ロックマンエグゼ6に登場するウイルス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ばし攻撃を当てても吹き飛ばないので注意。ララパッパ系「3」から皆勤賞のラッパ。数少ない「レア」ウイルスが存在しない種類のウイルス。基本的に最後列にしか居ないのでバンブーランスなどで手早く片付けたい。キラーズアイ系「3」から復活した目玉。対インビジとブレイク性能を持つビームは相変わ
ばし攻撃を当てても吹き飛ばないので注意。ララパッパ系「3」から皆勤賞のラッパ。数少ない「レア」ウイルスが存在しない種類のウイルス。基本的に最後列にしか居ないのでバンブーランスなどで手早く片付けたい。キラーズアイ系「3」から復活した目玉。対インビジとブレイク性能を持つビームは相変わ
サポートをする太郎太刀や鶯丸とは非常に相性が良い。へし切長谷部誉+CB1でアタックがVにヒットしたときこのカードのP+2000でスタンドし、後列のRにアタックできる効果を付与する。当時のゲームでは最速の刀+優秀な投石*5要因だった事に起因しているのだろうか。◇G1今剣いわゆるシシ
ミングを合わせて前進すれば回避可能だが、バージョンが上がるとエリアの端で折り返すようになるので注意。ヒートバーン『6』で使用。相手エリアの最後列に火炎放射器を出現させ、そこから連続でヨコ3マスまで届く炎を噴出させる。ヒートウェーブの直後に使用するので素早く衝撃波を回避しないとこち
20年2月現在)まですべて乃木どこ・乃木中で発表されている。まず、全メンバーが集められる。フォーメーション(楽曲披露の際の立ち位置)における後列から順に名前が呼ばれ、最後にセンターとなるメンバーがわかる、という流れ。番組での選抜メンバーの発表形式は主に3種類であり、このページでは
リング部分を破壊できる。コスモゲート相手の頭上に小宇宙を作り出し、そこから隕石を落とす。隕石が落ちたパネルにはヒビが入る。コスモプラネット最後列に宇宙空間を作り出し、そこから無数の惑星を飛ばしてくる。この惑星は破壊不可能。星や宇宙に関する技で攻撃してくる。コスモマン自体の移動スピ
アシガルゾウエンでアシガルを召喚してくる。この技を使われるとアシガルが前方に突撃してエリアを次々と奪っていくため、油断するとあっという間に最後列に追いやられてしまう。こうなってしまうと槍攻撃の格好の的となってしまうので、召喚される前にルークなどで防御壁を作っておきたい。もしくはア
入今作から敵側にも前衛・後衛の概念が導入された。これにより危険な花びらや毒吹きアゲハ等の危険生物は頑丈な前衛に守りを任せてダメージの減衰する後列から状態異常をばらまくといった陰湿な(戦略的とも言う)戦術を取るようになった。また複数のモンスターがタッグを組んで現れるボス戦では、呼び
ハンターを陥れる告発に加担していたが、後悔している様子。栃木県日光市に滞在していたところに、スペンサーを名乗る人物から呼び出しを受ける。その後列車で都内に入ったところで外部からの狙撃により死亡、第五の被害者となる。ブライアン・ウッズ新聞記者。交戦規定違反の疑惑を掛けられたハンター
21:33:20) 本家では最弱ボスと言われてるのにエグゼ2だとまともに戦うと相当な強敵。まあシールドスタイルで中央列で戦うかエリスチで最後列まで追い詰めれば楽勝だが。 -- 名無しさん (2016-12-11 22:04:08) アニメだとロックマン達と絡んだことない不憫
ョン専用の防御技。チーム全員にバリアを張り、1ターン敵の攻撃を無効にする。名前の通り、磁石や磁力に関係した技を使って攻撃を行う。『2』では最後列から動かなかったが『5』では少しだけ前に出るようになった。彼とバトルする時は必ずエリアの一部が「マグネットパネル」になり、その影響で彼の
に発生する。ジャンクプレス両手をプレス機に変形させてそれをエリアの端まで伸ばす。ブレイク性能あり。ゴミに関する技で攻撃を行う。常にエリアの最後列におり、前方に出る事はまずないためソード系は当てづらい。なのでバルカン系など遠くまで届くチップか攻撃範囲の広いチップを多めに入れておけば
