「市大」を含むwiki一覧 - 10ページ

高畑の小字 - 埼玉県の小字

高畑村→野田村大字高畑→美園村大字高畑→浦和市大字高畑→さいたま市大字高畑→さいたま市緑区大字高畑現在の地名:さいたま市緑区美園、大字高畑新田耕地(新田)(しんた):2017年に美園一~五丁目になった。水引堀下(みずひきほりしも)

中里の小字 - 埼玉県の小字

中里村→与野町大字中里→与野市大字中里現在の地名:さいたま市中央区新中里前原(まえはら):1995年に新中里一・三・五丁目になった。江戸時代の中里村の小名「前原」があった。中里前原遺跡、中里前原東遺跡、中里前原北遺跡がある。宮前(みやまえ):1995年に新中里

上峰の小字 - 埼玉県の小字

上峰村→与野町大字上峰→与野市大字上峰現在の地名:さいたま市中央区上峰陣屋(陣屋耕地)(じんや):1981年に上峰一・三丁目になった。上峰二丁目にある上峰陣屋という陣屋跡が由来。上峰一丁目にバス停「陣屋」がある。陣屋1・2号遺跡がある。内道(内道耕地)(うちみ

中釘の小字 - 埼玉県の小字

中釘村→指扇村大字中釘→大宮市大字中釘→さいたま市大字中釘→さいたま市西区大字中釘現在の地名:さいたま市西区大字中釘金子下(かねこした):現存。子ノ神(ねのかみ):現存。南前(みなみまえ):現存。宮前(みやまえ):現存。請地前(うけじまえ)

清河寺の小字 - 埼玉県の小字

清河寺村→清河寺村大字指扇→大宮市大字清河寺→さいたま市大字清河寺→さいたま市西区大字清河寺現在の地名:さいたま市西区西大宮、大字清河寺大塚(おおつか):2017年に西大宮一・三丁目、宮前町になった。大塚古墳がある。 丸山(まるやま):20

指扇の小字 - 埼玉県の小字

指扇村→指扇村大字指扇→大宮市大字指扇→(一部)さいたま市大字指扇→さいたま市西区大字指扇現在の地名:さいたま市西区プラザ、西大宮、大字指扇中島(中島耕地)(なかじま):青葉西公園のあたり。現存。道下(道下耕地)(みちした):現存。大字指扇

高木の小字 - 埼玉県の小字

高木村→指扇村大字高木→大宮市大字高木→さいたま市大字高木→さいたま市西区大字高木現在の地名:さいたま市西区西大宮、大字高木根貝戸(ねがいと):現存。2017年に一部が西大宮二丁目になった。稲荷前(いなりまえ):現存。2017年に一部が西大

上加の小字 - 埼玉県の小字

上加村→日進村大字上加→大宮市大字上加→(一部)さいたま市大字上加→さいたま市北区大字上加現在の地名:さいたま市北区日進町向原(向原下)(むかいはらした):1958年に日進町二丁目になった。番場(ばんば):鉄道用地にごく一部が残存。1958

八王子の小字 - 埼玉県の小字

八王子村→与野町大字八王子→与野市大字八王子現在の地名:さいたま市中央区八王子神門崎(しんもんさき):1981年に八王子三丁目になった。苗塚:明治14年の字届書には記載がない。1981年に八王子三丁目になった。苗塚古墳、苗塚遺跡がある。横手(よこて):1981

円阿弥の小字 - 埼玉県の小字

円阿弥村→与野町大字円阿弥→与野市大字円阿弥現在の地名:さいたま市中央区円阿弥東浦(東浦耕地)(ひがしうら):1981、1982年に円阿弥一・三・六・七丁目、本町西四・五丁目になった。東浦1~3号遺跡がある。山王東(山王東耕地)(さんのうひがし):1981、1

牛子の小字 - 埼玉県の小字

牛子村→南古谷村大字牛子→川越市大字牛子現在の地名:川越市大字牛子河原町(かわらまち):現存。東町(ひがしまち):現存。大字牛子に牛子東町公園、牛子東町第2公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 南古谷・古谷地区 1989

古市場の小字 - 埼玉県の小字

古市場村→南古谷村大字古市場→川越市大字古市場現在の地名:川越市大字古市場古我原(こがはら):現存。久我原(くがはら):現存。南久我原(みなみくがはら):現存。大字古市場に南久我原公園がある。柳坪(やなぎつぼ):現存。出口(でぐち):現存。久々久保(久久久保)

