「市大」を含むwiki一覧 - 7ページ

旭ヶ丘の小字 - 埼玉県の小字

高萩村大字旭ヶ丘→日高町大字旭ヶ丘→日高市大字旭ヶ丘現在の地名:日高市大字旭ヶ丘※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。梅の台桜台竹の台松の台内野(元高麗川分)菊の台(元高麗川分)萩の台(元高麗川分)

高麗本郷の小字 - 埼玉県の小字

高麗本郷→高麗村大字高麗本郷→日高町大字高麗本郷→日高市大字高麗本郷現在の地名:日高市大字高麗本郷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。芦ヶ入新井峰井尻市原市原田井戸入稲クボイホ石岩ダレ上ノ原丑岩後クホ内野大沢大橋

高岡の小字 - 埼玉県の小字

高岡村→高麗村大字高岡→日高町大字高岡→日高市大字高岡現在の地名:日高市大字高岡※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。稲荷前岩沢地岩本漆久保榎戸大沢大平ヲネ数久保キツケハケシボウズ幸神前杉本ゾロ高田地福手子沢中芝原

中沢の小字 - 埼玉県の小字

中沢村→高萩村大字中沢→日高町大字中沢→日高市大字中沢現在の地名:日高市大字中沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。金子ヶ谷戸京瀬駒形下原宿方関場瀬戸原高根越鶴巻堂ノ前西原西仏西脇東方箕下宮ノ上宮ノ前向谷森ノ腰谷

森戸新田の小字 - 埼玉県の小字

森戸新田→高萩村大字森戸新田→日高町大字森戸新田→日高市大字森戸新田現在の地名:日高市大字森戸新田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。内久保熊野藤久保松林

女影新田の小字 - 埼玉県の小字

女影新田→高萩村大字女影新田→日高町大字女影新田→日高市大字女影新田現在の地名:日高市大字女影新田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。道光林

馬引沢の小字 - 埼玉県の小字

馬引沢村→高萩村大字馬引沢→日高町大字馬引沢→日高市大字馬引沢現在の地名:日高市大字馬引沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。北ノ原竹ノ下堂ノ前前田宮ノ原向ノ原

下高萩新田の小字 - 埼玉県の小字

下高萩新田→高萩村大字下高萩新田→日高町大字下高萩新田→日高市大字下高萩新田現在の地名:日高市大字下高萩新田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。高麗海道台新山堀添水久保村割

田木の小字 - 埼玉県の小字

田木村→高萩村大字田木→日高町大字田木→日高市大字田木現在の地名:日高市大字田木※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。入原上ノ台上原内出馬乗場上沢上沢台上島木之宮三反割三本柿十六登下島新上原台地高根越谷渕出口中島貫

大谷沢の小字 - 埼玉県の小字

大谷沢村→高萩村大字大谷沢→日高町大字大谷沢→日高市大字大谷沢現在の地名:日高市大字大谷沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。新屋敷榎田大下上沢下下川向田下宿下ノ瀬戸下ノ東田下ノ前下ノ脇下原下向田下向山大門大門向

下大谷沢の小字 - 埼玉県の小字

下大谷沢村→高萩村大字下大谷沢→日高町大字下大谷沢→日高市大字下大谷沢現在の地名:日高市大字下大谷沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。五反田糀室下田新林西久保二反田東久保前原松葉水久保南宮久保宮ノ後宮ノ前谷ツ

下宇和田の小字 - 埼玉県の小字

下宇和田村→吉田村大字下宇和田→幸手町大字下宇和田→幸手市大字下宇和田現在の地名:幸手市大字下宇和田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。下上居砂参考文献・ 埼玉県報 昭和60年6月

高虫の小字 - 埼玉県の小字

高虫村→平野村大字高虫→蓮田町大字高虫→蓮田市大字高虫現在の地名:蓮田市大字高虫※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。正御地高都原後野小日洋前野参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)

下吉羽の小字 - 埼玉県の小字

下吉羽村→吉田村大字下吉羽→幸手町大字下吉羽→幸手市大字下吉羽現在の地名:幸手市大字下吉羽※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。屋敷添落蛭堀仲田浅沼鍬下新田台新田浦坊合

大竹の小字 - 埼玉県の小字

大竹村→新郷村大字大竹→川口市大字大竹現在の地名:川口市大字大竹前(まえ):現存。後(うしろ):現存。大竹後遺跡がある。大六天(だいろくてん):花栗に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

