「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。王来篇に登場するクリーチャー。《邪眼皇ロマノフI世》と肉体を接続されて誕生したディスペクターの王の一人であり、「強欲と無欲が支配の鉄鋲で留め
枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。王来篇に登場するクリーチャー。《邪眼皇ロマノフI世》と肉体を接続されて誕生したディスペクターの王の一人であり、「強欲と無欲が支配の鉄鋲で留め
は自身の手札を5枚捨てる。自分の山札が5枚以下なら、自分がクリーチャーで攻撃される以外の方法で自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。王来篇で登場した、《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》と縫い合わされたディスペクター。レディオ・ローゼスの召喚時効果を引き継いでいるが、ドロ
ン、そのクリーチャーは攻撃できない)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)相手は呪文を唱えられない。DMRP-20「王来篇 第4弾 終末王龍大戦」ではG・ストライクが付与されたリメイク版が登場。G・ストライクが付与されたカードは名前に「GS」か「Re:」が
者の最終決戦のタイミングが少しでも遅れていた場合は「天災」の開発が間に合い、革命ファイナルに繋がらない歴史に変化した可能性も示唆されている。王来篇十王世界において肉体を悪用され、「超獣王来烈伝」における「無法王」《武闘将軍 カツキング》と融合したディスペクター《勝災電融王 ギュカ
マッド・サイエンティストが、ドキンダムにその狂気を評価されて利用されたということか。そもそも《Dの悪意 ワルスラー研究所》って名前だもんね?王来篇モモキングがドキンダムXの力を継承するための試練において、ディスペクターの1体《越獣縫合 ワルスラフォー》として4番手に対峙。液状のボ
。それぞれ1、2個ずつメインとなる複合種族があるが、チーム切札以外はそれ以外の種族とも複合している。レクスターズDMSD-17から登場した、王来篇、王来MAXの主人公側の種族。イラスト上では各文明or勢力ごとに連なった独特の模様を持つことが特徴。進化クリーチャーでは新章以降のクリ
使用に踏み切って一瞬で切り捨てた。ただ超銀河弾ギャラクシーショットの強大なエネルギーによって時空間が歪められ、太古の侵略者が姿を現すことに…王来篇《憤怒の猛将ダイダロス》とディスペクターとして合体させられてしまったらしく、《滅将連結 パギャラダイダ》へと変貌した。その後は《煌龍
常にアクセスがしやすいコストでこのロック性能があるのが現在でもプレミアム殿堂たらしめるのだろう。また進化をメインにした2021年のシリーズ『王来篇』にて、バジュラがモモキングRXの存在により時を経て再び実践級になったのはDMプレイヤーでは有名な話であるが、このカードもまた、プレ殿
ンノウンサポートだろう。背景ストーリーでは生き残った唯一の王。アウトレイジとオラクルの祖先についてなどに関係する「裏教義」を知るものらしい。王来篇砕慄接続 グレイトフル・ベン 光/闇/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13
れることを恐れて口外しないという判断をしてしまう。ミスティはこの時期に出現した《∞龍 ゲンムエンペラー》に惹かれて強い関心を抱くようになる。王来篇ディスペクターがDS世界に出現していた頃、英霊王の魂が自らの叡智を授けるに足る器を持つ者を求めた末に《煌龍 サッヴァーク》と出会って認
合軍と共に最後の戦いに臨んだ。そして戦いが終わった時、DDZもバルカディアスもMRCも───ラスト・ストームXXも地上から消え去っていた…。王来篇歴戦の猛者がディスペクターとして肉体のみを悪用される王来大戦の最中。ラスト・ストームも宿敵の一人であるDDZと連結され、《覚醒連結 X
る。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 勝太&カツキング+ガイアッシュという王来篇の闇 -- 名無しさん (2021-11-21 08:14:26) ↑価格高騰は超天篇から続くものだし価格設定に関してはフラ -
