滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
全な除去耐性が備わっており、また封印も存在しないため、カード指定除去によって卍誕を妨害することは不可能。FORBIDDEN STARのような攻撃制限も存在しない。ただし零無には、相手の初手が1枚増えるという無視できないデメリットが存在する。相手の最初の展開に多かれ少なかれ有利に働
全な除去耐性が備わっており、また封印も存在しないため、カード指定除去によって卍誕を妨害することは不可能。FORBIDDEN STARのような攻撃制限も存在しない。ただし零無には、相手の初手が1枚増えるという無視できないデメリットが存在する。相手の最初の展開に多かれ少なかれ有利に働
も可能であった。アニメでは現実のデュエルに近いルールとなっており、手札からのプレイ枚数制限などは存在してなかった。ただし特殊召喚モンスターの攻撃制限のみは乃亜編までそのままであった(その乃亜編で「速攻」が乱用されてしまったりしたが)。「全ての魔法が速攻魔法扱い」のルールも無くなっ
。パワー50000のワールド・ブレイカー、cipによるマナ送りオールハンデス、ギガンディダノス以下のパワーの相手クリーチャーのプレイヤーへの攻撃制限を持つ。アホみたいな暴力的性能なだけあって、コストも《キング・アトランティス》クラスだが、フシギバースである程度軽減可能。ゲームエン
ンス(遊戯王OCG)のような擬似的に攻撃力を2倍にする豪快なもの。エクシーズ素材を墓地に送る一連の流れを自分フィールドで再現した結果、条件も攻撃制限も非常に厳しいが、フィールド魔法込みで攻撃力5400というホープ系統らしくやる気に溢れた能力を備えている。ムーンバリア?知らん、そん
法全体が強すぎるんよ -- 名無しさん (2021-09-21 14:35:53) もし調整するとしたらどんな風になるかねー。とりあえず攻撃制限は消えるかな。 -- 名無しさん (2021-09-21 16:35:00) 片側のモンスターがゼロでも維持できてしまうってのが
5cバスター】や【赤白レッドゾーン】【赤青レッドゾーン】、各種ミラダンテデッキなどである。《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》で攻撃制限を受けるにもかかわらず、ドルマゲドン入りの【モルト NEXT】にすら入るなど、そのカードパワーの凄まじさを改めて見せつける格好となっ
ポイント。アダムスキーライブラリアウトS級侵略者《S級宇宙 アダムスキー》でライブラリアウト…もとい「無重力勝利」を狙うデッキ。ブロッカーや攻撃制限で陣形を固めた後、アダムスキーを水コマンドから侵略させ、流れるように山札を削っていく。当時流行していた「革命0トリガー」や、《悠久を
ングと共に出張も可能。元ネタ同様フィールドでは2100打点のデメリットアタッカーとなり、融合モンスターがいないと攻撃できないと、かなり厳しい攻撃制限がつく。とはいえ自壊はしない為、素材として使ったり攻撃表示の壁にすることぐらいにはできる。というより大抵はサーチ効果がメインになり手
ンス・ウォール・シャドウ》隠しエリア《迷宮壁-ラビリンス・ウォール-》のリメイクなフィールド魔法。レベル5以上のモンスター以外のモンスターに攻撃制限をかける効果を持つ。最上級モンスターである姫様に影響はないため名前的にも相性が良い。ただしフィールド魔法なので《白銀の迷宮城》とは使
のサーチ、《不知火の隠者》のリクルートに対応。《ユニゾンビ》へのアクセス手段は豊富にあるので事故の危険性も少なく済む。(2)に付随する制約は攻撃制限と、かなり軽微なもの。アンデット族デッキであれば影響もなく、それ以外の種族を使用する場合でも《アンデットワールド》を張れば帳消しにで
のコンボでワンショットキルも見える。機皇ご存じシンクロキラーズ。読みが同じ「きこう」。機皇兵よりも機皇帝との相性が良く、ワイゼル・スキエルは攻撃制限効果がウサギのパンプアップ効果とかみ合っている。またインフィニティ・コアを機巧鳥でリクルートできるのも見逃せない。緊急ダイヤ展開用の
それらはアンタップしない。ガンリキ・インディゴ・カイザーのリメイクカードとなるツインパクト。クリーチャー面は相手がクリーチャーを出した場合は攻撃制限、呪文を唱えた場合はロック的な能力はないが任意のドローが行える。呪文面は光のS・トリガーで、相手のクリーチャー2体をフリーズさせる妨
イヤーが島(Island)をコントロールしていないかぎり、攻撃できない。8/8孫呉に仕えた武将周瑜のカード。当時の青の大型クリーチャーらしく攻撃制限のペナルティ能力を有している。普通のMtGならリバイアサンや海蛇が当てはめられるポジションだが、三国志にそんな怪獣は出てこないので代
醒することは可能。縛りが強い分スペックは非常に高い。パワー査定が明確なZ/Xでもごく数枚しかない同コストのバニラより高いパワーを持ち、さらに攻撃制限などのデメリットもない。さらに1ターンに1回スクエア上のゼクス全てをバウンスする。対象を指定しないので絶界も貫通するが自分のゼクスま
ーとして扱う)ブロッカーこのクリーチャーは、進化クリーチャーである時しか攻撃できない。《アクア・ガード》互換…と見せかけてNEO進化した時は攻撃制限がなくなるという上位互換。《神出鬼没 ピットデル》と組み合わせるとなんと先攻1t目に攻撃可能。手札消費が気にかかるが…。貝獣 アンモ
