「暴性」を含むwiki一覧 - 8ページ

インビジブル(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返す。さらに自ら実験体になったのにもかかわらず「お前らは俺をモルモットにしている」とリンダ達に恨み言を吐き散らす始末。透明人間になった彼は凶暴性、怪力に超人的な生命力を手に入れおり、即席の火炎放射器で火達磨にされようが、感電しようが大したダメージを受けなかった。最後はメンバー達を

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を手札・デッキから特殊召喚する。魔法陣を展開し暴れまくるミュートリアル・ミスト。先述した通り、魔石によって進化したミュートリアは凶暴性が高まり、人に牙を剥こうとする素振りすら見せていた。レベル8以上のミュートリアをサポートする装備カード。(1)は攻撃時に相手が特殊召喚さ

漁村(Bloodborne) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちした肉塊でスピーディーに暴れ回り、大ジャンプからギロチンの如く落下、飛び回りながら肉塊の一部を周囲へ投げて広範囲爆撃など手の付けられない凶暴性を発揮。大技は咆哮を上げてゴースの死骸に雷を落とし、電撃を放射状に拡散させる。死骸近くだと複数ヒットして即死もあり得るが、洞窟近くや浅瀬

オルクの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丸を撃ち込んでいく。一方ボマー(爆撃機)は墜落スレスレの低空で戦場を飛び、死の積み荷を敵に「配達」する。彼ら「飛行野郎」(フライボゥイ)の凶暴性と情熱は大したものであるが、しかしほとんどの飛行野郎には「撃墜されないために必要な何らかの才能」が欠けているというのも確かである。それゆ

危険生物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狩りの成功率はなんと約80%にも達するという。アライグマハクビシンこの二匹は見た目は可愛らしいが凶暴で、昔ペットとして輸入されて来たがその凶暴性から飼いきれなくなり捨てられ、野生化。在来種に対して住処や卵を奪ったり、農作物を食い荒らして問題になっている。熊もはや説明不要の危険生物

エイキ(マテリアル・パズル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その後、清杉の世界に転生し、エイ太として登場。同じく転生したヨマ(=ヤマ)、ボブリッツ(=ボブ)とつるんでいるが、不良でこそあるものの、狂暴性はだいぶ薄れている上に、出過ぎた行動をしようとするとヤマに止められる、というマテパ時代では考えられない様子が描かれている。彼の誕生日は五

RIDER TIME 仮面ライダー龍騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ままだったけど -- 名無しさん (2019-04-08 21:11:47) あまりにも衝撃の展開が続くから一周回って浅倉の変わらない凶暴性に安心する -- 名無しさん (2019-04-08 21:20:47) 個人的には吾郎ちゃんにお世話されて満更でもなさそうなの、何

ゼロ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物質エクストリームがゼットセイバーとナイトメアポリス・シャクティーラCCのボディを取り込み、誕生したレプリロイド。目につく物全てを破壊する凶暴性は、まさに紅いイレギュラーそのもの。大まかなシルエットはゼロに似ているが、女性型レプリロイドのシャクティーラの影響か、目鼻立ちはゼロと比

K2(医療漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が丸くなっていった。以降は「カレーまんを譲ってくれた礼」としてその人物に大口の契約を持ってきたり、村の人たちと気さくに会話したりとかつての凶暴性は成りを潜めていく事になる。勇み足や胡散臭い言動はあったが、元から医療それ自体には真剣で、怪我をした鳩を懸命に治療するシーンもあった。本

ニトロ(トリコ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かへと去って行った。この頃から一度見ただけでオゾン草の特殊な食べ方を理解するなどの知能の高さを披露している。この個体にはレッドニトロ特有の凶暴性が無く、何もしなかったとはいえトリコ達に危害を加えないまま去った。(のちにこのニトロはブルーニトロの一体・ペアと判明。詳細についてはブル

