「巨大ロボ」を含むwiki一覧 - 5ページ

百獣王ゴライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思われるレーッツ!!ゴー・ライオン!!!○ゴライオン黒獅子が胴体、赤獅子が右腕、緑獅子が左腕、青獅子が右脚、黄獅子が左脚を構成して完成する巨大ロボ。獅子の頭がそのまま手足になっているという、衝撃的かつ斬新なデザインが特徴。遥か昔宇宙を暴れ回り、後に宇宙の女神に敗れて5つの獅子に

ケンタウロス(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしばしば登場する。明らかに人間と違う形態を持つ彼らは人の目にさらされながら悲喜こもごもの日常を送るのだ。またケンタウロスの造形の美しさは、巨大ロボットやヒーローなどにもしばしば採用されており、人馬一体型の巨大メカ・巨大ヒーローを複数の作品で散見できる。○モンスターとしてのケンタ

劇場版 動物戦隊ジュウオウジャー ドキドキサーカスパニック! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見て、子供達と一緒に応援する。後にOV「帰ってきた動物戦隊ジュウオウジャー お命頂戴!地球王者決定戦」で再登場する。◇ジュウオウキューブ・巨大ロボジュウオウキング 1・2・3・4・5ジュウオウキング 1・2・3にキューブエレファントとキューブタイガーが合体した姿。ドミドルが乗っ

バル・シリーズ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BBユニットに関しては説明が長くなるのでこの辺りを参照してほしいが、端的に言えば「月遺跡由来のオーバーテクノロジー(OT)研究の鍵となった、巨大ロボットの頭部」である。かつての0プラントではその本来の機能を何とか復元しようという試みが度々行われており、おそらくこの試作機自体がその

世界征服 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銀河帝国」から依頼を受けその先兵として業務を果たす「侵略会社」の一つ。地球を帝国のものにするため作品冒頭で(帝国名義で)侵略宣言をし、女性型巨大ロボット「エリアル」を有する主役組織「SCABAI」と対する事に。が、その実態は侵略会社の中でも倒産寸前な零細企業であり、ぶっちゃけ本気

ギガボルト(超獣戦隊ライブマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:28:26更新日:2024/05/20 Mon 13:52:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧大地が大きく波打ち、ついに巨大ロボ・ギガボルトが現れる。ライブロボ、危うし!その時、バイソンライナーが飛び出した!超獣戦隊ライブマン!巨大ギガボルトの挑戦フッハッハッ

ダイナロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、発進!」ダイナレッド「ダイジュピター、発進!」他四名「発進!!」ダイナロボとは、スーパー戦隊シリーズ第7作『科学戦隊ダイナマン』に登場する巨大ロボット。 初登場は第1話「有尾人一族の挑戦」。地底の奥深く、何万年もかけて進化し尾を持たない人類抹殺のため地上征服に乗り出した有尾人一

ルパンコレクション(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つようだが、爆弾を一発放っただけだったので、効果の詳細は不明。モチーフは『バトルフィーバーJ』のバトルフィーバーロボ。バトルフィーバーの巨大ロボにしてスーパー戦隊初の巨大戦力。ただしロボットの胸部、肩部、頭部の飾りを無理矢理ボール型に押し込んだような見た目なのでぱっと見だと分

オメガスプリーム(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

田氏が演じている。二人きりで会話するシーンは若干声色を変えているため、キャラの演じ分けに問題はない。900万年前のセイバートロン星には警備用巨大ロボット「ガデプ」が、さらに昔のクインテッサ星人が支配していた時代にはクインテッサ配下の巨大ロボット「ガデポ」がおり、どちらもオメガスプ

猫柳田愛吉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッケツ・サワグ博士が所属していた万能科学研究所に客員研究員として招かれ、ネッケツ博士の死を知る。所長の娘ミヤビ・シズカにネッケツ博士が遺した巨大ロボット・カガクゴーの完成を依頼され、一度は「こんな非科学的なモンやっとられるかい」と断ったが、三度襲来したモドキングに対抗する手段とし

草原の黄金騎士団 - あつまれっ!神宮家!

