「底上げ」を含むwiki一覧 - 6ページ

きしめん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーザー攻撃に対するファンの俗称。その見た目と本数のせいできしめん呼ばわりされている。その抜けた感じの俗称とは裏腹に、高難易度では単純な威力の底上げとこちらに対する狙いの補正のせいで、凶悪すぎる性能となる。当たれば動きを止められる→避けれないのにガリガリ体力を削られる→サンダー!

アカメが斬る! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設に放り込まれたところまではアカメと同じだが、試験において優秀な成績を納めて精鋭部隊に配属された姉とは違い、肉体を強化する劇薬によって能力の底上げを図る部隊に配属された。最愛の姉と引き離されて劇薬の実験台にされ、暗殺者としての過酷な訓練や任務の中で周りの親しい人物が悉く死んでいっ

ダグトリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ひっ付けて浮くみたいなネタがあった -- 名無しさん (2016-02-13 01:59:24) ピカ版だとマチスのライチュウのレベルが底上げされてる&技がアニメ準拠になってる(メガトンシリーズ一式)からディグダで行くと返り討ちにされる。レベル31ぐらいのダグトリオ捕獲できた

ルカ・ブライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョウイになってたかな -- (2016-09-02 19:56:16) 王家が持ってたのが獣の紋章で良かったよな。これが個人戦闘力底上げ型だったら108星が流れ星になってた -- 名無しさん (2016-09-28 23:44:39) ぶっちゃけラスボスはコイツが良

幻想水滸伝2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のゲーム、HPを覗いて各能力の限界値が255なのだが、レベル上げなどで255を越えると1に戻る普通にプレイしたら問題ないが、石を使って能力を底上げしまくったり、レベル上げまくったりしたやり込みプレイヤー泣かせ放送事故バグではないが、PSP版のみのミスモニタがワイドになったことが原

ビクトール(幻想水滸伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヨ(*´∀`)E)  Y   Y  *戦闘面での性能は前作と変わらないが協力攻撃が追加されたり、紋章のつけられる数が増える等の仕様変更により底上げされている為、前作より使い勝手がいい。戦闘イベントでは攻撃8、防御7の歩兵隊リーダーととして使用可能、基本スキルが無く一番槍はゲオルグ

完全者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下位キャラだが、エヌアイン完全世界では強キャラ。念願の無敵対空「フラクシュヴァート」(しかもヒット確認から3ゲージ技に繋げられる)コンボ火力底上げ。特にダッシュ攻撃のリーチが長く、壁張りつけから追撃が狙える仕様と相性が良い完全神殺は射程無限と使いやすい完全連鎖のC→C2段目が中段

坂井三郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はするが、「こういった必殺技を持っていると、巴戦(ドッグファイト)の時に余裕を持ってあたれる」との事で、前述の「六割」の思考に余裕を持たせて底上げするという役割を果たしていたと思われる。また、空戦においては「空戦で勝つ人は必ず勝てると信じて頑張り抜いた人」と言及した一方で、「格闘

マゼラン(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のほぼ全員が「邪魔されないように討伐しておこう」って発想にならずに時間稼いだり逃げるしか無かったコイツ……インペルダウンの戦力バランスもっと底上げすべきだったのでは…… -- 名無しさん (2019-07-19 14:18:14) ロストキャンバスのアルバフィカも似た様な能力

メ・ギノガ・デ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したグロンギの中では最低レベルだったといえる。しかし細胞本来の生命力によって回復を果たし、強化体へと変貌。強化体となってからは能力全般が底上げされ、強化前はダメージを負っていた警官隊による攻撃を受けても平然としていられる頑丈さを発揮するなど、弱点だった身体能力の低さを克服。胞

ヅラ刑事 頭上最大の決戦(ドラマ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン。長身、スレンダーの美女だが貧乳。胸が無い「壁女」である事を理由に男にフられた過去を持つが、ある人との出会いと悔しさをバネに、僅か3年で底上げ用のヌーブラを武器にする凄腕刑事になった。ED刑事/中東和平演:イジリー岡田「花曲署」では源田と並ぶ活躍を見せる刑事だったが、南極の氷

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

導入された。〔パラディンパック〕マクロスRにて登場。装着機はプロフェシーだが、取付構造に差異はなく、他の機体でも問題なく装備できる。機動性の底上げはスーパーパックに準じるが、増加ミサイルは一切装備しておらず、その部分には大容量コンデンサを多数配置している。このためエネルギー転換装

