「強化系」を含むwiki一覧 - 4ページ

魄啜繚乱弟切花魁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はくてい第1の呪い。炎の蝶を無数に飛ばし、それに触れた者の命を啜り老化・弱体化させる。その啜った命が弟切花魁を癒し、呪いをより強固にする自己強化系能力。その性質上物理耐久力では防げない厄介な性質も併せ持つ。・疫病えきびょう第2の呪い。『魄啜』で一定量のエネルギーが貯まることで発動

スーパーロボット大戦30 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30(サーティ)」と言い換えた呼称。序盤の性能は目に見えて高いとは言えないが、パーツスロットが最大で4つなので、拡張性は高い。序盤から移動力強化系パーツをガン積みしての反復横跳び(詳細はドライストレーガーの項目参照)に最適。詳細は個別項目を参照。ドライストレーガードライストレーガ

一之瀬アスナ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?」:Exスキルの使用時、攻撃速度を増加(30秒間)(※スキルレベルで倍率変動)初期レアリティ★1の中では唯一の神秘アタッカー。EXスキルは強化系でダメージを発生させこそしないがコストが2と安く、加えて地形適性では苦手な場所が無い。爆発力には欠けるものの、大抵のクエストで腐ること

原神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など様々な特性を持ち、優秀な元素爆発を持つキャラはそれ一本で食っていけるほどには重要な立ち位置。主に主人公等が使う大技系、レザー等が使う自己強化系、ベネット等などが使うエリア生成系、行秋等が使う追撃系、バーバラ等が使うバフ・回復系がある。元素攻撃と同じくクールタイムが存在するが、

Plants vs. Zombies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一撃で倒すことができる。難敵の整氷車ゾンビ対策にはうってつけ。torchweed火がついた切り株。同名のSF映画があるがおそらく関係はない。強化系。サン175。クールタイムは7.5秒。通過するエンドウ豆をファイヤーボールに変え、威力を2倍にし範囲攻撃にする。氷のエンドウ豆は通ると

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各種アイテムや弾薬は当時のドット絵を3Dモデル化したものが主。逆に『2016』から入ったユーザーは最初戸惑うかもしれない。また、前作同様一時強化系のアイテムも登場するが、今回は強化アイテム関連Parkが削除されたのに伴い、効果発動中に敵を撃破し続ける事で最大20秒の効果時間延長と

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド魔法などで攻撃力を底上げしようとすると今度は完全耐性が切れてしまう。*2 フィールドに残らず 効果が2ターン以上持続するこの条件を満たす強化系カードがあれば、打倒困難な鉄壁のモンスターが完成するのだが……。追記・修正はモンスターを調理してからお願いします。さて、本来ならこのカ

ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。仗助と比較すると防御力アップ効果が大人しく見えるが、ここで注目すべきは「精神力の回復が速まる≒空間削りからのコンボを連打できる」点で、自己強化系ULTの一つの弱点である『ガン逃げやガードによる強化切れ待ち』を許さない。ついでに貰えるシールドも普段の立ち回りから被弾が多くなりがち

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性くらいである。そのため、後述のようにふゆうを有しているが故に損をしているポケモンにとってはこの縛りが痛い時がある。それ以外においても、能力強化系の特性が得られない部分は損である。数少ない例外はドーミラー/ドータクンとヨマワル、ドガース/マタドガス。ドータクンは第2特性として「た

魔導剣士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンと同じ属性の耐性を低下させる「レイク」など攻撃系のアビリティと、その内訳は多彩。また自前でMPを持っており、ファランクスやリジェネなど、強化系の白魔法を中心とした一部の魔法が使用可能。◆「どんなところが優れてるの?」コンセプトの通り、属性攻撃に対して極めて頑強。魔法防御力、魔

グラン・ミラオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

珍しい素で紫の切れ味ゲージを持つ(しかも匠で更にゲージが伸びる)。しかし攻撃力そのものは低めで大剣等の威力重視の武器は人気が低い。また、最終強化系の武器名がやたらと厨二臭い事で有名。どんな名前かというと…↓其ノ刃ハ曙光ノ如シ…片手剣咎赦ス火天ノ両掌…双剣死神モ滅スル熱キ剣…大剣煉

メタルスラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで自動的に収集(解放)されるこのカードシステム。隠しマップの開放やプレイヤーの強化等、さまざまな恩恵が得られるのだが、問題なのはプレイヤー強化系のカード。この系統のカードは一度もゲームオーバーにならずに各ミッションのボスを倒すと解放されるのだが、ひとたび向上した強化銃の威力や体

ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。空き地の神殿防ぎの決め手。☆ヘイスト系 更にダイスを振ったり移動するスフィア。最も効果の高いものになると、指定した場所に移動出来る…!資金強化系☆フェニックス系 マークの数に比例したお金を貰える。☆ポーション系 株の数に比例したお金を貰える。☆ゆびわ系 マークやどこでもカードを

リルカ・エレニアック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はり魔力はティムの3分の2程度と低いが、基本的に性能が高い紋章魔法とティムの打たれ弱さのお陰で遜色ない活躍をする。序盤中盤のボス戦ではATP強化系の補助魔法が大活躍。回復アイテムを購入できるのが終盤であるため温存のためには回復魔法が必要不可欠。また、ミスティックの使い手でもありア

ブレイザードライブ(DS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めやすいというのが最大の長所。氷(青)防御力強化、回復、妨害など長期戦向けのMYSTICKER。単色だとやや攻め手に欠ける。電気(黄)素早さ強化系が多いのが最大の特徴。変則的な効果のものが大半で、サポートに持ってこい闇(黒)強力なMYSTICKERを揃えるが貼る時にダメージを食ら

キン肉アタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-09 19:54:11) NIKU→LAPを思い出したわこの破壊力…あっちが一人に対し二つの必殺技で固めるのに対してこっちは一つの必殺技の強化系だけどこっちのほうが殺意マシマシに見えるのはなぜだ… -- 名無しさん (2019-12-09 20:13:13) 千葉繁氏より堀

史上最強 宮本ジュリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系進行方向に放射状に『二つ』の弾を放つ。真正面には弾は飛ばないチャージにより基本系と同じ弾を放ち、それが一定距離飛んだ後に八方向に拡散する。強化系ビーム。一番攻撃力が高いが隙がデカイ。チャージにより凄く逞しいビームになる。放ち中は動けず、ダメージを食らうと時々キャンセルされてしま

神剣ーフェニックスブレード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター2体をゲームから除外する事でこのカードを手札に加える。STRUCTURE DECK ー戦士の伝説ー で登場した装備魔法。このような強化系の装備魔法としては、特に装備対象を選ばず攻撃力1000アップするデーモンの斧が古くから存在する。このカードは戦士族専用である上、上昇値

ゴールドマロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス夫婦希少種が登場しないという酷い仕打ちを受ける。当然ゴールドマロウは最終強化まで行き着くことが出来ず、あのかつてのネタ武器たる豪剣アグニの強化系、炎魔神剣イフリートに惨敗するという酷い有様。ついでにイフリートの名も奪われている。発売から約3ヶ月後にようやくリオス夫婦希少種のイベ

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がんだろ、なんで片方だけ強くなるんだ」みたいな感じらしい。そのためスリヴァー同士のミラーマッチが起こると互いにものすごく神経を使う。たとえば強化系のスリヴァーは大半が意味がなくなってしまう。互いに先制攻撃や飛行を持つので利点がなくなる。1/+1修正や二段攻撃なども意味がないように

Wizardryの職業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出現率アップ」「盗賊が一人でもいると罠解除の難易度大幅低下」といった大幅なテコ入れがなされた。扱い的には「魔法が使える後衛職」であるため呪文強化系AAに参加可能。石化(敵の場合は一撃死)を付与する投げナイフ「シェードのナイフ」を装備して後列に配置し、牽制射撃・マジックキャンセルで

特性(アトリエシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緒に調合することで、決まったレベルまで効果量が段階的に上昇していく。その最大効果量は同系統の最高レアを凌駕する効果を持つ。例えば従来は全能力強化系トップであった「全能の力」よりそれより数ランク劣る「全能力強化++」のレベル99の方が強い。レベルアップが面倒と思うかもしれないが、素

ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?知らんな……機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでも調整が入った。まずハイパージャマーが格闘CSへ移行。これは時限強化系武装が全機体共通で変更された影響で、更に攻撃中も効果が継続するよう修正されている。但し攻撃動作中は誘導切りしない。代わりに特殊格闘には

ルキノ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変更推奨。反撃不可も無効にできるのもあって、『遠距離反撃』系との相性は文句なし。殲滅力より耐久力を重んじるのであれば、速さを含んだステータス強化系スキルで少しでもステータスを上げたい。近接歩行なうえに爆発力もない=攻め込むのに向いていないためCスキルもあまり合っておらず、反撃型に

震撃鎚グロンド・ギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターハンター』シリーズに登場するハンマーの銘の1つ。読みは"しんげきつい-グロンド-ギガ"。MH3Gのウラガンキン素材のハンマーG級最終強化系。※基礎データ攻撃力:1508会心率:-15%属性:なし(覚醒:爆破400)レア度:9斬れ味:青スロット:1強化費用:80000z必要

ロイヤルナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤルナイツには所属していない」個体も普通に存在する。(各アニメ作品の主人公のパートナーはその代表例。多分、武器屋の店主も。)また、メンバーの強化系(デュークモンの強化体であるデュークモン:クリムゾンモード等)や、派生種(オメガモンの派生種オメガモンAlter-S等)も含まれない。

ウマゴン(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に連れていく役割を果たす。戦いの後も魔界ではウマゴンと呼ばれたまま。ティオ「あなたシュナイダーじゃなくていいの?」○使用術:シュドルク系肉体強化系列「ルク」がデフォルトで付いた速さを重視した肉体強化術を用いる。後に炎属性を付与する「エムル」系も習得している。●シュドルク身体を鎧で

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが「装備カード」に関連した効果を有している。専用の装備魔法も存在するが、それ以外の汎用装備カードでも効果は使える。ただ遊戯王OCGにおいて強化系の装備魔法は軽視される傾向にあるため、ヴァイロンにとって下界はすこぶる住みづらい環境となっている。(装備モンスターが破壊されると激しく

チャッピー(ピクミンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い反撃を喰らうため慎重かつ素早く戦うこと。初代ではゲーム内でもオリマーの遭難日誌で真正面から戦わないように推奨されていたが、『2』で実質的な強化系の派生種の追加とそれに伴う差別化によって耐久力が大きく下がり、真正面から挑んでも10数匹の紫ピクミンやオリマーたちの拳で割と何とかなっ

アクセル・アルマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本格的に使うとトウマと雷鳳の見せ場がガチで無くなるよ。 -- 名無しさん (2014-08-17 11:42:13) ↑ヴァイサーガでの強化系のコメントしたのは俺だがその前にあるアインストでの強化されるくらいなら、A機体内での強化にしてくれたほうがいいってだけだよ。一番いい強

プテラノモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X抗体は対プテラノモン戦の力を身につける事になった -- 名無しさん (2015-12-23 15:58:49) ティラノモンは派生種や強化系が多いし、ゲームでは主役のパートナーデジモンにもなったからね。プトティラでは一番扱いいいだろう。 -- 名無しさん (2023-0

スーパー系・リアル系(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う事が多い。▼スパロボでスーパー系の機体を改造するならば、HP・装甲・EN・武器を重点に強化。おすすめの強化パーツは超合金ZなどのHP・装甲強化系パーツ、EN消費が激しいならEN補助パーツか、パイロットに「Eセーブ」技量を持たせる。また鈍足の機体も多くいるので、ブースター系の移動

陣略(三国志大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果時間以外は変わらないもちろん他の奥義と同様、試合中に一度しか使えない昔は強かった(強すぎた)故に最近では一部しか使われていない【種類】[強化系]●知勇兼陣上昇速度:早効果時間:長範囲形状:横長長方形効果:味方の武力と知力を上げる。所持軍師…C陳羣、C麋竺、魯粛、張角、十常侍「

ジャンヌ・ダルク(LoV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主力として大活躍。よしんば育てきれなくても覚醒まで持って行けば他の使い魔のサポートもできるという非常に強力な一枚に仕上がっている。同じく味方強化系のオズマ姫と組ませると破格の強さとなるだろう。そして肝心のストーリーだが…不明。というのも彼女が実装された時はプロデューサー変更前もあ

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剛剣)と「全魔法」(ファイガ・サンダガ・ブリザガ・バイオガ)を使える。魔導剣士『11』に登場。語感はさらに離れてしまったが、こちらは支援系・強化系の魔法を使う立派な魔法戦士。属性の力が込められた神聖文字「ルーン」を使いこなす剣士で、MMORPG的に言うとタンク、つまり敵の攻撃を自

王家の御旗(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動パターンを計算できないと勝てる構築を作るのは難しい。ロイヤルのカードには他に「勇敢なる旗手」という「旗」が付くフォロワーが居るが、こちらは強化系ではなく他のフォロワーの進化時に1/1のナイトを召喚する効果。ちなみに指揮官ではなく兵士カードなので御旗の効果もちゃんと受ける。さらに

ルナアーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超高乱数で倒せたりする。「はたきおとす」の威力も落とせて一石二鳥である。もっとも、実際は素早さで負けてる上、相手は「いのちのたま」などの火力強化系や「とつげきチョッキ」を持たせることが多いのでやっぱり厳しい。あくまでワンチャンあるかもという認識で見た方がいいだろう。補助技は「コス

