時空戦機レイフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
鬼系ライダーを彷彿とさせる。でもマジョーラカラーではない。◆敵雑魚いわゆる戦闘員。スーツが安っぽい。◆ロボット恐らく科学系ヒーローたちが操る巨大ロボット。フルCG。ガンダム顔。一見するとSRXを彷彿とさせるスパロボ風デザイン。あとツインドライブ装備。科学と魔術とリュウケンドーとレ
鬼系ライダーを彷彿とさせる。でもマジョーラカラーではない。◆敵雑魚いわゆる戦闘員。スーツが安っぽい。◆ロボット恐らく科学系ヒーローたちが操る巨大ロボット。フルCG。ガンダム顔。一見するとSRXを彷彿とさせるスパロボ風デザイン。あとツインドライブ装備。科学と魔術とリュウケンドーとレ
更新日:2023/08/10 Thu 17:19:57NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『幻星神ジャスティライザー』に登場する巨大ロボット。●目次【概要】カイザー・ハデスの復活に備えてライザー星人ノルンが建造した、ジャスティライザー専用のロボット。劇中では主に宇宙巨
達は、その聖なる肉体を一つに重ね、巨大なる精霊の王が生まれます!精霊王とは、スーパー戦隊シリーズ第25作『百獣戦隊ガオレンジャー』に登場する巨大ロボの総称である。ロボと言っても、元は精霊であるパワーアニマル(以下PA)達なので、あくまで一つの生命体である。巨大化したオルグに対抗す
えており過去編と未来編の間が舞台で、そこでは5人一組のチームやバイクに乗った改造人間、遺跡の石像から蘇った新たな光の巨人や名前に数字が入った巨大ロボットが活躍したらしいが、結局実現はしなかった。寺田Pは2022年頃に自身のSNSにおいて、前述した本作のシナリオ面における問題点につ
-- 名無しさん (2014-06-01 10:49:29) ってちょっと待てェ!! 一覧流し見して二度見したわ、なんでヴァルシオーネR(巨大ロボ)が入ってるんだ!? ニッポン始まりすぎィ! -- 名無しさん (2014-06-01 10:50:40) 昔から日本人は・・・
」って一点に尽きると思う。手垢のついた言葉で「力は使う者次第で善にも悪にもなる」っていうけど、「鬼畜野郎しか動かせないようプログラムされてる巨大ロボ」なんて善いことに利用しようがない。・・・だからマサトの覚醒であの結末へたどり着けたことが尊いんだけどね。 -- 名無しさん (
超人的な身体能力や生命力、さらには強運を持ちあわせており、それらを最大限に利用することでいかなるピンチをも切り抜ける。その戦闘力たるや単騎で巨大ロボットや戦車、怪獣を撃破するほどで、飛び蹴りで乗用車をぶち抜くほどの怪力を有している。週刊少年ジャンプの三大原則『努力・友情・勝利』の
のロボットマンガ。人類と宇宙人の交渉決裂により戦争が勃発、宇宙人の手によって地球全土に降り注ぐカビに次々と倒れる主人公たち。そして主を失った巨大ロボット「ザ・ムーン」は雪の中、その大きな両目から涙を流した…○西岸良平短編集「地球最後の日」「地球最後の日」「海底人8823」「終わり
のこの武装を基に改修したバージョンを追加して最終決戦時に臨んだ。ボバレフスキー42号(ロボ・ジョックス)格闘兵装に大型チェーンソーを装備する巨大ロボ。日本人形(恐怖人形)チェーンソーを使う巨大な殺人人形。ゲームドゥームガイ/ドゥームスレイヤー(DOOMシリーズ)システム的には4倍
い。◆ラーゼフォン「俺が皆を…守るんだぁぁぁっ!!」◇ラーゼフォン全長:50m重量:不明東京湾地下の世音神殿の神体(次元卵)の中で眠っていた巨大ロボット。青と白を基調とした体躯で、人間の男性的なフォルムをしている。側頭部からは翼が生えており、非稼動時にはこれが顔を覆っている。この
シャリバンの基地、および赤射蒸着の重要な要となる超次元戦闘母艦。艦首のバースビームが武器。実は旅客船を急遽改造して作られたという設定。人型の巨大ロボット形態・バトルバースフォーメーションにも変形できるが、色々と無理がある不格好なスタイルで一部のファンから「弁当売りロボ」と呼ばれて