を進化・非進化問わず場に出せるというイカれた踏み倒し効果を持つ。登場当時こそボルシャックの数がそこまでだったので評価はあまり高くなかったが、王来篇やゴッド・オブ・アビスを境に強力なボルシャックが爆増しており、ただのロマンカードでは片付けられない凶悪な出力を獲得した。また、このカー
ート、具体的には《ゴッド・オブ・ゼット》で出すことはできない。運用法もそちらと一緒で墓地退化の核として使うことになる…と言いたいところだが、王来篇開始と共に退化のルールが変更され、退化によってHDMより強力なクリーチャーを残せるようになったため、わざわざこれを核にする意義が薄くな
トーリーにおけるインビンジブル呪文は強力でありながらもカタストロフィーと違って対応は可能な存在ではあったため、一考の価値がある考察ではある。王来篇転生編から10万年以上もの歳月が過ぎた未来を舞台にした物語。ディスペクターの王が一人《禁時混成王 ドキンダンテXXII》の巻き起こす滅
イリアン(エピソード1)ゴッド・ノヴァ&オラクリオン(エピソード3)ドラゴンギルド(新章デュエル・マスターズ)レクスターズ&ディスペクター(王来篇)鬼レクスターズ(王来MAX)等で歴代のカードが別の形で再登場したりしたのだが、ボルザードには一切ない。《暗黒の騎士ザガーン》や《いに
言及された存在。「鬼の王の歴史」における《終末縫合王 ミカドレオ》とは異なるパラレルの終末縫合王。鬼の歴史で登場したディスペクターは基本的に王来篇と同じようだが、王来烈伝の収録内容の違いから終末縫合王は《暗黒皇グレイテスト・シーザー》と《龍覇 ザ=デッドマン》のディスペクターとな
り殿堂入りは免れている。しかしこの色には攻撃時に手札からタダ出しできる侵略や革命チェンジも多く存在するため、まだまだ強力なことは間違いない。王来篇ではG・ストライクが付いた完全上位互換《ストリーミング・Re・チューター》が登場した。なおこちらも、シータ・カラーの俗称である「チュー
登録日:2017/06/18 Sun 22:40:00更新日:2024/02/06 Tue 13:49:30NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧引き金は二度引かねぇ、一発が全てだ!切札ジョーは、「デュエル・マスターズ」(漫画/アニメ)の登場人物であり、デュエル・マス
った強制敗北が無くなり、アドバンテージのみを享受できるようになった。なんだかんだで関連カードがちょくちょくでており、完全な引退は遠そうである王来篇…とか思っていたら、恐るべきディスペクターが襲来してしまった。隠されし真の12番目の王、襲来禁断竜王 Vol-Val-8 KGM 水/
コスト4以下の進化クリーチャーを1体、自分の墓地からその上に置いてもよい。王来MAXに登場した、アルカクラウンの力を継承した鬼レクスターズ。王来篇でのディスペクター化は免れていたと思われていたが今度はウシミツ童子なるデモニオに取り込まれてしまった。しかしそこはアルカクラウン、ただ
好きな順序で山札の下に置く。「マスター・ファイナル・メモリアル・パック」で登場した、文字通り「Final」のジョニー。コスト軽減と除去共に、王来篇で急増した多色デッキに強烈に刺さる効果。同弾で登場した《そのウサギ、クセ者につき》がマナゾーンを染色していると0コストで出せるため、ウ
れば、更に評価される可能性も残している。しかし悲しいかなこの種族、設定を考えると今後の新規登場は相当厳しい面もあると見られていた。ところが、王来篇やDMBD-21「クロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」」でも新規が登場しており、特にDMBD-21を見るにドルマゲドン関連のフィ
も動揺することなくジェンドルからドラゴンの王の話を聞くと自身がその力を手に入れる意欲を見せてアポロヌス・ドラゲリオンで対抗するが、不死鳥編と王来篇のカードパワーの差は埋められなかったか、《零獄王秘伝 ZERO×STRIKE》によってアポロヌス・ドラゲリオンと共に身体を貫かれる。自
4更新日:2024/05/24 Fri 13:58:17NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧PREV:超天篇(超天)NEXT:王来篇(王来)突如始まったデモニオによる侵攻……それがのちの世に「十王大戦」と呼ばれる戦いの始まりであることはまだ、誰も知らない。十王篇とは