エンプラス/レグナント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放題とかではないので格闘機にとっては何の意味も無い。やっぱりきつい。とはいえ、『00』や『Gガン』勢ならトランザムやハイパーモードで攻撃力を底上げして、強引に叩く事も可能。デカい上に動きが単調なので(CPUなので仕方ないが)、実は覚醒技が結構当たる。「普段覚醒技なんて使う余裕がな

AEUヘリオン/AEUイナクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第3国に数多く販売された。主な武装は180ミリ滑空砲とカーボンスピア。AEUヘリオン メディウム イニティウムを2300年に改修。基本性能の底上げに加え、武装がリニアライフル、リニアロケットランチャー、ソニックブレイドに変更された。AEUヘリオン陸戦型飛行機能を切り捨て、追加武装

サーシェス専用AEUイナクトカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、その特性上、これをまともに喰らうとガンダムでも抜け出すのは困難。嘗てはヘリオンを搭載していたが、新しくイナクトを搭載する事で、性能を底上げ出来る為、現在でも十分に通じる性能を持つ。イナクトと同様に太陽光受信アンテナを備え、膨大な電力消費を支えている。■武装プラズマキャノン

ラファエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャ・ハルートの最終決戦仕様と同等になっている。Vでは当初はスペックが低めだが、サバーニャとハルートが最終決戦仕様になるタイミングでスペックが底上げされている。更に、VではELS初登場の際に原作通り自爆イベントがあり失われるが、選択肢でティエリアをダブルオークアンタのサブパイロット

境界線上のホライゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終わりのクロニクル』のUCAT戦闘服から)、その名残や戦乱の世であるゆえに耐衝撃仕様(ASRA)となっている。機動殻装備者の防御力や機動力を底上げする装備。平たく言うとパワードスーツ。軽装のものは普通の鎧とさして変わらないが、大型になると機動殻内に装備者が乗り込みパワーローダー形

ランス・クエスト(RanceVIII) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テムとしてモルルン被害というものがある。女性キャラクターが一定レベル以上でランスとまぐわうことで、レベルダウンしてしまう代わりにステータスが底上げされる、というもの。一時的に弱くはなるが、最終的にはノーモルルンとだいぶ差が付く。元のレベルに戻すのはそこそこ手間なので、タイミングを

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンEN回復能力・GNフィールドによる被ダメージ軽減などはそれを補って余りある性能だといえる。特殊コマンドでTRANS-AMが発動可能。性能が底上げされ戦闘演出も一部変更される。終了後の1ターンは通常時より全ステータスが落ちた状態になるので注意したい。レベルを上げればゲスト機である

第2世代ガンダム(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ガンダムアストレア タイプF改タイプFに改修を施した機体。一部にエクシアの予備パーツと、消耗していた部品を最新のパーツに差し替え基本性能が底上げされた。頭部アンテナは粒子制御能力が付加され大型化している。【ガンダムサダルスード】型式番号:GNY-002→GNY-002F頭頂高:

バトンタッチ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」に弱いという点。また、この技を駆使したパーティーをバトンパといい、主にバトン要員が「こうそくいどう」や「つるぎのまい」などでステータスを底上げしてやった後に、エース級のポケモンにバトンタッチして究極召喚という流れをとる。能力は高い・技は強いが積み技を覚えていないポケモンや、積

超・占事略決(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その個性がうかがえる。付加カードシャーマンに装備できるカードで、地味ながらデッキによっては非常に重要な役割を担う。主に召喚力・最大召喚数の底上げや、秘技カードの発動サポートに使用された。一部のカードはこのカテゴリーに対する除去能力を持っており、付加カード側もそれに対して耐性を持

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外の場合だと上から物理技を叩き込まれて何もできずに落とされるので不利となる。ダイマックスとの相性は基本的には良い。カイオーガの高い特殊耐久を底上げできる他、ダイマックス中は拘り状態が解除されることを利用しての居座りや、HPが減ってからも「ダイストリー厶」でHP最大時「しおふき」と

悪魔の実 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実は大体この系統に分類される。超能力の類であったり、体質が変化したり、何かを無尽蔵に生成したりと、その内容はバラエティに富んでいる。戦闘力を底上げするとは限らず、中には隠密行動や回復等に特化した能力もある。◇[[動物ゾオン系>動物系悪魔の実]]動物に変化することができる系統。より

邪悪龍(DBGT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かっているだけでも使用シーンは7回には留まらず、紹介されたもの以外にも使用されている*3のだがそれがどう扱われているのかは不明。全体の力量の底上げにでもなっているのかもしれないが。ミスター・ポポによると、過去に一度、どこかの銀河で誕生し、その時は周辺の銀河をすべて破壊しまくったと

