「派生機」を含むwiki一覧 - 3ページ

多脚戦車 - 攻殻機動隊 Wiki

1.3 フチコマの劇中での活躍2.2 タチコマ2.2.1 タチコマの機能・装備2.2.2 思考2.2.3 タチコマの劇中での活躍2.2.4 派生機2.2.5 その他2.3 ウチコマ3 自衛軍・テロリスト用3.1 HAW-2063.2 18式戦車3.3 セタ3.4 T08A2「アラ

ラビドリードッグ(AT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に内蔵されている装置。その威力は凄まじく、AT数機をまとめて木っ端微塵に出来る。この他にもベルゼルガDTの専用ライフルを奪って使用している。派生機◆ラビドリードッグ(メルキア軍仕様)型式番号:ATH-12メルキア軍が特殊部隊用に制式採用した物。色は他のメルキア軍所属AT同様に薄紫

バスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とアスランの激闘編ではランチャーストライクに不意打ちされ足を爆破されたあげく「ばかなぁぁ〜…」と┓(^w^)┏↑のポーズをして海へ落下する。派生機◇バスターダガー型式番号:GAT-A01/E2 ダガーにバスターの装備を搭載した事実上の量産型バスターガンダム。当初は専用のストライカ

ストライクダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

105ダガーは基本設計が良いらしくバリエーションが豊富で、ストライクのみならず、デュエルやバスターなど他のXナンバーのコンセプトを引き継いだ派生機も開発されているなど、この機体の後に続く連合の量産MSの標準形としての役割を得ることとなった。本機には地球連合軍待望のナチュラル用OS

ボール(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍の新兵器すべてが「ルナチタニウム製」だった。しかしジムが「生産コストの観点からチタン系合金で作られた」という設定に変わったこと、後のボール派生機がすべてチタン合金製となっていることから、通常のボールも設定が変わったとみるのが妥当か。*2 ついでに言うと当時のジオンMSの武装はほ

電脳戦機バーチャロンシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劣化移植が否めないが、これで初スパロボ参戦を果たしている。さらに景清がリストラされていてマイザー、フェイ・イェン、スペシネフ、エンジェランは派生機体が存在しない。SHBVDや薔薇の3姉妹、さらに白虹騎士団などオールスターが登場する。SEGA AGES 2500シリーズ Vol.3

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/27 Wed 22:00:09更新日:2023/08/18 Fri 19:47:47NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧スカーレット隊、発進!『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』等に登場するMS。媒体によっては「ジム・スナイパーカ

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーが難色を示したから。路線変更(特撮)も参照ΖやΖΖ、アニメ『UC』『NT』等で過去作の機体やMSV系、外伝漫画等のマイナー機体、それらの派生機が大量に出る理由ファンサービス、新プラモデルや再販プラモの宣伝、単に制作スタッフ達の趣味、登場MSを増やして演出を盛り上げる等々。特に

ドム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

米で活動していたノイジー・フェアリー隊のミア・ブリンクマン技術少尉の発案で独自に改修されたトロピカルテストタイプ(漫画版ではドム熱帯仕様)の派生機。対空防衛や対陸上戦艦をコンセプトとしており、本体後部にギャロップのホバーユニット、その上部にはアリゾナに放置されていたヒルドルブから

フェイズシフト装甲(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重要箇所のみに限定される形となり、対実弾防御の高さという点のみで云えば全身装備のPS装甲に劣っているためか、VPS装甲の完成後はTP装甲機の派生機種以外では基本的に採用されていない。《ヴァリアブルフェイズシフト装甲》ザフトが開発した発展型。略称はVPS装甲。武装の消費エネルギーや

ヤザン・ゲーブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/25 Thu 23:58:05更新日:2023/08/10 Thu 16:39:15NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧戦場ではびびった者が死ぬんだ。覚えておけ!『機動戦士Ζガンダム』及び『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する人物。(CV:大塚芳忠

