「登山道」を含むwiki一覧 - 2ページ

立山 - Gravity Wiki

一ノ越 - 立山(雄山)雷殿駅 - 東一ノ越 - 一ノ越 - 立山(雄山)、立山黒部貫光無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)の雷殿駅は、登山道の崩壊のため2010年7月現在休止状態となっている。称名滝バス停 - 称名滝 - 八郎坂 - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 一ノ越 - 立山

八甲田山 - Gravity Wiki

る。1997年には訓練中の自衛隊員3名が窪地にたまっていた火山ガスにより死亡する事故が発生している。また2010年6月には、酸ヶ湯温泉上方の登山道を外れた沢に於いて、山菜採りに訪れていた女子中学生1名が、現場に滞留していたと考えられる火山ガスによって、中毒死する事故が発生している

多良岳 - Gravity Wiki

と佐賀県の県境、多良山地の中央に位置する。標高 983 m。周辺は多良岳県立自然公園に制定されており、山頂には太良岳神社がある。目次1 主な登山道2 関連項目3 参考文献4 外部リンク主な登山道[]佐賀県太良町の中山キャンプ場を通るルート長崎県高来町の轟滝を通るルート関連項目[]

北海道駒ヶ岳 - Gravity Wiki

を鞍掛岩と呼ぶようになった。以来季胤の命日には駒ヶ岳から馬の鳴き声がするという。登山[]噴火活動は小康状態を取り戻しているものの、噴火により登山道の大部分が被害を受け、今や登山道の呈をなしていないこと、また、山麓一帯での防災工事のための大型車両が頻繁に走行していること、ワイヤーセ

【RP】ヤクカフェ誕生 - ジャパリグループ

p; ヤク 体を横にすれば、通れると思いますが… でも、普通に歩くのはちょっと難しいですね イトヒキハゼ そのままでは登山道には使えないでありますな… ホシバナモグラ どのくらい細い道が続く? ヤク たしか、5メートルか10メートルくら

本沢温泉 - Gravity Wiki

♨本沢温泉温泉情報所在地長野県南佐久郡南牧村交通アクセス鉄道 :JR小海線松原湖駅から小海町営バス稲子湯行きで終点下車。登山道を「しらびそ小屋」経由で約3時間半車 : 上信越自動車道佐久ICから普通車駐車場まで約1時間泉質硫酸塩泉宿泊施設数1 表・話・編・歴 本沢温泉(ほんざわお

大山_(鳥取県) - Gravity Wiki

毀釈まで大山寺の寺領として大いに栄え、一般人の登山は禁止されていた。登山コース[]登山コースは数種あるが、大山寺や下山キャンプ場から入る夏山登山道が一般的かつ登山者も最多である。ついで元谷~ユートピア避難小屋ルート、また船上山~甲ヶ山・野田ヶ山に至る縦走路も推奨されるが経験者向き

伊豆東部火山群 - Gravity Wiki

舗装道路あり丸野山まるのやま伊豆市スコリア丘697m約10万7500年前地図巣雲山すくもやま伊豆市スコリア丘581m約13万2000年前地図登山道と展望台あり鉢窪山はちくぼやま伊豆市スコリア丘674m約1万7000年前地図丸山まるやま伊豆市スコリア丘938m約1万7000年前地図

一本松温泉 - Gravity Wiki

おんせん)は、秋田県の乳頭温泉郷にある温泉、野湯である。たつこの湯とも呼ばれている。ファイル:一本松温泉(秋田).jpg一本松温泉乳頭山への登山道の途中にあり、一本松川を渡河したすぐ上に温泉がわき出ている。付近は硫黄の匂いが漂っており、山中の泉源を幾つか確認することができる。近く

大平温泉 - Gravity Wiki

pg大平温泉 滝見屋温泉情報所在地山形県米沢市李山交通アクセス鉄道:山形新幹線米沢駅下車。宿の送迎車で約50分で駐車場へ。駐車場から宿までは登山道を徒歩15分泉質硫黄泉湧出量毎分780L宿泊施設数1 表・話・編・歴 大平温泉(おおだいらおんせん)は、山形県米沢市(旧国出羽国、明治

