「機関砲」を含むwiki一覧 - 2ページ

ライオットシリーズ(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にはあまりにインファイトに特化した武器性能のせいでぶっちゃけ使い辛い。下手すると1話からスクラッグ兵に射程外から蜂の巣にされたりする。胸部機関砲胸部に2門搭載された機関砲。ライオットシリーズの共通武装で、B唯一の射撃武器。命中時に照準低下の特殊効果付き。試作型プロトン・セイバー

フォビドゥンガンダム - アニメwiki

態試作機全高17.47m重量85.33t装甲トランスフェイズ装甲武装75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2115mm機関砲「アルムフォイヤー」×288mmレールガン「エクツァーン」×2誘導プラズマ砲「フレスベルグ」重刎首鎌「ニーズヘグ」特殊兵装エネルギー偏

ゲイツ_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

0.24m重量80.2t武装・MA-M21G ビームライフル・MA-MV03 2連装ビームクロー・MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×2・エクステンショナル/アレスターEEQ7R×2主な搭乗者ラウ・ル・クルーゼ叢雲劾ザフトがジンの後継機として開発されたMS。次期主力

ギガン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なもん飾りです!偉い人には」「いやいやいや」型式番号:MS-12頭頂高:13.9m重量:71.1t武装:180mmキャノン砲   120mm機関砲   同軸機関砲   クローアームギガンとは「機動戦士ガンダム」に登場する予定だったMSである。一年戦争末期、ジオン公国軍のペズン計画

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トランスフェイズ装甲所属:地球連合軍 強襲機動特装艦ドミニオン武装:75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2115mm機関砲「アルムフォイヤー」×288mmレールガン「エクツァーン」×2誘導プラズマ砲「フレスベルグ」重刎首鎌「ニーズヘグ」エネルギー偏向装甲「

フリーダムガンダム - サンライズ Wiki

たが、本機を奪取したキラ・ヤマトの操縦により、その性能は最大限に発揮された[10][9]。武装[]MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー)社製。頭部に固定装備された対空防御用機関砲。その他の系列機やゲイツにも同型の装備が搭載さ

MiG-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)実用上昇限度:15,500m航続距離:1,200kmエンジン:クリモフ設計局 VK-1ターボジェット1基推力:2,700kg武装:37mm機関砲1門、23mm機関砲2門、翼下に爆装最大500kg乗員数/機体初飛行:1名(単座)、2名(複座)/1947年開発経緯本機より先に開発さ

ゲイツ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番号:ZGMF-600全高:20.24m重量:80.20t動力:内蔵バッテリー装甲材質:不明武装:MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×2MA-M21G ビームライフル対ビームシールドエクステンショナル・アレスターEEQ7R×2パイロット:叢雲劾他機体解説C.E.70

サウスダコタ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mk.6 40.6cm(45口径)3連装砲 3基   Mk.12 12.7cm(38口径)連装砲 8~10基   40mm(56口径)4連装機関砲 12~18基   20mm(70口径)機関砲 69~72門   カタパルト 2基   クレーン 1基   水上機 3機   各種レー

フォビドゥンブルー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7m動力:内蔵バッテリー装甲材質:トランスフェイズ(TP)装甲武装:75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2115mm機関砲「アルムフォイヤー」×2トライデントフォノンメーザー砲スーパーキャビテーティング魚雷キャニスターポッド×22連魚雷ポッド/3連魚雷ポッ

パワーレンジャー(2017年) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーサー王伝説のカリバーンのようなガジェットとして用意したものだったそうな。専用機はTレックス・バトルゾード。武装は胴体側面に備わった4門の機関砲で、強靭な顎による噛みつき攻撃も得意とする模様。守護獣ティラノザウルスと異なり、前傾姿勢のティラノサウルス型。◆ザック・テイラー /

