「次世代機」を含むwiki一覧 - 2ページ

ロックマンDASH 鋼の冒険心 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他、ラスボス戦を飾る小フーガ等の古典音楽がBGMとして使用されている。新作情報10年ぶりの続編であるロックマンDASH3が、今春発売された次世代機・ニンテンドー3DS用ソフトとして開発を発表。ユーザー参加型企画「DASH3 PROJECT」として開発が進められていた。また、20

秘奥義(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハッーヤミニノマレロアインソフアウル」サクサク長い、壊滅的にテンポが悪い。そしてSキャラにはカットイン無し。そしてガッカリーガル。良い部分は次世代機故にグラが綺麗なのと、終盤エミルのカットインがカッコいい所くらい。TOVOVLレベル3以上(第二秘奥義はレベル4)でスキル「スペシャ

アタリショック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

社は一転、信用と地位を地に墜とした。覇者の敗北は市場そのものに影響を与え、コレコビジョンとインテリビジョン、アタリVCSを凌駕する性能を誇る次世代機を擁するコレコとマテルが業界の覇者を目指し最前線に躍り出る…かに思われた。天敵はゲーム機業界の外のはずだった場所からやってきたのであ

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

林メインのジャブローでも使いづらいというオマケつき。一年戦争後の展開がある作品でも、第二部になればハイザックやガルバルディなどの発展性のある次世代機が続々と生まれてくるので、本格的な量産はそちらを待つのがやはり定石になってしまう。性能はいいのに環境に恵まれない、やはり悲劇の名機で

ゼロ戦(零式艦上戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら活躍した三式戦が傑作になってしまう -- 名無しさん (2014-10-14 21:29:51) ゼロ戦に発展性ないのは事実だけど、次世代機を完成させるまでの「つなぎの機体」だからねー。予定ではアメリカと早期講和して、それで得られた時間使って後継機を作る予定だったらしい。

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-12-18 09:33:16) たとえ暴走云々が解決しても、もう高機動型ザクもリック・ドムもゲルググも高機動型ゲルググまでも完成し、さらに次世代機ガルバルディの開発まで進んでいた以上、どっちみちお蔵入りだったろうな(むしろこれ以上機種のバリエーションが増えると整備等がますますき

年末の魔物(KOTY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置きに魔物は現れないと思いきや11年はシリーズ物の超劣化という共通点を持つ個性的な魔物が3匹も現れ、更に1月からの亡霊が出現した。13年には次世代機からやって来たありとあらゆる手抜きの弾幕を武器に大賞作と死闘を繰り広げた「ガイアブレイカー」、14年には二大門番軍団をライダーキック

CPシステム - カプコン Wiki

たようであるが、リリースされた対応ゲームソフトの少なさと高すぎる定価での販売、および前述の問題点2つが絡み合っての悪循環が起こった上に、当時次世代機と呼ばれたプレイステーションとセガサターンの登場により市場価値が著しく減少してしまい、出荷数も少ないまま早々にカプコンはこの商品の発

畳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「怪人は変身中に攻撃すれば良くね?」というアンチテーゼへの回答として生まれた、変身中を守るバリア機能の元祖と言えるシステムといえよう。なお、次世代機である「レンゲルバックル」の場合は「スピリチアエレメント」と呼ばれ、同様に「CHANGE」のラウズカードを挿入してバックルをスライド

ハード・業界板 - Monapedia

表的(消費が早い)スレは以下の通り。速報@ゲーハー板ソフト売上を見守るスレッドハード売上を見守るスレッド海外のハード、ソフト売上を見守るスレ次世代機テクノロジー歴史[]2000年4月4日 - 開設2007年7月 game10→ex23にサーバ変更2007年12月 ex23→nam

サンダーボルト - MACROSS wiki

圏内主力機としてVF-5000 スターミラージュがそれぞれ配備されたが、いずれもVF-1 バルキリーをベースにした設計であり、本当の意味での次世代機は登場していなかった。折から、宇宙移民圏の治安維持強化のためVF-1の様な汎用機の必要性が見直されており、老朽化したVF-4の代替と

ベア・ナックル - ニンテンドー3DS Wiki

のバーチャルコンソールでも各作品のダウンロード配信が行われている。IとIIはゲームギア版と海外マスターシステム版も発売されているが、これらの次世代機への移植や復刻は行われていない。2008年9月25日より、iモードのサイト『ぷよぷよ!セガ』にて、Iのリメイク作品『ベアナックル モ

