「最終盤」を含むwiki一覧 - 10ページ

ACE COMBAT 04 shattered skies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スのリメイクである。ちなみに外部からの攻撃を一切受け付けない程の堅牢性を誇るが、建造途中であるためか対空兵器の類は一切設置されていない。物語最終盤、エルジアの敗北を認めずに蜂起した若手将校が占拠して稼働を開始。ユリシーズの破片による落着攻撃が開始されたことから、ISAFは破壊作戦

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り呆れられたりしていた。しかし実はシャアが歴代スパロボでもトップクラスに色々考えていた格好良いシャアだったので、終盤に入った頃スポット参戦、最終盤に一度だけ敵対(HPも十数万はある)し、次のステージで無条件に仲間入りするというこれまた他に類を見ない経過を辿ることになった。シナンジ

機動戦士ガンダムさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直線】サイド3の士官学校に通う、ガルマとシャアはひょんな事から学園祭のお笑いステージに立つことになり…大和田節全開のコミカルな一編であるが、最終盤では才能の有無が引き金となってシャアは姿を消し…【ガンダム創世】今日まで、人気の続くアニメ「機動戦士ガンダム」その伝説が生まれるまでの

ヴァージニア・マックスウェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という使命感から男らしい言動が目立ち、そういう経緯からファンからは中身が男とか言われる。なんせ逆ハーレムパーティーなのに浮いた話が全く無い。最終盤ともなるとマヤ姐さんと背中合わせで語り合い、「アンタたちでなきゃ、アタシたちを止め事なんてできないでしょ?」と言われくらいに認められて

姫神秋沙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:53) 能登さんの無駄遣いとか言われていなくって本当によかった… -- 名無しさん (2017-09-10 18:36:33) 旧約の最終盤で意識されてた「序盤の作品内設定が以降のシリーズ設定と噛み合わない」のある意味顕著な事例に思える。個人的には他の人たちが長期に渡って開

ゴジラVSデストロイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。伊集院博士とは結構ぶつかっているが、デストロイアに襲われたときには助けてもらったりしている。上記の件を含めて命を危険にさらしているが、最終盤まで最前線で出ずっぱりだった。ちなみにリアルでの姉は後にデカスワンとなる。◆山根健吉(演:林泰文)ゆかりの弟で大学生。ゴジラの現状に関

ラドン(怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:37)#comment*1 「ラドンが2体いる」という事実は伏線こそあるものの劇中ではなかなかハッキリと描写されず、福岡での襲撃シーンと最終盤の火山噴火シーンでしか確認ができない。そのため、映画をしっかり視聴していないと途中で展開が分からなくなる可能性があるので注意。

ヒュンケル(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら紙一重で生還する、文字通りの大技に進化させる。この感覚は神業とも言えるものであり、師であるアバンすら「真似できない」と言わしめた。実際に最終盤でヒムがこの技を放った際は頑強なオリハルコンの身体ですら半壊してしまったので、制御を誤ればメガンテと同じ末路を辿ってしまうだろう。*1

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。全体的に武器攻撃力は控えめだが、マジンパワーがあるので特に問題なく火力は出る。例外として最強武器の攻撃力は本作でも堂々の1位。ただし追加は最終盤だが…ちなみに久々のダブルバーニングファイヤーも実装されている。30甲児はイチナナ式で参戦し、撃墜数を稼がないとマジンガーZに乗り換え

メドローア(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、ポップも呪文そのものではないが右手でブラックロッドに魔力を込めながら左手でイオ系の呪文を出している。ただし、ポップがこれを披露したのは最終盤の大魔王バーン戦というメドローアを習得してからかなり後になっており、「今のおれならできると思った」と大魔道士に覚醒するまではできると思

シンケンレッド/志葉薫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く美しくと、まさに姫の鑑にして理想の上司 -- 名無しさん (2020-04-12 02:40:59) 普通に伏線張られていたとはいえ、最終盤になってから出てきて、殿がグレかけたのは当時すごく複雑だった。姫は何も悪くないし、しかも人格の出来た人だったから尚更。 -- 名無し