アサルト(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画面のモジュール最大数が一個増える。子接続バレットの弾数を増やし、火力を補わせるために利用される。主な銃身※データは「2」に準じます。50型機関砲派生>無印から存在する基本的な機関銃。強化派生先に「ガトリング砲」も存在。パンマガジン型弾倉の意匠が特徴的だが、薬莢は使われないはずな

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タスプラズマ収束ビーム砲×2MA-M941 ヴァジュラビームサーベル×2MMI-RD11 空力防盾MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×2特殊装備:デュートリオンビーム送電システムパイロット:アスラン・ザラ機体解説ザフトがユニウス条約締結後に開発した「セカンドステージ

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新星/P&W/RRステージII熱核反応タービン FF-3001A×2武装:ガンポッド、ピンポイントバリアナイフ、防弾シールド、レーザー機銃、機関砲(マウラーROV-25 25mmビーム機関砲/ラミントンES-25A 25mm実体弾機関砲/RG-30A 30mm速射レールガン)YF

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シフト装甲動力機関:ハイパーデュートリオンエンジン武装:MA-M1911 高エネルギービームライフルMMI-M19L 14mm2連装近接防御機関砲×2MMI-GAU26 17.5mmCIWS×4MA-M02G シュペールラケルタ ビームサーベル×2MR-Q15A グリフォン ビー

ガトリング砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:06:11更新日:2023/08/10 Thu 11:59:09NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧回転式多銃身型機関銃(又は機関砲)のこと。1862年にアメリカの医者「リチャード・ジョーダン・ガトリング氏」が発明したため、この名がついた。日本語では、銃と砲の区別が

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kw推力:527,000kg装甲材質:フェイズシフト装甲特殊装備:ニュートロンジャマーキャンセラー(NJC)○武装:76mmピクウス近接防御機関砲×2ルプス・ビームライフルラケルタ・ビームサーベル×2対ビームシールドクスィフィアス・レール砲×2バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲×2

ザク・マリンタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体重量:43.3t全備重量:60.8t出力:961kw総推力:66,000kgセンサー有効半径:3,200m最高速度:45kt武装:60mm機関砲 ×2門   M6-G型4連装240mmサブロックガン   ブラウニーM8型4連装180mmロケットポッド ×2基《主なパイロット》ギ

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装メガ粒子砲 ×2〜3基145型大型ミサイルランチャー ×2門C型ミサイルランチャー ×10門《後期型》連装メガ粒子砲 ×5基120mm連装機関砲 ×10基ミサイルランチャー ×10門《最終型》連装メガ粒子砲 ×2基【概要】ジオン公国軍が建造・運用した宇宙巡洋艦。宇宙世紀史上初め

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出力:1,710kw総推力:216,000kg(シュツルム・ブースター装備時:316,000kg)搭載艦:リリー・マルレーン武装:110mm機関砲×4ビームサーベル×2ビームマシンガン改搭乗者:シーマ・ガラハウガーベラ・テトラとは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST ME

ホーカー ハリケーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な火力を有していた。しかし全金属製の新世代型軍用機が戦場の主力となると、豆鉄砲をたくさん持っていても意味がないということで、後期には20mm機関砲4門を装備した重装型も登場している。また、後には翼下に40mm機関砲ガンポッドを懸架した対戦車襲撃仕様も開発された。防御力複葉機に近い

コルレル(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガロードの残弾一発のライフルを囮にする策に引っ掛かり、至近距離での誘爆に巻き込まれ、機体が吹き飛び廃墟にぶつかり倒れた所をダブルエックスの全機関砲*3の一斉射撃で蜂の巣にされて爆散、敗北した。機体が軽いため簡単に姿勢を崩される武器がナイフしかないので決め手がそれに限定される(=動

キング・ジョージ5世級戦艦(二代目) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵装には英国海軍で広く使われた40mm8連装ポンポン砲、大戦後期にはアメリカが提供した対空機銃の傑作品、スウェーデン・ボフォース社の40mm機関砲やスイス・エリコン社の20mm機関砲を多数配置している。また、大戦初期には他国にはない画期的な対空装備として、落下傘付きの爆雷を空中に

