盤面展開して耐えながら戦うという「ニッサフレア」なるデッキが一時期流行していたのだ。稲妻一発で死ぬPWという評判も、この時期に築かれたもので

パズル&ドラゴンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルダンジョンが追加された。連続ダメージ(根性やHP条件のリーダースキルが影響)味方をバインド(解けるまで戦闘から離脱させられる)先制ダメージ盤面のドロップを変化自身の体力を回復のような初歩的なものから始まり、一定のコンボ以下の攻撃を吸収・無効化毒や威嚇、防御力低下等に耐性パズル操

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0コストと言うコストの重さがネックだが、その分効果はド派手。簡単に言えば、10マナ(《母なる星域》からアクセスする場合は3マナ)払うだけで、盤面を吹き飛ばす呪文をロック(擬似《光神龍スペル・デル・フィン》)と言う解り易く強力な二つの効果を発動出来るのである。デザインは、名前から読

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にパワー13000を超すクリーチャーが平然と出てきたり、速攻デッキならば3ターンキルが行えるような環境である。そんな中で進化元を要求した上で盤面処理も行えない7コストクリーチャーというのはお世辞にも強いとは言い切れなくなってきていた。また軽い除去カードも充実してきたので、ランデス

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上がれば《アマゾネス弩弓隊》などの効果も期待できる。特に「ペット虎」は相手をしてみると厄介なモンスターなので、攻撃力が低いうちに、あるいは盤面に出ていないうちにさっさと倒しておきたいモンスターである。この焦りが「弩弓隊」に引っかかる隙を生みやすく、さらに低い打点を補佐するために

球転界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スでも配信されているらしいので、興味があれば是非。ピンボールなので、天空界、地上界、魔界3つのエリアがひと繋ぎになった多彩なギミックが魅力の盤面が舞台。魔界下の溶岩にボールを落とさないように、得点を稼いだり、四天王のミニゲームを全てクリアして魔王ボールビンを倒すのが目的。台を揺ら

大友ソウリン(戦国乙女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ここからレギュラーとして加入し、マイキャラで選択できるようになった。モトナリ、モトチカの三人組でのリーチなど出番が大幅に増えた。甘デジの台の盤面が誰になるかを決める人気投票ではイエヤスと最後までトップ争いを繰り広げたが惜しくも敗れた。*1◆戦国乙女2 深淵に輝く気高き将星今作から

核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それもマナを食われているので2枚目も呪文貫きなどで止められるのがオチ。呪文コピーについてもどう使っても強く、アーティファクト・クリーチャーで盤面の展開、火力でワンパン、ドローでさらにアドバンテージ差を広げるなど、ほぼ出せば勝ちである。……だが、ライバルがそれに輪をかけて強すぎた。

呪文滑り/Spellskite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドである。当然自分が併用して使う場合にも強いのだが、面白いのが「対戦相手に使われている場合」。MOなんかだとこのカードが氷の中から出てきた!盤面をひっくり返す!というときになぜか《呪文滑り》だけがぽつんと戦場に残っていて、そこでようやくクリーチャー・タイプがホラーだったと思い出す

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ver)は「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ。2/2など、様々な能力を共有することができる。うまいこと盤面を整えることができれば、多種多様な戦略を取れる。これがスリヴァーの利点だ。ただし弱点も非常に多い。その弱点の根っことなっているのが「すべ

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て常盤木入りした。……が「(常在型でなく)誘発型能力である」「複数の『果敢』を得た場合効果が重複する」「パワー・タフネスを変更する」といった盤面の複雑さを増やす要素が多いため、あえなく常盤木から外された。その後落葉樹に格上げされて落ち着く。タルキールでは青赤白で構成されるジェスカ

原始のタイタン/Primeval Titan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを望むように割り振って与える。6/6赤のタイタンは火力。クリーチャーを焼いてよし、本体を焼いてよし。起動型の火吹き能力も併せて、「ライフと盤面への圧力」は相当なものがある。赤単なので6コストは出しにくいが、それでも下環境の「スニークアタック」や「オース」のような踏み倒しデッキで

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

了時まで+2/+2の修整を受ける。1/2「アンティキティー」にも収録されていたクリーチャーの再録。当時の【親和】のサブフィニッシャーの一角。盤面にアーティファクトが土地含め5つも6つも並んでいれば、こいつを一瞬でも通す事は死に繋がる。先述の通り、ライフ潰してしまえば場は要らないの

LORD OF THE SPEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に装備されたガタックダブルカリバーを使った剣技を得意とする。手札にハイパーフォームがあれば破壊を免れた上タダで召喚できる。相手依存ではあるが盤面を大きく左右できる能力として再現された。相手が破壊しなければ発動しないという弱点はあるが、レベル2の効果で攻めることでスピリット2体が並

囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獄界の夢》を思わせる、ドローで誘発するライフ増減能力を持つ。MTGにおいてライフアドバンテージは得てして軽視されがちな要素であるため、単独で盤面を支配するような能力を持っていた他の新法務官と比較されてスポイラー時点ではあまり良い評価はなされなかった。だが、ライフとは勝利条件に直結