明治大学 - なんでもある Wiki

器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発古代学研究所日本古代文化における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究バイオ資源化学研究所次世代機能材料「漆」の高度利用に関する学際的研究文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業[編集]サロンスタイルの講義(中野キャンパス)研

シャドーX - シャドーX Wiki

闘用にKNCT-Xと変更している。 影山研究所は大規模な資金援助を受けKNCT-Xの開発は特に難航せず予定通りに完成させ、このKNCT-Xを次世代機の候補の一つとして発表した。その際に影山研究所の副所長であり開発チームの責任者であるビデオ=カゲヤマ2世博士はKNCT-Xを光の当た

スーパーロボット大戦J - スーパーロボット大戦 Wiki

一つの特徴としては、前作『スーパーロボット大戦D』から戦闘アニメーションの演出が進化していることも挙げられる。なお、ゲームボーイアドバンスの次世代機ニンテンドーDSで発売された次作『スーパーロボット大戦W』の内、本作から引き続き参戦した作品に関しては、戦闘アニメーションの多くが流

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能な機体。西洋の騎士をモチーフをしたデザインで、劇中でも文官であるマ・クベが搭乗した際にガンダム*1とそこそこ渡り合えており、その基本性能は次世代機に相応しい物だったといえる。がビームナギナタだけでなくビームライフルも装備し、対艦戦闘も可能な汎用性の高いゲルググに対し、白兵戦に特

検索してはいけない言葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というかはギャグだったが、プラットフォームがPS2になった「Mortal Kombat:Deadly Alliance」からは過激化が進行、次世代機となった9作目となる「Mortal Kombat*1」以降は耐性の無い人が見たら即トイレ直行クラス。このシステムの存在ゆえ、日本では

エクスカリバー - MACROSS wiki

高性能試作機YF-24が開発され、そのデータを基に各開発拠点にてフロンティア船団のYF-25、VF-25やギャラクシー船団のVF-27などの次世代機が開発されている。バリエーション[]VF-19A2041年に制式採用された最初の型式。ゴーグル下のカメラアイの方式が異なるなど、細部

局地戦闘機 雷電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うジレンマを作り出してしまい最後まで解消されなかった。この欠陥が雷電の運命を大きく変え、約束されていたはずの主力機の座を初飛行が1944年の次世代機『紫電改』に奪われる原因となる。ただしこれらの問題は、あくまで日本基準であり、終戦後の米軍による性能テストでは特に問題にされず、操縦

ファイナルファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時プレイも可能というシステム的にはオリジナルに近い仕様だったのだが操作性およびグラフィックの悪化等により劣化移植の扱いを受けてしまっている。次世代機を持っていないプレイヤーの要望を受け、SDキャラ化させた「マイティファイナルファイト」がファミコンで発売された。続編として1993年

イスルギ重工 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を兵器に転用しようとした事ぐらい。元々、生産力だけを買われた会社だからか……。一応、子会社にゲシュタルトを制作させたが、なんやかんやあって次世代機として最悪な結果に。現在は「ホントに主力機の座、奪う気あんの?」な状態。一応、何らかの対応策があるみたいだが、どんな結果になるやら…

GRAN TURISMOシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジはフェラーリ 599。グランツーリスモ5プロローグ (PS3)(2007年12月13日発売)グランツーリスモ5の予告編。プラットフォームが次世代機のPS3になった事により、更にグラフィック、挙動が美しくなった。マルチプレイヤーでのオンライン対戦が可能。オンラインアップデートが何

サテラビュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送を受信できる家庭もかなり少なかった上、機器の販路も限られていたため、プレイできた人はほんのごく僅かだった。また、NINTENDO64などの次世代機にハードが移行しつつあったのも一つの失敗点と言えよう。以下は実際のユーザーから見た問題点を挙げてみよう。メモリーパックが高いよ・買え

87式自走高射機関砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-09-04 13:51:47) ↑M14バトルライフル忘れないであげて -- 名無しさん (2015-01-06 17:10:32) 次世代機はレーザー装備かな -- 名無しさん (2015-01-06 17:15:39) レーザーは天候にやたら弱いんでな 今はミサイル