★高難易度の攻略法★ (竜神級) 城前にキメラ配置。 敵の進撃は城前に流してキメラに処理させる。 巨大ロボはゾンビやカタパルト等のアンチキャラ で体力削っておくか、倒しておくとキメラが喜ぶ。 敵のカタパルトも厄介なので体力削っておくと キメラが喜ぶ。 (竜

ドクター・ケンプ/月形剣史 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である「新合金ギガゾメタル」を開発。その合金を利用して鍛えた剣を頭脳獣ケンヅノーに与えてレッドファルコンの愛剣・ファルコンソードを折ったり、巨大ロボット[[「ギガボルト」>ギガボルト(超獣戦隊ライブマン)]]でライブロボを戦闘不能にまで追い詰めている。このように科学者としては尖っ

ドワォ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワ的超展開■柳生十兵衛が堕天使ルシフェルの化身■主人公がヒロインを文字通り食う■ヒロインが主人公の脳みそを食う■目だ。耳だ。鼻!■江戸時代に巨大ロボットが■平安時代に巨大ロボットが■明治時代に巨以下略■人類は兵器■ビッグバンも兵器■宇宙を喰う無限のデカさの敵■ゴルフで破裟羅降臨、

ルパン三世_GREEN_vs_RED - ルパン三世 Wiki

。その後ルパン(A) とともに脱出、別れた後に祖父が経営する鉄工場に戻る。が、ルパン(A) とはちがってそこでは終わらず、祖父が建造していた巨大ロボットで緑ジャケットのルパンを救出する・二度までも敗れて意気消沈する緑ルパンのために偽の挑戦状を作り、ルパン同士の三度目の対決を実現さ

ゲッターロボ・サーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に描いていいと陰ながら彼とゲッターを支えていた。漫画版ゲッターの魅力は、石川賢の迫力ある画力で「俺は戦いが描きたいだけだ!」と言わんばかりに巨大ロボが唸る、飛ぶ、壊す。例え敵の総大将に対面しても、ルサンチマンをぶつけずに一切の躊躇なく攻撃を加えるすがすがしいまでに容赦が無いキャラ

0013 - サイボーグ009 Wiki

0013(ゼロゼロサーティーン)は、00ナンバーサイボーグ。概要[]少年と巨大ロボットが一対のサイボーグ。少年には009以上の性能を持つ加速装置と、ロボットを操作するための通信装置が内蔵されている。サーティーン・ロボと呼ばれる巨大ロボットにはステルス迷彩装置と、加速装置(原作では

槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へと変えた槍」となっていたなあ -- 名無しさん (2022-02-10 21:04:46) ところでランスの間違った使い方の例の「人型巨大ロボが馬に相当する乗り物に乗っていない姿で用いている」って「作中世界において巨大ロボが古い時代の騎士の馬に相当する『騎士の乗り物』として

ペンギンの問題 - コナミ Wiki

存在。もっとも小さい。彼が来るまでは、ベッカムは自分に弟がいたことを知らなかった。戦闘力はベッカム以上。発明の才能があり、『3Dスイッチ』や巨大ロボット、ロケット、ベッカム達そっくりのロボット等を開発した。必殺技は『南極最終奥義・ロナウドーン』。きりかぶ小学校関係者[]校長先生声

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ) - スーパーロボット大戦 Wiki

C.(ディバイン・クルセイダーズ)」への入隊を目指していたが落第。失意に沈むケンであったがそんなとき、新宿上空で謎の大爆発が発生し正体不明の巨大ロボット(サイバスター)が現れた。D.C.の新入隊員が次々やられる中、ケンは機転を利かして巨大ロボットを退ける。その活躍が認められケンは

ギャラクシーメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガレンジャー!見てくれ!        俺たちのギャラクシーメガ電磁合体!!スーパー戦隊シリーズ第21作『電磁戦隊メガレンジャー』に登場する巨大ロボ。初登場は第2話。アメリカで放送された『パワーレンジャー・イン・スペース』での名は「アストロメガゾード」。見てくれ!俺たちのギャラク

ウルトラマン超闘士激伝 - ウルトラマン Wiki

強武闘会は地球人も参加できるようになっているが、体格の異なる地球人は圧倒的に不利であった。そこで開発されたジェットビートルから変形する鋼鉄の巨大ロボットがビートルGである。ゴーデス編では宇宙ビートルGも登場した。ライザーG(ジャイアント)OVA版に登場したウルトラ警備隊所属の巨大

ROBO☆ROCK - 映画ペディア

マサルにいらいらしっぱなし。そんな時、ニラサワという区役所勤務の男から、とある依頼が舞い込んだ。ランドツェッペリンという50年前に開発された巨大ロボットを復活させるため、マサルの声が必要だというのだ。ランドツェッペリンは、土星人の侵略から地球を守る切り札だとニラサワは力説する。も

キングジョー - ウルトラマン Wiki

キングジョーは、特撮テレビ番組『ウルトラセブン』に登場した架空の巨大ロボット。その後のウルトラシリーズにも度々登場している。目次1 『ウルトラセブン』に登場するキングジョー2 『アンドロメロス』に登場するキングジョー3 『ウルトラセブン1999最終章6部作』に登場したキングジョー

獣装機攻ダンクーガノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モデルが違う。軸足なので合身後の武装が無い。◆ダンクーガノヴァ全長/37.8m重量/108.26t葵の「超獣合神」の音声認証で4機が合体する巨大ロボ。前作と同じく、ほぼ全体がノヴァエレファントで構成。メイン操縦は葵に接続された脊髄反射コネクタによって機体と同調し動きを伝達する(砲

スカルキラー邪鬼王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水) 13:42:53更新日:2023/08/08 Tue 17:15:11NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧神か、悪魔か!?巨大ロボット神話今、蘇る!!『スカルキラー邪鬼王』は石川賢の漫画。【あらすじ】日本の天才科学者、島本平八郎博士はS・O・C(セルフ・オーガナ

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ) - サンライズ Wiki

C.(ディバイン・クルセイダーズ)」への入隊を目指していたが落第。失意に沈むケンであったがそんなとき、新宿上空で謎の大爆発が発生し正体不明の巨大ロボット(サイバスター)が現れた。D.C.の新入隊員が次々やられる中、ケンは機転を利かして巨大ロボットを退ける。その活躍が認められケンは

黄金バット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が宇宙だろうが自由自在。挙句の果てに、四次元や二次元に入ったり、夢に出たりとやりたい放題。敵対する者には容赦がなく、相手が宇宙怪獣だろうが、巨大ロボットだろうが関係なく徹底的に叩きのめす。地割れによる生き埋めや、天変地異によるオーバーキルがお気に入りの戦法。そしてその体は絶対的な

防衛チーム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーにあたる物が特殊車両のため同じく主力である。ストレイジの場合は日本支部に関してはロボット部隊ということもあり、セブンガーやウインダムなどの巨大ロボットがこのタイプの戦力となる*3。◆水中・海上戦力これも多くの作品で設定されているが、水中戦は少ないため必然的に登場も少ない。大抵は

鬱展開 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トとの戦いを描く作品だが、主人公・勝平たち神ファミリーを取り巻く状況や敵の行う手段が子供番組と思えないほどに残酷で容赦がない。「数メートルの巨大ロボットが街中で戦えば周囲にも多大な被害が及ぶ」という、従来のロボットアニメではあえて無視されてきたことに真正面から取り組んだ結果、ヒー