、後ろに下がれば回避可能。また、「1」と「6」以外では相手の斜め前に来ることが多いので、素早く前に移動することでも回避できたりする。真ん中最後列で出してきたら諦めて喰らいましょう。基本的にソニックブーム2発(or3発)後に使う。ファイターソード相手のいる列を横3マスが攻撃範囲のソ
アクアシュート前方に向けて水中銃から銛を3連射する。結構スピードは速い。名前通り泡を使って攻撃してくる。臆病な性格の表れなのか常にエリアの最後列を上下しており、エリア内にある岩の陰に隠れている事が多い。さらに空いている穴から泡が無限に吹き出すので、それに遮られて攻撃を当てにくい。
の対処法は「序盤は、ストーリーとは関係のない余計な所には行かない。」一応、キラーマンティスとブラックプリン辺りなら両手盾持ちを1人先頭にし、後列勢がブリザドの本orファイアの本を使いまくる事で倒せる。これらの敵は上記のキャプテンとモンスターランクが同じなので、慣れれば旨い狩場にな
なお、ゼシカが彼をイヤミと称する台詞は19個。ライバルズ第七弾から ククール(僧侶)専用カードとして登場。CVは引き続き諏訪部順一。召喚時に後列中央を中心に十字型に4ダメージを与えるという、グランドクロスのような効果を持つ。同時に実装されたグランプリレギュレーションでのAOE目的
クラック、アビスブラスト、トールハンマーを使用。物理無効? ボスは前列にスケルトン・ウォリアー、フロストレイズド、グラン・トゥームストーン、後列にフェイド・フィギュア。 アビスブラストを2発は耐えられるはずなので回復しつつシャイニング・ディヴァインで倒そう。 クリア編成:シュパー
73)、ホーリーフェアリー(聖ダメージ241)を使用。聖・光・火しか効かない。 ボスは前列にシルバー・フロスト・クラブ、フローズン・ツリー、後列にクァール、ランタン・レイス。ランタン・レイスの魔法が痛い、シルバー・フロスト・クラブが硬いので注意。ランタン・レイスは沈黙すると置物化
サイレンス、スリープウェルを使用。 マーメイド・ミュータントはウォーター・ストームを使用。 ボスは前列にマーマン、リザード・ファイター2体、後列にマーメイド、マーメイド・ミュータントの合計5体で登場。 マーメイドの睡眠、沈黙で事故注意。マーメイド・ミュータントがウォーター・ストー
。オートの場合は被ダメ、手動で魔法中心の場合は残りMPに注意。 ワー・タイガーはクアドラル・ピッドを使用。 ボスは前列にフローズン・ツリー、後列にワー・タイガー。 ワー・タイガーがクアドラル・ピッドを使用するので後列の事故死注意。フローズン・ツリーの反射もやや注意。防御バフをかけ
ン(器用度+針)が狙える。 道中は化け狸+αとよく遭遇する。オート可能だったので突破は容易だろう。 狂舞刀妖は旋風(4回攻撃、前後列不問)を使用。 エンプーサは単体攻撃+風属性ダメージ+HP吸収。大地に弱い。 ボスは前列に狂舞刀妖2体と後列にエンプーサ。 狂舞刀妖が旋
ノーマンは2回攻撃+属性。高ATK、高HP。 フローズン・ツリーは3回攻撃+属性、反射。火がよくきく。 ボスは前列にフローズン・ツリー2体、後列にクアール。木の弱点である炎属性の全体魔法を詠唱していれば普通に撃破できるだろう。高ATKなので盾の耐久注意なのとクアールの睡眠で事故注
(魔法反射)、アイス・バード(氷ダメージ114×4)、ホーリーフェアリー(聖ダメージ241)を使用。 ボスは前列に土偶戦士2体、後列にゲゴル2体とエンプレス。 エンプレスが魔法反射を使うのでエネミーディスペルでタイミングよく解除しよう。ゲゴルとエンプレスが魔法攻撃を連
ディアンズブレッシング、パーティービガーを使用。 フローズンツリーは3回攻撃+氷属性(火弱点)。 ボスは前列にガイアン、フローズン・ツリー、後列にグレイス・フリージン。ガイアンがバフや高ATKの3回攻撃、グレイス・フリージンがアイス・バードで魔法攻撃、フローズンツリーが3回攻撃を
ため石化リスクを考慮し先制取れなければ逃げるのも手。ファイアーボールを使う敵が多いので高魔防、要炎対策。 ボスは前列にアイアンクラフト2体、後列にクァール、ライオン・ソアラ。全体攻撃で普通に倒せるが睡眠注意。 クリア編成:パルムLv37(エレメンタリスト)フィリップLv39(ウォ