忍者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の使用に際してはMPを使わない代わりに、専用の消耗品「忍具」を必要とする。ラインナップはかなり充実しており、後述する空蝉の術をはじめとした「強化系忍術」、暗闇やスロウ効果を与える「弱体系忍術」、各種魔法属性のダメージを与える「遁術」など、実用性の高い術が揃っている。……とこの辺り

鬼(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魘夢からは鬼殺隊を攪乱する囮として扱われていた可能性が高い。血鬼術:加速高速移動全身の刺青を発光させた後、自身を加速させ超高速で移動する肉体強化系の術。「一定時間しか加速できない事」や「加速までに若干のタイムラグがある」といった欠点もある。だが移動時の軌道は自由にコントロールでき

ガンダム・バエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、ガンダムエース2017年4月号掲載分によれば、「長井龍雪監督は『アグニカは格闘戦メインで戦っていた』と考えている」と聞いて当初はパンチ強化系の装備も考えたが、マクギリスのイメージに合わないとして双剣に落ち着いたとのこと。その際、バエルソードはヴァルキュリアブレードを仕立て直

張飛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う僧侶武将が登場するが、彼は■「直情的で頭が悪く教養もないが、無邪気で義に厚い」■「大酒のみで酒乱、酒でよく失敗する」■「パワータイプで多分強化系、作中最強レベルの強さ」という張飛同様の「愛すべきバカ」枠であり、明らかに張飛のキャラを踏襲している。しかし■「部下によく乱暴を働く張

レオニダス一世(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化サーヴァントを戦士の雄叫びで支援する脳筋運用も強力。礼装はHPや防御が上がるものを選ぶと良いだろう。連打してナンボの宝具なので、NP初期値強化系よりはNP獲得量を上げるものの方が相性が良い。お手軽な強サーヴァントという訳ではないが、上手く使いこなせば低レアとは思えない「炎門の守

Nepheshel - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り壊滅的だが、非常に高いMPと精神力で強力な術を操り戦う。風や水の攻撃魔法を多数覚える。回復系の術はほとんど覚えないが、「自己再生」など自己強化系の技も覚えるのでこれで補強も可能。どう見ても魔法使いの女の子なのに、自らの肉体を強化する異能を操るのは何か理由がありそうだが…?ティラ

シーフ(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・特殊工作のスペシャリストとしてその重要な一角を担っていた。◆「シーフ48の必殺技」【とんずら】(アビリティ)自身の移動速度を1.6倍にする強化系アビリティ。効果時間は基本30秒。シリーズにおける伝統的な逃走用アビリティだが、11では戦闘システムの都合上「必ず逃走できる」という効

ワルキューレ(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユニットのスキルはユニットごとに大きく異なり、基本的には防御力強化・回復・見切りなどの場に居座り続けるタイプと攻撃力強化・捨て身などの攻撃力強化系、攻撃速度が早くなるなど敵を倒すことに特化するタイプの二種類に大別される。イベユニやスキル覚醒後はその両方を備えることが多く、(一部を

絶対ナル孤独者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ということに異常なほどの執着を持つ。非常にプライドが高い性格であり、自分を侮るような存在は決して許さない。識別名は《咀嚼者バイター》。身体強化系の能力であり、頭部を鮫のような形に変化させて驚異的な咬合力を発揮する。頭部の形は自分の意思で自由に変形し、元に戻すことができる。金属や

人形武者ガウス(超操縦メカMG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を誇る。左上のチェンジスイッチで車形態に変形。【バリエーション】人形武者ガロス 多数の工房の協力により、様々な性能が劇的に向上したガウスの強化系。  ヴォルテクスの威力も強化されたが、発射回数が2発に減少してしまった。 最強(笑)の人形使いが搭乗する。人形武者ガウロス 人形武者

SUN・グラッシーJr.(レイセン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段の仕事にも使えるため、このアイテムのオプションパーツをつけた状態での再登場の可能性もまだないわけではない。…と信じたい。オプションパーツの強化系であるスーパーα、ウルトラβ、ハイパーγもあるし。ていうか出てほしい。遙か昔から余談だがドクターが作ったものは多くが「神器」と呼ばれす

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

周目)+ク・リト関連+共闘パートナーゼクス等、基本的な構成は前弾と変わらず。28弾で見送られたパートナーの誓い踏み倒しサイクルも。種族や名称強化系など、前後の弾と組み合わせて痒いところに手が届くカードが多いのが特徴。エンジョイテーマはよめ♥ドラ以来となる『ウェディング』ただしカー