α・アジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墜された。劇場版と違い、「故意ではないが、想い人を自ら殺してしまった」ことが、続く『閃光のハサウェイ』で彼の将来に暗雲をかけることとなった。派生機◇α・アジール(EVOLVE Ver.)『GUNDAM EVOLVE 5』に登場。デザインはほとんど変わっていないが、ディテールがかな

グフのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るらしい。ジム・スパルタンと戦闘を行ったことが確認されている。■グフ・ヴィジャンタ型式番号:MS-07G-1『MSV-R』で新たに設定された派生機の一つ。元々はグフの対MS性能を維持しつつ火力と機動性を向上させて更にザクⅡJ型の3~4倍の移動力という盛りに盛ったプランが提案された

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んなオカルトな輝きを誰が望んでいたかも別として「何の光ィ!?」また、モブではあったがグレミー軍にも1~2機が参加している様子が確認出来る。■派生機ちなみにハイザックはそれだけで単独の項目が立つくらいバリエーションがいっぱいある◇ザクⅢ後期型型式番号:AMX-011C「ダブルフェイ

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場。ディジェ『Ζ』においてリックディアスを改修した、地球圏内用リック・ディアスカスタム機。ジオン系頭にビームナギナタ、背中の放熱板が特徴的。派生機などはリンク先参照。レッテン・ディアスいわばNT専用リック・ディアス。とはいえ準サイコミュとの換装も可能でインコムを装備している。コッ

ゴドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しからんおっぱいの持ち主で、パイロットスーツをはだけてスポーツブラが丸出しだったため、おっぱいに目がくらんで選択したプレイヤーも多かった。【派生機・後継機】直系の後継機にドスゴドスがいる。こちらは中央大陸戦争時代にアロザウラーとの競合で敗れた機体を惑星Zi大異変後の磁気嵐が止まな

サザーランド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の新型機ばかりだわとロクに活躍の場がなかったものの、最後まで現役で運用され続けていた。また、本編開始時の主力機だけあって配備数が多く、多数の派生機が存在する他、別機種のスペアパーツとして腕だけが登場することも何度かあった。そのため整備性・拡張性がとても高く、整備環境も良いのがこの

ガウェイン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。寧ろ、後継機に広く活かされる事になる「フロート・システム」「ハドロン砲」という二大新技術の雛形だった時点でその意義を完遂したと言える。【派生機】□ギャラハッドナイトオブワンであるビスマルク卿の専用機。ガウェインがベースになっている。□ガレスR2に登場するガウェインの量産型。ド

ジム・ストライカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/04/14(木) 20:48:12更新日:2023/08/11 Fri 16:53:37NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「RGM-79 ジム」(凸)のバリエーションのひとつ。名称:ジム・ストライカー(GM Striker)型式番号:RGM-79F

ドラッツェ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士Ζガンダム A New Translation星の鼓動は愛編にて、アクシズ合流機が登場。塗装がグレーに変更されているが、直接の戦闘は無し。派生機ドラッツェ改ピクチャードラマ『宇宙の蜻蛉2』に登場した派生機。肩部スラスター・ポッドを三連三角配置の宇宙突撃艇用スラスターに換装してい

ザクⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駆逐可能と話題になった。(アップデートで修正済み)他にも「グレネイドスロワー」を利用したグレ投擲機として低コスト中ではなかなかの性能を誇る。派生機として修理補給索敵が可能な支援機「ザク・ワーカー」、狙撃が可能なザクⅠ・スナイパータイプとその指揮官機が登場している。連邦VSジオンシ

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連邦軍のMS開発を考慮して白兵戦用に機体本体に固定武装を追加、まさに「ザクとは違う機体」となった。ザク系・ドム系同様、シリーズを通じて様々な派生機が登場する。開祖であるランバ・ラルやグフ・カスタムで大暴れしたノリス・パッカードなどの印象の強さからか、シリーズ全体でグフに乗るのは人

