「廃車」を含むwiki一覧 - 2ページ

総武本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも直通。基本編成が11両で2階建てグリーン車2両連結、増結編成が4両で最大15両編成だが11両編成の運用も存在する。E235系の導入に伴い廃車進行中。○E235系1000番台E217系の置き換え用として2020年12月から投入されている。基本的な仕様は山手線用の同形式に準じてい

異能生存体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う -- 名無しさん (2018-09-04 20:22:02) 鉄道車両ならC57型1号機。戦争や幾多の災害、故障を経てもなお、一度も廃車にならずに現役を続けている。 -- 名無しさん (2019-01-17 16:06:46) ティム・ランカスター機長 -- 名無し

札幌市営地下鉄南北線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00形同様、2両単位で連接台車となっている。2003年に方向幕からLEDに改造した編成があったが、2012年3月25日限りで運行を終了し全車廃車解体となった。●地上区間南平岸から真駒内間は地上区間である。これは平岸から南は山が多いので建設費を圧縮するために高架化したと言われている

身延線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。そのため見た目は新車だが台車は旧型、走り出したら吊りかけ音という魔改造ぶりが光るものだった。1984年に全車が運用を離脱し、1986年に廃車*3。同じ72系の更新車を更新した103系3000番台と異なり、新性能化は実施されなかった。更新した車体の板厚が薄く、老朽化が予想以上に

高松琴平電気鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誕生、駅の改良や車両の大規模な更新が行われた。現在の鉄道網になってから一部を除いて一貫して京浜急行電鉄や名古屋市営地下鉄など、私鉄より余剰や廃車となった車両を購入している。また、軌間は異なるが車幅と一両あたりの長さが同じである京王からも、京急から購入した台車を履かせた上で運用に就

福島県 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。これは東北本線と比較して線路規格が低かった磐越西線用に作られていたものである。これらは線路規格改良の結果、ED75に置き換えられる形で廃車された。また、山形新幹線開通前の奥羽本線の板谷峠越え専用でEF71、ED78も存在した。東北本線福島駅から飯坂温泉まで走る私鉄・福島交通

ズィー・ズィー(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、露悪的なシルエットの言葉通りのモンスターマシンの本性を表す。能力は車の持つ機能をスタンドパワーで強化することであり、上述の通り、元の車は廃車同然のおんぼろでも、ひとたびスタンド化すれば、四輪駆動のランドクルーザーのタイヤが空回りするほどの戦車の如きトルク断崖絶壁からの落下や岩

京王電鉄 京王線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増備車毎に外観や塗装が少しずつ異なる。7000系0番台を改造してクハ7777というありがたい車両ができた。新5000系導入に伴い散発的ながら廃車が始まっているが、今なお第一線で活躍している。●8000系1992年に登場した、京王電鉄初のVVVF車。リニューアル工事が激しい。現在は

きかんしゃやえもん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのかもしれない。結局その巨体が仇となり、(やえもんのように)地方路線への転用などができなかったため30年も生き延びる事が出来ず一台を除いて廃車解体の憂き目にあってしまった。駅で居眠りしていた機関車(EF58形)は本作の登場車両の中では比較的長命で、JRへの移行後も数両がイベント

怪しい伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る毎にメンバーと同じようなキャラに。「また家族が嘆く…」キャリー・バイロン伝説バスターズの紅一点。裸の女神像に服を着せてあげたり、実験に使う廃車前提の車に色を塗ったりと優しい。妊娠中にガトリング砲をぶっ放した事がある。何故か震災後の日本へのメッセージで1人ハブられた。「これこそが

都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これらの車と事故を起こした場合はすぐ警察に通報するようにと書かれている。いくつかは実在する車両のナンバーだったが、大半は存在しなかったり既に廃車となった車のナンバーだったりという怪文書。訴訟大国アメリカ確かにアメリカでは訴訟が日本に比べて多いのは事実。だが、その際引き合いに出され

徳島線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関係で、高徳線の「うずしお」の一部も担当している。◆キハ40形・キハ47形42両受け継がれたが、後述する1500形の影響で半数近くの20両が廃車、2両がJR九州に譲渡されてる。現在の定期運用は徳島〜穴吹の1往復のみ。どっかじゃまだバリバリ現役なのに…◆1000形・1200形 一般