【DD】におけるキーカードの一つ。モンスター効果とP効果の両方で蘇生効果を持つ。モンスター効果で蘇生できるのは「DDD」モンスターだけだが、攻撃制限や効果無効等の制限が一切無いのが利点。吊り上げた「DDD」モンスターは殴ってよし、自身の除去コストにしてよし、素材にして良しと様々に
レイクが出来る可能性も得ている。素のパワーを存在させたことによって、墓地肥やしが出来ていない状態で出すことが難しいという本家での難点を克服。攻撃制限の問題点も消えたことによって単純に動きやすく、パワード・ブレイカーによって優れたビートダウン性能を得るまでに至った。レアリティもベリ
ド自分の場のデメリットダストンズをカメンライドさせて安全に処理出来る。打点が欲しいならホワイトやハウスダストンから出せる光牙。グリーンからは攻撃制限でロックを強化しつつドローも狙えるカミカゼ。イエローで出せるダイアンならシャドー・ミストを呼び出して2枚目以降のマスク・チェンジ・セ
れている」→「蛇蝎の如く」じゃないか? -- 名無しさん (2015-03-19 17:40:37) フロストデーモンかわいいから、あと攻撃制限で使えるからいいんだ -- 名無しさん (2015-03-19 17:44:06) 覚醒実装当初、キンアワだけスキブ2個付いてる
チャーを破壊する。相手のクリーチャーは攻撃時にブロックされなかった後に破壊されてしまうようになるという、疑似的な自壊効果を与える城。実質的な攻撃制限能力ということになり、この城がシールドのブレイクで墓地に置かれても最低限1体は巻き添えに出来ることを前提で設計されている。ブロッカー
りうんと重い上に一人だけ侵略者である(ギョウが後に侵略者になるかもとか言わない)。攻撃をトリガーにする侵略を扱うデッキにおいてプレイヤーへの攻撃制限は痛いが、相手のワールド・ブレイカー持ちでパワーがバカ高いクリーチャーとかもDi自体を犠牲に守れるなど柔軟性はある。…と言っても九極
9) アイアン・ヴォルフ欲しいなぁ トロッコロッコ経由で3000打点のダイレクトアタッカーになるし ただ、ハートランドラゴみたいに攻撃制限とかつきそうだな… -- 名無しさん (2016-05-30 01:02:43) アイアンヴォルフきたな、流石に直接攻撃以外は攻
カーとして使える最上級チューナー。手札のチューナーを墓地へ送り相手モンスターのコントロールを1ターン奪取できる。奪うのは裏でもよく、奪取後に攻撃制限やリリース制限が一切付かないので、性能は本当の意味で心変わりだったりする。更に墓地のチューナー×100攻撃力を上げるので、シンクロや
『トラミッド』カードの効果」と書かれているため、後述するフィールド魔法の効果でも特殊召喚できなくはない。第二の効果は特定条件下での自己強化と攻撃制限効果。一種類だけでも打点は3000、フィールド魔法やダンサーによる後押しも加われば4000、更に複数種類のフィールド魔法が墓地にあれ
たのかがわからす困惑する人も少なくなかった。また、『始祖竜ワイアーム』等の効果で破壊されない、効果を受けないモンスターであれば特殊召喚でき、攻撃制限も受けることはない。耐性持ちを複数呼び出せばゲームエンドに持ち込むことも可能である。全体破壊という事を活かして効果破壊をトリガーとし
の場合グロウサポートカード『ビカム・ユー』も採用されているため、他のルリグたちのような防御用アーツ、キーカードの採用枠が少なくなるが、相手に攻撃制限をかける手段も豊富にそろっているのでそれらのカードを使ってレベル5までの防御を行っていくことになる。誰からも愛されるあの子は誰からも
て唯一の称号も統率者2019で登場した《天空塁壁、プラミコン》のせいで失ってしまう始末。あちらはマジック初の伝説の壁であり、いかにも壁らしい攻撃制限の能力を持っているのでEDHで組むプレイヤーもいる。ぶっちゃけ色のある統率者では最弱候補筆頭。ただでさえドローが不得意で、大量除去で
で、ボスが出現するステージでは敵城HPが必ず残る仕様に変更されたため、あまり使われることはない。第三形態では、射程と基本性能が強化されたが、攻撃制限については変化なし。後に本能で天使にも攻撃できるようになり、活躍の幅が広がったと言える。上杉謙信/武神・上杉謙信/暴威の武神・上杉謙
醒することは可能。縛りが強い分スペックは非常に高い。パワー査定が明確なZ/Xでもごく数枚しかない同コストのバニラより高いパワーを持ち、さらに攻撃制限などのデメリットもない。さらに1ターンに1回スクエア上のゼクス全てをバウンスする。対象を指定しないので絶界も貫通するが自分のゼクスま
。▼相性の良いカードレスキューラビット効果モンスターに頼らない特異なテーマである幻煌龍と相性の良い効果モンスター。展開した通常モンスターには攻撃制限がつかないので、アレキサンドライドラゴンなどを筆頭とする攻撃力2000のモンスターを2体呼び出せばそれだけで総火力は4000にも及ぶ
唯一のEXデッキに入るモンスターであり、「VS」名称を持たず手札を見せる効果もない特殊な立ち位置のカード。「VS」モンスターがいる際に相手に攻撃制限をかける効果と、「VS」モンスターを手札から特殊召喚するかサルベージする効果を持つ。自身の攻撃力は0とかなり低いが、「VS」モンスタ