。) 固定宝箱なし。 道中はタウロデウスなどの敵が出現。気を付けるべきはテンペストライズ程度。 テンペストライズは2回攻撃+風属性ダメージ、後列も対象。 ミノタウロスは2回攻撃。 ボスは前列にタウロデウス2体とミノタウロス。 脳筋タイプなので盾役に防御バフをかければ問題なく倒せる
は強力。ヴァルハイトのボス+強力な取り巻き(たくさん)みたいなイメージ。 ボスは前列にラット・フォルクとワー・タイガーとサンド・クローラー、後列にデザート・ナイトとクァールとキング・ビーストの計6体で登場。 デザート・ナイトは攻撃にHP吸収が付く、物理がほぼ通らない、砂漠の秘鎌(
この順番で決まっているように見える。(バンパイアタッチの頃に丁度バフが切れるので最初に戻る?) ボスは前列に土偶戦士2体とゾンビ・フラワー、後列にイリュージョンアル・スピリットとランタン・レイス。 ランタン・レイスは物理無効、聖・光・火しか効かないのでファイアーボール連発で倒そう
テム。針の罠に注意。 道中はキング・ビーストやテンペストライズが出現。たまにバジリスクも出る。 テンペストライズは2回攻撃+風属性ダメージ、後列も対象。 キング・ビーストは気閃掌、爆裂拳を使用。 ボスは前列にキング・ビースト2体と後列にテンペストライズ2体。 テンペストライズの属
レンス、スリープウェルを使用。 マーメイド・ミュータントはウォーター・ストームを使用。 ミノタウロスは2回攻撃。 ボスは前列にミノタウロス、後列にマーメイドとマーメイド・ミュータント。 魔法に気を付ける、又は火力で速攻で仕留めれば普通に倒せるだろう。 クリア編成:シュパードLv4
して素早い。 ザコ敵はソニック・バット(コウモリの上位版)中心にした敵がよく出る。 ボスは前列にリーチ・スラッグ2体、ゾンビ・フラワー2体、後列にソニック・バット3体の大所帯。全体魔法で一掃できるが、ソニック・バットは素早いので行動前にショック・ウェーブ×3を食らうと
武器が属性付きのようで物理攻撃に火属性が付随している。奇数ターンに単体攻撃、偶数ターンに全体攻撃をすると思われる。 ボスは前列にドラゴニア、後列にデザート・ナイト。 ボスの全体攻撃に合わせて1ターン目にバフ+総攻撃、2ターン目に全員防御という感じにするとうまく立ち回れる。 クリア
ホーリーフェアリー(聖ダメージ241)を使用。 ノームは物理無効、アースクエイクとミニクエイクを使用。 ボスは前列にノームとブレイズホーン、後列にサンダー・ヴァイパリスとエンプレス。 開幕直後にエンプレスが魔法反射を自身にかけるのでエネミーディスペルで無効化しよう。サンダー・ヴァ
シュ(240%+ 大地ダメージ122)、ケンタウロスの斧で攻撃(攻撃+大地ダメージ)を使用。 ボスは前列にローパー・マン2体とエンブラッド、後列にソニック・バットとエンプレス。 エンプレスの魔法反射をエネミーディスペルで解除してから全体魔法連発で勝てる。ソウル・リーチャー装備での
グレイス・フリージンはアイス・バード(氷ダメージ114×4)を使用。 ボスは前列にスノー・ゴーレムとシルバー・フロスト・クラブ、後列にグレイス・フリージン。 グレイス・フリージンのアイス・バードが痛いので氷耐性装備の準備とミスティックシールドをかけよう。残りは脳筋タイ
、アクアテンペストを使用。魔法反射を無効化すると掛け直したりする。4ターン目くらいからMP切れを起こす。 ボスは前列にフロストレイズド2体、後列にエンプレスとランタン・レイスとフェアリーメロディ。 エンプレスとフェアリーメロディが魔法反射を自分に使うのでエネミーディスペルで無効化
00回復。 ブラック・スカーパーは全体攻撃+闇(MP)ダメージ。 ボスは前列にスノー・スネイク2体とバジリスノックとウッドロン・ブラウラー、後列にブラック・スカーパー。合計5体。 ブラック・スカーパーの全体攻撃対策に初ターンでガーディアンズブレッシングを忘れずに。その後は全体攻撃