上吉羽の小字 - 埼玉県の小字

上吉羽村→権現堂川村大字上吉羽→幸手町大字上吉羽→幸手市大字上吉羽現在の地名:幸手市大字上吉羽※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。天神西谷屋敷前藤野木会野谷北孫田堀内立野裏一ッ谷中道附堤下堤外

上南畑の小字 - 埼玉県の小字

上南畑村→南畑村大字上南畑→富士見村大字上南畑→富士見町大字上南畑→富士見市大字上南畑現在の地名:富士見市大字上南畑上内手:現存。上内手遺跡がある。本村内手:現存。明石:現存。中下:現存。内川袋:現存。鼠橋:現存。中下内手:現存。道場:現存

真名板の小字 - 埼玉県の小字

真名板村→太田村大字真名板→行田市大字真名板現在の地名:行田市大字真名板岡野(おかの):現存。下(しも):現存。前通(まえどおり):現存。中郷(なかごう):現存。築道(つきみち):現存。雷電(らいでん):現存。中宮(なかみや):現存。堂裏(どううら):現存。道

関根の小字 - 埼玉県の小字

関根村→太田村大字関根→行田市大字関根現在の地名:行田市大字関根蓮ヶ原(はすがはら):現存。野中(のなか):現存。参考文献・ 行田市字一覧表

藤間の小字 - 埼玉県の小字

藤間村→太田村大字藤間→行田市大字藤間現在の地名:行田市大字藤間一ノ口(いちのくち):現存。二ノ口(にのくち):現存。三ノ口(さんのくち):現存。四ノ口(よんのくち):現存。五ノ口(ごのくち):現存。参考文献・ 行田市字一覧表

南畑新田の小字 - 埼玉県の小字

南畑新田→南畑村大字南畑新田→富士見村大字南畑新田→富士見町大字南畑新田→富士見市大字南畑新田現在の地名:富士見市大字南畑新田砂原:現存。2001年に一部がみどり野北になった。隣接する東大久保にも字砂原がある。大字上南畑に砂原集会所がある。

下須戸の小字 - 埼玉県の小字

下須戸村→太田村大字下須戸→行田市大字下須戸現在の地名:行田市大字下須戸八反田(はったんだ):現存。中沼(なかぬま):現存。辰発(たつおき):現存。長田(ながた):現存。五反田(ごたんだ):現存。内土手(うちどて):現存。寺浦(てらうら):現存。寺前(てらまえ

小針の小字 - 埼玉県の小字

小針村→太田村大字小針→行田市大字小針現在の地名:行田市大字小針星川(ほしかわ):現存。埜通(やどおり):現存。1916年に新設された小字。古落:1916年に大字小針字埜通になった。忍川:1916年に大字小針字埜通になった。大道東:1916年に大字小針字埜通に

下南畑の小字 - 埼玉県の小字

下南畑村→南畑村大字下南畑→富士見村大字下南畑→富士見町大字下南畑→富士見市大字下南畑現在の地名:富士見市大字下南畑善福:現存。大字下南畑に善福稲荷神社がある。山形:現存。大字下南畑にやまがた公園、山形樋管がある。山形遺跡がある。町田:現存

東大久保の小字 - 埼玉県の小字

東大久保村→南畑村大字東大久保→富士見村大字東大久保→富士見町大字東大久保→富士見市大字東大久保現在の地名:富士見市大字東大久保南畑界:現存。大字東大久保にバス停「南畑界(なんばたさかい)」がある。下手:現存。中道:現存。上手:現存。新河岸

樋上の小字 - 埼玉県の小字

樋上村→下忍村大字樋上→行田市大字樋上現在の地名:行田市大字樋上武良内(むらうち):現存。武良内遺跡がある。鴻池(こうち):現存。上屋敷(かみやしき)前(まえ):現存。青柳(あおやぎ):現存。隣接する堤根に字青柳通がある。参考文献・ 行田市字一覧表

倉田の小字 - 埼玉県の小字

倉田村→加納村大字倉田→桶川町大字倉田→桶川市大字倉田現在の地名:桶川市大字倉田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。前方西窪台新田田鰭野入谷大ノ地(元小針新宿分)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

小針領家の小字 - 埼玉県の小字

小針領家村→加納村大字小針領家→桶川町大字小針領家→桶川市大字小針領家現在の地名:桶川市大字小針領家※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。御ノ木向原本村堤外堤内参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

五丁台の小字 - 埼玉県の小字

五丁台村→加納村大字五丁台→桶川町大字五丁台→桶川市大字五丁台現在の地名:桶川市大字五丁台※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。上下参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