小谷場の小字 - 埼玉県の小字

小谷場村→芝村大字小谷場→川口市大字小谷場現在の地名:川口市大字小谷場西ノ妻(にしのつま):現存。道下(みちした):現存。1986年に一部が芝塚原一丁目になった。芝後(しばうしろ):現存。1986年に一部が芝西二丁目になった。下谷(したや):現存。沼(ぬま):

前野宿の小字 - 埼玉県の小字

前野宿村→新郷村大字前野宿→川口市大字前野宿現在の地名:川口市大字前野宿上野(かみの):現存。下野(しもの):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

下青木の小字 - 埼玉県の小字

下青木村→青木村大字下青木→川口市大字下青木現在の地名:川口市青木、中青木、西青木宮前(みやまえ):青木中学校のあたり。1937年に青木町二・四丁目になった。寺前(てらまえ):1937年に青木町二・四・五丁目になった。江川(えかわ、えがわ):1937年に青木町

東貝塚の小字 - 埼玉県の小字

東貝塚村→新郷村大字東貝塚→川口市大字東貝塚現在の地名:川口市大字東貝塚若宮(若宮耕地)(わかみやこうち):現存。大字東貝塚に新郷若宮公園がある。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

横曽根の小字 - 埼玉県の小字

横曽根村→横曽根村大字横曽根→川口市大字横曽根現在の地名:川口市西川口、仲町、飯原町、原町、宮町、南町、緑町、荒川町、並木、並木元町門前(もんぜん):1939年に(旧)宮町になった。八反目(はちたんめ、はったんめ):仲町小学校のあたり。1939年に(旧)仲町三

飯塚の小字 - 埼玉県の小字

飯塚村→横曽根村大字飯塚→川口市大字飯塚現在の地名:川口市川口、飯塚、飯原町七台(ななだい):1939年に錦町になった。鼠海道(ねずかいどう、ねずみかいどう):川口駅の西方。1939年に飯塚町一丁目になった。大境(おおさかい):1939年に飯塚町三丁目になった

峯の小字 - 埼玉県の小字

峯村→新郷村大字峯→川口市大字峯現在の地名:川口市大字峯前(まえ):現存。後(うしろ):現存。大字峯にバス停「峯後」がある。峯後遺跡がある。北谷(きたや):北谷に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

神戸の小字 - 埼玉県の小字

神戸村→神根村大字神戸→川口市大字神戸現在の地名:川口市大字神戸西谷(にしや):現存。雀田(すずめだ):現存。神根村の道路元標があった。神戸雀田遺跡がある。仲谷ツ(なかやつ):現存。東(ひがし):北方に二箇所飛び地がある。現存。神戸東遺跡がある。上ノ台(うえの

中川の小字 - 埼玉県の小字

中川村→片柳村大字中川→大宮市大字中川→さいたま市大字中川→さいたま市見沼区大字中川現在の地名:さいたま市見沼区大字中川諏訪(諏訪耕地)(すわ):現存。大字中川に地名の由来となった諏訪神社がある。寺前(寺前耕地)(てらまえ):現存。天神(天

赤山の小字 - 埼玉県の小字

赤山村→神根村大字赤山→川口市大字赤山現在の地名:川口市大字赤山山王町(さんのうちょう):現存。大字赤山にある赤山日枝神社が由来と思われる。大字赤山に山王公園、メモリアルパーク川口山王がある。赤山山王町遺跡がある。 陣屋敷(陣屋舗)(じんやしき):現存。赤山陣

西新井宿の小字 - 埼玉県の小字

西新井宿村→神根村大字西新井宿→川口市大字西新井宿現在の地名:川口市大字西新井宿南原(みなみはら):現存。大字西新井宿に南原公園がある。西新井宿南原遺跡がある。竹下(たけした):現存。西新井宿竹下遺跡がある。松山(まつやま):現存。西新井宿松山遺跡がある。卜伝

新井宿の小字 - 埼玉県の小字

新井宿村→神根村大字新井宿→川口市大字新井宿現在の地名:川口市大字新井宿上壱斗薪(かみいっとまき):現存。新井宿上一斗薪遺跡がある。下壱斗薪(しもいっとまき):現存。大字新井宿に一斗蒔公園がある。新井宿下一斗薪遺跡がある。保坂山(ほさかやま):現存。保坂山遺跡

