富士山の噴火史

ページ名:富士山の噴火史
ファイル:Fujisan Hongū Sengen Taisha Volcanic bomb.jpg

富士火山による火山弾(浅間大社)

富士山の噴火史(ふじさんのふんかし)では、富士火山噴火の様子と変遷を概説する。

富士山は高さと山体の大きさに於いて日本最大の活火山である。富士山は最近10万年で急速に大きく成ったと考えられており、その意味では「若い火山」に分類される。現在見えている山の外観は約1万年前から噴火活動を開始した新富士火山であり、その下に約70万年前から活動していた小御岳(こみたけ)火山と約10万年前から約1万年前に噴火した古富士火山が存在する。

目次

新富士火山以前の活動[]

ファイル:Geologycal cross-section of Fuji.png

富士山の断面図。ピンク色が小御岳、深緑色が古富士、薄緑色が新富士の各火山体を現す。

約10万年前まで、小御岳火山
  • 富士山の周辺一帯は数百万年前から火山活動が活発であったことが知られている。その中で約70万年前、現在の富士山の位置に小御岳火山(こみたけ)が活動を始めた。その頃は南東にある愛鷹山(あしたかやま)の活動も活発で、二つの大きな活火山が並んでいた。現在この火山の頭部が富士山北斜面5合目(標高2,300m)の小御岳付近に露頭している。
約10万年から約5000年前まで、 古富士火山
  • 小御岳火山が暫らく休止した後、約10万年前から新たな活動時期に入った。この時期を古富士火山と呼ぶ。古富士火山は爆発的な噴火が特徴で、大量のスコリア火山灰溶岩を噴出し、標高3,000mに達する大きな山体を形成していった。古富士火山の山体は宝永山周辺等富士山中腹にかなり認められる。
  • 約11,000年前に噴火の形態が大きく変わり、その後約2,000年間は断続的に大量の溶岩を流出させた。富士山の溶岩は玄武岩質で流動性が良く遠くまで流れる傾向がある。この時期に噴火した溶岩は最大40kmも流れており、南側に流下した溶岩は駿河湾に達しており、長距離を流れた日本の代表的な溶岩流である。
  • 約8,300年前の噴火では、火砕流が山頂から南へ17kmの地点(現在の富士市郊外)まで到達した。
  • 氷河期と泥流
富士山周辺の調査では、古富士火山の時代には火山泥流が頻発した事が判明している。当時は氷河期で、最も寒冷化した時期には富士山における雪線(夏季にも雪が消えない地帯の境界)は標高2,500m付近にあり、それより高所には万年雪または氷河が存在したと推定されている。山頂周辺の噴火による火山噴出物が雪や氷を溶かして大量の泥流を発生させたと推定されている。
  • 関東ローム層
東京周辺には、関東ローム層と呼ばれる褐色の細かい砂質の土が広がっている。これは古富士火山から飛んできた火山灰が主体の土である。同時期には箱根山も大量の火山灰を大規模に噴出させていたが、箱根の火山灰は白っぽく、古富士火山の火山灰は褐色なので見分けが付く。
  • 溶岩主体に移行
約11,000年前に噴火の形態が大きく変わり、その後約2,000年間は断続的に大量の溶岩を流出させた。富士山の溶岩は玄武岩質で流動性が良く遠くまで流れる傾向がある。この時期に噴火した溶岩は最大40kmも流れており、南側に流下した溶岩は駿河湾に達している。長距離を流れた代表的な溶岩流を示す。
  • 山梨県大月市まで流れた猿橋溶岩
  • 愛鷹山の北から東へ回りこんで南下し、現在の三島駅周辺に達した三島溶岩

新富士火山の活動[]

古富士火山の溶岩流のあと約4,000年間平穏であったが、約5,000年前から新しい活動時期に入った。現在に至るこの火山活動を新富士火山と呼ぶ。新富士火山の噴火では、溶岩流火砕流スコリア火山灰山体崩壊側火山の噴火などの諸現象が発生しており、「噴火のデパート」と呼ばれている。また新富士火山の火山灰は黒色である事が多い。新富士火山の噴火は地層的にも新しく、また8世紀以後には日本の古文書に富士山の活動が記載されており、噴火について貴重なデータを提供している。