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のか」といった事を改めて問う姿勢から、何処か懐かしくも新鮮な気持ちで楽しめる作りとなっている。なお、作中(読み切りを含まない、連載第1話から最終盤まで)で流れた時間は約3か月(デルムリン島でのハドラー戦から、バーンパレスでのアバン合流まで)。作中でアバン自身が「ダイたちが旅立って

ノヴァ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2021-11-20 20:45:45) 才能もあり、努力もしている。だが、良き師匠に恵まれなかった……アバン先生が師匠で鍛錬していたら、最終盤でも一線で戦えてたのは間違いないと思う -- 名無しさん (2022-02-26 23:51:35) ダイへの読み聞かせが主だけど

竜の騎士(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2発に耐えたのではないかというとんでもない説がネタにされることも -- 名無しさん (2020-11-20 21:59:45) ↑まぁ、最終盤の後付けだからな、あれ……。後付けである、というのを除外すればある程度以上強い竜闘気で回復呪文を阻害するようになるとかじゃないかな。

世界(ザ・ワールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョナサンの体が自らに馴染んでいくのと比例して、徐々にその停止時間が延長。承太郎達との最終決戦の時点では5秒程度*2の停止が可能になっており、最終盤でDIOがジョナサンの孫であるジョセフの血を吸って更に身体が馴染み、「最高にハイ!」になった時には約9秒にまで延長している。DIOはこ

東聡莉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まり有段者の松戸高の3年女子より強い。ちなみに7巻時点でのコジロー(鍛え直す前)と同レベルらしい。試合では特に胴を決める描写が多い。また原作最終盤では、全国レベルの実力者だった『剣道小町』の中村みるか相手に(相手が1年近く稽古サボってたとはいえ)勝利をおさめ、実力・容姿から彼女に

ゲイツ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TION of C.E.ゲイツ、ゲイツRどちらも参戦。武装の少なさが利点となって、全武装が使用できる。とはいえ出てくるタイミングはSEEDの最終盤かDESTINYの序盤で、味方は強力な機体がいるのであまり目立たない。◇SDガンダムGジェネレーションシリーズSEEDより参戦。ビーム

シャア・アズナブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に云えば待ち望まれていた復活であったにも関わらず、本編では初期の圧倒的な強さは何だったのか?……という位に敗走を重ねていくことになる。漸く、最終盤にてシャアも殻を破りニュータイプとして覚醒し始めるのだが、そこに至るまでが長い上にアムロとララァを巡る因縁なんていう後々までの禍根を抱

ゲッターエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。イシカワケンワールドだから仕方ない。ちなみにスパロボVでは…プレイヤーも同情するような事態が起きた。『スーパーロボット大戦V』では最終盤、地球艦隊・天駆に敗れたミケーネ帝国のハーデス神こと闇の帝王がなおも往生際悪く逃亡する。そして再起を図ろうとした際に、あらゆる因果を操

コーウェン君&スティンガー君 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンベーダー共が押し寄せ、ZEXISと一大決戦を繰り広げた。その後は大体原作通りにぶった切られる。ルート次第ではターン数制限もあるものの、既に最終盤であり宿敵・真ゲッター1などを筆頭に自軍の火力も高いため然程の苦戦はしない。エースボーナスで敵ターン開始時に隣接している味方ユニットの

フリーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿を消した。物語の軸からフェードアウトしたが、場外して傍聴席に戻った描写が無かったため視聴者からはまだ生存していると予想されていたが、案の定最終盤にて自爆したかと思われた17号と共に再び姿を現した。身勝手の極意の反動で敗北しかけた悟空を救い、ジレンと対峙することに。一度は17号と

芳野祐介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、一部のルートのフラグになっているという極めて気づきにくい落とし穴がある。一つ目が本作で一番攻略が面倒な勝平ルート。もし手伝っていなかったら最終盤で勝平ルートのバッドエンドが確定してしまう。もう一つが渚ルート。彼女の学園編のエンディング分岐に関わるわけではないのだが、AFTER

リミックス(リズム天国ゴールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の数も少ない、というか列にあるはずの「組み立て2」が無かったりするため、人によっては退屈に思えるかもしれない。しかし、このリミックスの真価は最終盤。聞き覚えがあるBGMが流れ、トリにのみ「ショートライブ」が登場する。実はこのリミックスの楽曲はショートライブの最初のBGMの完全版と