石神の小字 - 埼玉県の小字

石神村→神根村大字石神→川口市大字石神現在の地名:川口市大字石神西町裏(にしまちうら):東町裏の西方。現存。西町裏遺跡がある。叺原(かますはら):稲荷丸の南西、区域の西端。現存。大字石神にバス停「叺原」、神根叺原公園がある。叺原遺跡、叺原西遺跡、叺原北遺跡があ

木曽呂の小字 - 埼玉県の小字

木曽呂村→神根村大字木曽呂→川口市大字木曽呂現在の地名:川口市大字木曽呂窪下(くぼした):現存。木曽呂窪下遺跡、木曽呂窪下東遺跡がある。天神下(てんじんした):現存。大字木曽呂に木曽呂天神下公園がある。土手下(どてした):現存。表(おもて):現存。北(きた):

東内野の小字 - 埼玉県の小字

東内野村→神根村大字東内野→川口市大字東内野現在の地名:川口市大字東内野十二石(じゅうにこく):現存。金崎(かねざき):現存。東内野金崎遺跡がある。前町(前町通)(まえまちとおり):現存。東内野前町遺跡、東内野前町南遺跡がある。葭原(よしはら):現存。大字東内

源左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

源左衛門新田→神根村大字源左衛門新田→川口市大字源左衛門新田現在の地名:川口市大字源左衛門新田東野(ひがしの):現存。大字源左衛門新田に東野第1~第4公園がある。東野調整池がある。東野遺跡がある。中台(なかだい):現存。中台調整池がある。西原(にしはら):現存

安行・安行吉岡の小字 - 埼玉県の小字

安行村→安行村大字安行→川口市大字安行、大字安行吉岡現在の地名:川口市大字安行、大字安行吉岡中才(なかざい):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。大字安行に安行中才公園がある。馬除(うまよけ):現存。大字安行に安行馬除公園、安行馬除第2公園が

加田屋新田の小字 - 埼玉県の小字

加田屋新田→片柳村大字加田屋新田→大宮市大字加田屋新田→(一部)さいたま市大字加田屋新田→さいたま市見沼区大字加田屋新田現在の地名:さいたま市見沼区加田屋、大字加田屋新田〆切(しめきり):1990年に加田屋一・二丁目、染谷二丁目になった。隣

西山村新田の小字 - 埼玉県の小字

西山村新田→片柳村大字西山村新田→大宮市大字西山村新田→(一部)さいたま市大字西山新田→さいたま市見沼区大字西山新田現在の地名:さいたま市見沼区大字西山新田、大字西山村新田三ノ輪(さんのわ):現存。1977年に一部が大字西山新田になった。築

新右衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

(見沼領)新右衛門新田→片柳村大字新右衛門新田→大宮市大字新右衛門新田→さいたま市大字新右衛門新田→さいたま市見沼区大字新右衛門新田現在の地名:さいたま市見沼区大字新右衛門新田八幡久保(八幡久保耕地)(はちまんくぼ):現存。中川下(元高鼻分

南中野の小字 - 埼玉県の小字

南中野村→片柳村大字南中野→大宮市大字南中野→さいたま市大字南中野→さいたま市見沼区大字南中野現在の地名:さいたま市見沼区大字南中野諏訪(諏訪耕地)(すわ):現存。大字南中野に地名の由来となった諏訪神社がある。南中野諏訪遺跡、南中野諏訪北遺

深作の小字 - 埼玉県の小字

深作村→春岡村大字深作→大宮市大字深作→(一部)さいたま市大字深作→さいたま市見沼区大字深作現在の地名:さいたま市見沼区深作、春野、春岡、大字深作島(しま):区域の南西部に位置する。稲荷原(いなりはら):稲荷原遺跡がある。新田(しんた):現

東新井の小字 - 埼玉県の小字

東新井村→片柳村大字東新井→大宮市大字東新井→さいたま市大字東新井→さいたま市見沼区大字東新井現在の地名:さいたま市見沼区大字東新井天神越(天神越耕地)(てんじんこし):現存。山崎(山崎耕地)(やまざき):片柳小学校のあたり。現存。本村(本

南中丸の小字 - 埼玉県の小字

南中丸村→片柳村大字南中丸→大宮市大字南中丸→さいたま市大字南中丸→さいたま市見沼区大字南中丸現在の地名:さいたま市見沼区大字南中丸下高井(下高井耕地)(しもたかい):現存。南中丸下高井遺跡がある。高井(中高井耕地)(なかたかい):現存。大