諸説あるが、古記録によれば新富士火山の噴火は781年[1]以後16回記録されている[2]。噴火は平安時代に多く、800年から1083年までの間に10回程度、1511年等に噴火や火映等の活動があった事が複数の古文書の分析や地質調査から明かとなっている。一方、文書によっては、1560年頃、1627年、1700年に噴火活動があったとされているが、信頼性は低い。また噴火の合間には平穏な期間が数百年続くこともあり、例えば1083年から1511年まで400年以上噴火の記録がないが、記録文書が散逸し残されていないだけで、噴火活動自体が無かったとは断言出来ない。実際に、1435年~1436年には火映が記録されている。

略年表[]

約3000年前
  • 縄文時代後期に4回の爆発的噴火を起こした。これらは仙石スコリア(Sg)、大沢スコリア(Os)、大室スコリア(Om)、砂沢スコリア(Zn)として知られている。富士山周辺は通常西風が吹いており噴出物は東側に多く積もるが、大沢スコリアのみ東風に乗って浜松付近まで飛んでいる。
約2300年前
  • 富士山の東斜面で大規模な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ流下した。これは御殿場泥流と呼ばれており、この泥流が堆積した範囲は現在の三島市の広い地域に相当する。山体崩壊が発生した原因は現在の所特定されていないが、崩壊当時顕著な噴火活動が見られない事もあって、富士川河口断層帯ないし神縄・国府津-松田断層帯を震源とする大規模な地震によるのではないかという説が出されている。
781年 (天応元年) 噴火800年~802年(延暦19年)
  • (旧暦)3月14日から4月18日にかけて噴火。延暦大噴火
「日本紀略」の記述では、

自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗瞑、夜則火花照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也

802年(延暦21年)
  • 1月8日 この噴火により相模国足柄路が一次閉鎖され、5月19日から翌年の5月8日までの1年間は、筥荷(箱根)路が迂回路として利用される事になった。

駿河国富士山、昼夜恒燎、砂礫如霰者、求之卜筮、占曰、于疫、宜令両国加鎮謝、及読経以攘災殃

五月、甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途、以富士焼砕石塞道也

864年(貞観6年)
  • 貞観大噴火 864年6月~866年初頭にかけて活動青木ヶ原溶岩を形成した噴火で、北西斜面(現在の長尾山)から大量の溶岩を流す噴火を起こす。
    『日本三代実録』の記述では、5月25日付の報告として

富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里。
光炎高二十許丈、大有声如雷、地震三度。歴十余日、火猶不滅。焦岩崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近。大山西北、有本栖水海(みずうみ)、所焼岩石、流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈。火焔遂属甲斐国堺。

(ここでいう1里は6町=約650m。「~許里」は「~里ばかり」の意。7月17日分の報告として

駿河国富士大山、忽有暴火、焼砕崗巒、草木焦殺。土鑠石流、埋八代郡本栖并剗両水海。水熱如湯、魚鼈皆死。百姓居宅、与海共埋、或有宅無人、其数難記。両海以東、亦有水海、名曰河口海;火焔赴向河口海、本栖、剗等海。未焼埋之前、地大震動、雷電暴雨、雲霧晦冥、山野難弁、然後有此災異焉。

とある。
「剗の海(せのうみ)」は富士北麓にあった広大な湖の名だが、この時の溶岩流により埋め立てられ、水面の大半を失った。埋め立てを免れた西端部、東端部は後に精進湖、西湖として知られる事となった。流れ出た溶岩は一帯を広く覆い、「青木ヶ原溶岩」を形成した、その後この溶岩の上には新たに森林が形成され、現在では「青木ヶ原樹海」の通り名で知られている。937年(承平7年) 噴火。
  • 現在の河口湖と富士吉田市の間に有ったとされる「御舟湖」を埋め、剣丸尾第1溶岩を噴出させた噴火とされる。
    「日本紀略」の記述では承平7年旧暦11月某日の条に、