重吾(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャクラが使用可能になる。また仙人モードと違い、動きながらでも仙術チャクラを練れるため、戦闘にも使用しやすい。デメリットとしては、使用中は狂暴性が上がり好戦的になり、使い続ければ重吾と同じように殺人衝動が発生してしまうこと。また負担も大きく扱いも難しいため、呪印に適合できず拒絶反

盗賊ジュプトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えたことで、止まっていた時間がとうとう動き出したのだ。そしてそれは、未来世界の消滅をも意味していた。事態を瞬時に察知したディアルガはさらに凶暴性を増し、ついに自ら動き出した。セレビィ以外が知るはずのない時の回廊を本能で見つけ出し破壊するつもりだ。時の回廊が破壊されれば世界がどうな

コラソン(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キホーテファミリーには密命を受けスパイとして潜入しており、彼らの位置を随時本部に報告していた。ドフラミンゴに目の前で父を殺されたことで兄の凶暴性を危険視し、ドンキホーテファミリーを止めるために秘密裏に活動していたのである。父の死後、兄の下から逃げ出し路頭に迷った際、当時海軍本部中

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。○ジェノザウラーブロックスジェノザウラーの簡易量産計画として、同機のコアをウネンラギアの鹵獲機に移植・改装したもの。当然というべきか凶暴性もしっかり受け継がれ、挙句実験機どうしで共喰いまでやらかしたために制式化は見送られた。サイズを考えると武装がなにかおかしいが、気にしたら

シャノア(悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落しているというよりも単に愛想が無いだけ。無理を通して道理を蹴っ飛ばすおそろしく粗暴な性格の脳筋で、少し行き詰るとすぐ物理交渉に出る。その凶暴性はしずもんシリーズの崩壊キャラクターズでも屈指で、正統ベルモンド家のハンターさえ凌駕する。腕っぷしに訴える機会が多い為か筋肉がつきやすい

ウルフガイ 狼の紋章(ヤングチャンピオン版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がっているものと思われることと、過度の輸血自体は死へと直結するとは限らないことが分かる。前半(1~7巻)のストーリー+ -生まれつき人間の凶暴性を引き出す性質の持ち主である犬神は、転校早々絡んできた羽黒グループの幹部・黒田からナイフで刺されそうになるが、自分に累が及ばぬように反撃

ナーガ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒレはなくなり、初代ゆずりのハゲになった。エッジホッグハム派生。薄茶色と白色のハム派生らしい外見だが、元来のナーガの血にハムが持つ潜在的な凶暴性がミックスされた結果、本職のブリーダーにしか飼育を許されないほどの獰猛なモンスターとなっている。その獰猛さを体現するかのように初代ではち

風雲羅漢塾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぎて単位が足りないという事が留年の理由という危険人物。重さ500キロの鉄球を持って一万段の階段を登る「天獄への階段走」に挑むが、早速その凶暴性を表し江戸川を滅多打ちにする。そのまま優位にレースを進めるが、兄の助けもあり奮起した江戸川が追いつくと栗のイガを落としたりタバコを投げつ

アフトクラトル(ワールドトリガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も黒く染まる。トリガー受容体を付けた人間はその外見から「角つき」と呼ばれる。トリガー角が脳にまで根を張ると目が黒く染まるだけでなく、暴言や凶暴性も高まるなど人格にも強い影響を及ぼす。この状態になると余命幾ばくもない模様。観測機の役割も兼ねており、黒トリガーの場合はそのデータを下に

ドラゴンヒート(クロヒョウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良く病院送りにした事で的にかけられたのか東京へ逃れてきた。「狂犬」と呼ばれ、狂ったように笑い声をあげヒートアクションでは首筋に噛み付くなど凶暴性を隠そうともしていない。…が、『龍が如く』シリーズに於ける沖縄といえば元東城会四代目が養護施設を営んでいたり、ハンマーで後頭部を殴られて