知床岳 - Gravity Wiki

床沼周辺には火山地形がよく残されている。噴火活動時期[]60万年~20万年前登山ルート[]コタキ川を遡行するルートが一般的。但し、整備された登山道は無い。ハイマツの藪漕ぎをしなければ山頂に到達することはできない。所々踏み跡はあるものの当てにならない。知床岳から知床岬に縦走するルー

知床硫黄山 - Gravity Wiki

の先500mほどに硫黄山の登山口(大きめの看板有り)が存在するが、2007年より落石防止工事のため利用できなくなっている。このため硫黄山への登山道は、羅臼岳の羅臼平からの縦走ルートのみとなっている。硫黄山の山腹は、ヒグマが多数出没する地域であること、また現在も活発な噴気活動が見ら

ミッドナイト・イーグル - 松竹 Wiki

に墜落現場の山に入ることになり、その途中で、西崎から受け取っていた飛行物体の写真を本社ではなく慶子宛に出版社へ送付した。墜落現場付近へ通ずる登山道の入口は悉く自衛隊によって封鎖されていたが、西崎と落合は未封鎖の滝沢口登山道から漸く入山した。墜落現場へ向かう途中で冬季迷彩山岳装備の

然別火山群 - Gravity Wiki

ウトル山、西ヌプカウシヌプリ、東ヌプカウシヌプリ、白雲山、天望山などからなる。噴火活動時期[]30万年前~登山ルート[]すべての溶岩ドームに登山道がある訳ではないが、主だった山には登山道がある。関連項目[]大雪山国立公園外部リンク[]国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形

大浪池 - Gravity Wiki

1241mであり、常時水を湛える火口湖としては日本で最も高い場所にある。冬期には結氷する。霧島市と宮崎県小林市とを結ぶ県道にあるバス停からの登山道 (片道約40分) と、火口の尾根を巡って池を一周する登山コース (一周約40分) が整備されている。前者は道の全ての部分が石畳で整備

パーク内関連施設 - ジャパリグループ

はゴコクエリア南西部にあるイラス山中腹に位置する爬虫類の飼育・展示を行っている施設です。山間部に存在する為、来園にはシャトルバスを利用するか登山道から歩いてくるルートの2種類があります。 隣接するビジターセンターと共にイラス山の自然保護や登山者向けの案内、体験教室の開催等のイベン

神ノ川乗越とはなんですか? - クイズwiki

A. 神ノ川乗越は、丹沢主稜の檜洞丸から臼ヶ岳間の登山道上にある海抜1,250m程の峠です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%83%8E%E5%B7%9D%E4%B9%97%E8%B6%8A

丸山_(北海道十勝支庁) - Gravity Wiki

cm成長すると言われている噴泉塔がある。噴火活動時期[]10万年前~、最近1898年に噴火したことが明らかになった。登山ルート[]整備された登山道は無い。五ノ沢を遡行するコースと六ノ沢を遡行するコースが一般的。外部リンク[]国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:ニペ

三原山 - Gravity Wiki

る御神火茶屋と呼ばれる展望台などが整備された場所があり、主要な三原山アクセス道となっているほか、一周都道の数ヶ所からカルデラ内~三原山に入る登山道がある。カルデラ床は溶岩流やスコリアや玄武岩溶岩が細かく砕けた砂が堆積していて、砂漠と呼ばれる。1950−51年(昭和25-26年)の

久住山 - Gravity Wiki

山等からなる大船山系と対峙する。九重連山の主峰であり、九重連山の山開きは久住山と大船山で交互に行われている。西麓の牧ノ戸峠や北麓の長者原から登山道が整備されている。また、南麓には久住高原が広がる。外部リンク[]気象庁 | 九重山地図閲覧サービス(試験公開) 493141 2万5千

