ジャイオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
欠陥みたいに言われてるけど、真空の宇宙での運用を想定して設計された機体が深海の水圧にさらされたらそりゃ水漏れくらい起こすでしょ。ガルグイユは水中用のくせに水漏れするから問題だったのであって。 -- 名無しさん (2018-02-10 01:48:10) ↑水中の戦闘シーンでも
欠陥みたいに言われてるけど、真空の宇宙での運用を想定して設計された機体が深海の水圧にさらされたらそりゃ水漏れくらい起こすでしょ。ガルグイユは水中用のくせに水漏れするから問題だったのであって。 -- 名無しさん (2018-02-10 01:48:10) ↑水中の戦闘シーンでも
D全高:29.0 m重量:24.1 t エクサランス水中戦用フレーム。本来の海難救助用として耐圧仕様が為されており、非常に強度がある。背部に水中用大型ブースターを装備しており、水中での機動力と航続距離を飛躍的に向上させている。水色のボディが特徴。実は全体的なシルエットは通常フレー
にありったけの攻撃を叩き込んで倒せばタイムロスなく先へ進める。時にはゴリ押しも有効な策なのだ。◆ロックマンゼロ3から登場◇パンテオン・アクア水中用のパンテオン。黄色い硬式潜水服を着ただけにしか見えないが片手が変形してモリを発射する。海上ハイウェイステージでは二体のパンテオン・アク
として開発された空戦用FA。詳細はこちらを参照。◆EXF-10/32 グライフェンデザイナー:木下ともたけ重機のような無骨さと逆関節が特徴の水中用FA。詳細は個別項目を参照。◆NSG-12α コボルド & NSG-25γ シュトラウスデザイナー:NAOKI少し歪な人型をしたコボル
ア翔)志波海燕(BLEACH)ニケ・ルメルシエらの雨の公国の王族(それでも世界は美しい)黒楼など亥忍(忍空)ジオン水泳部を始めとするあらゆる水中用、水陸両用MS(ガンダムシリーズ)鱗滝左近次、冨岡義勇、竈門炭治郎(鬼滅の刃)アースグランナーイーグルシャークスクリューウェーブ(トミ
登録日:2016/12/13 Tue 18:31:46更新日:2024/02/01 Thu 13:42:50NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧概要「EXF-10/32 グライフェン」とは、コトブキヤが展開するプラモデルシリーズ「フレームアームズ」のひとつ。本項目では
ーンである。マルコ・モラシムらが乗って連合海軍に甚大な被害をもたらした。■ジンワスプ型式番号:UWMF/S-1フェムウスのデータを基に造った水中用ジン。ワスプは「Water Adapted Search & Patrol Type(水圏適合索敵哨戒型)」の略。背中にハイドロジェッ
最終的にR型に繋がったとされる。■シージェガンPCゲーム『SDガンダムウォーズ』に登場したオリジナルMS。アースサイド軍の所属で、名前の通り水中用。下位機種にアクアジム、上位機種にアクアジャベリンがいる。主な武器は偏向ビームライフル、ビームサーベル、対艦ミサイルなど。■ジェガン武
機構は持っておらず、ボディラインもかなりシンプル。装甲はゼイドラと同じく、ゼハートのパーソナルカラーの真紅で彩られている。地上用のダナジンや水中用のウロッゾのような、局地戦に特化した結果、異形の機体が多いA.G.160年代のヴェイガンのMSにおいて、本機のようなスマートな人型は極
) こいつの刺胞は直接皮膚に触れると自動的に発射される仕組みなので、衣服があれば発射されない。あとライフセーバーやらが着てるのはちゃんとした水中用のウェットスーツやラッシュガード -- 名無しさん (2018-10-10 11:37:52) パンストのくだり「へんないきもの」
ノ系という分類や収容できる位置の問題からたぶん胸部だろうなぁ……程度には推測可能。『ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜』では「水中用ジェノというにふさわしい」という解説がされているが、何をもってそう定義されるかは不明。一応ライバルが駆る専用機のはずだが、後発作品では
