「携行」を含むwiki一覧 - 6ページ

FAZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを8発、バック・パックと同じミサイルを2発内蔵している。ハイパー・メガ・カノン(出力79.8MW)FAZZの主力兵装。MS単機で使用出来る携行ビーム兵器としては最高出力を誇り、出力としてΖΖガンダムの頭部ハイメガキャノンの約6割増なだけでなく、数秒のインターバルで連射が可能。た

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態のΖΖでも前腕に直接マウント装着して使用する事が可能。ちなみにMS形態で使用しない時はバックパックのビームサーベルマウントの部分に装着して携行する事が可能な事が一部設定画稿で記されているが劇中でやらなかった事もあってかゲーム作品などでも再現される事は少ない。コアトップに変形する

大罪武装(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズモイ・オプロ)とは、川上稔著〈GENESISシリーズ〉『境界線上のホライゾン』に登場する兵器である。単身で都市制圧が可能な威力を持つ“個人携行出来る”兵器であり、カラーリングはいずれも黒と白。人体の一部を模したかのような造形の物もある。四世紀にエウリアグリオスがエジプトにて警告

ケンプファー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それが定着してしまった様子。ジャイアントバズⅡリック・ドムⅡが使用しているものと同一のモデル。非使用時は背面ラッチに装備される。当時のMS用携行実弾武器としては最高クラスの威力を持つ。シュツルムファウストパンツァーファウストとよく似たジオンのMS用汎用使い捨て簡易ロケットランチャ

斎藤一(るろうに剣心) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなみに「左片手平突き」という技は実際に存在するらしい。さすがに牙突は漫画にする上でのアレンジだが。武器一応警官であるため本来ならサーベルを携行するところだが、サーベルは折れやすいという理由から、特別に許可を得て日本刀を所持している。剣心との対決時には幕末からの愛刀を使っていたが

最強装備/最強武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にヘボい追加効果しかない秘蔵武器持ちのキャラも毎回一人はいる気もする。秀吉とか。試作型MIRV(Fallout3)『Fallout3』より。携行型核弾頭ランチャーとかいう頭おかしい武器のさらなる進化系。一発でもあらゆる敵を消し炭にできる核弾頭を、なんと8発も同時発射する。バグで入

仮面ライダーG3/G3-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xの装備で最強の攻撃力を誇り、アギトのライダーキックと同等の威力を持つ。◆GK-06 ユニコーンG3-X専用のコンバットナイフ。左腕上腕部に携行している。破壊力はデストロイヤーの半分。本編ではデストロイヤー同様、敵に当たったことはないのだが、最終回ではシャイニングカリバーを叩き折

ゴジラ FINAL WARS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラヴ」の小型種BETAを相手に出来る位は強いよね -- 名無しさん (2015-05-28 17:31:24) ↑エビラの甲羅破壊できる携行火器と数十mを軽く跳躍する身体能力で普通にチート集団だよ -- 名無しさん (2015-05-28 17:52:14) ↑2 強いか

ガンダムアストレイ ゴールドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合製MSと共通の武装用コネクタ」が搭載されているのが他の機体との差異となっている。この装備により本機は、ビーム兵器を含むGATシリーズが持つ携行武装をそのまま使用することが可能*1。……となるはずであったが、他二機の物が未完成品だったのと同様にまだ諸々調整などが済んでいなかったら

後藤(寄生獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生生物では生成しきれないほど多数の刃や触手を振るい、伸縮する全身による高速機動を実現する。その強さは作中屈指で、上記のようにショットガン等を携行した自衛隊の一個部隊が束になっても皆殺しにされる。タイマンではあるが人間の中でトップクラスの戦闘力を持つ新一と、あらゆる策を持って寄生生

科学特捜隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのは宇宙タンクから放たれたSNKミサイル。◆熱線重機関銃炸裂する実弾を連射する兵器。本体と銃架で分割されている。銃架で固定して使用するので携行装備としては一番大きい。◆バリアーマシン光波バリヤーを発生させて光線を防ぐ装備。小型ながらドドンゴの怪光線も完璧に防げるが、物理的な衝撃