大和路線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全に都会である。当駅以東は全快速列車は各駅停車。当駅には電留線が存在するが、1982年の台風で冠水し、留置中だった101系が使用不可能となり廃車となった。代替として急遽首都圏から廃車予定だった101系を呼び寄せ、ウグイス・イエロー・オレンジの3色団子編成が見られるようになった。J

遠州鉄道鉄道線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったり、扉が片開き→両開きになったりのマイナーチェンジをしながら、なんと1980年まで製造され、計30両が落成された。内10両は、旧形式の廃車発生品の機器流用車である。それだけ増えると車両番号が30台、80台から溢れてしまい、モハ30形は31・32…38・39・30・29・28

横須賀市旧日本海軍爆雷爆発事故 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内で金属の裁断作業を行っていたところ、突然に裁断機が爆発したというもの。普通は“崩れる”程度で済む筈の工場の建て屋が四方八方に“吹き飛び”、廃車のガソリンが燃え上がった他、作業員一人が片足を吹き飛ばされる重傷を負うほどの大惨事となった。その爆発は凄まじく、工場の建て屋に使われてい

ポインター(ウルトラセブン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

待ちの時は非常に恥ずかしかった」と語っている。『ウルトラセブン』放映終了後はイベント会場を転々とし、幼稚園に寄贈されたらしいが火事で焼失して廃車となったという説がある。世の中には自力でポインターを製作した年期の入ったファンもいるようだ。プラモデルでのポインター放送当時マルサンとブ

新快速(JR西日本) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の投入を開始。当時の最高速度は110km/h。7月9日 117系が20編成揃い、全ての新快速が117系での運転となる。153系は一部の車両が廃車となったほかは、塗装を湘南色にして首都圏などに転属した。1985年3月14日 内側線の最高速度向上により、停車駅に新大阪駅が追加。朝夕に

京浜東北線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかないレア車両であり、関東では数少ない「水色帯の205系」であった。103系よりも早い1996年に撤退し埼京線へ転属。209系車両製造から廃車までのサイクルを見直し、その設計思想から鉄道車両業界に革命をもたらした元祖「走ルンです」車両。1992年に901系名義で試作3編成が導入

國鐵廣島(JR西日本広島支社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物・郵便輸送」に使われた荷物列車が廃止され、ローカル線向けに改造された車両。2~4番と5・6番で形状が異なる。これもJR東日本、JR東海では廃車。◆117系*5アーバンで新快速として使われた車両。2ドアなので使い勝手が悪く、広島に飛ばされて来た。JR東海では定期運用が終了している

東海道線(JR東海) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通列車主体。朝夕は快速運用も多く設定される。全車両が転換クロスシート。かつては静岡~浜松~豊橋間の普通列車にも使用されていた。2022年より廃車が開始。●313系全区間で使用される東海の顔。静岡地区ではロングシートの2000番台が主に使用される。2022年3月より中央線で使用され

JR宝塚線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

故の当該編成であり、特にZ16編成の前3両は原型を留めないほどひしゃげていた。S18編成はほぼ無傷だったものの、事故の教訓として保存するため廃車・除籍されている。223系5500番台篠山口~福知山間のワンマン普通車で使用。後述のサンパチ君の置き換え用として導入された。223系60

東海道線(JR東日本) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも活躍中。215系全車2階建てで湘南ライナーなどに用いられるが、かつては快速アクティー運用にも就いていた。2021年春に運用終了しそのまま廃車となった。E217系国府津車両センター所属。東京~熱海間の限定運用だった。横須賀線編成とは異なり基本編成が10両編成、付属編成が5両編成

京葉線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て採用された。その後JR四国発足に際し水色に塗り替えられ消滅したが京葉線で復活した経緯がある。なお103系でもこの色への塗り替えが検討され、廃車体で実験も行ったがさすがに却下となった。羽田空港アクセス線の臨海部ルートが開業した暁には、りんかい線経由で直通運転が実施される計画となっ

石北本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞら」での運用終了から約1年間定期運用がなかったが、2023年3月18日から老朽化したキハ183系を置き換える形で運用開始。グリーン車は全て廃車になってしまったため、普通車のみの編成となっている。キハ54形500番台特別快速「きたみ」と普通列車で使用。留萌本線参照。キハ40形普通

岳南鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。また8000系には「がくちゃんかぐや富士」の愛称がつけられている。なおモハ7002号は故障のために2018年7月を以て運用を外れ、廃車となった。9000形モハ7002号の代替として、富士急行1200形1206編成を廃車後に譲り受け、整備を受けたもの。元を辿ると京王電鉄初

