マーベラー/レオパルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ベラー!マーベラー、チェンジ・レオパルドン!マーベラー及びレオパルドンとは、『スパイダーマン(東映版)』に登場する巨大戦艦及びそれが変形した巨大ロボットのことである。決してビッグボディチームの次峰ではない。あちらは瞬殺される側である。マーベラー全長:48m重量:25000t飛行速
ベラー!マーベラー、チェンジ・レオパルドン!マーベラー及びレオパルドンとは、『スパイダーマン(東映版)』に登場する巨大戦艦及びそれが変形した巨大ロボットのことである。決してビッグボディチームの次峰ではない。あちらは瞬殺される側である。マーベラー全長:48m重量:25000t飛行速
鉛、若干量のニッケル、鉄、鉛などの合金で出来た高さ93m・重量およそ210t、操縦に6名必要な搭乗型のオートマトン…まあ、わかりやすくいうと巨大ロボットである。現状、財団が確認しているのは胴体外部に鎚と鑕の紋章が刻まれた本機のみだが、機体にはエーゲ海の数字で「9」と刻印されている
がある限り、人類は宇宙に進出する事は無い。 異種生命体が宇宙からやって来る事も無い……。人類は孤独な存在である。しかし…。●2002年 謎の巨大ロボットが地球に飛来。 これは、謎の侵略者“ヴォルガーラ”と人類の明日を懸けた戦いの記録である。■ギガンティック・ドライブ■『GIGAN
)合体!スクラム・ウイング!!完成!ジェットイカロス!!ジェットイカロスとは、スーパー戦隊シリーズ第15作『鳥人戦隊ジェットマン』に登場する巨大ロボット。 本項目では、2号・3号ロボ、そのスーパー合体に関しても記載する。{}【基本スペック】全高:52.8m 重量:94t 出力:2
アニメでは定石となっていた乗り換えイベントを行ったパターンが行われた例でもある。▼【概要】▼初登場は第17話「謎の巨大暴走車!」。第15話「巨大ロボ敗れたり」にて宇宙最強の獣戦士ザ・ズコンダと相討ちとなり、サー・カウラーやナレーションからも「再起不能」と呼ばれる程の大ダメージを受
、ドライアスを追跡してきた宇宙警備隊の正義のエネルギー生命体たちは、アマノ平和科学研究所所長の天野博士が完成させた救助用特殊メカに乗り移り、巨大ロボへと変化してこれに立ち向かう。宇宙警備隊隊長・ファイバードは天野博士の人間型アンドロイドと一体化し、普段は火鳥勇太郎という人間の姿を
ジャンルは「ドラマチックアドベンチャーゲーム」13人の主人公が織りなす文字通りドラマチックな群像劇となっており、タイトルの通り13体の機兵(巨大ロボット)が街を防衛するために戦うというロボット物の要素もある。ヴァニラウェアお馴染みのアクションRPGとは一風変わったジャンルである。
ド格闘ゲーム。開発・販売はカプコン。企画はあの老舗アニメスタジオ『スタジオぬえ』の持ち込み企画である。{}概要奥行きのある3D格闘であり、『巨大ロボットもの』であり、パロディまみれのオマージュ作品である。そして、メカデザインはスタジオぬえの河森正治&宮武一貴。2000年1月にはド
イデオン(IDEON)は、アニメ『伝説巨神イデオン』に登場する架空の兵器。第6文明人が建造し、地球人によって遺跡として発掘された巨大ロボットである。目次1 概要2 機体諸元2.1 合体形態2.2 分離形態2.2.1 Aメカ2.2.1.1 ソル・アンバー2.2.1.2 イデオ・デル
に現れた新戦力・ブロッカーロボ!第33話!5大ロボ大暴れ超力変身!オーレ!!スーパー戦隊シリーズ第19作『超力戦隊オーレンジャー』に登場する巨大ロボットで、今作における3号ロボ。本項目では、サポート機に関しても記載する。目次【概要】こんなこともあろうかとと言わんばかりに三浦参謀長
5 分で読めます▽タグ一覧ゴーライナー、出場!!グランドライナーとは、スーパー戦隊シリーズ第23作目「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に登場する超巨大ロボである。本項目は、まずはじめにこのロボを形成するマシンについて語ることにしよう。ゴーライナー1号ロボ「ビクトリーロボ」に合体する5台