可変機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザ☆ヘッドマスターズ』の「ダブルスパイ」や『機動戦士ガンダム00』の「リボーンズガンダム/リボーンズキャノン」など)大抵は近接格闘、手持ち携行武装使用形態というのがこの形態の存在理由。またかの手塚治虫は『旋風Z』・『マグマ大使』にて、ロケット型とメカパーツ以外は人間によく似た美

トーラス(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のトーラスカノンはガンダニュウム合金に対しても有効なダメージを与えられる威力を持つ。装備の換装や追加も割と簡単に行えるらしく、標準武装以外を携行する機体も見られた。場所を選ばない汎用性の高さ、総合火力、機動性などの面から、かつての主力であるリーオーに取って代わって採用され、指揮官

ウソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2部ではカブトを改造した新兵装。見た目はパックンフラワーが付いた巨大パチンコ。普段は小さいが水を与えることで本来の大型パチンコの姿になるため携行性が強化。与える水の量次第ではウソップの身体を軽く上回る超巨大サイズにまで大きくなる。ボーイン列島原産の「バクン草」と呼ばれる植物が仕込

マトリフ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郷・ギュータの隠れ里で製作された物で、名前等の詳細は『勇者アバンと獄炎の魔王』のコミックス2巻にて判明した。輝きの杖魔法石が填め込まれた杖。携行時は縮まった状態だが、魔法力を込める事で伸ばす事ができる。若い頃に愛用していた杖で、『勇者アバンと獄炎の魔王』でもこれを持ち出して加入す

道化のバギー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るがネ!!!」射程こそ短くなったようだが、身体に仕込んで持ち運び発射するなど暗器的な運用が可能になった。威力はバギー玉から据え置きであり、「携行火器」として見た場合破格の威力を持つ。その威力は、覇気習得前とはいえルフィのギア2で吹き飛ぶだけでほぼノーダメージだったインペルダウンの

高町なのは - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる武装内蔵シールドで構成された自動防御システム。各種三対・計6枚装備した武装内蔵シールドは、基本的にはなのはの周りに浮遊展開されているが、携行兵器としても使用可能。上記の「ストライクカノン」とは最初から併用を想定されており、ストライクカノンの管制系も内蔵されている。なのはの体力

フランキー(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見て「パシフィスタでも傷の一つもつくはずなのに!」と驚いている。武器の化身のようなブキブキの実単体では傷つけられなかったあたり、少なくとも携行できる兵装では破壊不可能な模様。原作983話では、囚人採掘場で鉄の扉すら容易に破壊して見せたシャーロット・リンリンに怒った状態で殴られた

ロックマン9 野望の復活!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れないこともある。ホントに協力する気があるのか?○ビートコール穴に落ちた際にビートが助けてくれる。9個まで持てる。効果は7のビートと同じだが携行可能数が増えている。チャレンジ「PeaceKeeper」達成の際に世話になったプレイヤーも多いはず。○コスチューム購入するとロールのコス

ザ・ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外では狙って出すのはかなり難しい。(いずれも立ち位置が変わるだけで同一効果である)パトリオットザ・ボスが特別に作らせた「この世に二つと無い携行兵器」。M16(作中当時はXM16)のストックを取っ払い、銃身を短く切り詰めて無理矢理ハンドガンサイズにしたもので、ハンドガンの取り回し

オラクル六神将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

antabile)CV:杉本ゆう六神将には含まれないが同じ地位についている。第六師団師団長。左目に眼帯をしていて、右腰に日本刀のようなものを携行している女傑。「強固な導師派」という設定はどこへやら、実力主義者であり派閥には関心がなく、ヴァンやモースとの関係はあまり良くない。一応は

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ゲッターブラストキャノン原作版で装備していたレーザー銃で、真ゲッターが抱えるほどの大口径ビームライフル。ゲッターとは別に開発された純然たる携行火器の類。多大なゲッター線を消耗する真ゲッター用に造られた。だが一部のゲームでの演出では腕の一部を有機的に変形させて銃を作り出すというビ

機関銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

hine gun)第一次世界大戦中に取り回しの良い機関銃が求められて開発されたタイプ。略称はSMGなど。初活力の低い拳銃弾を使用した事で個人携行を可能にしている。一部は個人防衛火器と重複しており、拳銃弾を使用しない物も有る。かつては塹壕戦や運動戦などで重宝されたが、アサルトライフ