捨て身戦法で互角の戦いを演じている。その圧倒的な生産力により資本主義は破壊されてしまっており、BALLSができることは仕事にする意味はない、巨大ロボも100円で作れる。ヤガミが艦橋で倒れました主な勢力火星主人公たちも属する、太陽系の火薬庫。地球火星を統治する太陽系の盟主。圧政を敷
する」という話題先行型の指標を取っている為である。(実際、他のスパロボシリーズとのコラボが断られていたとの噂があった『サクラ大戦』やそもそも巨大ロボットが出て来ず、戦闘要素も皆無の『少年アシベ』、エロゲ原作*16の『デモンベイン』など話題性だけで言えばなかなか型破りな作品を参戦さ
きない(一定の「型」はある)。だが名前付きの特定の「技」は存在しており、次の世代にも決め手として順々に伝えられている。騎士の手足の延長である巨大ロボットモーターヘッドも、だいたい同じ事ができる。百戦錬磨のファティマ「エスト」が語る所によれば、騎士の戦いの重要点は「敵の攻撃ポイント
:36) 日本人に恨みがあってトップがミスターK…あっ(察し) -- 名無しさん (2014-06-04 20:39:55) アニメ版は巨大ロボットが出てくるのが面白かった。 -- 名無しさん (2014-09-22 22:29:45) ↑2 マジレスするとミスターKの名
ストレートな厨2カッコよさが盛り込まれているのが魅力。なお、運用はリアル系のように見えても実際は40m超とサイズLに分類されてもおかしくない巨大ロボであり、あくまでスピーディな射撃戦が得意な『避けるスーパーロボット』と見るべき機体である。ラッシュバードとは逆に機動力・推進力に比重
当初はレッドファルコン/天宮勇介らライブマン初期メンバー3名が開発したライブロボで戦っていたが、武装頭脳軍ボルトが「ギガ計画」により製造した巨大ロボ・ギガボルトに敗北後、ブラックバイソン/矢野鉄也とグリーンサイ/相川純一が乗る2号ロボ・ライブボクサーが参戦。ライブロボとライブボク
に、新規参戦組のジャンルがかの『COMPACT3』や『NEO』に匹敵するレベルでとにかく異色。どれくらい異色かというと、スタン・リー原作で、巨大ロボット物ですら無い*1HEROMAN参戦(海外のスタッフが本格的に関わっている作品はこれが初)まさかのSDガンダムシリーズより三国伝参
高生。友達思いで面倒見のいい姉御肌。ケンイチと言う彼氏がいるが、別れたり仲直りしたりを繰り返している。どちらかと言えば考えるより行動する派。巨大ロボから落ちても怪我一つしなかった。◆茅野ひとみ(眸カヤノ)リカと中学からの親友で、かなりのおっとり天然タイプ。見たものを写真のように記
まず5体のバイクが巨大化→タイヤが格納され右腕、胴体、左腕、左脚、右脚にそれぞれのパーツに変形→合体して最後に手の部分と頭が出て完成する人型巨大ロボ。合体シーンは前期と後期の2パターンあり、BGMは前期が「J9」、後期は「LETSU」が流される。♪oh〜oh〜バクシンガー銀河烈風
ロのようにないものも存在する。ジャイアントデビル 声:大宮悌二17話でギルの残した設計図を基に科学者たちを総動員して作り上げた遮光器土偶型の巨大ロボット。自らの意思を持ち喋ることが可能で、また頭部を分離して飛行可能。手始めに夜に頭部だけで街を破壊した後、身体を動かすための心臓を所
23/08/17 Thu 14:37:48NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧神霊騎士とは、『VS騎士ラムネ&40炎』に登場する巨大ロボの総称であるデザイナー:佐山善則前作で言うところの守護騎士にあたるロボットなのだが、守護騎士のようにSDではなく八頭身体形なのが特徴
をすることができる。これに伴い、パーツやメダルの性格に依存していたターゲットの選択が、メダロッターの手である程度自由に行えるようになった。●巨大ロボトルメダロット7以降で導入された、いわゆるボス戦専用のロボトル。敵の巨大メダロット一体と、自分たちのメダロット三体でロボトルを行う。
総司令。人類に想像を強いるため世界征服に乗り出す。アニメではカレー味のカステラを持って現れたりする。久嵩お兄ちゃん。【マキナ】作中に登場する巨大ロボットの総称。どこかから送られてきた謎の多い代物で、現在は全部で11機しかないとされている。自己修復ができ、パイロットである〈ファクタ