篠津の小字 - 埼玉県の小字

篠津村→加納村大字篠津→桶川町大字篠津→桶川市大字篠津現在の地名:桶川市大字篠津※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。上下参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

浮間の小字 - 埼玉県の小字

浮間村→横曽根村大字浮間→(一部)川口市大字浮間現在の地名:川口市荒川町、東京都北区浮間東原(ひがしはら):川口市に残留した荒川沿いの区域。1939年に(旧)緑町になった。大橋(おおはし)後原(うしろはら)中原(なかはら)下欠(したかけ)西野(にしの)前原(ま

古谷本郷(下組)の小字 - 埼玉県の小字

古谷本郷(下組)→古谷村大字古谷本郷(下組)→川越市大字古谷本郷(下組)現在の地名:川越市大字古谷本郷(下組)八講田(八溝田)(はっこうでん):現存。大六天(だいろくてん):現存。樋口(ひぐち):現存。向谷(むこうや):現存。稲荷(いなり):現存。一本木(いっ

コラム 第五回 - 埼玉県の小字

登記情報の中の表記ゆれであるが、これは同じ小字でも地番ごとに表記が異なっている可能性がある。たとえば昭和59年の埼玉県告示第804号では大宮市大字指扇字井戸尻と字井戸尻耕地が地番によって書き分けられている。これは元となる登記情報で地番ごとに表記が異なっているのを律儀に書き写した結

堤根の小字 - 埼玉県の小字

堤根村→下忍村大字堤根→行田市大字堤根現在の地名:行田市大字堤根青柳通(あいやぎどおり):現存。隣接する樋上に字青柳がある。上(かみ):現存。中通(なかどおり):現存。代官田通(だいかんだどおり):現存。大久保通(おおくぼどおり):現存。参考文献・ 行田市字一

下忍の小字 - 埼玉県の小字

下忍村→下忍村大字下忍→吹上町大字下忍→行田市大字下忍、吹上町大字下忍(→鴻巣市下忍)現在の地名:行田市大字下忍、鴻巣市下忍箱根田(はこねだ):1956年に行田市に編入した。現存。一部が1973年に駒形一丁目になった。京田(きょうでん):1

貝塚の小字 - 埼玉県の小字

貝塚村→綾瀬村大字貝塚→蓮田町大字貝塚→蓮田市大字貝塚現在の地名:蓮田市大字貝塚※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。山ノ神石道東谷塚本羽山神山長沼大山(元根金分)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)

北河原の小字 - 埼玉県の小字

北河原村→北河原村大字北河原→行田市大字北河原現在の地名:行田市大字北河原新田前(しんでんまえ):現存。新田北(しんでんきた):現存。田出牛(たでうし):現存。権現堂(ごんげんどう):現存。里前(さとまえ):現存。熊野(くまの):現存。高橋(たかはし):現存。

須加の小字 - 埼玉県の小字

須加村→須加村大字須加→行田市大字須加現在の地名:行田市大字須加新井(あらい):現存。吉原(よしはら):現存。谷ノ田(やのだ):現存。新田(しんでん):現存。雷電(らいでん):現存。渋出(しぶだし):1982年に大字須加字雷電、字猿場に編入した。善知鳥橋(うと

下中条の小字 - 埼玉県の小字

下中条村→須加村大字下中条→行田市大字下中条現在の地名:行田市大字下中条荒工(あらく):現存。中田(なかだ):現存。宮田(みやた):現存。深田(ふかだ):現存。野際(のぎわ):現存。砂畑(すなはた):現存。稲荷塚(いなりづか):現存。碇(いかり):現存。小稲荷

白川戸の小字 - 埼玉県の小字

白川戸村→荒木村大字白川戸、星河村大字白川戸(→忍町大字白川戸)→行田市大字白川戸現在の地名:行田市大字白川戸堤根(つつみね):現存。文珠裏(もんじゅうら):現存。文珠前(もんじゅまえ):現存。文珠前遺跡がある。宮裏(みやうら):現存。高畑(たかはた

埼玉の小字 - 埼玉県の小字

埼玉村→埼玉村大字埼玉→行田市大字埼玉現在の地名:行田市大字埼玉丸墓通(まるはかどおり):現存。上埼玉通(かみさきたまどおり):現存。曽根通(そねどおり):現存。中道通(なかみちどおり):現存。下埼玉通(しもさきたまどおり):現存。下埼玉通遺跡がある。中通(な

