「王来篇」を含むwiki一覧 - 5ページ

バースト・ショット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバースト・ショットだけではなく《ワンショット・フレーム》も含まれており、カードイラストは《一撃必殺のホーバス》が描かれるなど記念シリーズの王来篇出身のカードらしさが全開。『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』とコラボしたコロコロレアでは最強さんの破壊光線としてじーさんを焼き払う様子が

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してもエターナル・Ωで手札に戻ってしまう。出されたら負けレベルのフィニッシャーである。革命編辺りから環境が高速化したことで採用率が落ちたが、王来篇で《流星のガイアッシュ・カイザー》が登場したことで再注目された。《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》cipで上記の《ドンドン吸い込

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-05-28 14:41:59) 鬼羅Starとヴァルハラナイツ足して2で割ったって感じかな まあ幾ら当時の紙よりカードパワー高いとはいえ王来篇とDSのカード参考にしてそうな奴出したらこうもなろう -- 名無しさん (2021-05-29 00:53:04) 紙なら環境活躍

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2021-05-20 03:48:50) 元々ドラゴンズ・サインはXIIで唱えられる呪文としては最高レベルに強かったが、王来篇でそのドラサイのポテンシャルが大爆発した上に勝太&カツキングとかいう記事中の革命チェンジ元全員を過去にする最強のチェンジ元が出てしまっ

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C 光/水/闇/火/自然文明 (8)呪文カードを各文明1枚ずつ、自分の墓地から選ぶ。その中からクリーチャーをすべて出し、残りを手札に加える。王来篇の背景ストーリー中で、《禁時混成王 ドキンダンテXII》のもたらした災厄によってゼニス化し、暴走したバラギアラ。ストーリー上では上の2

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の都合上、各色に満遍なく割り振られてはいるが、やはり火文明は多め。まあデュエマじゃいつもの事である十王篇時点では2色レインボーのみだったが、王来篇にて単色と3色レインボーが登場した。大先生レアDMEX-15に登場する特殊レアリティ。《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》、《切

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【デスザーク】といった闇入りのコントロール気味のデッキで活躍している。正当な評価を下され一時期は1枚5000円以上の値段で取引されていたが、王来篇以降数度の再録(なんと銀枠とはいえ3000円の構築済みデッキに2枚も収録)を経たことで値段も落ち着き、その後もアビスデッキとの相性の良

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場している)が、これはインフレの過激化の助長やルールが複雑化しやすいカードデザインが十王篇の路線に合わなかったからという説が出ている。続く王来篇~ゴッド・オブ・アビスでも新ギミックのスター進化や新たなカードタイプであるタマシードプッシュもあってかメインセットでの収録はなく、特殊

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが安価なデッキも、全体的に安くなる傾向にある。■デュエル・マスターズグッドスタッフデッキは重いカードを多用する都合上札束化しやすい。王来篇現在だと【5Cコントロール】が該当する。【速攻】は軽いカードを中心に組まれる都合上、全体的にレアリティが低いので、比較的安価に組めるデ