甲斐国言、駿河国富士山神火埋水海

999年 (長保元年) 噴火1033年初頭 (長元5年末) 噴火1083年 (永保三年) 噴火1435年または1436初頭 (永享7年) 噴火1511年 (永正8年)  噴火1704年 (元禄16年末~17年初頭) 鳴動1707年
  • 12月16日(宝永4年)旧暦 11月23日宝永大噴火

詳細は「宝永大噴火」を参照

大量のスコリアと火山灰を噴出。この噴火は日本最大級の地震である宝永地震の49日後に始まり、江戸市中まで大量の火山灰を降下させる等特徴的な噴火であった。1708年 (宝永5年) 鳴動1923年 (大正12年)あらたな噴気1987年 (昭和62年山頂のみで有感地震

宝永大噴火以降の活動[]

宝永大噴火後、富士山では大規模な火山活動は無かったが、江戸時代晩期から、昭和中期にかけて、山頂火口南東縁の荒巻と呼ばれる場所を中心に噴気活動が存在した。
この活動は1854年の安政東海地震をきっかけに始まったと言われており、明治、大正、昭和中期に掛けての期間、荒巻を中心とした一帯で明白な噴気活動が存在した事が、測候所の記録や登山客の証言として残されている。
この噴気活動は明治中期から大正にかけて、荒巻を中心に場所を変えつつ活発に活動していたとされる。活動は昭和に入って低下し始めたが、1957年の気象庁の調査においても50℃の温度を記録していた。その後1960年代には活動は終息し、現在山頂付近には噴気活動は認められていない。
しかしながら、噴気活動終了後も山頂火口や宝永火口付近で地熱が観測されたとの記録も存在する。以上のように、富士山がつい近年まで噴気という火山活動の諸形態の一つを続けていたという事実は、富士山が現在も息づいている活火山である事の証拠である。

地震との関係[]

宝永大噴火は宝永地震の49日後に発生している。南海トラフや相模トラフを震源とする地震や、近隣地域の地震の前後25年以内に富士山を変化させる何らかの活動が発生しており、活動とは関連性があると考えられる[3]。また、噴火活動と連動した活動ではないが、1331年の元弘地震(M7)や1792年、1891年美濃地震では地震の震動で山体崩壊や大規模な斜面の崩落が発生した事が記録されている。

脚注[]

  1. 『続日本紀』に、「天応元年七月癸亥駿河国言富士山下雨灰灰之所及木葉彫萎」
  2. 噴火年表静岡大学教育学部総合科学教室
  3. 富士山歴史噴火総解説 静岡大学教育学部総合科学教室

関連項目[]

参考図書[]

  • 富士山 その自然のすべて 諏訪 彰編集 1992年同文書院 ISBN4-8103-4047-3

外部リンク[]

  • 気象庁・火山の資料
  • 特定非営利活動法人日本火山学会
    • 日本の第四紀火山カタログ
    • 火山学者に聞いてみよう!
  • 日本の第四紀火山カタログ(写真あり)(産業技術総合研究所RIO-DB)
  • 富士山歴史噴火総解説 (静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室)
  • 富士山噴火史
この記事は良質な記事に選ばれています
表・話・編・歴
富士山の地理
スポット
剣ヶ峰(八神峰) - 富士山本宮浅間大社奥宮 - 久須志神社 - 富士山頂郵便局 - 大沢崩れ
上空からの富士山
登山関係
富士登山(富士宮口・須走口・御殿場口・吉田口) - お鉢巡り -宝永遊歩道 - 富士山村山口登山道
寄生火山
宝永山 - 大室山
資料
富士山の噴火史 - 宝永大噴火 - 富士山の火山防災対策 - 古富士泥流 - 富士山火山防災マップ


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...