荒木の小字 - 埼玉県の小字

荒木村→荒木村大字荒木→行田市大字荒木現在の地名:行田市大字荒木六本木(ろっぽんぎ):現存。1967年に新設された小字。隣接する若小玉にも字六本木がある。大字荒木にバス停「荒木六本木」がある。見沼代用水に架かる六本木橋がある。荒宿(あらじゅく):1967年に一

小見の小字 - 埼玉県の小字

小見村→荒木村大字小見→行田市大字小見現在の地名:行田市大字小見砂前(すなまえ):現存。白鳥田(はくちょうでん):現存。白鳥田遺跡がある。棒川(ぼうかわ):現存。見沼代用水に架かる棒川橋がある。棒川遺跡がある。屋敷通(やしきどおり):現存。屋敷通西遺跡、屋敷通

酒巻の小字 - 埼玉県の小字

酒巻村→北河原村大字酒巻→行田市大字酒巻現在の地名:行田市大字酒巻伊勢六(いせろく):現存。下碇(しもいかり):現存。大ノ田(大野田)(おおのでん):現存。野畑(のばたけ):現存。大境(おおさかい):現存。宿裏(しゅくうら):現存。元屋敷(もとやしき):現存。

渡柳の小字 - 埼玉県の小字

渡柳村→埼玉村大字渡柳→行田市大字渡柳現在の地名:行田市大字渡柳利田前(かがたまえ):現存。西浦(にしうら):現存。内郷(うちごう):現存。隣接する利田に字内郷通がある。内郷遺跡がある。久保(くぼ):現存。原(はら):現存。原遺跡、原東遺跡、原南遺跡がある。神

小敷田の小字 - 埼玉県の小字

小敷田村→星宮村大字小敷田→行田市大字小敷田現在の地名:行田市大字小敷田嘉寿賀町(かすがちょう):現存。1975年に一部が大字小敷田字竹町になった。小須ヶ谷(こすがや):1975年に大字小敷田字桜町、字嘉寿賀町に編入した。御善(ごぜん):現存。1975年に一部

中里の小字 - 埼玉県の小字

中里村→星宮村大字中里→行田市大字中里現在の地名:行田市大字中里東(ひがし):現存。竹ノ花(たけのはな):現存。隣接する持田に字竹之花がある。川原吹(かわらふき):1991年に大字中里字竹ノ花、字道上に編入した。道上(みちうえ):現存。1991年に一部が大字中

下池守の小字 - 埼玉県の小字

下池守村→星宮村大字下池守→行田市大字下池守現在の地名:行田市大字下池守蒲原(かんばら):現存。1991年に一部が大字上池守字天神町、字長町になった。萎田(しぼた):1991年に大字下池守字蒲原、字八反田に編入した。カマス:1991年に大字下池守字蒲原、字天神

皿尾の小字 - 埼玉県の小字

皿尾村→星宮村大字皿尾→行田市大字皿尾現在の地名:行田市大字皿尾松原(まつばら):現存。1971年に一部が矢場二丁目、城西三丁目になった。堂前(どうまえ):現存。1971、1991年に一部が矢場二丁目、大字皿尾字城北になった。東(ひがし):1991年に大字皿尾

上池守の小字 - 埼玉県の小字

上池守村→星宮村大字上池守→行田市大字上池守現在の地名:行田市大字上池守長大道(ながだいどう):1991年に大字上池守字天神町、字長町、大字皿尾字外張(編入)になった。八木沼(やぎぬま):現存。1991年に一部が大字上池守字長町、字富士見町、字平成になった。上

利田の小字 - 埼玉県の小字

利田村→埼玉村大字利田→行田市大字利田現在の地名:行田市大字利田芝附通(しばつきどおり):現存。内郷通(うちごうどおり):現存。隣接する渡柳に字内郷がある。内野(うちや)芝附(しばつき)永宮通参考文献・ 行田市字一覧表

野の小字 - 埼玉県の小字

野村→埼玉村大字野→行田市大字野現在の地名:行田市大字野中島(なかじま):現存。内(うち):現存。2000年に一部が大字野字南になった。内遺跡がある。中道(なかみち):現存。中道遺跡がある。北海戸(きたかいど):現存。2000年に一部が大字野字南になった。北海

川田谷の小字 - 埼玉県の小字

川田谷村→川田谷村(大字なし)→桶川町大字川田谷→桶川市大字川田谷現在の地名:桶川市大字川田谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。宮前原窪新田(原窪新田耕地)楽下楽中楽上八幡耕地(八幡)小在家富士見氷川前泉野八坂