「暴性」を含むwiki一覧 - 10ページ

源頼光(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対殺すマンだの、治療の為なら殺すのも辞さないウーマンだの、嘘吐き蒸し焼きウーマンだのといった他の狂化EX組と違い、真っ当に意思疎通が出来、凶暴性を覗かせることも(鬼を前にした時以外は)ない。そのため一見どこらへんがバーサーカーなのかが分かりづらい。彼女の狂化のランクを高くしている

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 光のピラミッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、原作・東映版やテレ東版ともつながらないオリジナルのものとなっている*1。そのとき、かっこよくモリンフェン様が登場したり、かなり珍しく凶暴性を見せているクリボーが可愛かったりと結構見どころである。海馬瀬人バトルシティ準決勝にて遊戯に敗北し愛人オベリスクの巨神兵をアンティで渡し

時間犯罪者(ドラえもん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのまま海に逃げ、このリバイアサンが伝説に登場する悪魔・レヴィアタンのモデルになってしまった。「悪用しようとする者が意図的に操作しない限り凶暴性を発揮する事も無いだろう」というのが放置された理由なのだが……それでいいのかT・P。Dr.ストーム「このけがれきった世界を全て洗い流し、

ライゼクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徹底的に叩きのめそうとする。たとえ同じ飛竜種であったとしてもその凶暴さは変わらず、あの高空の王者リオレウスだろうと関係なく襲いかかる。その凶暴性、暴力性から空の悪漢、電いなずまの反逆者の異名を持つ。その性格故に子育ては非常に苦手らしく自分の卵にもほぼ無関心。幼竜は孵化して早々に自

覚醒炎翼竜 ナルドブレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「天空都市」のボス。赤い鱗に覆われた身体に黒く重厚な鎧を纏ったワイバーンのような外見をしている。高度な文明を持つ天空人ですら手を焼くほどの凶暴性を持っている。名前が指す通り、登場するいずれの作品においても炎を吐いて攻撃する。◆ゲーム中の動向・トワイライトプリンセス以前からおばちゃ

スクールガールストライカーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

顔があり、その本性は奔放なサディスト、そして独占欲の強いヤンデレ。戦闘中には姉同様エロい台詞を吐きながら欲を爆発させたかのように敵を虐げる凶暴性が顔を出すほか、親愛度を上げていくと隊長を独占したうえでほかのメンバーを調教しようとする狂人。緋ノ宮ひのみや 二穂にほ   ーー残念だっ

水澤悠/仮面ライダーアマゾンオメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せて暴れまわる。五体と武器を組み合わせ、噛み付き、引きちぎり、切断、串刺し、などの残虐な猛攻を息もつかせず浴びせかける。この戦闘モード時の凶暴性は「もう一人の自分」の内なる声に従っている状態であり、普段の悠とは一変して異常に好戦的。目の前の敵を狩られる前に狩り、完膚なきまでに叩き

サンダーブレスター(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロールできていなかったのにこれだけで済んでるのはむしろゾフィー兄さんが仕事しているからでは?という意見もある。むしろサンダーブレスターの凶暴性はストレスの溜まったゾフィーの要素とも組み合わせにゾフィーとベリアルと明かされた時、「なんで?」という声が多く挙がった。ベリアルと関係が

SCP-835-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。つまり、財団職員が暗闇の中に潜む姿なき殺戮者に怯えれば怯えるほど、SCP-835-JPはその影響を受けて自身の特性を変貌させ、より凶暴性を増すことになってしまうのである。そこで、博士は財団の日本支部に対して二段階に分けた情報操作を決行した。まず、件のアホ研究員が記した『消

サメ映画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』の原作者でもあるピーター・ベンチリーが執筆した小説『WHITE SHARK』が原案。カリブ海の島で行われていた実験により誕生した、サメの凶暴性、イルカの知能、人間のDNAを備えた怪物「サメ人間」が登場する。クリーチャーデザインを手掛けたのは、『遊星からの物体X』や『ジュラシック

張飛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中に細ある(荒っぽいが馬鹿ではない)張飛」像というのは既に大衆に広く定着していたためか、演義でもそういう描写は要所要所で結構残っている。「凶暴性の強化」キャラ分類が「主人公」でなく「脳筋」枠になったため、攻撃性と暴力性が強化され、より豪傑としての側面が重視されるようになった。例え