東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限時間内に発動しなかった場合、桜点に基準したボーナスが入る。初心者はボムの代用として使えば大丈夫、というか制限時間を超えた場合、ボーナス点が底上げ=発動までのスパンが長くなるため、制限時間が切れる前に自分から発動させるべき。黒幕にバックストーリーが設定されたのも本作から。多分東方

うずまきナルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘センスの低下に始まり、チャクラモード無し・自然エネルギーの収集量速度低下・傷の治癒再生能力消失・九尾チャクラの常時還元消失等九尾関連による底上げが全て無くなってるし -- 名無しさん (2022-01-10 00:04:01) ↑三忍はまだ若いからこれから強くなるっていうん

片手剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も十二分に機能する。会心撃【属性】会心攻撃時に属性値に1.35倍の補正をかける。言ってしまえば超会心の属性版で、片手剣なら前述の通り会心率の底上げが容易なので場合によっては属性攻撃強化を上回る効果を出す。因みに状態異常の属性値を上げる会心撃【特殊】も存在するが、ぶっちゃけあまり効

ライトボウガン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタムとして、ライトボウガンにはサイレンサーとロングバレルがある。サイレンサーは反動が一段階軽減され、ロングバレルは攻撃力の上昇と低い地力の底上げができる。MH3MH3では攻撃後のステップが追加された他、フレーム、バレル、ストックの3つのパーツに分かれており、パーツの合計重量によ

オルゴ・デミーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一般配合で生み出せるため配合は楽。おそらく一番最初に作れる魔王だろう。攻撃力が高めでカウンターの特性がある為、攻撃力アップSPなどで攻撃力を底上げするといい。全ガードをつけるだけでブレスを無効化し、すべての状態異常を激減する耐性がウリ。しかも高めの攻撃からのれんぞく、カウンターな

達川光男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレーをしたりもする。引退後は野球解説者をしていたが、1999年にカープの一軍監督に就任し『胃から汗が出る』ほどのカープ伝統の猛練習で若手の底上げを図った。結果、打撃陣は好調だったが 長年の課題だった投手陣の崩壊を止めることはできなかった。結局チームは2年連続5位に終わり 成績不

凶龍爆神ガンディノス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーブに置く。シンボル:赤2018年1月27日、煌臨編 第4章:選バレシ者でリバイバル*2して復活。基本性能としてはあまり高くなかったBPが底上げされた他、軽減シンボルが赤青それぞれ3つずつになった。軽減シンボル増加は実質的なカードコストの低下を意味する。特に赤青2色のネクサスで

破壊竜 ダークレックス(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード。特徴は何と言っても、手札から発動させて味方をパワーアップできる事だろう。3000という値は微妙に感じるかもしれないが、パワーラインの底上げや、あと一押し欲しい時等に役に立つ。また、このカードはグレード3でシールドも無いため、手札にあっても持て余すだけなので、なかなか嬉しい

マスク・ザ・斉藤 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メーター50DOWN)を持っているので頂くささみ装備で固めるシタールと同等の効果を持つアイテムを手に入れる(芸術に達した変な絵等)筋肉特訓で底上げドルジ装備の鈴ヴェルカ&ストレルカ装備のクドビー玉装備のはるちんマシンガン装備の来々谷サイバー装備の西園行動不能系統を装備する(例とし

デュラン(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘中のみ最大HPの30%増しまで超過して回復できる「超回復」。他を圧倒するHPで最後まで前線に立ち続けることができる。パーティ全体の能力を底上げすることができる「攻撃アップオールIII」「防御アップオールII」「魔攻アップオールII」を備え、プレイヤーが操作しても、NPCとして

A・ジェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードの効果で自身の属性を変更すれば闇属性以外も強化出来るが、手間に見合うかどうかと言われたら微妙。専ら闇属性・機械族主体のデッキでの打点底上げ要員としてお呼びがかかる。また、タッグフォースシリーズではプラシドが使用して来る。A・ジェネクス・チェンジャー効果モンスター星3/闇属

セイバーオルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・スイーパー」は全体Quickバフと自身に攻撃力バフを付与する。持続はどちらも3T。これだけでも二重バフであり宝具を含めたQuickの火力を底上げできる。「リローテッド」は1回限りのQuick強化。CTが短く下記の「コーチング」等と組み合わせれば重ねがけも狙える。1回限りなので出

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まって任された役目は大抵こなす万能ポケモン。第5世代ビクティニ(エスパー/ほのお)幻のポケモン。イッシュ図鑑No000。特性で味方の命中率を底上げ。配布限定だったが強烈な技も。道場師範代としても知られる。レシラム(ドラゴン/ほのお)高い特攻に加えドラゴン+ほのおという組み合わせ、