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた任天堂の『ポケットモンスター』シリーズのゲームソフトである。◆概要待望の『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編。発売時点で既に次世代機に当たるニンテンドー3DSが展開されていたが、前作に引き続いてニンテンドーDSで発売された。第六世代はハードが3DSに移ったため、本

Mind Walker - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソコン業界は、8bitパソコンから16bitコンピューターへの製品の転換期を迎えていたのだが、8bitパソコンで市場を制覇したコモドールには次世代機がなかったのだ。コモドールに買収された以降、プロジェクト「Lorraine」はAmigaと変更された。●シナプス社シナプス社は元々ア

METAL GEAR SOLID 2: SONS OF LIBERTY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場シーンは短いが、雷電に会うなり股間に触れたり、狭い部屋で側転したりと、ネタもある。敵兵本作の敵兵はロシア私兵部隊、通称ゴルルコビッチ兵。次世代機への移行及びアクションが多彩になったことでこれまで以上にアホな面が多く見られるようになった。詳細は項目へ。〇新たなアクション・戦略的

ベロリンガ/ベロベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カビゴン、ラッキー、ピクシーといった強豪が存在するため、ベロリンガにお呼びがかかる事は少なかった。時は流れて第四世代のダイヤモンド・パール。次世代機ニンテンドーDSへとハードが移行すると共に、ベロリンガもターニングポイントを迎えた。厳選。それは、同じ事を繰り返し行い、 違う個体値

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵【機体解説】グリプス戦役終盤から終結後にかけて配備が進められた地球連邦軍の主力MS。ジムのマイナーチェンジ機であったジムⅡの後継機である。次世代機のジェガンがジムシリーズとネモの混血であるので、ジムの直系としては最後の機体となる。本機の立ち位置については長らく「基本は残ったジム

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノベイドだと思われる。◇ガンダムアストレアⅡ型式番号:GNDY-0000「Revealed Chronicle」で登場。ダブルドライヴを持つ次世代機のテスト機。GNドライヴは胸と左肩に装着する。GNドライヴの配置はクアンタ、左肩のマウントアームはダブルオーの物と似ており二機との繋

アヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1t武装GNビームライフルGNビームサーベルGNソード機体概要(ノーヘッド)サキガケ、スマルトロン等のテストベッド機のデータを元に開発された次世代機。カテゴリーとしては「重モビルスーツ」とされている。何とこの機体、頭がない。センサーが集中する頭部は戦闘中に狙われやすく、実際に破壊

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初期の作品を除けば初代ガンダムの機体にスポットが当たることが少ないため出番は少なめだが、まれに自軍でも使える。シャアが百式やサザビーといった次世代機に乗り換えるため、モブ兵士が乗ってくることがよくある。『OE』ではシャアが頭部がコクピットであるこの機体でガンダムファイトに参加し、

ケーニッヒウルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 コマンドウルフの後継機というのは、あくまで狼型ゾイドの次世代機という意味。元々はシールドライガーに代わる主力高速戦闘ゾイドとして、操縦性最悪のDCS-Jに量産見送られたブレードや量産すら困難なゼ

完全版商法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装されたが、オリジナルから年月の経った発売であるため批判は多くない。どうぶつの森2001年4月にNINTENDO64で無印発売後、同年発売の次世代機ゲームキューブにて新要素を追加した「どうぶつの森+」が2001年12月に発売。この間わずか8か月。ただこれは売る側の事情も関わってお

街(サウンドノベル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドノベルの元祖”であるチュンソフトによるサウンドノベル第3弾。98年にセガサターンで『街』のタイトルで発売。ゲームの容量が大幅にアップした次世代機(第5世代)での発売となったこともあり、ゲーム自体のボリュームもSFC時代とは比べ物にならない位に大きくなっている。尚、現在までに本

戦術オーブメント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で性能テストしてるんだな? -- 名無しさん (2014-04-11 09:11:13) ↑ARCUSは試験運用の段階だけど、エニグマは次世代機として採用されてんじゃね? -- 名無しさん (2014-04-11 09:51:06) なんか、身体能力を上げる機能があるって

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クをコアファイターに改修した機体。これはヴェーダから提供されたデータを基に造られた。その結果、腰部の中口径GNバルカンはオミットされている。次世代機GN-XⅤではこれが標準装備になる予定。上記のように、表向きパイロットの生還率向上を謳って開発されているが、これは提案した者にとって