メビウス・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる程度となっていた。ガンバレルストライカー型式番号:AQM/E-X04全長:不明重量:11.87t装甲材質:不明武装:M58E ガトリング機関砲有線式ガンバレル×4(GAU-758S レールガン)(M70AMSAT ミサイル×2)『SEED MSV』からの登場。正確にはMAでは

P-38 ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0km/h最大航続距離:3,640km航続距離:1,770km実用上昇限度:13,400m上昇率:最大1,448m/min固定兵装:20mm機関砲1門、12.7mm機銃4門爆装:各爆弾倉に最大900kg×2 or 5インチロケット弾10発開発経緯本機の開発要求試案が提出された19

ライゴウガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

礎データ型式番号:GAT-FJ108全高:不明重量:不明動力方式:バッテリー装甲材質:ヴァリアブルフェイズシフト装甲(VPS)装甲武装:頭部機関砲×2肩部機関砲×257mm高エネルギービームライフル対ビームシールドスモールシールド×2(コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」×2

Il-2(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミクーリン製AM38F(1700hp)最大速度:411km/h実用上限高度:6,000m-6,920m航続距離:685km固定兵装:23mm機関砲2基、7.62mm機銃2基、12.7mm後部旋回機銃1基爆装:最大600kg乗員:2名開発経緯と特徴本機に限らず、重装甲の対地攻撃機と

トリスタン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア帝国分類:ナイトオブラウンズ専用可変型KMF全高:5.45m重量:7.35t推進機関:ランドスピナー     フロートシステム武装:内蔵式機関砲×2   メギドハーケン×2   ハドロンスピアー   MVS×2搭乗者:ジノ・ヴァインベルグ機体解説帝国最強騎士ナイトオブラウンズに

空中戦艦/空中要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

塞用重砲の代わりに爆弾の雨を降らせると言う使い方を元々想定していた。第二次大戦時の戦闘機が持ち得る兵器としてはかなりの大口径砲となる20mm機関砲ですら撃墜が難しく、さらに大編隊を組んで濃密な12.7mm防御機関銃の弾幕で敵機を寄せ付けないという、正に要塞の名に相応しい防御力を発

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開発意図が本気で分からない。月面基地グラナダ上空の宙域で第603技術試験隊の駆逐ポッド「オッゴ」と交戦した。キャノン砲の代わりに小口径短連装機関砲を装備…その威力はガンダムの頭部バルカン以下。MSにこんなもん効くか。だが相手になった敵機「オッゴ」も燃料のプロペラントタンクのドラム

プロヴィデンスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

市全高:18.16m重量:90.68t装甲材質:フェイズシフト(PS)装甲動力:核エンジン武装:MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御用機関砲×4MA-M221 ユーディキウム・ビームライフルMA-V05A 複合兵装防盾システムドラグーン・システム(ビーム砲×43)特殊装備:

パニッシャー(トライガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『トライガン』の登場人物であるニコラス・D・ウルフウッドの武器である。白と黒を基調とした身の丈程もある巨大な十字架の形をしており、長い脚側に機関砲と、反対の頭側にロケットランチャーが仕込まれている。中心部分には髑髏の装飾をあしらったトリガーがある。巡回牧師であるウルフウッドはこの

カオスガンダム - サンライズ Wiki

ズが装備するシールドと比べやや小型でMAでの高機動戦闘を考慮した設計となっており、「巡航機動」という名称となっているのはこの為である。他にも機関砲を内蔵しており、牽制やミサイル等の迎撃にも使用される。MA形態時も腕部にマウントされたままであり、シールドとしての防御と機関砲の射撃は

GUA-23/AW/Linkless_Feed_Autocannon - Halopedia日本語版

載された兵装だ。[1] このオートキャノンは、バルチャー重攻撃機が装備する火器よりは威力は無いそうだ。[2] しかし、ワートホグに搭載された機関砲と同様の口径の機関砲が使われているのだが、これよりは威力はあると思われる。言及[]↑Halo Wars, leader cards↑