名古屋市営地下鉄鶴舞線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3159編成なる変なやつがいた。新車の間に旧車を挟んだその様子は中々シュール。後輩の東山線5000形が全廃となる中しぶとく生き残ってきたが、廃車の進行に伴い2023年2月に全廃となった。3050形上小田井開業時に導入された車両。スカートのついた角ばったスタイルはなかなかのイケメン

能登(夜行列車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あった。そんな車両が、2010年代まで毎日上野駅地上ホームに顔を出していたんだから驚きである。JR西日本の物持ちが良いのはいつものことだけが廃車された後、トップナンバーの先頭車が小松駅前と京都鉄道博物館に1両ずつ保存されている。そして小松の方はアニメに出た。*1上野寄り4両は指定

横須賀線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミクロスシートでその他はロングシートである。2008年から2012年にかけて更新工事が実施され、帯の色が明るくなった。E235系の導入に伴い廃車進行中。E235系1000番台E217系の代替として2020年12月から投入されている。基本的な仕様は山手線用の同形式に準じているが、一

湘南新宿ライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後は仙台車両センターへと戻って磐越西線の快速「あいづライナー」に使用されていたが、2016年のダイヤ改正で「あいづライナー」が廃止されたため廃車された。189系「彩野」横浜や八王子発着の臨時列車用に使用されていた、大宮車両センター所属のジョイフルトレイン。253系1000番台に置

バイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーターサイクルは厳禁*2 よく効く前ブレーキのみ多用して転倒、はよくある話*3 被害として外装に傷ができる程度ならいいがエンジンを痛めて最悪廃車、となる可能性もある*4 おすすめはワークマン。そこそこの雨ならバッチリ耐えるし、それ以上の雨なら乗らない方がいい*5 オプションでケー

京王電鉄 井の頭線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から三鷹まで敷設する計画があったものの頓挫している。白紙になった代わりに京王バスが久我山駅~三鷹駅間の路線を所有して運行している。3000系廃車時に銚子電気鉄道に譲渡する計画があったが、架線電圧の違い(井の頭線:1500V 銚子電鉄:600V)のため導入できなかった。詳しいことは

中央線快速 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。なお、付属編成の貫通側(基本編成との連結面)は簡易運転台となっているため、付属編成のみでの営業運転は出来ず、E353系置き換え後は全車廃車となった。E259系特急「成田エクスプレス」を担当。253系1000番台臨時列車で特急「はちおうじ日光号」、「むさしのかいじ」を担当。0

S.T.A.L.K.E.R.(ゲームシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通る道路、そして幾つかの廃墟があるだけの土地である。2作目の軍隊の機銃掃射は序盤の鬼門となっている。Garbage操車場の廃墟とゴミ置き場、廃車場が点在するMAP。あまりにゴミだらけなので文字通り「ゴミ置き場」の名称で呼ばれる。それでも、アノマリーから産出されるアーティファクトが

京浜急行電鉄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。普通以外には逗子線直通の急行、ダイヤ乱れ時には特急、快特として使われる事もあった。ホームドアの設置が前倒しされたため、2019年までに全車廃車となった。1979年鉄道友の会ローレル賞を受賞。2000形二代目京急線内専用快特用車両。登場当初は2ドア、2100形登場後は3ドアに改造

ケットシー(仮面ライダーウィザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は変わらず、メデューサに怒られ地面に「の」の字を書きながら愚痴る等、なかなかコミカルな動きを見せる。かわいい。【劇中の活躍】いい日差しの中、廃車の上で日向ぼっこしていた*1所をメデューサとフェニックスに叩き起こされ、ゲートであるピアニスト・高木栄作を絶望させる指示を受ける。ちなみ

国鉄(JR東日本)203系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とから一部の人たちからは散々な言われようだったとか…。そんな203系もE233系2000番台に置き換えられる事が決まり、2010年11月から廃車が開始。最後まで残ったマト55編成も2011年9月26日をもって営業運転を終了。10月15日には松戸車両センターを去っていった。29年間

東急5000系(初代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内でAMラジオを流すという当時としては画期的なサービスも実施していた。しかしその超軽量車体が災いし冷房改造が不可能なこともあり1977年から廃車が開始され、1986年に東急からは全車が引退した。【他社への譲渡】しかし、その軽量車体と18.5mという適度なサイズから全国の地方私鉄か