完備。大砲などはレーザーやビームなど熱光学・粒子エネルギー兵器が主流になっている。中には戦闘機・レーシングカー・トレーラー・潜水艦と合体して巨大ロボになる物もある。船によっては機動兵器を艦載機として積載している場合もある。◆機動兵器宇宙戦闘機やロボット等の機動兵器に乗って戦う者も
、中盤から『廃棄王女』を始末するため行動を開始し、ゼフィリスの力を得たシャノンらと度々交戦することになる。結果、クライマックスが怪獣大決戦か巨大ロボットバトルかという感じになったのはご愛敬。●異能者(ビキュリアン)稀に現れる、特異な能力を持つ人間のこと。マウゼル教からは「落とし子
般。この世界では①の戦車に留まらず、装甲車や武装バス、果てはソイヤウォーカーに至るまで立派な「クルマ(=戦える車)」である。④よく怪獣映画や巨大ロボものでボコボコにされる殺られ役的ナニカ。上記の戦車と似ているため一括りにされるが、外見以外は全く異なる。悪質な模倣品にご注意下さい。
わざ「油断大敵」を教えるためにおにいさんにいきなりチョップしたため、彼に狙われることに・・・。剛戦記ホーリーランスシリーズ芋屋敷ピョン吾郎 巨大ロボットホーリーランスのパイロット。名前もすごけりゃ年齢もすごく、若く見えるが121歳という究極の童顔一説によると彼は2月29日生まれで
を止めるため、ライドウは時空を超える。伽耶を追い詰めるも、伽耶に憑きし者は自分は「四十代目葛葉ライドウ」と名乗り、超力戦艦ヤソマガツを召喚。巨大ロボット超力超神に変形するも撃破。四十代目の野望を砕く。終盤、ゴウトの正体が明らかに。(PS2:葛葉ライドウ対超力兵団より。この作品で謎
かけんじゃないよ!!」 -- 名無しさん (2015-10-23 21:38:34) エトレンジャーではロボで攻めてくる狼に対し、三男が巨大ロボ持ち出してたな -- 名無しさん (2016-10-05 07:18:12) ディヴィッド・ウィーズナーの「3びきのぶたたち」は
り『腹部の動力炉のカバーが開放され、手に持ったブレードを自らの腹部に突き刺す』というモーションが発生し、ハラキリと名付けられたのもここから。巨大ロボが切腹をするという画と繰り出す前後に長時間行動不能になるリスクに見合った凄まじい攻撃力は、作中の登場人物達は元より、視聴者達を唖然と
合って間もなくガルファの襲撃に遭遇し、ピンチに陥ってしまう。襲撃してきたロボットに襲われ、いよいよ追い詰められたその時、地下から地面を破って巨大ロボットが現れた。そのロボットの名は《GEAR戦士 電童》。人類が持つ唯一ガルファに対抗できる力だった。【主な登場人物】◆出雲銀河CV.
が進むごとにどんどん強くなっていく。スコップでコンクリの壁を粉砕する手刀で地球を割る笹の葉で人体を輪切りにするアニメでは侵略宇宙人の戦闘用の巨大ロボット千体を、自身が巨大化して生身のまま無傷で全滅させるなど、どんどん人間離れしていく。ちなみに、見栄で買ったBカップのブラと、実際の
ものとなるはずであったが、予想外に面白く仕上がったためそのまま連載化したという変わった経緯を持つ作品。空想科学大戦は基本的に正義のヒーローや巨大ロボット等の非現実な存在が実在したら、というスタンスだが、こちらは日常の問題を如何に科学で解決するかがメインとなっている。ちなみに空想科
を持つ。またDESTINY終盤ではキラはPS装甲を持つ相手にレールガンを撃ち込み、その衝撃でパイロットを気絶させる事を図った事がある。かつて巨大ロボットものの始祖『鉄人28号』で金田正太郎が放った「ロボットより、操縦者を倒す方がはやい」という身もふたもない迷言は、SEEDシリーズ
w -- 名無しさん (2016-08-30 15:09:47) 閃の軌跡1では襲撃してきたテロリストを教員全員で迎撃、生身で装甲車とか巨大ロボをボコボコにしてたな、結局多勢に無勢で学院乗っ取られたけど(生徒の安全も考慮して) -- 名無しさん (2016-08-30 1
内でのこの機体の基本表記は作中に倣い「ゲッターロボ」とする。概要早乙女博士が人類を脅かす謎の存在「鬼」に対抗するために早乙女研究所で開発した巨大ロボット。早乙女博士が見出したエネルギー「[[ゲッター線>ゲッター線]]」を動力とし、その力を極限まで引き出すべく生み出された。なお、開