トムラウシ温泉 - Gravity Wiki

頂までは十分な体力のある登山熟練者でも夏場で7-8時間程度要する。付近の山々には林道が縦横に走っている。昔林業が盛んだったことの名残りだが、登山道などと交差している。関連項目[]表・話・編・歴温泉♨ 温泉ウィキポータル 温泉ウィキポータル 温泉温泉用語:鉱泉 - 冷泉 - 熱水泉

一切経山 - Gravity Wiki

ことができる。登山口は浄土平ビジターセンター裏からスタートし、浄土平湿原を横断し、明治26年の大噴火の際の遭難碑付近で一切経山方面の急斜面の登山道を登る。途中、右手に噴火口が見えるがこれが明治の噴火の時の噴火口である。このあたりから頂上まではガレ場で遮るものもないため、景色がすば

サマッケヌプリ山 - Gravity Wiki

火活動時期3 登山ルート4 外部リンク特徴[]地質は安山岩質の成層火山である。噴火活動時期[]110万年~80万年前登山ルート[]整備された登山道はない。登頂を目指す場合は、残雪期に行くのが比較的楽である。外部リンク[]国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:サマッケ

乳頭温泉郷 - Gravity Wiki

る温泉の総称、温泉郷である。鶴の湯温泉から最奥の黒湯温泉の六軒の一軒宿、および国民休暇村乳頭温泉郷の計7つの宿で構成されている。また、乳頭山登山道には一本松温泉というかつての温泉場跡地の野湯も存在する。各宿は、いずれも秘湯と呼ぶにふさわしい佇まいを呈しており、折からの秘湯ブームに

九重山 - Gravity Wiki

山口)や牧ノ戸峠が登山口となる。九重山の北側に位置する長者原からは坊ガツル経由で大船山、久住山等へ、西側に位置する牧ノ戸峠からは久住山等への登山道が整備されている。周辺[]九重山の北や南は緩やかに波打つ広大な草原となっており、酪農が盛ん。またこの特徴を利用した観光牧場も多い。飯田

入之波温泉 - Gravity Wiki

付着が激しく、湯の落ちる先には二股ラジウム温泉の石灰華を思わせる温泉成分から成る断崖が見られる。毎分500Lの湧出量がある。大台が原に向かう登山道の途中に、江戸時代の湯治場であった五色湯跡があり、現在も温泉が湧いている。但し、ここで湧出しているお湯は五色湯旅館で使われていない。歴

デスマウンテン - ゼルダの伝説 Wiki

ナ本作からゴロン族が登場し、デスマウンテンのゴロンシティに住むようになった。また、カカリコ村がデスマウンテンの麓にある。エリアデスマウンテン登山道デスマウンテン火口ゴロンシティ主な施設炎の神殿ドドンゴの洞窟大妖精の泉ゼルダの伝説 4つの剣マップ北部に存在する山ゼルダの伝説 トワイ

富士山の噴火史 - Gravity Wiki

頂郵便局 - 大沢崩れ上空からの富士山登山関係富士登山(富士宮口・須走口・御殿場口・吉田口) - お鉢巡り -宝永遊歩道 - 富士山村山口登山道寄生火山宝永山 - 大室山資料富士山の噴火史 - 宝永大噴火 - 富士山の火山防災対策 - 古富士泥流 - 富士山火山防災マップ特に記

宝永大噴火 - Gravity Wiki

頂郵便局 - 大沢崩れ上空からの富士山登山関係富士登山(富士宮口・須走口・御殿場口・吉田口) - お鉢巡り -宝永遊歩道 - 富士山村山口登山道寄生火山宝永山 - 大室山資料富士山の噴火史 - 宝永大噴火 - 富士山の火山防災対策 - 古富士泥流 - 富士山火山防災マップca:

小真名子山 - Gravity Wiki

と対で呼ぶ際は「おおまなこ、こまなこ」と濁らないようである。日光連山(日光表連山)を代表する一峰で、大真名子山と帝釈山の間に位置し、両山間は登山道で結ばれている。関東地方南部地域からも女峰山と大真名子山の間に隠れるように山頂部の輪郭のみよく見える。目次1 山名2 登山3 その他4