飛べるのだが、空中戦には適していない。シーリオンスペック形式番号:DCAM-004S(RAM-004S)全長:20.9m重量:34.3t概要水中用リオン。水中で使えないのか最初からレールガンは持っていない。主な攻撃オプションはマルチジェット・ミサイルのみ。ランドリオン同様に飛行も
(2019-04-13 21:07:41) ↑2今ならラジコンはラジコンでもドローンが趣味とかになるのではないだろうか?空中だけでなく、水中用のドローンも持っているとすれば羨望の眼差しで見てもらえる気がするかな。(なお、空中用ドローンのある種の到達点とも言うべき代物はタケコプ
ルッドの門(Lud's Gate)博物館と地下通路を経由してソフィア・リーのオフィスを目指すステージ。酸素ゲージの維持がシビアな水路が鬼門。水中用の新たな乗り物である水中スクーターが登場する。水中スクーターで空中を自由に飛べるバグがある。楽しい。シティ(City)高層ビルの外周を
うな存在。ただし、全編水中でエリア3ではハンター(奇面族含む)に向けて攻撃してくる。また守る対象になる砦的なものもない。水中なのでバリスタは水中用になっている。エリア2までに一定のダメージを与えなければクエスト失敗になる。MH3Gでは亜種が新たに登場しており、G級昇格への緊急クエ
メタルグレイモン]]などを改造したクラックチームが対空用として人為的に改造した暗黒竜。このメガドラモンに続いて、対地用にメタルティラノモン、水中用にメタルシードラモンが開発されたという。強力なセキュリティーで守られているネットワークへすら容易に侵入し、ホストコンピュータの破壊や改
ーマーなので内心呆れられている。この世の中を生き抜くために海賊稼業でお金を稼いでいたが、エックスからは「暖かい人」と評されており、実は仲間の水中用レプリロイドをバブリー・クラブロスが動力源のマイヤールビー欲しさに殺害し回っていたため、その敵討ちをしようとしていた。ちなみにエックス
に連載された岩本佳浩氏の漫画版でも金に汚い守銭奴として登場。登場順は6番手。関西弁で喋り、金に対する執着心が狂気ともいえる形で加速しており、水中用レプリロイドを殺害して彼らの動力源であるマイヤールビーを奪い集めていた。その被害金額は300億を超えており、一応シグマに従っていながら
で作られた全身を完全に覆うタイプの装備であり、水圧から隔離されることで生身よりも遙かに深い深度での活動が可能な代物である。順序は逆だが要は「水中用の宇宙服」と考えればわかりやすい。*2 ちなみにこいつの外見に最も近い潜水服、メタ的に言えば画像の元ネタは1882年にフランスのカルマ
で雇われている」のではなく、「最初から主従関係がある」ことがわかる。鮫型ロボット最終決戦の場となった神野孫島近海に竜治が大量に潜ませておいた水中用ロボット。口から魚雷を発射するが、「ロボットらしく生きて、自らの正義を貫く」覚悟を決め、封印されていたブローアップの力を解放したKによ
水上艦を保有しておらず、ザフトの海洋戦力は全てこのボズゴロフ級の潜水艦である。艦首部分の4本の円筒形部分はドライチューブとなっており、内部に水中用MSを数機格納可能な他、船体中央部分にもMS発進用カタパルトを備え、ディン等のMSを垂直発進させる事ができる。なお、カタパルトからのM
うと新しい顔を完成させる。陸上移動、ボタン一つでスクリューが出てきて水上移動、両脇から羽が生えて飛行形態にも変形可能で陸海空全てに隙がない。水中用のサブマリンアンパンマン号、大気圏突入も可能な宇宙用の宇宙船アンパンマン号など、各シチュエーションに特化した数多くのバリエーションも存
するトルーパー」。帝国軍残党が開発しており、ジェダイアカデミー襲撃時に投入された。シートルーパースカウトトルーパーをベースにした水中戦仕様。水中用に専用のスピアガンを装備している。インペリアル・コマンドースカウトトルーパーをベースにしたゲリラ戦仕様。黒い装甲を着用しており、爆破工
みに、物語開始時点ではエアリーズなどと同じく最新鋭機であるこの機体もOZが独占運用している状態であり、連合はキャンサーの原型ともいえる旧型の水中用MS(キャンサーに似ているが装甲は水色でアームも小さい)を使用していた。『1/60 ウイングガンダムゼロ』の説明書によると、パイシーズ