就かせるというエピソードも存在する。サンライズがロボットアニメでエイケンの『UFO戦士ダイアポロン』で試された、複数の人形ロボットが合体して巨大ロボットとなる設定を受けついた作品だが、「ダイアポロン」では無理な合体があったため、本作では無理な合体方法の欠点を解消している。本作の放
我部和行ガバール帝国銀河系方面総司令官。いわゆる美形悪役の範疇に入るキャラだが、10メートルの巨躯を誇るところが異色。49話では自らを模した巨大ロボに乗り込みトライダーと激闘を繰り広げるが「コンピュータの指示通り戦った」にも関わらず敗れ去る。これによりコンピュータの計算を超越した
ト[]旧版ではロックマンリミックスに収録、新版では第1巻に収録。第3代目マザーコンピュータの就任式が中央管理ビルで行われる中、正体不明の謎の巨大ロボットが街を襲撃した。ライト博士と共に就任式に呼ばれていたロックマンは出撃し、事態の鎮圧に挑むが、先に巨大ロボットに攻撃を仕掛けていた
形態を使わず、真っ向勝負を挑んでサシで勝てたウルトラ戦士は今のところいない。初期の構想では、無数の部品が飛来して訳の分からないうちに合体して巨大ロボットになるというものだったが、60年代当時の特撮技術では表現が困難(CG技術の発達した現代ならば再現可能)だったために現在の形態とな
るが、水中での自由度はシックスドルフィンに劣る。シックス魔人(正式名称は地球ロボシックス魔人)ジョーやブルーが巨大なサイズの敵と戦う時に乗る巨大ロボ。変形してシックス×シックス魔神の頭部となる。登場作品:全作品グレートシックス魔人シルヴィアの乗る移動要塞。何の伏線もなく何処からと
なコエダメ」と呼んでいる。反松そりまつ日本防衛協会開発局長である中年男性。謎の反政府組織ヘルボトムが繰り出す巨大機械獣に対抗する為に開発した巨大ロボット「巨大機兵オデ」のパイロットとして山島をスカウトする。デザインや戦力は優秀な反面、ネーミングセンスがダサいので山島から敬遠されて
浸透したといえるかもしれない。敵の編成もかなり特殊であり、他の戦隊作品のように「追い詰められた怪人が巨大化してロボ戦に突入する」のではなく、巨大ロボット・メカジャイガンのみが週替わりで新しく登場し、通常の怪人キャラは全てレギュラーメンバーで固定。つまり、他の戦隊作品で喩えて言うな
きもある。ダイターン3(無敵鋼人ダイターン3)「ダイターンハンマー」という鎖付きハンマーを装備している。たぶんモーニングスター型の武装をした巨大ロボットの最初期。ただし柄は付いておらず、鎖のもう片方の端は分銅状になっている。長さも機体と比べて短め。手に持って直接ぶつけるだけでなく
ス感染の恐怖から救われた。それから後、猫柳田はかつての友人であるネッケツ・サワグの下を訪ねたが、彼はすでに故人であった。そしてサワグが残した巨大ロボット「カガクゴー」を息子のモユルが受け継ぎ、モドキングが送り込むロボット群と戦う、はずだったのだが……。ネッケツ・モユル「あんなんで
ている。愛知工業大学のページによれば、操縦者の勝俣はこのとき40度の熱が出ていたとのこと。身長:45cm体重:2.6kg得意技:???最強の巨大ロボット 鉄人2号愛知工科大学のイメージキャラクター(原作者公認)の鉄人28号を模したロボット。音声でコマンド入力が可能。中には「飛べ、
者の願い事を叶えてくれる。口調は「~でござる」、一人称は「拙者」などサムライじみており、また鍵を回した者を「ご主人様」と呼び、その者に従う。巨大ロボットと同じような図体を持つが、相手に合わせて全長を変える事もできる。6億年前に一度だけ現れたが、出生も建造者も不明。鍵に超力の意匠が
たのには腹抱えて笑った -- 名無しさん (2016-08-27 19:41:30) ジュウレンジャーのティラノザウルス=合体しなくても巨大ロボ級の強さを持つバラメカ。ダイレンジャーの龍星王=人型巨大ロボにもなれるバラメカ。これらの積み重ねは次作のカクレンジャーの獣将に繋がっ
バーの上に鳥/[10][0/!/?]のキーが加わっている、待機音と変身音がオカリナにも似た音色を持つなど相違点がある。◆ジュウオウキューブ、巨大ロボ◇ジュウオウチェンジャー/ジュウオウザライト/ホエールチェンジガンによって召喚・合体されるジュウオウジャーの巨大戦力。基本的に待機形