ジョニー(メタルギアソリッド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技兵として雇われているあたり、ハッキングとかの才能はあるんだろうなと。1章で無能扱いされているのは、ナノマシンによって兵士の質が異常なまでに底上げされた、てのをジョニーを比較にして演出してるから。まあ一応はゲノム兵だし、それなりには腕あるんじゃないかな、CQCが苦手なだけかもしれ

タントラ(ブレスオブファイアV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる本作にて、ボスという経験値の塊が一つ増えるのは非常に美味しい。両方ぼちぼち強いが、弱点も突き易いため倒すのは楽。両方倒すことで経験値の底上げになる。少々話が逸れたが、タントラの話。こいつの話となると、まあ何と言ってもとりあえずキモい事だろう。胴部こそまともだが、青白い異形の

テリー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も入れる価値はある。そして遂に3度目の正直。スマホ配信版で更なるテコ入れが行われた。加入レベルは33。初期ステータスも力がほんのわずかながら底上げ。そして素早さは1.5倍に上昇。さらに武闘家&戦士に加えて僧侶&魔法使いもマスター済み。剣士ってなんだったっけ……?キャラづけブレブレ

ブルーディスティニー1号機(ジム・ブルーディスティニー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まではしんどい。EXAMは覚醒時に起動。後に覚醒とは別に短時間の強化効果としてEXAMのみ発動できるようになった。EXAM発動中の基本性能の底上げは優秀で、格闘がパンチなどを使う荒々しいモノになりキャンセルルートも増えよく伸びるようになる。立ち姿も原作を意識した物に変化する。そし

ヘラクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「インファイト」と非常に強力で、更にサブウェポンも対ひこうの「ストーンエッジ」や対ゴーストの「つじぎり」等かなり優秀。特性もどちらも火力を底上げする優秀なもので、やけどにより機能停止しない『こんじょう』の方が有力か。相手からしたら「おにび」読みでこいつが出てきたら泣きたくなる。

ゲノセクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セクトカワイソス。某二次創作の4コマを読むと親近感が湧くはずである。あまりにもあんまりだったためか、第六世代でテクノバスターの威力は120に底上げされた。これは「10まんボルト」「かえんほうしゃ」「れいとうビーム」はもちろん、威力110に落ちた「かみなり」「だいもんじ」「ふぶき」

ラフレシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナゾノクサのみで、クサイハナになると覚えられなくなるので注意。また、くさタイプにしては珍しく「ドレインパンチ」を覚える。BWから威力とPPが底上げされ、対ノーマル、はがねに対してプレッシャーをかけることができるかもしれない。BWでは習得手段がなかったがBW2で教え技となった。「あ

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、なかなか打たれ強い。耐えつつ電磁波や凍える風などを撒いたり、「だいばくはつ」でもろともを狙える。隠れ特性アイスボディにより特殊耐久を更に底上げすることもできる。アローラサンドパン、ツンベアー「ゆきかき」所持者。ツンベアーは第7世代で獲得。両者とも元の素早さはまずまずだが、あら

サイカチス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。というのも、この作品ではメダチェンジが即行えるようになっているうえでクロス攻撃がシステム上使いやすさが大きく上がった他、装甲も大幅に底上げされている上に主人公機であるグランビートル、カイゼルビートルや開発で作成できるスイートネクターなどと組み合わせることにより、クロス攻撃

鋼鉄戦記C21 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレイクから輸入された機体パーツの間に挟むパーツ現在C21には"LGJ" "AMJ" "HDJ" "BSJ"4種類が存在するステータスを多く底上げする事もあるパーツ群なので、手に入れたらとりあえず組み込んでおくべき。ここにも少数ながら武器を内蔵したパーツもある■その他の機能詳細は

バッフロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカグヤ、ブルンゲル、その両方の要素を持つエアームド等に有効。『そうしょく』も優秀。 草ポケモンに対して安定して後出しが効く上に自身の火力も底上げが効き、「メガホーン」で弱点も突ける。 特に同世代で猛威を振るったエルフーンをほぼ完封できることで一時は注目を集めた。HB特化メガフシ

郷秀樹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の回想内で語られた母親も亡くしたことが、第33話で語られている。MAT隊員としては元々運動神経が良い上、ウルトラマンとなったことで身体能力が底上げされていたり、テレパシーの使用、怪獣出現を察知、一部の宇宙人の変身を見破るなど高い実力を持つ。ただし、郷が人間として努力した上で絶体絶