惜しいが、インフレに伴って文明シャッフルも盛んな近年のDMでは将来的に出てくる可能性もあるのでそこにも注目したい。水単色デーモン・コマンドは王来篇にて《尖骨縫合 アレグスカル》が登場している。メテオバーン能力は、相手クリーチャーを全て山札の上に送り込んでしまうという極めて凶悪な全
クリーチャーをその上に重ねてもよい)W・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、コストが異なるクリーチャーを好きな数、自分の墓地から手札に戻す。王来篇に登場する零龍の遺伝子を受け継いだドラゴンと、更に《S級不死 デッドゾーン》を継承したレクスターズとしての姿。墓地からも召喚できる上に
い。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。DMRP-19「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜」にて収録。過去クリーチャーがディスペクターやレクスターズへと変わる中、《一角魚》はGS化となった。スペック
鬼レクスターズとしてバクエン変怪なるデモニオに取り込まれたシグマの姿。地味にサバイバー関連ではレクスターズもディスペクターも登場しておらず、王来篇から王来MAXを通しても唯一のサバイバーである。タマシードを参照したパワー上昇効果を持ち、原典のクルー・ブレイカーはパワード・ブレイカ
ト軽減発動までに3ターンのラグがあること、カード指定除去への耐性を持たないことなど弱点も多く、大会ではあまり目立った活躍はなかった。しかし、王来篇に入ると、コスト1の超軽量踏み倒しメタである《とこしえの超人》対策として採用が検討されるようになった。とこしえは相手の手札以外から場に
バーだ。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,0)▷ コメント欄部分編集 何故かバードと化した黒龍神…ただ王来篇で御付きのバードなディスタスいたね…と言いたいところだけどダークルピアじゃなくてルナー・クロロだったんだよなぁ -- 名無しさん
利宣言 鬼丸「覇」》だった。そしてこちらは再録。その後、本当に再録が決定してしまった。またヴィルヘルムの嵐が吹き荒れるのか…DMRP-17「王来篇 第1弾 王星伝説超動」にて久々に再録された際には、クリエイターズコラボの一環で女性として擬人化した姿が窪之内英策氏の手で描かれている
エチューブにて語られたところによるとその考えでおおむね間違ってないらしい -- 名無しさん (2021-09-12 00:44:46) 王来篇では夫婦揃って散々な目に遭ったりしたが、いよいよ公式に親父さんに孫の顔見せてあげられる日が来たのか……。おめでとう。 -- 名無しさ
ラゴンを復活させる」という方向に舵を切り出したため、サッヴァークやジョラゴンといった環境でも活躍する強力なドラゴン達が誕生した。続く十王篇、王来篇、王来MAXの『王』を巡る三部作の物語の中で、デュエマ20周年の歴史が『龍の王の歴史』と定義される。主人公であるモモキングや主要人物と
ッキでは用いられる。フレイバーテキストの「ブルフロッガー」とは一体何者なのだろうかとネタにされており、誤植説やニックネーム説が有力だったが…王来篇にてまさかの事実が判明する。「さぁ、ロックの時間だ!」――剣撃士ザック・ランバー剣撃士ザック・ランバー 火文明 (2)クリーチャー:ド
登録日:2015/07/20 Mon 20:00:00更新日:2024/01/16 Tue 10:57:50NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧もしかして→メガロック・ドラゴン欲張り野郎にはお仕置きが必要だな。 ───メガ・マナロック・ドラゴン《メガ・マナロック・ドラ
された虹彩奪取レインボーダッシュサイクルが登場し、十王篇では敵対色版(ただしアウトレイジではなくなり、ネーミングは保有する種族準拠)も登場。王来篇では一撃奪取サイクルがG・ストライクを得た完全上位互換のRe:奪取リスタート・ダッシュが登場するなど、バリエーションも豊富。多色版の名