ゴースト_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

ミハエル・ブランということになっており、それを知られて現実の隊員たちの間でトラブルが発生するという内容。小説版『マクロスフロンティア』では、次世代機であるはずのAIF-9Vの性能をQF-4000が上回るのは、9Vの中枢モジュールはあくまでX-9の模倣発展型であり、対して本機はX-

モータルコンバット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

KG)ドリームキャストにて発売された4のアップデート版、しかし初期版はバグだらけらしい。モータルコンバットデッドリーアライアンス(MKDA)次世代機(PS2世代)への移行に伴い、グラフィックも向上した、各キャラに「2つの格闘スタイル+武器スタイル」の3スタイルを試合中に切り替えて

月刊任天堂店頭デモ - 任天堂 Wiki

売本数が大幅に少なくなった2006年以降は月間任天堂の末期である。デモはムービーだけとなっている事が多く、さらにDSステーションの普及、及び次世代機Wiiの発売が近づいたこともあり、2006年9月号で打ち切り、その幕を閉じた。その後、2006年11月ごろに後継機であるWiiステー

ニンテンドウパワー - 任天堂 Wiki

いデータ販売、ユーザーに優しい価格設定と、双方の利害関係に配慮したサービスとなっていたが、結局中古ソフトの方が易かったことと既に時代の興味は次世代機に移っていたため新作が望めなくなったこともあり、2002年にローソンでのサービス終了を発表した。その時すでにゲーム機としては2世代先

Garden_of_Eden_Creation_Kit_(G.E.C.K.) - Fallout Wiki

ペン型懐中電灯も付属していました。これはただのオマケでしたが。”— Fallout Bible 6G.E.C.K.は元々の描写や設定、そして次世代機での描写や設定の2つの異なる存在と描写の矛盾を調整する為に、いくつかの完全な複製品以外は"宣伝用の複製品"とされ、西海岸のVault

Wii_U - 任天堂 Wiki

トマン:アーカム・シティ アーマードエディション(ワーナー・エンターテインメント・ジャパン)沿革[]発売前[]2011年4月25日にWiiの次世代機を開発していること、さらに発売予定時期が2012年と発表。2011年6月7日、アメリカのゲームエキスポ“E3”において名称と概要が発

セイバー・アテナ - パシフィック・リム Wiki

3 怪獣討伐歴4 確認されている矛盾点5 トリビア6 ギャラリー7 脚注8 出典歴史[]性能[]世界最高速のスピード・機動性・流動性を備えた次世代機であり、なめらかで生物的な動きだけでなく、回し蹴りやビルの壁面を壁キックするなども可能。二つのイオン電磁剣アイオニック・ツインブレー

ザブングル_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

際、ラグが「ロボットのパターンだろ?」と返しているが、これは当時、合体がメインだったスーパーロボットアニメの特色から採っている。脚注[]↑ 次世代機ウォーカーギャリアを手にしたジロンは「ザブングルより機銃も多い」と発言している。↑ 講談社月刊『コミックボンボン』等。関連記事[]ウ

ビンビーΩNG2 - 吸血鬼すぐ死ぬ Wiki

G2初出 22巻267話据え置き型のゲームハードウェア。カラーは黒。あまりに売れなさすぎて会社を倒産寸前まで追い込んだ糞ハード、ビンビーΩの次世代機。綴りは〝BinBΩNG2〟略称は〝ビン2ツー〟社運を掛けた本機だったが、発売前から〝生まれなかった方がよかった〟という非公式キャッ

HVC - コードなウィキ

o Computerの略称が由来する。  1993年に発売された AV仕様ファミコン(NEWファミコン) でも使用されている。  なお、次世代機のスーパーファミコンの型番は、これに S を付けた SHVC であり、息の長いコードネームと言える。  (ゲームボーイ初代は DM

星のカービィ デデデでプププなものがたり 12巻 - 星のカービィ 非公式wiki

代の剣豪。123ページ 5コマ目カービィの歌っている「プレステなんかに負けないぞ」とは家庭用ゲーム機「PlayStation」の略称。当時の次世代機戦争に勝利し、トップシェアを誇っていた。166ページ 5コマ目「いただきマンボ」-アニメ『イタダキマン』のオープニングテーマ。171