中国鉄路高速(車両) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭車と食堂車以外全て寝台車となっている『寝台新幹線』。日本でも実現しなかった(ある意味)夢の車両……なのだが、例の事故に巻き込まれて1編成が廃車になっている。車内構造のせいか、窓の配置や形状は日本でも見られない独特な物となっている。<図6:CRH2E(増備車)。CRH2G、CRH

SLやまぐち号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に多くの人々の努力で修復され、復活から30年以上経った今も日本の蒸気機関車の代表格として活躍を続けている。そして、この機関車は今まで一度も「廃車」された事が無く、文字通り生涯現役を貫き通している。なお、現在の炭水車は2009年に新しく作られたもの。設計図が消えていた事もあり、改め

妖怪軍団(カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビビームがかなりのチートで、建物に使えば住人ごとビンボーになる上、物体に使えば一気に老朽化して使い物にならなくなる。おかげでネコマルはただの廃車、カクレマルは錆びた刀、カクレンジャーボールはゴムボールと化し、ニンジャマンですら継ぎ接ぎのガラクタと化してしまった。しかし、この変化は

湾岸ミッドナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。自身は無傷でありクラッシュしたR33で自走して一番近いランプを降りるも、そこでエンジンは絶命しボディも再起不能な大ダメージを受けており廃車を悟る。そこに現れたブラックバードの前では強がって平静を装うも、いなくなると大田と山本の前で涙した。その後、リカコの登場もあってモブ化す

都営地下鉄新宿線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、災害時には避難場所として利用できる。車両基地を挟んだ南側には車両搬入口があり、新造車両はトレーラーで陸送してクレーンで地下へと搬入する他、廃車時においては逆に搬入口からクレーンで搬出されるか、京王電鉄の若葉台工場まで回送して解体される。2009年4月以降、重要部検査・全般検査は

JR東日本107系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のJR東日本の車両項目で719系と共にハブられていた。今はちゃんと書かれてるよ!そして、2017年9月もって営業終了が発表された。これで全車廃車となってしまうのか…と思ったら、予想外な展開が待っていた。なんと、100番台のうち6編成12両が上信電鉄へ譲渡されたのである。走る線路が

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の後は新車の搬入や夜間の車両留置の用途に限られる。近隣住民の申し入れにより、早朝と夜間の列車の出入庫は制限されている。留置線では夜間停泊や休廃車になった車両の留置が定常的に行われており、過去には構内で解体作業も行われていたという。前述の通り厚木市街地からは相模川を隔てて2.0km

営団地下鉄(東京メトロ)6000系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とさすがに見劣りすることになったからか、1988年以降は車両冷房の搭載が始まった。変遷北は常磐線から南は小田急線まで運用され、2010年まで廃車もなく千代田線の主力車両であったが、後継16000系電車の導入により廃車が始まった。試作車3両を除いた第01〜35編成のうち、第03・0

419系近郊形交直流電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果、誕生したのがこの419系である。ちなみに、581・583系はダイヤ改正での運用離脱後、転用先がままならず各駅に留置されており、通常なら廃車しても問題ない*1のだが、当時の国鉄は会計検査院から睨まれていたこともあり*2、転用策としてこの斜め上の改造が行われることとなった。主な

童夢-零 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に再販しないため現在では入手困難。ドロンボー・ゼロヤッターマン二期1話に登場した、ボヤッキーが製作した童夢-零そっくりのスーパーカー。勿論、廃車のスクラップを材料にした見てくればかりのポンコツなので、ガタンと止まってはいソレマデヨな車である。が、きちんと童夢にはロイヤリティを支払

北斗の拳(韓国実写版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぱりヅラじゃねーか!悪党を殴ると、悪党の顔がボコボコでひでぶ!…ってこれ北斗神拳だよね?シンユリアを拐った張本人。スクラップ場でケンシロウと廃車の投げ合いをしていた。こちらも白いヅラ。三流ホストみたいな服装になっている。ハートこちらもやっぱりヅラ。しかもハゲヅラ。剃れよ。ジャギ兄

STREET FIGHTERⅢ RYU FINAL -闘いの先に-(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の思い出を聞かされる事になる。ダッドリー英国紳士にして拳闘士。作中でも屈指の強敵だが、登場するなりグローブをしたままの運転で宝物の筈の愛車を廃車にしたのはご愛嬌。追い詰められたリュウが繰り出す「風の拳」とは?エレナ特殊な立ち位置での登場で、ダッドリーに倒されたリュウが見た幻(?)