DESTINY)ジオン軍ではない。厳密には溶かしている訳ではないが、掘っている訳でも泳いでいる訳でもないため便宜上ここに追加する。ZAFTの水中用モビルスーツグーンのバリエーション機。地下ジオグーンの名の通り、水泳部から地中部への華麗な転身を遂げた試作型「グーン地中機動試験評価タ
ので部分的に優れる所もある。この時点では平凡な見た目と装備をしている。第5話でF90Fタイプと模擬戦を行った。MAカルハリウス3話で登場した水中用可変型MA。フィルム状のパーツを使用した無音航行が可能で、潜水艦に探知されていながら大型海洋生物と誤認させることで警戒されずに接近した
を繰り返している。人型のアーミー以外にも強化版として四脚型のブルート、戦車型のブルブルート、ホバー型のホバーブルート、空戦型のエアブルート、水中用のシーブルートなど多彩な派生機も存在する。○エルドラドートレスガンダムXのドートレスをモチーフにしたヒトツメ機。高火力のマルチプルバレ
ーツ構成になっている。ポルタノヴァ (水中仕様)水中戦に対応したポルタノヴァ。水中ゴーグルのようなフェイスガードと各部のプロペラントタンク兼水中用ブースター、腕部に装備したアンカークロー&パイルバンカーが目立つ。背部の大型プロペラントタンクは腕や脚に装着でき、ミサイルや大型キャノ
はれ!ダイバーとはアニメ「ビーストウォーズⅡ 超生命体トランスフォーマー」の登場人物である。トランスフォーマー 超神マスターフォースに同名の水中用ビーグルに変身する海洋防衛戦士がいるが、無関係。トランスフォーマーではよくあること肩書きは「守備隊員」。CV:中野健治●目次【概要やで
されていたと言われている。極めて優れた航続距離と索敵・攻撃能力を持ち、ジオン軍潜水部隊の多くがドン・エスカルゴの餌食となった。恐らく連邦軍の水中用MSが発展しなかった理由の一つ。わざわざ海中に潜って戦うよりも、ドン・エスカルゴが空中から探し出して対潜攻撃を仕掛けたほうが効率的で強
することも可能。水中では高い機動力を誇る。○ダイガンカイ巨大なウミヘビのような移動要塞ガンメン。巨大なハサミや魚雷ガンメンを武器にする。一応水中用の機体だが陸上行動も可能な他、陸上に大量の水を呼び出し移動してくることもある。ちなみにソナー類は搭乗クジラ獣人などが直接探知している。
コロニーOの元警備隊長。糸巻きの歌の続きが思い出せない。ビークルモードでは両側のヒレを折り畳んでジェットを展開して空を飛ぶ。ビーストモードが水中用形態なので、地上ではビークルモードを使用していた。最終的には、ランページと相打ちになる。コミックボンボン連載の漫画版では登場しない。調
大量にあるのも特徴 -- 名無しさん (2014-08-16 15:33:51) 第一話目から鬼畜なステージ。周り水に囲まれた基地なのに水中用機体が無いとかアホかと。ゲッター3があれば・・・ -- 名無しさん (2014-08-16 15:51:59) ぶっちゃけαと外伝
無所属→神聖ブリタニア帝国分類:第8世代相当型KMF全高:4.67m重量:8.07t動力:エナジーフィラー推進機関:ランドスピナー飛翔滑走翼水中用推進器武装:ハドロンショット×2拡散構造相転移砲スラッシュハーケン×2特殊装備:絶対守護領域ドルイドシステムフレイヤ・エリミネーターパ
自体は容易だろう。逆にこのデカさで通常種レベルの動きをされたら本当にどうしようもない決戦の場となる海底遺跡だが、ナバルデウス戦の時にはあった水中用バリスタがモンハン名物巨大岩によって潰されており、使用不可となっている。もし使えれば部位破壊に大きく貢献したかもしれないのに…一方で、
整だけでレオパルドの合体形態が空を飛べるようになった。それ以外にも作中登場するガンダムXの武装は大半がキッドの自作及び複製である。バズーカを水中用に改造したり、壊される度にガンダムDXの専用バスターライフルと盾を造ったりと、設定資料集やガンプラ付属の武器まで挙げていたらキリがない
ら参戦。アークエンジェルと砲撃戦を演じたが、スカイグラスパーによる横槍で被弾し、更に潜航したアークエンジェルから砲撃を受けてしまう。この時、水中用の装備が無いと判断し回避行動をしていた。月のダイダロス基地での戦闘では基地に対しタンホイザーを連射してMSの支援を行っている。一度だけ