海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リケーンで召喚。残念ながらレジェンド戦隊ではない。【本作オリジナル機体】●にせゴーカイオーロスダークの駆る、ゴーカイオーとそっくりな姿をした巨大ロボ。眼帯、左手フック、黒マントとかなりカッコいい。ぶっちゃけ本物よりずっとカッコいい!戦闘力もかなり強く、豪獣神を圧倒して鎧に重傷を負

マウンテンガリバー5号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マウンテンガリバー5号とは『ウルトラマンダイナ』における伝説の珍エピソード『うたかたの空夢』に登場した巨大ロボット。地球平和連合TPCの火星マリネリス基地で、様子がおかしい旧GUTSのホリイ・マサミ隊員がこんなこともあろうかと設計・開発した。

マルチバース(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースウルティメイトフォースゼロが活躍する宇宙。「エメラル鉱石」と呼ばれる主要資源によって各文明が支えられている。技術力は色んな意味で高性能な巨大ロボットたるジャンボットの建造はもちろんのこと、辺境の開拓惑星でも相当な規模の宇宙艦隊を持つほど高い。なお、『ウルトラマンギンガ』に登場

ファティマ・ファティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は単にファティマは、永野護の漫画作品『ファイブスター物語』に登場する架空の概念、キャラクターの総称である。一言で言えば、究極の戦闘兵器である巨大ロボット=MH(モーターヘッド)をコントロールする為“だけ”に生まれて来た人工生命体であり、人類の手により生み出された新たなる生命=生き

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版は言うほど間抜けではなく、ひねくれ者の傲慢ではあるが洞察力に長けている。ゲーム版ではニューデデデハンマーやカービィプリンター、果ては複数の巨大ロボなどを作りだす謎の技術力を持っている。勉強はできるタイプなのかもしれない。ちなみに『さくま良子先生版カービィ』と『デデデでプププなも

ジュド/ザンダクロス/ピッポ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザンダクロス/ピッポとは、『ドラえもん のび太と鉄人兵団』とリメイクの『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち~』に登場する巨大ロボットとその頭脳である。CV:加藤治(旧)/小林由美子(新)本名はジュドだが、ドラえもん達からはザンダクロス、リメイクではそれに加えピ

超兄貴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダー星の帝王で本作のラスボス。由来はそのまま「ボディビル」から。必殺技は腹筋で空気を圧縮し放つボ帝カッター。既婚者。オープニングの姿は愛用の巨大ロボであり、最後はこれに乗り闘う。ちなみに、巨大ロボの片手が既に無くなっているが、2面の最後で、独立した片手がボスとして登場しているから

東風谷 早苗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スイーツ(笑)のイメージがだいぶ浸透してしまったのは残念である。時系列的に星→天則であり、星よりも天則のほうが発言はおとなしめ。だが、天則で巨大ロボ大好きっ子やオカルト雑誌読者ということがバレてその方面でも度々ネタにされる。なお妖怪退治については(神霊廟の時点では)不慣れという設

ONE PIECE THE MOVIE カラクリ城のメカ巨兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドリルのついた人型ロボット「鉄人くん28号」・制作途中だが水陸両用の「鉄人くん32号」・未完成だが威力十分の「スーパーゾウガメくん」と次々と巨大ロボットを繰り出すラスボスの鑑。どれもルフィ相手にはあまり歯が立たなかったが。SMAPの稲垣吾郎が声を当てているが、稲垣はその後スマスマ

PROJECT_IM@S - ゲーム情報ウィキ

LUM』コレクションアルバム『BEST COLLECTION』キャラクターソングアルバム[]キャラクターアルバムvol.1『熱唱!サンライズ巨大ロボットアニメソング無敵』キャラクターアルバムvol.2『熱唱!サンライズ巨大ロボットアニメソング嵐』ラジオCD[]“春香とやよいの弥生