丸ヶ崎の小字 - 埼玉県の小字

丸ヶ崎村→春岡村大字丸ヶ崎→大宮市大字丸ヶ崎→(一部)さいたま市大字丸ヶ崎→さいたま市見沼区大字丸ヶ崎現在の地名:さいたま市見沼区丸ヶ崎町、東大宮、春野、大字丸ヶ崎一本松(壱本松)(いっほんまつ):1972年に東大宮六丁目になった。東大宮六

小深作の小字 - 埼玉県の小字

小深作村→春岡村大字小深作→大宮市大字小深作→(一部)さいたま市大字小深作→さいたま市見沼区大字小深作現在の地名:さいたま市見沼区大字小深作程島(ほどしま):現存。藤十郎原(とうじゅうろうはら):春岡中学校のあたり。現存。小深作前(こふかさ

猿ヶ谷戸(蓮沼)の小字 - 埼玉県の小字

猿ヶ谷戸村→七里村大字猿ヶ谷戸→七里村大字蓮沼→大宮市大字蓮沼→さいたま市大字蓮沼→さいたま市見沼区大字蓮沼現在の地名:さいたま市見沼区大字蓮沼五反田(ごたんだ):現存。前田(まえだ):現存。大字蓮沼に前田第1・第2公園がある。

風渡野の小字 - 埼玉県の小字

風渡野村→七里村大字風渡野→大宮市大字風渡野→さいたま市大字風渡野→さいたま市見沼区大字風渡野現在の地名:さいたま市見沼区大字風渡野新川東(しんかわひがし):現存。新川西:現存。大字風渡野に新川西公園がある。往還下東(往還東下)(おうかんひ

新堤の小字 - 埼玉県の小字

新堤村→七里村大字新堤→大宮市大字新堤→さいたま市大字新堤→さいたま市見沼区大字新堤現在の地名:さいたま市見沼区大字新堤橋戸(はしと):現存。西(にし):現存。大字新堤に新堤西公園がある。東(ひがし):現存。表:現存。明治14年の字届書では

膝子の小字 - 埼玉県の小字

膝子村→七里村大字膝子→大宮市大字膝子→さいたま市大字膝子→さいたま市見沼区大字膝子現在の地名:さいたま市見沼区膝子芝宮(しばみや):現存。大字膝子にバス停「膝子芝宮」がある。 芝宮上(しばみやかみ):現存。会ノ谷(あいのや):現存。台(だ

宮ヶ谷塔の小字 - 埼玉県の小字

宮ヶ谷塔村→春岡村大字宮ヶ谷塔→大宮市大字宮ヶ谷塔→(一部)さいたま市大字宮ヶ谷塔→さいたま市見沼区大字宮ヶ谷塔現在の地名:さいたま市見沼区卸町、宮ヶ谷塔、大字宮ヶ谷塔前(前耕地)(まえこうち):南方の大字区域に現存。1985、1988年に

東宮下の小字 - 埼玉県の小字

東宮下村→七里村大字東宮下→大宮市大字東宮下→(一部)さいたま市大字東宮下→さいたま市見沼区大字東宮下現在の地名:さいたま市見沼区東宮下、大字東宮下子ノ神(ねのかみ):現存。1981年に一部が東宮下一・二丁目になった。西(にし):現存。梅ノ

大谷の小字 - 埼玉県の小字

大谷村→七里村大字大谷→大宮市大字大谷→さいたま市大字大谷→さいたま市見沼区大字大谷現在の地名:さいたま市見沼区大谷向原(むかいはら):大谷小学校のあたり。現存。稲荷(いなり):現存。稲荷東(いなりひがし):現存。大字大谷に稲荷東緑地公園が

赤芝新田の小字 - 埼玉県の小字

赤芝新田→神根村大字赤芝新田→川口市大字赤芝新田現在の地名:川口市大字赤芝新田甲道下(こうのみちした):現存。赤芝新田甲道下遺跡がある。乙道下(おつのみちした):現存。赤芝新田乙道下遺跡がある。道上(みちかみ):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治

慈林(安行慈林)の小字 - 埼玉県の小字

慈林村→安行村大字慈林→川口市大字安行慈林現在の地名:川口市大字安行慈林法印前(ほういんまえ):現存。安行慈林法印前遺跡がある。一身ノ口(いちみのくち):現存。上村中(かみむらなか):現存。安行慈林上村中遺跡がある。下村中(しもむらなか):現存。安行慈林下村中