。アクアジャベリンPCゲーム『SDガンダムウォーズ』に登場するゲームオリジナルMS。アースサイド軍所属。ゲーム内ではシージェガンの上位として水中用ジムタイプMSの最上位機となっている。武器はビームトライデントと遠距離ミサイル。【ガンプラ】1/144で発売。ショットランサーのギミッ
…\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 MA形態のデザインは結構いいと思う。組んでないガンプラあったから、水中用っぽく改造してみようかな。 -- 名無しさん (2014-01-12 22:42:06) 逆に考えれば強化人間が乗るガンダムをオー
棄してパラシュートで降下する。帰りは輸送ヘリなどによる支援が必要になる。因みに値段は結構お高いらしく、正規軍でもそんなに多用はしないとか。◆水中用オプション酸素タンクとバラスト、高出力ウォーター・ジェットで構成される水中移動用の装備。非常時には水中翼を展開して水上を高速で滑走する
ってて核搭載機使えないからセカンドシリーズ作ってたんだろ、つうか最初からM1みたいな汎用機じゃなくて、オーブ本土に上陸されないための飛行用や水中用MSに、相手がビビってしまうような防衛システムを整えるべきだろ -- 名無し (2013-12-14 14:59:01) カオス撃
なのである意味一番強敵かも。だがどのシリーズでも、陽電子砲へのエネルギー供給手段がクロスオーバーならではのアツい設定になる。ガギエル原作通り水中用ユニットとして登場。だが飛び道具を持たないことと、対抗手段としてゲッター3系統が存在するため、『IMPACT』におけるゴッグのようには
可能性がある。【ライガーゼロ マリナー】改造バリエーションの1つである水色のアーマー。その名の通り、水中戦用CASとして開発された武装形態。水中用に再設計されたイエーガーのイオンブースターを搭載することで60ノットのスピードで水中を移動する事が可能となった。共和国海軍絶対殺すマン
太に取られたツノは返してもらえるんだろうか?wwwwww -- 名無しさん (2014-10-04 16:38:36) ソロモンって既に水中用MSいたよな。ゾッグが…。あと、絶対ガンダムってあのあと降格処分だよな。あの数のMSを全滅させられたうえに昨円に失敗して自分もコアファ
る。何度でも、何度でもってな』『技術屋さんは違うのか?一度や二度不都合があったからって、状況が逆風だからって、いやゼーゴックはいい機体だぜ。水中用モビルスーツのパワーは桁外れだからな。』『わかるか?俺の海を』彼の覚悟を聞いたマイは次で最後にしようと言う4回目の試験は垂直にジャブロ
ザインでまとめられている。ドドリアさんではないゼー・ズールネオ・ジオン残党軍が開発した水陸両用MS。ギラ・ズールと共通した基本フレームに各種水中用装備を装着する事で開発されている。腕に鋭いナイフ状のアイアンネイル、手にはセラミック高分子化合物によるヒート・ナイフを持ち、水中では鋏
SSP―1Mやドイツの -- 名無しさん (2015-01-31 14:31:36) 途中送信失礼、ドイツのH&KP11なんかがあるね〈水中用ピストル -- 名無しさん (2015-01-31 14:33:10) あんまりにも有効射程がないのが欠点だわな。まぁ抵抗値が水と
のデザインがガチでダイノゾーン -- 名無しさん (2014-01-18 10:00:28) バイオゾイドは恐竜モチーフの割には竜脚類や水中用のゾイドはいねーな。 -- 名無しさん (2014-01-22 15:07:46) バイオライガーも追加よろ(誰かI -- jw
形が可能で、上半身をまるまる下半身内に折り畳み両足をクローとして展開しジオン公国の傑作MA「ビグロ」を彷彿させる姿になる。が、実際のモデルは水中用MAの「グラブロ」。このジオン公国軍のMAを代表するようなスマートでベーシックなフォルムによって、優れた防御力と加速能力を獲得した。M
内蔵されている。GNミサイル艦全体に計38門の発射管を持つ。ミサイルだけでなく、スモーク弾や機雷、ジャミング用グレネードも発射可能。GN魚雷水中用装備。艦底に4門の発射管を持つ。GNフィールド先代に引き続き搭載。部分的に粒子濃度を高めて防御力を上げる事が出来る。大気圏突入・離脱時