「小字」を含むwiki一覧 - 17ページ

蓮沼の小字 - 埼玉県の小字

蓮沼村→新郷村大字蓮沼→川口市大字蓮沼現在の地名:川口市本蓮、大字蓮沼居柳(いやなぎ):1981、1986年に東本郷一丁目、本蓮一・二丁目になった。市道(いちみち):1986年に本蓮一丁目になった。曽根(そね):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治

峯の小字 - 埼玉県の小字

峯村→新郷村大字峯→川口市大字峯現在の地名:川口市大字峯前(まえ):現存。後(うしろ):現存。大字峯にバス停「峯後」がある。峯後遺跡がある。北谷(きたや):北谷に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

江戸袋の小字 - 埼玉県の小字

江戸袋村→新郷村大字江戸袋→川口市大字江戸袋現在の地名:川口市江戸、江戸袋下溜(しもため):1986年に江戸袋一・二丁目、本蓮四丁目になった。上溜(かみため):1981、1986年に江戸二・三丁目、江戸袋二丁目になった。上郷中(かみごうちゅう):1981年に江

東本郷の小字 - 埼玉県の小字

東本郷村→新郷村大字東本郷→川口市大字東本郷現在の地名:川口市東本郷、本蓮、赤井、大字東本郷下溜(しもため):現存。石御堂(いしおんどう):現存。見沼代用水東縁に架かる石御堂(いしみどう)橋がある。石御堂遺跡がある。 南前(みなみまえ):1986年に本蓮一~三

安行領根岸の小字 - 埼玉県の小字

安行領根岸村→神根村大字安行領根岸→川口市大字安行領根岸現在の地名:川口市柳根町、北園町、本前川、大字安行領根岸谷下(やした):現存。小谷島(こやじま、こやしま):芝川の西側の区域。現存。1979、2016年に一部が柳根町、本前川三丁目になった。大字安行領根岸

柳崎の小字 - 埼玉県の小字

柳崎村→芝村大字柳崎→川口市大字柳崎現在の地名:川口市柳崎、柳根町、北園町後町(うしろまち):1979年に柳崎四・五丁目になった。見沼代用水西縁に架かる後町橋がある。丸山(まるやま):1979年に柳崎四・五丁目、北園町になった。赤堀排水路(大間木排水路)に架か

芝の小字 - 埼玉県の小字

芝村→芝村大字芝→川口市大字芝現在の地名:川口市芝中田、芝新町、芝下、芝園町、芝富士、芝、芝樋ノ爪、芝西、芝塚原、芝宮根町、芝東町、芝高木、大字芝中田(なかだ、なかた):1960、1975年に芝中田町一・二丁目、芝中田二丁目になった。町名「芝中田」に受け継がれ

伊刈の小字 - 埼玉県の小字

島在家(しまざいけ):明治14年の字届出書には記載がない。1914年に大字伊刈字中通に編入した。牛田(うしだ):現存。1914年に新設された小字。藤右衛門川に架かる牛田橋がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 行政文書 町村制(

赤井の小字 - 埼玉県の小字

赤井村→新郷村大字赤井→川口市大字赤井現在の地名:川口市赤井、大字赤井谷下(やした):1981年に赤井一・二丁目になった。壱反所(いったんしょ):1981年に赤井一~三丁目、江戸一丁目になった。浅間(あさま):1981年に赤井一・三・四丁目になった。広田(ひろ

小谷場の小字 - 埼玉県の小字

小谷場村→芝村大字小谷場→川口市大字小谷場現在の地名:川口市大字小谷場西ノ妻(にしのつま):現存。道下(みちした):現存。1986年に一部が芝塚原一丁目になった。芝後(しばうしろ):現存。1986年に一部が芝西二丁目になった。下谷(したや):現存。沼(ぬま):

東貝塚の小字 - 埼玉県の小字

東貝塚村→新郷村大字東貝塚→川口市大字東貝塚現在の地名:川口市大字東貝塚若宮(若宮耕地)(わかみやこうち):現存。大字東貝塚に新郷若宮公園がある。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

安行領在家の小字 - 埼玉県の小字

安行領在家村→神根村大字安行領在家→川口市大字安行領在家現在の地名:川口市在家町、大字安行領在家井堀(いぼり):現存。1979年に一部が柳根町、北園町、在家町になった。参考文献・ 川口市地形図 1/2500・ 行政文書 町村制(明治44年、大正3年)、町字区域