ザ・グレイトバトルVI - サンライズ Wiki

てしまう。シューティング独自のサブ武器として敵を追尾するホーミングショットと左右攻撃をするサイドショットの2つがある。格闘アクションステージ巨大ロボット ゴッドフラッシュによる1対1の対決で通常攻撃と↓→+攻撃ボタン(右向き時)の特殊攻撃で戦う。プレイヤーと敵キャラ共にライフゲー

大戦隊ゴーグルファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、後の創作作品で例えると木原一族の先駆けみたいな連中である。海底に潜むメカランド「暗黒機械城デストピア」を拠点に、合成怪獣やコングと呼ばれる巨大ロボット、戦闘機デスファイターを繰り出し破壊活動を行う。総統タブーCV:依田英助デスダークを支配する一つ目の怪人。太古の昔から群雄割拠し

仮面ライダーX - 仮面ライダー非公式wiki

- 第35話(キングダーク編)しかしライバルとの視聴率争いから、さらなるてこ入れが行われた。まずアポロガイストに代わり、GODの大幹部として巨大ロボット・キングダークが登場し、怪人のデザインコンセプトも、過去作品の怪人達により近い「GOD悪人軍団」と称されるものへと変更された。ス

青文海賊版ドラえもん_(161~236) - ドラえもん非公式wiki

A『忍者ハットリくん』「ハットリ課長はそろばん二刀流の巻」のドラ化作品)合體機器人(和訳例「合体ロボット」。『新キテレツ大百科』第2巻収録「巨大ロボット戦争!?」のドラ化作品)穿越石器時代(六)(『大長編ドラえもん のび太の日本誕生』)第163巻[]發誓願望機(「断ち物願かけ神社

折神 - 仮面ライダー非公式wiki

作った海老折神は先代以前から使用していた他の折神と違い、烏賊折神のプログラムを解析した上で作られている為、烏賊折神の固有能力(手乗りサイズ〜巨大ロボット形態での伸縮機能等)を受け継いでいる。電子モヂカラを使用しているので古典的デザインの他の折神と違い現代に見合う立体的なデザインで

フランキー - ワンピース 非公式wiki

、サンジ、ロビンとの連携技。五人による総攻撃。パイレーツドッキング6ゾロ、ウソップ、サンジ、チョッパー、ロビン、フランキーの身体を合体させて巨大ロボ戦士「ビッグ皇帝(エンペラー)」になるというものだが、ロビンだけは「人として恥ずかしい」という理由で合体を拒否された。フランキーは胴

タイタニックロボ - ドラえもん非公式wiki

タイタニックロボひみつ道具大事典:(収録、P.266)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第16話『大あばれ、手作り巨大ロボ』(P.173)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年2月号『巨大ロボットを組みたてよう』説明:ひみつ道具である『タイタニックロボ』はスネ夫の「グランロ

星のカービィ 夢幻の歯車の大冒険!! - 星のカービィ 非公式wiki

。第2話(第3号)新たな歯車が発見され、カービィたちはその世界に向かう。その世界はワドル川ディ康の牛耳る侍の時代だったが、何故かレーザー砲や巨大ロボットの城といったオーバーテクノロジーの兵器を持っていた。第3話(第4号)侍の時代の巨大ロボットに埋まっていた「星」と書かれた歯車は大

アカイキュウビ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

:49 m重量:1609 tスピード:パワー:アカイキュウビは、十六夜九衛門のオトモ忍・カラクリキュウビを元に、ヒャッカラゲ専用に開発された巨大ロボット。目次1 概要2 経歴3 メモ4 外部リンク概要[]十六夜流忍者のコア歯車は搭載されていないが、ヒャッカラゲの腕前でもフルパワー

『DREAM DIVER:Rookies file』chapter23 - DD設定面 wiki

にか巨大なものが二足歩行しているようだ。それに、僕はこの脚を見た事がある。「氷室さんか……!」僕が声をあげると、巨大ロボは足元を見下ろした。「……初夢くんか!?」「氷室さあん!やっと追いついた!初夢です!」「ソクラテス!追撃