奥美利河温泉 - Gravity Wiki

露天風呂がある。水着着用可。日焼け防止用の編み笠が常備してある。冬季は積雪通行止めのため、10月後半から5月頃まで休業する。当地より山奥へは登山道が整備されており、徒歩で二股ラヂウム温泉へ抜けることも可能である。当地には電話が通じていないため、連絡は「クアプラザピリカ」にとる必要

守門岳 - Gravity Wiki

1 登山コース1.1 大白川コース1.2 二口(ふたくち)コース1.3 保久礼(ほきゅれい)コース2 ギャラリー3 外部リンク登山コース[]登山道は合わせて6コース整備されている。代表的な3コースを紹介する。大白川コース[]JR只見線大白川駅から守門川に沿って、大原スキー場に向か

奈良田温泉 - Gravity Wiki

口として使用された。縦走する多くの登山者は奈良田温泉より北に位置する広河原から入山し、概ね二泊三日の行程で白峰三山を歩いた。奈良田温泉付近の登山道には「白峰三山縦走おめでとう」という看板が掛けられ、登山者の名物となっていた。この看板は既に撤去されている。日本秘湯を守る会にも属する

大野岳_(鹿児島県) - Gravity Wiki

からなる。形成年代は後期更新世と考えられているが、11万年前に噴出した阿多火砕流より古いか新しいかで意見が分かれている。南側および西側からの登山道に加えて山腹を螺旋状に登る自動車道路が山頂付近まで伸びている。山頂には展望台が設けられており、西方に南薩台地、東方に池田湖や鹿児島湾、

大雪山 - Gravity Wiki

、温泉とともに、強力な毒性を持つ硫化水素ガスが噴出しているため、立ち入り禁止となっている。お鉢平の北側の稜線(りょうせん)から少し下った所、登山道に沿った渓谷の脇にも高温の湯が湧いている。ここは人間も入湯可能で、中岳温泉と呼ばれて最近の秘湯ブームで訪れる人が増えている。東大雪[]

天上山_(東京都) - Gravity Wiki

付近から西南西に向けて神津沢の谷がえぐられており、これによって西斜面は黒島(南)と白島(北)の2つに大きく分けられる。黒島と白島のそれぞれに登山道がある。神津沢は神津島の中心集落の北部、神津島港の南で太平洋に注ぐ。外輪山の東に2つの展望地があり、その内のひとつは、新東京百景に指定

天頂山 - Gravity Wiki

。火口は新鮮な形を留めており、噴火がそれほど昔ではなかった事をうかがうことができる。噴火活動時期[]最新の噴火は約1900年前登山ルート[]登山道は無い。山頂向かうためにはハイマツ漕ぎを余儀なくされる。登頂するのは残雪期に知床峠を基点とするのが一般的である。外部リンク[]国土地理

テイルズ_オブ_エターニア - ゲーム情報ウィキ

ある。ルーティ・カトレットイベントアイテムのS・Dを所持してデスティニーを使用すると登場し、スナイプエアを使う。唯一台詞がない。ペイルティの登山道具屋に彼女のコスチュームがあり、ファラに着せられる。フィリア・フィリス声 - 井上喜久子イベントアイテムのS・Dを所持してデスティニー

Wayward_Climb - ギルドウォーズ2 非公式wiki

gFrostgorge Sound 内の場所レベル75タイプエリア範囲内Frostgorge SoundWayward Climb気まぐれな登山道は、厳寒峡谷の鳴動のエリアです。パクトの拠点の岩稜野営野営がここにあります。現在、修道院に発掘されたドワーフの遺跡もあります。目次1