ザフトの機動兵器 - サンライズ Wiki

た高出力ビーム砲。固定装備であるため射角は狭く、MS時は前方射撃、MA時は地上爆撃用に使用される。MMI-GAU2436 22.5mm4銃身機関砲片翼につき2基、計4基装備された機関砲。4つの砲口が剥き出し状態で搭載されている。ドッグファイトに対応。12連装航空ミサイルランチャー

PTW - シャドーX Wiki

のように分類される。スタンダードカービン[] スタンダードカービン(汎用小砲)は単発式のPTW。アサルトカービン[] アサルトカービン(汎用機関砲)は軍用に考案されたPTW。単射と連続射が切り替えられる為スタンダードカービンとマシンカービンの両方の利点を持つ。最も普及しているPT

進め方 - Carrier Command 2 攻略・日本語解説

、魚雷(防衛) ・ロック解除できる設計図は島によって異なります。 搭載武器 20mm航空機用チェーンガン、30mm機関砲、40mm機関砲、ミサイルアレイ、 ロケットポッド、対空機関砲、100mm機関砲、100mmヘビーキャノン、120mm砲、 ・

アバター_(映画) - Movies Wiki

スコーピオン・ガンシップ(AT-99 Scorpion Gunship)サムソンと同様2基のダクテッドファンを持つ攻撃ヘリ。スタブウィングに機関砲、ロケット弾、ミサイルを装備しており、対地・対空戦闘が可能。ナヴィからはクンシップ(Kunsip)と呼ばれている。C-21 ドラゴン・

ガンダムアストレイ_アウトフレーム - サンライズ Wiki

式は、地球連合軍が奪取した(カオス、アビス、ガイア等)に付けられる便宜上のナンバーである。武装[]MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー)社製。頭部に固定装備された対空防御用機関砲。その他の系列機やゲイツにも同型の装備が搭載さ

ガン・無誘導ロケット - VTOL VR JP

Basic Weapons(ガンと無誘導ロケット)GAU-8:Avenger(アベンジャー):30mm機関砲 照準を合わせて撃つだけ TGPでのロックオンは必要なし(ロックオンしておけば当たったかどうかの確認には便利) 固定されているので前方しか撃てないHydra70:小型無誘導

パーソナルトルーパー - サンライズ Wiki

のみで量産には至らなかった。本機の設計思想はSRX計画のR-2に受け継がれている。武装バルカン砲 (Gatling Gun)頭部に装備された機関砲。砲口は顔の頬にあたる部分に位置する。3連マシンキャノン (Autocannon)両腕部に3基ずつ装備された実弾機関砲。ツイン・ビーム

セイバーガンダム - サンライズ Wiki

電システムとVPS装甲を採用し、長期の稼働時間と高い火力、防御力を両立している。武装[]MMI-GAU25A 20mmCIWS頭部内蔵の対空機関砲。MA時は砲口がシールドで覆われるため使用不能。MA-BAR70 高エネルギービームライフルMA(マティウス・アーセナリー)社製のビー

豆タンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

q<概要とか!元々、小型で軽快な偵察用戦車の構想は昔からあった。豆タンクは一人か二人乗りで、武装は機関銃が一丁か二丁だった。(モノによっては機関砲を乗せたり、歩兵砲を積んだものもある)そして装甲は貧弱であり、口径8mm以下の小銃や機関銃の普通弾が防げれば良い、程度だった。対戦車ラ

ネクスタント(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機やロケランによる反撃をものともせず標的を追い詰める、AT同士の戦いでキリコを倒す、リボルバー・オセロット並の早撃ちで兵士6人を一瞬で射殺、機関砲を片腕で軽々と扱う、機関砲ぶっ放してる最中に射線に小鳥が乱入するも一瞬連射間隔を遅らせ小鳥は無傷(夜間にしかも飛行中)、心臓をぶち抜か