東京喰種:re - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる苦労人。ナキにほのかな恋愛感情を抱く乙女な三十路。オウル/タキザワ Rc:羽赫[レート:SS+]本名「滝澤政道」乱暴な言動から攻撃性や凶暴性の高さが予想される隻眼の喰種。不殺の梟こと、芳村の赫包を移植された半喰種であり、芳村を使った半喰種中で唯一の成功品。不意打ちとはいえ、准

ショッカー戦闘員 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると痛い目を見る。また、本作オリジナルの戦闘員強化体が登場する。死神博士により強化改造され、理性を犠牲にして能力を限界まで高められており、凶暴性を抑えるためのマスクを着用している。黒と黒たちを統率する役割を担う赤の2タイプが存在している。見た目は筋骨隆々、プロテクターにマスクと、

ミック・フォーリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はソックパペット(靴下で行う人形劇)の「ミスター・ソッコ」のみ。マンカインド時の入場曲はホラーっぽいシリアスな曲調だが、彼が勝利すると彼が凶暴性を忘れリラックスするという設定の曲が流れる。☆デュード・ラブストーン・コールド・スティーブ・オースチンにタッグ要請をした際「陰気な奴とは

マンダロリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にはデスウォッチ向けな人物。後にジャスターを死に追いやるが、そのために自身も追放され、フリーランスの賞金稼ぎとなる。以後はタガが外れて、凶暴性が悪化した。最後は因縁の相手ジャンゴと決着をつけるべく激戦を繰り広げた末…詳しくは項目を参照。古代の人物マンダロア・ザ・グレートかつてミ

白峰天斗/仮面ライダーレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノーブルな雰囲気の彩色だが、その一方で毛皮や鉤爪、幾重にも巻かれた鎖など野性的なパーツも全身に配されており、装着者の白峰同様、優雅さの裏に凶暴性の隠れた『敵か味方かわからない』不穏さを醸し出すライダーである。レイは即ち『冷』であり、その名の通り冷気属性の攻撃を駆使した戦闘を得意と

四皇(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

“旱害”とその強さと凶悪さから災害と称される屈指の強豪。飛び六胞もX・ドレークやうるティ、ページワンら比較的若いながらも実力者が揃う。その凶暴性から、幹部クラス以上の懸賞金額は非常に高い。組織力や幹部層こそビッグ・マム海賊団などと比べると至らないところがあるが、「世界最強の軍隊」

ジャン・ミシェル・ロジェ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

児の抹殺の為にセルゲイを評議会ビル前に配置。準決勝では改造手術に代わって、遊矢のヘルメットに脳に電気ショックを与える装置を仕込んだ。遊矢の凶暴性を引き出し、その力を解放させるように仕向けた。が、暴走の結果覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンが予想以上の謎パワーを発揮。仕込ん

ゴ集団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた下位集団とは異なる趣を持っている。とはいえ、ゲゲルを重ね、ランクを上げてきた選りすぐりのプレイヤー達であるため、そのゲゲル=殺戮に臨む凶暴性と闘争心自体は下位集団と比べ物にならない強さである。ゴ集団はグロンギの王に挑む権利を得るために、『ゲリ・ザギバスゲゲルセミ・ファイナルゲ

エイリアンVSプレデター(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イリアンとプレデターによる奇跡のコラボ作品。(同名のゲームやコミックなども存在するが、項目名のとおり映画について記述させてもらう)純然たる狂暴性と生への執着から生きる怪物エイリアンとそれを狩ることを自分たちの栄誉とすらしている戦闘種族プレデターによる白熱のバトルと、それに巻き込ま

黄錦龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げるに至る。盧生同士の勝負はいわば選挙。魅せることで奪うことができるがこれだけの量となると削りきるのに年単位の時間が必要となる。ただし一切の暴性を持たないため破壊活動を進んで行うことはなく、無限に等しい廃神を越え接近さえすれば生身でも戦いうる。人として歪でありながら最も人の普遍に