御鉢 - Gravity Wiki

ートルの円形火口を擁する。火口からは噴気が立ちのぼっており、しばしば火山性微動が観測される。火口壁の頂上付近は絶壁をなしており、この上を通る登山道は「馬の背越え」と呼ばれている。火口東端と高千穂峰との間は窪んでおり馬の背のように見えることから「背門丘(せとを)」と名付けられている

古鷹山 - 呉市周辺の遺構まとめ

奥小路水源池)が古鷹山を挟んで反対側にあります。 備考 ・登山ルートは4つあるが1番近いルートでも鎖場が4つある ・登山道はよく整備されており案内板もあるため道迷いの可能性は低いが鎖場があるので登山用靴と手袋は必須 ・登山口が複数あるので江田島市観光協

中野村聴音照射所跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

もう半分が司令室という造りで、他の遺構と同じくレンガを積んだものにモルタルを塗って作られています。司令棟だけは鉄筋の入った屋根が残っており、登山道にあるため登山者の休憩所にもなっています。屋外便所跡司令棟の前にある小型の便所太平洋戦争で使われた砲台や聴音所では司令棟のとなりに便所

室浜砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

に塗られたものと思われます。 備考 ・砲台跡は広島大学宮島自然植物実験所の敷地内にあるため見ることはできない ・実は登山道を通れば砲台跡に行ける(らしい)が桟橋から登山口までの時点で相当歩かないといけないので余程体力に自信がないと無理かと思われる ・桟

ヴィック - CoCキャンペーン【AECPAEE】まとめ

喪服 腕時計 スマホ(防水防塵耐ショック)他いろいろ[プロフィール]プレストン家の次男。フリークライマー。家の事業がスポンサーについており、登山道具メーカーへの注文が多く少々傲慢。関係者間ではかなり有名なクレーマー。スポーツマンシップを舐めているような態度を取ることもしばしば。利

似島 - 呉市周辺の遺構まとめ

・港は2つあるが検疫所の遺構が見たい場合は学園前で下船した方が近い ・歩哨所は似島学園南の高台と堀口海産の前にある ・安芸小富士の登山道はなかなか勾配がキツいためそれなりに体力が必要 ・同じ検疫所として海軍の三ツ子島がある 住所

Level_9.2_η - Backrooms wiki

9.2 η に辿り着く。Level 15 η で霧が発生した際に暫く移動すると、Level 9.2 η に辿り着く。Level 11 η で登山道を見つけ、山頂に向かって上ると、Level 9.2 η に辿り着くと噂されているが、定かではない。Level 568 η で一日眠らず

迷ひ家 - 大陸暦世界wiki

捜索を行ったが見つからず、結局行方不明となった調査員は3日後の夕方に谷沢村の川辺を歩いていたところを駐在警察官に保護された。 この調査員は「登山道で急に道が分からなくなり、気付いたら山中には不釣り合いな邸宅が目の前に建っており、瞬時に自分が迷ひ家と遭遇したものと考えた。中に入って

米空軍勇士之碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

家の窓ガラスが割れたという話も残っています。 備考 ・明徳中学校バス停から国道487号線を西へ2分ほど行くと「丸子山公園登山道 明徳地区同友会」の看板があるのでそこが登山口 ・登山口から慰霊碑までは8分程の登山 ・時期によっては腰の高さ位まで草木が生い

柱島 - 呉市周辺の遺構まとめ

いるのはめずらしく何かの理由で急造したためかもしれません。柱島泊地見張所(便所と貯水槽)レンガ造りにモルタル塗りの貯水槽が2つあり見張所への登山道にあります。井戸が近くにないところを見ると雨水を溜めておいて防火用水に使ったものと思われます。便所は他の砲台跡などと同じく見張所の近く

鷹ノ巣山高砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

から砲台跡までの登山ルートは複数あるが最短ルートでも徒歩2時間半以上かかる ・桟橋から軍用道路(登山口)までは舗装された車道だがその先は登山道となる ・最短ルートなら危険な場所はないが結構登り坂があるため登山用靴等は必要 ・境界標石は軍用道路にある ・近くに鷹ノ巣