小さな逃亡者シェリー(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-ウイルスに感染した生物の肉を食べることで二次感染を起こしたカラス。外見は特に変わっていないが、銃声にもひるまず人間に襲いかかってくるなど凶暴性が増大している。様々な地域に生息している上、飛行能力を有しているためT-ウィルスの拡散を後押しした要因の1つとなっている。作中では車で町

地球怪獣(ウルトラマンガイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に小さくともピンポイントで攻撃して殺害したり、自分が有利にあると目を歪めて笑うといった行動を見せる。後にゴメノスⅡも登場するが、初代ほどの狂暴性は見られなかった。伝説魔獣 シャザックカナダの森林に親子で暮らしている怪獣。ヤマアラシに似た姿をしている。普段は透明化しているが、感情が

ウツロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るでもなくこの毒によって「寄生対象の自我や抑制された本能を強制的に解放させる」ということだった。これによって普段は優しい人物でも、隠された凶暴性や残忍性が引き出されてしまうというのである。更にこの毒は「ウルトラビースト、とりわけウツロイドを守らせようとする効果」もあるという。しか

新宿のアヴェンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」は分かっても、具体的にどの座標に存在するかまでは読み取れない、というスキルランクの低さが逆にメリットになっている稀少なケース。代償として凶暴性が増幅されてしまう……が、彼らに関してはまるで関係がない。◆保有スキル堕天の魔:A+魔獣と堕した者に備わるスキル。天性に至ることは出来な

アール(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊活動を始める。また「完全なる破壊活動」を行うこと自体がアールの習性であり、能力を大量に取り込んだからといって鎮静化する事もなく、むしろ凶暴性を増して破壊活動も激しくなっていく。本来は見えなかった姿がシナリオ中に普通に見えているのは、偶然カスタムロボにコンフューズした結果、ロボ

メフィラス大魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウを逆上させ、エネルギー切れを狙っていたのだ。それを知ったエースたちが止めに入ったことで謀略は失敗に終わったが、ヤプールは自らの肉体を覆い凶暴性やパワーをセーブする特殊スーツを脱ぎ捨て、醜悪な本性を露わにする。最早(超闘士化した)タロウ以外の誰一人ヤプールに致命打を与えることは出

ジニス(動物戦隊ジュウオウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、奥底には凄まじいコンプレックスを抱えている。その本質に触れようものならそれが意図してのものかどうかに関係なく苛烈な敵意を以て葬り去る凶暴性を秘めており、それは相手が味方であるデスガリアンの構成員でも同様である。…というよりも、ジニスは本質的に自分以外の全てを認めていない。「

ダース・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にとって強大な障害へと成長し得る看過できない脅威となってしまったために、「そなたは余の、敵となった!!!」と切り捨てられた。シスにも珍しい狂暴性を剥き出しにして襲い掛かるかつてのマスターに、モールもついにサヴァージと力を合わせて戦うことを決意する。しかし二対一で息の合った連携とい

フォウ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルによれば「災厄の獣」であるらしく、「人の欲望を食らって強大になる」「あるときには村一つを壊滅させた」と、愛くるしい姿からは想像もつかない凶暴性を神霊である彼女から恐れられている。アーサー王伝説によれば、キャスパリーグはエクスカリバーの刃を撥ね退け、アーサー王の鎧と鎖帷子を爪で引

Miitopia - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物も存在しており、それらは基本的にボスとして登場する)。多くは大魔王によって生み出されたものだが、そのままでは無力なためMiiの顔を付けて凶暴性を増させている。判明しているものは少ないが、在来の生物や物体にMiiの顔を付けられて凶暴化したものも存在する。*4倒すとMiiの顔のパー

CEL-1-409/OC "ローレライ" - ジャパリグループ

故に迎撃行動を取ったのかは不明です。しかしソナーで「歌声」の音波を検知し、急行した調査隊の小型船舶に襲いかかった例もあり、ローレライ自体の凶暴性が否定されている訳ではないことを留意して下さい。詳細は以下の調査記録を参照してください。+CEL-1-409/OC "ローレラ