(2017-04-07 22:27:59) リメイクはよ -- 名無しさん (2018-05-18 04:18:06) ↑ 遅レスだが王来篇でリメイク&ツインパクト化してる -- 名無しさん (2022-11-22 14:10:20)#comment
ゴンたちも復活できる可能性が示唆されている。その後、《サファイア・ウィズダム》の娘であるサファイア・シュタインがランド大陸に訪れている*4。王来篇ディスペクターの王の一人である禁時混成王 ドキンダンテXXIIが巻き起こす滅亡の現象の中で、禁断の星として呼び寄せられる形で再登場。禁
ト踏み倒しと初心者にも上級者にも嬉しい素晴らしいカードだと思う(小並感) -- 名無しさん (2020-05-02 12:22:12) 王来篇ではかつての闇の本拠地「魔霊宮」にその体を「連結」させられた模様…その姿で(恐らく)弟分たるテスタロッサに襲い掛かった -- 名無し
ァが聖邪の二つの心を持つとゴッド・ノヴァ OMG(オメガ)となる。このOMGは本来のノヴァと違い、光文明・闇文明のみしか存在しなかった…が、王来篇で他の文明にも登場した。一部のクリーチャーは、完全な存在であるはずの神はリンクする必要はないのにオラクルのゴッドを見て、実は不完全な神
裕は無い -- 名無しさん (2021-12-26 19:13:25) 龍魂珠の被害者って言われてるけど、この子ディスペクターにされたり王来篇で何か酷い目にあったりしたっけ? -- 名無しさん (2022-07-14 12:16:22) ↑ 《炎龍神の翔天 コルピア》とし
ーチャーを1体選び、持ち主の手札、マナゾーン、墓地のいずれかに置く。自分の山札の上から1枚目を見て、手札、マナゾーン、墓地のいずれかに置く。王来篇で登場。クリーチャー除去+ドローorマナブーストor墓地肥やしというかなり器用なカード。特に除去部分はスパイラル・ゲートかデーモン・ハ
ドラゴン・サーガ世界(DS世界)での紫電一族の動向は不明だった。しかし、世界観が大きく変貌したDS世界の10万年後の時空である新章において、王来篇にてついに紫電が登場。ところが、その紫電の姿はディスペクターとして面識のない存在と肉体を無理矢理合体させられた姿である《紫天連結 ネバ
ば絶対に生まれなかったであろうカードだし、6コスト以下の多色クリーチャーのデザインの障害になっていたのは間違いない。何なら殿堂してなかったら王来篇の多色クリーチャーほぼ全てのデザインの足枷になった可能性すらある。それほどまでにドギ剣の爆発力は異常なもの。 -- 名無しさん (
年トレジャーや20thレアは、封入率や一部のデザインなどを変更して「トレジャー」「シークレットレア」という形で事実上継続されることになった。王来篇や王来MAXで展開された、世界で20枚のカードを入手できるシリアルナンバーキャンペーンも継続。獲得までの流れやルールは前回と同じだが、
を最高のチャンスに変えるポテンシャルを持つ究極のS・トリガーである。黒神龍ブライゼナーガ「俺のブライゼシュートを見ろ...。」G・ストライク王来篇にて登場した能力。シールドから手札に加えた時に、相手に見せることで相手のクリーチャー1体の攻撃を止めることができる。詳しくは当該項目参
下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。直前の王来篇第3弾で登場していた超重量級ディスペクター。元々自身を7マナで召喚できるようにするディスタス《霊宝 ヒャクメ-4》を有していたが、《ガ
#setpagename(ミロク)登録日:2022/11/05 Sat 18:00:00更新日:2024/06/27 Thu 11:20:46NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧DM クロスギア デュエル・マスターズ 仙界 ミロク 転生編 魔導具ついに失われた秘技は復
登録日:2021/07/25 (日) 14:03:07更新日:2024/05/30 Thu 13:52:17NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧《超銀河槍 THE END》とは、デュエル・マスターズのクロスギア。DMEX-16「20周年超感謝メモリアルパック 技の章