倉敷世羅(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いいの 叶わない夢なんて」←これ本当悲しい -- 名無しさん (2016-05-16 22:05:50) 3コスティラノでは彼女本来の凶暴性が遺憾なく発揮されているようで、高笑いしながら悪い子を焼き払っている様子、どっちが敵だ! -- 名無しさん (2016-07-25

ダークスパイナー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というか、コイツが出るまで自然な逆関節を持つ恐竜型っていなかったんだよな……スピノサウルスというモチーフに忠実なデザインは、スマートながら凶暴性も垣間見えてなかなかイカす。色と設定で毛嫌いされる方も多いだろうが、キット自体の出来は良いので、一度手にとってみてはいかが?追記・修正は

ジュラシック・ワールド(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく、野生恐竜の恐ろしさをも熟知している。そのため、ラプトルを調教しているものの彼らを完全にコントロールできるとは思っていない。新種恐竜の凶暴性を「隔離している恐竜は知能が未知数だ」「喰う以外の外界との関りを学んでいない」と危険視し、クレアをはじめとする経営陣に警告するが、その直

悟心鬼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身同様、臭いは奈落と同じ。その化け物じみた姿に相応しく非常に獰猛で好戦的な性格の持ち主。人里を襲撃した際には家畜を食い漁っているなど随所で凶暴性を垣間見せている。神楽に対して「姉上」と呼んでいるが本人のいない時は呼び捨てにしており、姉2人のことは「自分を生み出す前座でしかなかった

R-9AX デリカテッセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の最終機。正規後継機であるR-9Sk3とは逆に、まるで闇堕ちしたかのような真っ黒い機体色となっている。何をトチ狂ったのか、バイドの強靭性や凶暴性に目を付け、それらを利用することで機体の耐熱性やフォースの攻撃性をより高める―「バイドをもってバイドを制する」理論を火炎武装に応用すると

ガルベルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というライバル的ポジションだったメディウスとは異なり、終始敵対関係の完全な悪役ロボということで目に優しくない色遣いの機体カラーと肥大化した凶暴性を前面に押し出したフォルムはもはや醜悪の域。それに加えて表裏合わせて情報量が異常に多く、変形ギミックの複雑怪奇さは戦闘デモで一度シークェ

グレムリン(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボス。名前の由来は頭の毛並みが縦縞=ストライプに見えるから。元々いたずら好きの悪ガキでずる賢く、グレムリンと化してからは人間をも超えた凶暴性も獲得した。ちなみに原語版の声はメガトロン様でお馴染みのフランク・ウェルカーである。【三つの約束】光を当てないモグワイは総じて光に弱い。

キメラブロックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を持つキメラは、国力も兵力もまだまだ成長途中の新国家であるネオゼネバス帝国にとって、非常に魅力的な兵器だった。一時期はキメラゾイド本来の凶暴性が自立戦闘プログラムを浸食。敵ばかりか野生ゾイド、さらに時は味方にまで攻撃・機能を吸収・融合し、自己進化する制御不能の事態に陥った。しか

X抗体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン"デジタルハザード"の力を受け入れて内包しているが、ウィルス種としての本来の攻撃本能が向上している。パワーアップした「深紅の魔竜」の中の凶暴性が目覚めるか、正義が目覚めるかはテイマーの腕が通常種より問われる こととなる。メガログラウモン"デジタルハザード"のとてつもないパワーを

主人公(ACV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2015-01-29 01:42:45) 反攻作戦が初陣だったりするのかな 個人的なイメージでは普段は朴訥でいい奴だけど、ACに乗った瞬間暴性を解き放つ 自分がピンときた所につく(戦況優劣関係なく) -- 名無しさん (2015-01-31 00:23:47) 主人公「あー

ジェノザウラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽減のため、脚部をアンカーで固定しつつ砲身を展開し尻尾の各部の冷却装置を展開する発射形態は本機を特徴付ける要素となっている。肉食恐竜型故の凶暴性も相まって優れた戦闘能力を誇り、劣化しているとはいえ性能は所謂「廉価版デスザウラー」。ガンダムで言えばフリーダムガンダムみたいなもんであ

リム・ファイアー(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りまくっていたが、戦わない場合は終盤でいつの間にか死亡している。両勢力のいずれかに、危険分子として排除されたのかもしれない。その見境のない凶暴性はエド・ワイズをして「注意する必要がある」と言わしめた程である。搭乗機体バレットライフ両手に指マシ、肩にはチェインガンにミサイル、格納に

チリドック(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤い体、鋭い牙と爪、そして背中の複数生えた大きなトゲを持ち、額には緑色の宝石がはめこまれている。一目でわかる攻撃的な姿に違わず、戦闘能力と凶暴性は「最強魔獣」にもひけをとらない。購入者であるデデデ大王の命令は一切聞かず、本能のままに駆け回っては口から火球を吐き、辺りをたちまち火の

ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作では出番が増えたり主人公になったりする。スタンド能力は殺人ウイルスをばらまく「パープル・ヘイズ」。丁寧な物腰をしているが、突発的にキレて凶暴性をむき出しにする悪癖のある危険人物。[[トリッシュ・ウナ>トリッシュ・ウナ]](彼女はギャングではない)謎に包まれたボスの娘。15歳。ボ

ガゾート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m圏内の電子機器を使い物にならなくさせてしまう*2生きたEMP兵器と化した。ちなみに、初代とは違って繭を介さずそのまま雲から出現している。凶暴性も増し、マイクロ波に過敏に反応し攻撃するようになった。なお、相変わらず人を喰うらしい。【来歴(第15話以降)】雲に近づいた飛行機などの計

グリニデ(冒険王ビィト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い上に自分を度々挑発をしてくるベルトーゼを忌み嫌っている。戦闘狂であるベルトーゼはグリニデをキレさせて対決になれば万々歳、それに対し自分の凶暴性を嫌うグリニデはベルトーゼの挑発に乗ることは“精神的な敗北”を意味する。つまりベルトーゼと出会ったが最後グリニデは彼の挑発に耐えることし

刑務官 斉藤(龍が如く) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し自分の不注意でスマホが壊れて春日一番に言い掛かりをつけながら逆ギレしたり、憂さ晴らしのために近江連合の組員を通り魔的に襲撃するなど、その凶暴性は健在。【戦闘能力】他の刑務官達より格段に強い。警棒を使った攻撃がメインでトリッキーな動きで攻め立ててくる。スピードも遅くはなく、攻撃に

ゴジュラス・ジ・オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かゴジュラスギガのオーガノイドシステム搭載したらどうなるんだろ・・・ -- 名無しさん (2013-10-28 11:21:06) ↑狂暴性は同等以下じゃね。パワーはダンチ -- 名無しさん (2013-10-28 14:59:36) 圧倒的多数の攻撃を諸ともせず、ジェノ

ドルシリーズ(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全体の姿。その巨体で勇猛果敢なデジモンを打ち砕き、“ナイトメアソルジャーズ”に属するデジモンすら翼の一振りで弾き飛ばす。圧倒的なパワーと凶暴性を持っているが、高い知性は失われていない。賢く身を隠すため、発見が困難なデジモンとして有名。かつての実験の際には、この姿が最終形態だった

リオック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イオンやトラといった猛獣………あるいは持ち前の顎の力でなんでも粉砕するあたりティラノサウルスといったところか。怪獣で言うなら圧倒的な強さ、凶暴性と愛嬌を持ち合わせるレッドキングのようなもの。どんな相手にもかじりつき、肉を食いちぎり、咀嚼して飲み込むのだ。「虫王」という昆虫と昆虫を