ナランチャ・ギルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵スタンド(ソフト・マシーン、ザ・グレイトフル・デッド、グリーン・デイ)の最初の犠牲者になるという扱いで戦線離脱させられているそもそも物語の最終盤では主人公とラスボスの一騎打ちという場面に持ち込みたいので、生存していると遠距離から一騎打ちに茶々を入れられる味方遠隔操作型スタンド使

柊勝平 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せん)。ちなみに前提条件の藤林姉妹シナリオも似たような「かなり前の選択肢をミスってると(しかもその時にはまずバッドエンドフラグと気づけない)最終盤でバッドエンド」という強烈な罠がある。「家族」という意味を持つCLANNADの中で、勝平シナリオは家族に捨てられた彼が椋と出会い、新し

恐竜帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

差が最も激しい敵組織。真っ先に滅亡したり、物語開始時点ですでに滅びていて他の敵組織にメカザウルスを利用されているだけということがある一方で、最終盤まで生き残る最大級の敵として描かれることもある。どちらかというと扱いが悪い時の方が多いが。作品によっては無敵戦艦ダイが序盤から雑魚敵で

ピエール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うファインプレーを起こすのがピエールである。もうどうなってんだ。仮にも序盤で出てくるモンスターにも関わらずレベル99まで成長するため、ゲーム最終盤に至っても即死と麻痺に気をつけつつ冷気耐性装備を調達すれば問題なく一線を張れる上、果てにはラスボスのミル…なんだっけ?と相性が良い。耐

ストレイボウ(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が公開されたそして声優が付いたのにオルステッドの台詞は使われなかった。実際の中世編でも、魔王山で離脱するまでの好青年(?)っぷり*4、そして最終盤での豹変と、程嶋氏による演技の差は凄まじく、スーファミ版で展開を知っていても息を呑んだ人は多いだろう。ライブアライブ28周年を記念して

グラーフ(ゼノギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おかしくない、むしろ自然だ -- 名無しさん (2021-02-24 22:02:46) 東方不敗との共通点を挙げてみると、①最序盤から最終盤までストーリーを通しての強大な宿敵、若しくは導き手 ②生身でメカを容易く撃破できる驚異の武力で戦法は素手がベース ③前日譚の主人公であ

カーラン・ラムサス(ゼノギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えるとギアス最強の勝ち組かも -- 名無しさん (2017-10-05 22:51:33) 初登場時の余裕のある姿がすぐ消えてしまって最終盤までずっと迷走してたのも不幸よな。乗ってくるギアも金魚みたいなのとかシンバル叩く猿みたいなのとかネタっぽいの多いし -- 名無しさん

ゾハル(ゼノギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ゼノギアス』に登場する設定。物語の中で、最も重要な謎を握るキーアイテムである。【ここから先は、作中最終盤における非常に重要なネタバレになります】星間戦争時代、拡大する戦争に終止符を打つべく建造された星間戦略兵器《デウス》。そのデウスの動力

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てワンパチとかモルペコとかあたりと同格の扱いなんだよな -- 名無しさん (2020-01-03 22:14:31) ↑図鑑の並び順では最終盤で600族の直前だから、ワンランク上ぐらいの扱いではあるんじゃない? -- 名無しさん (2020-01-09 09:13:08)

機動武闘伝Gガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/15 Thu 22:06:24更新日:2023/08/10 Thu 17:17:37NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ガンダムファイト! レディ・ゴォォーッ!!機動武闘伝Gジーガンダム1994年4月1日から1995年3月31日まで全49話が放

真壁一騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これ以降、自己否定意識が無くなっているせいか変性意識が表に出るようになっており、冲方氏によると一騎の変性意識は「全能感からくる救済意識」。最終盤で自身の身を顧みずボレアリオスミールによる来主操とマークニヒトの同化を肩代わりしたのもこれの片鱗と思われる。『EXODUS』19歳。引

ン・ダグバ・ゼバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れはクウガが自分に等しい究極の存在になるのを待っていたためで、ダグバの力を持ってすれば世界を滅ぼすことは容易かったはずである……※ちなみに、最終盤にて登場した謎の羊皮紙には「次なる段階に進め」と記されており、さらには紋章の位置的にガミオからバルバやダグバに向けられたメッセージとも

ヘルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルガーを使って図鑑所有者たちに牙を剥いた。しかし、ポケスペにおけるヘルガーの中で最も悪質と言えるのは、第4章でのマツブサのヘルガーであろう。最終盤まで出番がないにも関わらず、その所業は悪の組織のポケモンの中でも悪質さが際立ち、レックウザを従えた反動で力尽きたセンリを息子のルビーの

もんむす・くえすと!ぱらどっくすRPG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は解せないが人懐っこく心優しい性格なようで、本作の癒やしキャラ。初期種族は「スキュラ」だが、「下位アポートシス」にもなれる。中章アリスルート最終盤において、シルフら四精霊と同様の「混沌」を司る精霊であることが判明した。プロメスティン皆さん大好きわかめ博士。……だが天使としても下位

講談社キャラクター文庫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がまつり 仮面ライダー響鬼対変身忍者嵐』的な内容。なお作者制作・出演舞台の初演日と合わせるため、発売日が予定より8日ほど前倒しされたという。最終盤にて、『響鬼』とは別の[[とあるライダー作品>本郷猛/仮面ライダー1号]]にもストーリーがつながっている事が示されている。もちろんこの

常盤の桜、刹那の桜の案 置き場 - syokusyuのうぃき

弾丸経由で届くようにした(恐らく周回列前)・サイラの裏切りを見届けており、それを弾丸として残している(恐らく周回列後)・2周目以降、合流して最終盤のロケットを提案する決まってないことひわ&万決まっていること・2周目の世界線でクトゥグアの招来を行うが失敗しフサッグァが顕現し死or無

異能解放軍/超常解放戦線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワイスに並ぶ巨大な障害と目された難敵ハイエンド軍団を、調整と慣らし時間不足による大幅な性能低下に追いやれた恩恵は絶大で、病院での捕り物では、最終盤までヒーロー達は大いに優位に立てた。群訝山荘での戦闘では、開幕時点で指揮系統を失っていた解放戦士は次々倒されたことで、ヒーロー達が圧倒

強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発者は「オリジナル版を知っているプレイヤーでも歯応えを感じられるように難易度を上げよう」と余計な気遣いを発揮した。……結果、本作は最序盤から最終盤まで雑魚もボスも容赦なくこちらを殺しにかかってくる修羅の世界と化した。どうやら開発者の頭の中にバランス調整という言葉は存在しなかったら

自首(run for money 逃走中) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミッションにおいても連絡を取り自ら他の逃走者の元へ向かって撮影する等、しっかりミッションに貢献。この回は賞金アップの機会がなかったこともあり最終盤まで耐え、目標金額を越えても最終ミッションの失敗でハンターが3体増加するまで粘り*14、増えたハンターの目をかいくぐって自首用電話に到

柿崎めぐ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

むのを見るため、そしてローザミスティカを集めるために進んで協力し、マスターであるジュンを始め、巴やみっちゃんを雪華綺晶の能力で襲撃していた。最終盤にて雪華綺晶と一体化して念願の羽が生えた至高の少女アリスとして覚醒し、事実上の最後の敵としてジュン一行の前に立ちはだかる。ドールとの融

仮面ライダーグリスブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」と返されたそうな。一方で「グリスの人気出たらいいよ」とも言われ、実際にグリスの人気はどんどん高まっていき、結果的にグリスブリザードとして最終盤に登場することとなった。追記・修正は覚悟ができてる人だけお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=

ティム・マルコー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンヴィーをアレな方法で撃退したりしている。2003年アニメ版では軍に連行された後、ホムンクルスたちに人質を取られて同行せざるを得なくなり、最終盤においてグラトニーに食われてしまったことが語られた。実写映画版でもラストにあっさりと殺されてしまう。あと外見がヤの付く人みたいと評判追

バッシュ(エルガイム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01:48:25) スパロボだと序盤の強敵のイメージ -- 名無しさん (2021-07-03 13:11:26) スパロボF完結編では最終盤までアシュラテンプルと並んでポセイダル軍の悪夢の象徴 -- 名無しさん (2021-07-12 09:39:24) 主役機みたいな