ジ。 グラン・トゥームストーン(通称墓石)を倒さないと他モンスターに攻撃不可。 ボスは前列にフロストレイズド2体とグラン・トゥームストーン、後列にエンプレスとブラック・スカーバー。 グラン・トゥームストーンを倒すまで他に攻撃ができないのでアイスバードで墓石を攻撃しよう。MPがゴリ
クラック、トールハンマー、ウインド・カッターを使用。風無効か風に強い?(天狗の扇の属性ダメージが入らない) ボスは前列にバジリスノック2体、後列にエビルファングス・メイジ。 盾役に石化対策必須、エビルファングス・メイジが1ターンに2回魔法を詠唱するのでミスティックシールドを早めに
分散させましょう。重さが分散していればいるほど、水上での安全性は高まります。同乗者全員がポンツーンの片隅に集まっていたり、モーターボートの最後列に座っていたりしたら、親切にも少し広げてもらうようにお願いしましょう。すべての道具を同じ場所に詰め込まず、ボートの中央あたりに広げましょ
編集エリア:攻略メモ) 流砂の罠あり。 固定宝箱に和の帽子。 道中は過去と同様に格下が多く突破しやすい。 ボスは前列にゴーゴン・ワーム2体、後列にクアウィングフェザー。 特筆することはなく、アイス・バード連発で撃破できるだろう。アイス・バードはMP消費が激しいので注意。 クリア編
流砂の罠あり。 固定宝箱にサイレンス・ブレイカー。沈黙無効のお守りなので入手して魔法職に持たせたい。 ボスは前列にドラゴニア、ミノタウロス、後列にヴェルデーラの3体編成。 ドラゴニアは龍の大剣(単体攻撃+炎ダメージ)、ドラゴン・ブレス(全体炎ダメージ)、メガスラッシュ(全体攻撃+
屈指のトレジャーマウス ナズーリン基本情報 色 白 攻撃対象 前列 ポジション 後列 属性 妖怪 弱点 赤 耐性 緑 イラスト こざくら 実装日 2023
)を使用。 シルバー・フロスト・クラブは押しつぶし(前衛1人に継続ダメージ&行動不能)を使用。 ボスは前列にシルバー・フロスト・クラブ2体、後列にエンプレス2体とアイス・ナイトで登場。 エンプレスの魔法反射(エネミー・ディスペルで解除できる)や攻撃魔法、アイス・ナイトの貫通攻撃等
ル・ドラゴンはポイズン・ブレス(全体毒ダメージ)を使用。毒無効。毎ターンHP50回復。 ボスは前列にゾンビ・フラワー2体とスカル・ドラゴン、後列にカーミラ2体。 カーミラ、スカル・ドラゴン共に自動回復があり耐久が高い&全体攻撃をしてくるのでPTヒール役と小瓶投げ役がいると安定する
武器が属性付きのようで物理攻撃に火属性が付随している。奇数ターンに単体攻撃、偶数ターンに全体攻撃をすると思われる。 ボスは前列にドラゴニア、後列にデザート・ナイト。 ボスの全体攻撃に合わせて1ターン目にバフ+総攻撃、2ターン目に全員防御という感じにするとうまく立ち回れる。 クリア
リー(聖ダメージ241)を使用。 ラット・フォルクは2回攻撃+属性ダメージ(光と毒?)。 ボスは前列にラット・フォルク2体とアスクレピオス、後列にエンプレス2体とクアールとハーピー2体。計8体の大所帯。 エンプレスの魔法反射を剥がしつつ全体ダメージで一気に倒そう。ハーピーは通常攻
)攻略メモ★(自由編集エリア:攻略メモ) 爆弾、落とし穴(知力512で回避)の罠。 道中は現在側とは打って変わってエンプレス入りのグループや後列へ攻撃が届くなど面倒な敵がたくさん登場。 消耗が激しいので王撃破が目的の場合は全逃げも手。特に面倒なエンプレス組だけでも逃げて戦闘を回避
永遠と須臾の罪人 かぐや基本情報 色 紫 攻撃対象 前列 ポジション 後列 属性 永遠亭・月 弱点 黄、紫 耐性 なし イラスト で~たむ 実装日 202
、一瞬で細く見えます。複数の列がある大人数のグループの場合、痩せて見えることを気にするなら、最前列には立たないこと。背が高くなくても、中列か後列に立ちましょう。肩を落として座り、猫背にならないこと。座っている写真では、お腹周りが見えないように、猫背にならないように気をつけましょう
持っていくと◎。 アイス・ナイトはアイス・スピア(貫通)、ブリザード・スパイク(貫通+氷属性)を使用。 ボスは前列にフローズン・ツリー2体、後列にクアールとアイス・ナイトが登場。 アイス・ナイトの貫通が痛いのでガーディアンズブレッシングとミスティックシールドで万全の準備をし、ファ