ガイアメモリ(仮面ライダーW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メモリ】ユートピア(UTOPIA)加頭順が持つ「理想郷の記憶」を宿したメモリ。本来は幹部専用のゴールドメモリだが、スポンサー特権で入手した。携行する「理想郷の杖」により、重力を操る能力を持つ。また、人間の生きる希望を奪って自身のエネルギーに転換する能力も有する。デザインは手を繋ぐ

武神装攻ダイゼンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武装のがやり易いんだろうとは思う -- 名無しさん (2013-09-11 15:23:11) マジレスすると、使い慣れない武器をムリに携行しようとすると隙が生じてかえって危険。(しかもロブはステークだのチャクラムだのやたら使いにくそうな武器ばかりプッシュしていた)ゆえに刀一

カラミティガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。……後付けや設定変更はガンダムの常だが、近年の作品でここまで設定が安定しないのも珍しい。いずれにせよバズーカとあるが実質的には「携行式プラズマ発射砲」というべきもの。発射後に次の弾を装填しなければならないため連射はできない。名前はドイツ語で「死刑台」を意味する。115

おにぎり(食品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度の力加減で握ると程よく空気が入り、美味しいおにぎりになる。……でも、ギュッと握った固めのおにぎりにも魅力を感じるのも私だ作り置きが可能で携行性にも優れることが知られており、昔から仕事の合間に簡単に手早く食べられるお弁当として親しまれてきたJapaneseファーストフード。昔話

手榴弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の感情高揚を促す発色タイプも追加された。HITMANハゲ御用達の武器として持ち込める。ただし純粋な武器だからかステルスキルには向いておらず、携行しているだけでたいてい怪しまれるので不遇。Fallout3自作武器の一つにヌカ・グレネードというものがある。洗剤や油とヌカ・コーラ・クア

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾの考えからザンスカールを離反。キゾの野望である『エル・ザンスカール』の建国を目指して、狂信的に行動している。●キゾ中将常にインド風の刀剣を携行しているザンスカールの中将。徹底的な成果主義と冷徹なまでの実力重視の思考の持ち主で、使えるモノは評価するが、使えないと判断するとあっさり

ゲルググの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「ワンショット・キラー」ことブレニフ・オグス中佐も本機を受領している。ちなみにこのビームキャノン、水陸両用機のメガ粒子砲を流用したもので、携行型ビームライフルの開発に失敗した場合の保険や繋ぎとして計画されていたもの。*1そのため技術的に未成熟なのか、バックパックの出力がビームキ

二丁拳銃/二挺拳銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルを担いで)を装備した通称「最終決戦装備」で出撃したことがある。もっとも、常時2丁拳銃だったわけではないし、そもそもバズーカなのだが両手に携行火器を装備して出撃したので一応ここに。ストライクノワール(機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER)ガンダム枠。アニメ

ゲルググM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とランドセルを装備し、主に空間戦闘/強襲能力向上を目的としたカスタマイズがされている。武装は豊富で、下腕部に内蔵武器として110mm速射砲、携行武器にMMP-80 90mmマシンガンを持つ。110mm速射砲は内蔵武器ではあるが十分な威力を持ち、劇中ではジム・カスタムのシールドを破

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も加わって(ゲルググの項目参照)結局戦局を覆すには至らなかった。ビームライフルとメガ粒子砲の境「ジェネレーター直結式の物がメガ粒子砲、MSが携行射撃武装として使用する物*2がビームライフル」とされていたが、一年戦争以降はその境が曖昧になる。◇U.C.0083ガンダム開発計画が発動

リック・ドムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様に背部にプロペラントタンクを2個増設することにより解決し、胸部拡散ビーム砲の攻撃力も向上している。場合によっては、シュツルムファウストも携行することがあったようだ。一年戦争終盤に生産されたため少数量産にと止まっているも、一年戦争時にサイド6攻撃に使用されたり戦後0083時点の

ヨルムンガンド(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

沢山食べてる大食漢。カリー元イギリス空軍の精鋭パイロットでCCAT社の社長。ココとは物語開始以前から面識がある模様。東欧各地からスティンガー携行対空ミサイルをかき集めてポルック少佐らに納入した。ミルドの失態で窮地に追い込まれ、頭を抱えてもすぐ立ち直り次の手を考え、自らも銃を取って