機動戦士ガンダムΖΖ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/20 Thu 01:02:12更新日:2023/08/09 Wed 19:47:59NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧こどもはみんなニュータイプ!見せてやろうよ、おとな達にさ!機動戦士ガンダムΖダブルΖゼータサンライズ制作のテレビアニメ。略

高機動型ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、パイロット保護の観点からMSとしては初めて脱出装置を搭載した。(それまでの機体には脱出装置が搭載されていなかった)…などと、ザクⅡの派生機に当たるが実際は内部構造はザクⅡとは全くの別物である。そして、良好な性能の為晴れて量産される事になった。が、製造コストが高い内部構造の

ビグ・ザム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9) ディアゴので地上だと大気がどうとかで稼働時間増すんだったな -- 名無しさん (2013-12-18 07:00:15) こんなに派生機あったのかw -- 名無しさん (2013-12-18 07:28:31) 無論時代が時代だからしょうがないけどこのサイズでもザク

ROBOT魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/01/08 Fri 04:18:15更新日:2023/08/09 Wed 11:53:44NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧''現在この項目は加筆・修正依頼が出ています。''依頼内容は「項目内容の強化」です。加筆・修正できる方は協力をお願いします。

グロースター(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する五連装ミサイルポット。サンドボード砂漠などの悪路での運用時に脚部に装備するオプション装備。初登場時にチョロっと出て来ただけのレアな装備。派生機■無印及びR2で初登場した機種◆グロースター(コ―ネリア専用機)形式番号:RPI-00/SCブリタニアの戦姫・コーネリアの専用機。メイ

ズゴック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンとしてアッグガイと同じヒートロッドを装備可能。この他4連装メガ粒子砲も開発されていたが、ジェネレーター出力の限界からお蔵入りとなった。【派生機】●MSM-07E ズゴックEポケットの中の戦争に登場した性能向上機。詳しくは項目参照。●MSM-07N ラムズゴックMSV-Rに登場

ブラックホール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ跡形もなく消えたことから「バニシング・トルーパ―」の忌み名を授かる羽目に。後に星間連合ゾヴォークでも禁断の技術とされていることが判明した。派生機の必殺技もブラックホールや重力場を利用した兵器であることが多い。グランゾンヒュッケバインと同じスパロボオリジナルロボット。こちらもブラ

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーツでは選り好みせずにランダムにセリフを発するのだが、アッガイだけは「うっ、アッガイかぁ…」とドン引きしている。後のガンダム作品でアッガイの派生機体に女性キャラが乗っているのを見たらどう思うんだろう。他の登場人物も対戦モードでの勝利セリフでは勝ったこと・相手が弱かったことよりも相

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーハンブラビが装備していた海ヘビに近い特殊兵装。敵を捕縛して電気ショックを与える。□バリエーションヤクト・ドーガやギラ・ズールなど複数の派生機種が存在する。その他はギラ・ドーガのバリエーションを参照。□ガンプラ1/144、BB戦士、HGUC、MGで発売。1/144旧キットは当

ゼロ戦(零式艦上戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは意外な点だったという。この他にも現地改造型で複座型、30ミリ機銃に改造した型、排気タービンを積んだ型があるという。(制式型ではない)また派生機に11型ベースの水上機の二式水上戦闘機、21型ベースの練習機の零式練習用戦闘機がある。後継機昭和18年以降、本機系統の前期型の需要は無

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移植され、EW版ウイングゼロが完成した。つまり『敗栄』においてのウイングゼロ(EW)は、本当にウイングゼロカスタムなのである。■トールギスの派生機◆トールギスⅡミリアルド、先に逝っているぞ……搭乗者:トレーズ・クシュリナーダ□機体解説ゼクス機の予備パーツを用いて、トレーズの機体と

デススティンガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かれ沈黙した。その後、デススティンガーが産んでいた無数の幼体も、パイロットのリッツとジェノブレイカーにより全て殺されている。それ以降も本機の派生機が幾つか登場していて、陸戦特化型や海戦特化型の簡易量産機も複数開発されている。【バリエーション】●デススティンガーKFDドクトルFが指

ゲッターロボG(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らサイクロン→ミサイルがポセイドンの王道パターン。学年誌版では敵を深海に引きずり込んで水圧で押し潰すどう考えても悪役の作戦を平然と実行した。派生機、系統機・ゲッターD2ゲッターロボアークの時代に早乙女研究所で作られたドラゴンの系統機。見た目はドラゴンそっくりだが、一般パイロットに

マスター・P・レイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/11/30 Mon 23:59:35更新日:2023/08/10 Thu 13:59:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「こちらファング1! 突入するッ!」ドリームキャストで発売された『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』の主人公であ

ミニットマン - シャドーX Wiki

成となっている。分散配置による空間的余裕と帝国全軍共同案に基づいた高い基礎性能から非常に優れた拡張性を持つ。故に通常の汎用基準型からの多様な派生機設計が可能となっている。また、前線での改修や改造も容易であり、近代化改修を行えば第四世代CTに劣らない性能を発揮する事も可能である。 

ブートンC - シャドーX Wiki

追加し、主機も出力の高いものに換装されている。BMX-30L ブートンL装輪式戦車型。通常の装軌式型の機動力の低さをカバーする為に開発された派生機で装輪式且つ軽武装となっている先行偵察用の機体。装甲も軽量化を受けて若干薄くなっているがそれでも十分に重装甲である。BMX-30AR

ペンタV - シャドーX Wiki

性により火力支援機としての必要性が早期に低下した事を受けて生産数は予定を大きく下回っている。なおMTHI社自体はシャドーXのライセンス生産や派生機の開発によって大戦前期において経済的損失を埋め合わせる事に成功している。試作型・試験型[]CT-X-1175 プロト・ペンタV試験型。

フライングJ - シャドーX Wiki

製造を多く手がけるロッキー・アンド・マーティッタ社によって行われていた。フライングJの基礎性能は高く多くの派生型も開発されており、非航空型の派生機も少なくない。USU惑星地上軍の広域に渡る戦場を航空兵器でカバーする戦略から航空機の増強が計画されたが当時の無人戦闘機に搭載可能な戦闘

ルノR - シャドーX Wiki

のテックメーカー各社にミニットマンに近い性能を持つ独自の機体の開発を命じノレノー工業社が開発したのがこのルノRである。ミニットマンのコピーや派生機に近いテックが多く製造されていた混乱期初期において参考にはしているものの独自の設計で造られた珍しい機体となった。 開発指示は当初、ミニ

パンテル - シャドーX Wiki

ックの情報を元に作られた主力機であり他国のCTと比較して飛び抜けた性能を持つ。ヴォルフの役割に替わる機体として開発された事もあり拡張性は高く派生機の開発数は多い。兵器としては優れた戦闘性能を持っていたが整備のしにくさや生産にかかる工程の多さから運用面では難があり実質的にヴォルフに

ライトニング8 - シャドーX Wiki

る。高性能化による諸問題[] 性能は向上したものの生産性や拡張性、発展性が極端になくなってしまっている。戦場や戦局に合わせて機体を改造したり派生機を運用する事が多い惑星地上軍からは拡張性の低いライトニング8の評判は悪かった。また、あらかじめ拡張され追加された自動機能に対する不満も

ブラスタ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天秤のスフィア」。名前の由来もLibra(ラテン語でてんびん座の意味)からである。このスフィアはスットコドッコイがエルガンから預かったもの。派生機ブラスタEsパイロット エスター・エルハス再世篇に登場したブラスタの量産試作機。DMバスターとなったエスターが搭乗する。クロウが破界事