が聞くと涙がでるくらいよく見る光景だったりするけど。主題歌は「ぱーぱぱーぱー♪」が耳に心地良い。もう! 戦いは~始まってい る !民間企業の巨大ロボットが怪獣と取っ組み合いする話。作品としてのデキは高く好評価。ロボット好きなら視聴して損はしないだろう。ちなみに『ガンダム00』の水
弓家正(青年期:中村大樹)]YUZAMEのリーダー。51歳。焼肉大好き。物語中盤で野原一家・後生掛・指宿を捕らえ、金の魂の湯の在処を聞き出し巨大ロボットを発進させる。正直あのロボットで地球破壊できるかも。元々は大の風呂好きだったが、30年前におきたある事件が原因で風呂嫌いとなった
12人ものヒーローが登場するのが最大の特徴。それぞれが炎、風、大地、水の各属性に分かれた<トライブ>と呼ばれるグループに所属しており、専用の巨大ロボット<超星神>に搭乗する。基本的に本編パートはビデオ撮影、特撮パートはフィルム撮影と使い分けられている。特撮パートは川北特技監督の意
て記述する。【概要】プロジェクト・トライゼノンとして展開されたメディアミックス企画の一つ。「宇宙から送り込まれた兵器」「3つのメカが合体する巨大ロボ」などといった要素が存在し、『無敵超人ザンボット3』と似たところが多い。メインであるアニメ版(全22話)の他に漫画版『ファイアー』『
につなげた10メートルの鉄棒を黒い背景の裏から人力でスタッフが回したという。これらの苦労が無ければローリングバルカンは成立しなかったのだ。【巨大ロボット】◆フラッシュキングタンクコマンド、ジェットデルタ、ジェットシーカーの3機が合体したロボ。非常に独特な合体機構をしているため、今
霞姉らしからぬファンシーさである。デビューであるムジナ&カラクリキュウビ戦以降、合体後の戦闘がメインとなっており、単独での戦闘力は未知数。【巨大ロボ】●シュリケンジンシュリケン合体! ソイヤ! ソイヤ! ワッショイ・ニンジャ!!ソイヤ! ソイヤ! ワッショイ・ニンジャ!!シュリケ
とあり歌:影山ヒロノブ(リメイク版)ブリキ大王とは、LIVE A LIVEの近未来編に登場するロボット魔神。全長19m。核戦争後の世界で戦う巨大ロボについてはこちらへ。古代バビロニア帝国の人間が念動力で動かしていたというが、現在は何故か藤兵衛が保管している。ゲーム中で藤兵衛が「わ
れている謎の島。海の霧に遮られており、誰も近寄ろうとしない。その実態は巨人の住む島。この島では、巨人から見てガリバーの方が小人サイズだった。巨大ロボットブレンスキーに寝返ったエドワードが、ガリバーの船に積んであった説明書から作り出した巨大ロボット。エドワードが操縦する。登場時はR
イナーチェンジみたいな見た目になるが、両方とも違ったスプレーロイドは全く異なる力を発揮した。基本的に等身大のもののみだが、極端に小さい個体や巨大ロボ並みのサイズの個体が出てきたことも。▷ 登場したメタロイド○ショベルロイドん?お前等がゴーバスターズか?材料:ショベルカーメタウイル
ースゴーライナー」となり、大気圏突破および宇宙空間での航行が可能となる。すげーグランドライナー5両のゴーライナーが「連結合体」して完成する超巨大ロボ。なんと全高80m。サイマ獣を見下ろす姿は圧巻。レールの上を走るという制約から、これまで敢えて採用が見送られてきた鉄道車両をモチーフ
どうかは、俺が決める!!俺だけじゃない……誰一人、無駄にはさせない!ゴーバスターエースとは、『特命戦隊ゴーバスターズ』に登場するメガゾード(巨大ロボット)である。全高:38m全幅:30m胸厚:14m重量:1400t最高走行速度:330km/h最大出力:500万馬力【概要】 パイト
約 9 分で読めます▽タグ一覧3、5、6、Vマックスフォーメーション!!概要マックスビクトリーロボとは『救急戦隊ゴーゴーファイブ』に登場する巨大ロボ。1号ロボのビクトリーロボとサポートロボットのライナーボーイがマックスフォーメーションで一つになった姿であり、今作のいわゆるスーパー
ト、パンダを模した2両の烈車2編成、合計13両5編成で構成される。テレビシリーズでは25年に一度しか登場しない設定のためか登場しなかった。【巨大ロボ】●トッキュウオー毎度ご乗車ありがとうございまーす。トッキュウオー完成いたしまーす。ドア開きまーす。乗車完了! トッキュウオー!!レ