SIREN2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い手という心霊現象として映っており、化け物と化した春海に襲われる悪夢も見ていた。また、精神安定剤らしきものを処方されていた模様。*2 途中で携行していた精神安定剤が切れたことも影響したと思われる。*3 上記の太田ともえの屍人が一樹たちを追いかけてくるのは、それだけ強い思い入れを髪

AA-12(散弾銃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では、フルメタル・ジャケットでおなじみのR・リー・アーメイがフルオートで全弾ノリノリで撃ち尽くして「これを私にくれ!!」と叫んだことがある。携行用途以外にも、武装ドローンや無人銃座に流用されている。なにそれ怖い。わたしの項目、見てくれてありがとーございました!! 日本のおにーちゃ

ナイチンゲール(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度も低いなど色々不遇な機体。だが、何故かGoogleの画像検索では人物の方よりこちらの画像の方が多く出てくる。○武装大型ビームライフル大型の携行式ビーム銃。高出力のビームを発射する。ガンプラの説明書によると収束と拡散の切り替えができ、メガバズーカランチャー並の超高出力ビームも撃て

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかもアムロはNT能力全盛期*2 まぁ頭も壷みたいだし、実際に劇中でも「私用に開発していただいた」って言ってたし……*3 シールドというより携行式ミサイルポッドの方が正しい気がするが*4 後にあんなの飾りですと発言する人*5 つまりはゲルググキャノンは11機以上作ろうとするとブー

ネロ(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を備えており、肩の外殻ユニットはフレームに接続されている。これによって予備兵装や追加武装(本編では月面降下用デバイスを装着するシーンあり)が携行出来る上、外殻ユニット自体を外してオプション・バインダーを装備するタイプ(ネロ・トレーナー)に換装する事も可能であり、GM系らしく拡張性

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう独自仕様である(グレネードの弾倉はおそらくハイパーバズーカと共用)。ムック版のカトキ氏により漫画では、腰部ラッチもあるらしく、バズーカも携行出来るようになっている模様。なおバーザム改以外にも様々な呼び方があり、また『ガンダム・センチネル』版バーザムとも外見が異なるため同一機(

アクアビットマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の大目玉と言えるコジマライフル一体型の武器腕。使用者であるP.ダムのプロフィールから、コジマ兵装としてはかなり初期のものであったと思われる。携行弾数が極端に少なく、一撃必殺が要求されるハイリスクハイリターンを地で行くパーツ。脚部:LINSTANT/LPAとEN防御に特化した最軽量

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武装】ビームショットライフルサザビーの主兵装。散弾銃に似た形状でEパック方式を採用。約14メートルとMSの全高に匹敵する大きさで、この時代の携行用ビーム火器としては破格の10.2MWの出力を持つ。通常のビームと拡散ビームを撃つことが可能で、上下二門の砲口で使い分ける。また拡散ビー

ザクⅠ・スナイパータイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1、射撃時の安定性も高い。しかし狙撃機の宿命というべきか、白兵戦の能力は低く、接近戦は苦手。一応生還率を上げるために頭部にバルカンを設置し、携行武器にザクマシンガンやヒートホークを装備させてあるが、性能がモロにでる接近戦で、はたしてどれ程効果的かという話である。機動性もお世辞にも

グロースター(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『O2』では量産配備が進み大グリンダ騎士団の主力機として運用されている。通常の電磁ランスなどに加え開発されて間もない量産型フロートユニットや携行式のライフル型ハドロン砲、ハドロン砲を内蔵したVTOLなど最新の装備を取り揃えられている。また、シュバルツァー将軍専用機は頭部やサイドア

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倍のコストになっている。余談ゲームなどでは前述の通りビームライフルを装備しているが、一年戦争中なのに何故かハイザック/マラサイ用のライフルを携行している。MS-Xの頃からビーム兵器を使用出来るという設定は存在していたが、当時は専用のデザインなどは存在せず、このライフルは「ハイザッ

ズゴック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版がプレミアムバンダイで発売された。HGUCはシリーズ初期に発売されたキットながら、元々シンプルなデザインで形状がまとまっていて出来がいい。携行武器をはじめとした複雑なパーツもなく、値段も税抜700円と安価ですぐに作れるため、よくジムと並んでガンプラ初心者にオススメされる。201