をしている。◆佐々木優太(ささきゆうた)CV.斎藤千和/下田麻美事務所でボランティアをしている腹黒女装少年秘孔を突く特技の他に、ハッキング、巨大ロボを簡単に操作するなどかなり天才らしい隙あらば荻野を抹殺しようと常に狙っている[警察]◆荻野邦治(おぎのくにはる)CV.東地宏樹/森川
23更新日:2023/08/08 Tue 13:28:49NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧かつて少年は、侵略者から人々を守る巨大ロボットと出会った。そのロボットに乗る事を切に願い、その願いが果たされ、彼は正義の味方として2人の戦友と共に戦火の中を駆け抜けた。そして
バスター)とか色々とぶっ飛んでたよな -- 名無しさん (2014-06-17 15:20:11) ↑6,しかもその弓矢は戦艦が変形した巨大ロボを一撃で破壊する代物 -- 名無しさん (2014-06-17 15:39:18) 当時出たDXゴルドランは今見ても変形ロボとし
たりフィギュアが販売されたりと、商品展開も豊富であった。1977年にはマーベル社のコミックにも出演し、デモニカスの生み出す怪獣やスターク社の巨大ロボや侵略者の宇宙怪獣と戦ったり(ちなみにヘリキャリア初登場作)ピムによって縮小され少年と交流したりファンタスティック・フォーと戦ったり
担当。本人も知らなかったが、実は17年前にギシン星から反陽子爆弾で地球を破壊する使者として送られた超能力者。しかし第二の故郷・地球を守る為、巨大ロボ、ガイヤーを操りズールに反旗を翻す。ギシン星編では養父や兄の死を乗り越えて地球を守り、マルメロ星編では迫害された−(マイナス)超能力
主役扱いされる回が多く裏方に回りがちだが、アコ視点で描かれるため頼りになる先輩といった雰囲気になってきている。なお、この際に某トップを狙う超巨大ロボばりの腕組みポーズ(ガイナ立ち)を披露。きっとアフロディテ様から直々に伝授されたのだろう。スーパーキュアメロディプリズムフラワーの力
パーロボット大戦G』から、マスターガンダムとは別に、生身ユニットとしてスポット参戦。原作通り、ガンダムに乗ることなく、弟子のドモンと体一つで巨大ロボットを次々撃破する。HP、装甲は非常に低く、仮に一撃もらえば撃墜は免れないはずだが、運動性と限界反応がカンストしている。サイズ補正と
マ」が地上にバラ撒かれてしまう。力を使い果たしたエルドランが落ちた先は偶然にも陽昇学園であり、彼は遭遇した5年3組の生徒達に地球防衛の使命と巨大ロボット「ライジンオー」を託す。こうして、地球防衛組と五次元人の2年以上に及ぶ戦いが始まったのだった。登場人物◆地球防衛組エルドランから
父たる寺田貴信氏との2017年の対談(外部リンク)で語られている。…今思えばFGOでロボットにしか見えないというか実はロボットでした!宝具が巨大ロボです!なサーヴァントが大量増殖してるのも納得か。誤字・誤植が多い事でも有名。Fate15周年プロジェクトの記念ムービーでも見事に「m
○ダイターン3人型。基本的にメガボーグと戦うのはこの形態。土下座も出来るし酔っ払うことも出来る。その全高はなんと120m!80mを越えれば超巨大ロボと言われることを考えるとかなりの大きさである。そのためスパロボでも戦艦に収容できないらしい……□武装◇ダイターン・ザンバー膝から飛び
/ / ∨『ゲッターロボシリーズ』に登場する、3機の戦闘機型マシンが合体することによって完成する巨大ロボット。シリーズを通して「ゲッターロボ」の名を冠する機体は数多く登場している中でも、その元祖・初代にあたる存在。同時に言わずと知れた変
ン主義のマッドサイエンティストがちっこいうさぎ系少女に成り代わってあわわわ言ってたとかギャップが酷い。バトルの全部盛りっぷりを見てると、人型巨大ロボでも作って学校が変形しだしてももう驚かんぞ -- 名無しさん (2016-04-16 18:40:04) 最初ラノベのコーナーで
とあの青空がいけないのだそして、外敵の侵略によって全所員の七割以上が死ぬ超絶ブラック研究所でもある研究所の中身は、一体何に使うのかわからない巨大ロボがいくつも開発されてたりどんな事を想定していたのか知らないが火炎放射器が備え付けてられたりメーザー砲や巨砲ナバロンなど、一体どこが宇