行し自分達に対抗する戦力を破壊すべく無差別攻撃を仕掛け施設を壊滅に追い込んだが、メガシャトルの脱出を許してしまい第2話ではそのメガシャトルが巨大ロボットのギャラクシーメガとなり、ネジクラッシャーは破壊されてしまった。以後は戦艦等を用いた大規模戦闘ではなく、行動隊長のユガンデやネジ
大いなる力ッ!! 発進ッ!豪ォォォォ獣ドリルッッッ!!!豪獣神とは、スーパー戦隊シリーズ第35作『海賊戦隊ゴーカイジャー』に登場する、架空の巨大ロボットである。初登場は第18話。■概要ジュウレンジャー、タイムレンジャー、アバレンジャーの三つの大いなる力が一つとなった姿で、[[ゴー
要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ゴーグルシーザー、発進!ゴーグルロボとはスーパー戦隊シリーズ第6作「大戦隊ゴーグルファイブ」に登場する巨大ロボット。 第1話「暗黒科学の来襲」から登場。数々の文明を滅ぼしてきた暗黒科学帝国デスダークの脅威に立ち向かうべく、未来科学研究所の本郷
おもむくままに行動し、宿主が執着を向ける何らかの機械や無機物とゾンダーが融合。融合した物体を中心に周囲の機械などを取り込んだりした末に成長・巨大ロボ化して破壊活動を行うようになる(通称「ゾンダーロボ」)。勇気ではなくストレス(マイナス思念)を動力にするGストーンとでも言うべきもの
と呼ばれるドクターマンが開発したロボットの類で占められている。南極に位置する前線基地「ネオグラード」を拠点として戦闘員や幹部、怪人に相当する巨大ロボ「メカジャイガン」「ネオメカジャイガン」を出撃させ、人類に攻撃を加えている。大幹部から戦闘員まで、ドクターマンを称える仕草として拳を
d(text=アップロードページ)合体!マックスクロス!マックスマグマとは、スーパー戦隊シリーズ第14作『地球戦隊ファイブマン』に登場した超巨大ロボ。搭乗者は[[ファイブレッド>ファイブレッド/星川学]]、ファイブブルー、ファイブブラック、ファイブイエロー、ファイブピンクの5名。
を使ってダイヤを盗み出す。しかしその時現場にいた旋風寺舞人に発信機を付けられた事で、アジトを突き止められダイヤを奪い返される。それに憤慨し、巨大ロボットをけしかけて舞人を倒そうとするものの、マイトガインとガードダイバーの連携にやられてしまい、捨て台詞を吐きながら退散していった。な
ルと空から降ってきた謎の部品を家に持ち帰る。青いボールを持ち帰ってから毎日のように空から謎の部品がいくつも降ってくるようになった。謎の部品は巨大ロボットのパーツだと確信したのび太はドラえもんと共に「逆世界入りこみオイル」と「おざしき釣り堀」で作った鏡面世界へと部品を持ち込みそこで
害。でもヤる時は結構ヤるらしい。ちなみに、エロ本と園芸の本を置く場所が同じ。ヤルセナイザーもう一人の主人公。不慮の事故により地球に落ちてきた巨大ロボット。現在の日本ではただの邪魔な存在。主に日照権関係で。星至とは仲が良い。第一回人気投票で二位。手首を外すことで遠隔操作が可能。シャ
のケースになっており、漆黒の新幹線は2層構造になっている大鳴門橋の下層部*27に光のレールを出現させて走行していた。トラス橋が人型に変形した巨大ロボットで、腕部には巨大なハンマーを装備している。しかし、四肢が吊橋そのままの構造になっていることから小型の700シリーズに突入を許して
た。グッティと同じ『ストライカー』の名を冠しているが、関連性は不明。[[V【ルパンカイザー】V>ルパンカイザー]]ルパンレンジャーが操縦する巨大ロボで、#2にて初陣を飾る。ダイヤルファイター形態のグッドストライカーを中心に、ブルーダイヤルファイターが右腕、イエローダイヤルファイタ
校のロボット研究部。2名の部員の1人である八汐海翔は、「ロボ部」には興味を示さず、ひたすらロボット格闘ゲームに没頭。部長の瀬乃宮あき穂は、「巨大ロボット完成」を目標に、廃部回避のために奮闘していた。ある日、海翔は「君島レポート」というA.R.アノテーション(※)を発見する。そこに
約 11 分で読めます▽タグ一覧合体! アースコンバーション!!チェンジロボとはスーパー戦隊シリーズ第9作『電撃戦隊チェンジマン』に登場する巨大ロボット。本項目は、このロボを構成するメカおよび母艦についても記載する。目次【概要】第1話「出現!秘密の力」にて合体後の状態で初出撃、第