二軒在家の小字 - 埼玉県の小字

二軒在家村→南平柳村大字二軒在家→川口市大字二軒在家現在の地名:川口市朝日田向(田迎)(たむかい、たむこう):1937年に朝日町三丁目、十二月田町になった。沖田(おきた):前田からの編入と思われる。1937年に朝日町三丁目になった。稲荷田(いなりだ):1937

赤芝新田の小字 - 埼玉県の小字

赤芝新田→神根村大字赤芝新田→川口市大字赤芝新田現在の地名:川口市大字赤芝新田甲道下(こうのみちした):現存。赤芝新田甲道下遺跡がある。乙道下(おつのみちした):現存。赤芝新田乙道下遺跡がある。道上(みちかみ):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治

赤山領領家(安行領家)の小字 - 埼玉県の小字

赤山領領家村→安行村大字赤山領領家 →川口市大字安行領家現在の地名:川口市安行出羽、大字安行領家前(まえ):現存。中道西(なかみちにし):現存。安行領家中道西遺跡がある。中道東(なかみちひがし):二箇所に分かれている。現存。安行領家中道東遺跡がある。新田(しん

安行・安行吉岡の小字 - 埼玉県の小字

安行村→安行村大字安行→川口市大字安行、大字安行吉岡現在の地名:川口市大字安行、大字安行吉岡中才(なかざい):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。大字安行に安行中才公園がある。馬除(うまよけ):現存。大字安行に安行馬除公園、安行馬除第2公園が

原(安行原、原町)の小字 - 埼玉県の小字

原村→安行村大字原→川口市大字安行原→川口市大字安行原、草加町大字原(→草加市原町)現在の地名:川口市大字安行原、草加市原町半縄下(半縄下耕地)(はんなわしたこうち):現存。付通堤上(附通堤上)(つけどうしつつみこうち):1957年に草加町

新井宿の小字 - 埼玉県の小字

新井宿村→神根村大字新井宿→川口市大字新井宿現在の地名:川口市大字新井宿上壱斗薪(かみいっとまき):現存。新井宿上一斗薪遺跡がある。下壱斗薪(しもいっとまき):現存。大字新井宿に一斗蒔公園がある。新井宿下一斗薪遺跡がある。保坂山(ほさかやま):現存。保坂山遺跡

慈林(安行慈林)の小字 - 埼玉県の小字

慈林村→安行村大字慈林→川口市大字安行慈林現在の地名:川口市大字安行慈林法印前(ほういんまえ):現存。安行慈林法印前遺跡がある。一身ノ口(いちみのくち):現存。上村中(かみむらなか):現存。安行慈林上村中遺跡がある。下村中(しもむらなか):現存。安行慈林下村中

赤山の小字 - 埼玉県の小字

赤山村→神根村大字赤山→川口市大字赤山現在の地名:川口市大字赤山山王町(さんのうちょう):現存。大字赤山にある赤山日枝神社が由来と思われる。大字赤山に山王公園、メモリアルパーク川口山王がある。赤山山王町遺跡がある。 陣屋敷(陣屋舗)(じんやしき):現存。赤山陣

西新井宿の小字 - 埼玉県の小字

西新井宿村→神根村大字西新井宿→川口市大字西新井宿現在の地名:川口市大字西新井宿南原(みなみはら):現存。大字西新井宿に南原公園がある。西新井宿南原遺跡がある。竹下(たけした):現存。西新井宿竹下遺跡がある。松山(まつやま):現存。西新井宿松山遺跡がある。卜伝

道合の小字 - 埼玉県の小字

安行領道合村、浦和領道合村、新道合村→道合村→神根村大字道合→川口市大字道合現在の地名:川口市北園町、大字道合放山(はなやま、はなれやま):現存。大字道合に放山こども広場がある。山岡(やまおか):現存。木曽呂下(きそろじた、きぞろした):現存。壱貫目

木曽呂の小字 - 埼玉県の小字

木曽呂村→神根村大字木曽呂→川口市大字木曽呂現在の地名:川口市大字木曽呂窪下(くぼした):現存。木曽呂窪下遺跡、木曽呂窪下東遺跡がある。天神下(てんじんした):現存。大字木曽呂に木曽呂天神下公園がある。土手下(どてした):現存。表(おもて):現存。北(きた):

神戸の小字 - 埼玉県の小字

神戸村→神根村大字神戸→川口市大字神戸現在の地名:川口市大字神戸西谷(にしや):現存。雀田(すずめだ):現存。神根村の道路元標があった。神戸雀田遺跡がある。仲谷ツ(なかやつ):現存。東(ひがし):北方に二箇所飛び地がある。現存。神戸東遺跡がある。上ノ台(うえの

東内野の小字 - 埼玉県の小字

東内野村→神根村大字東内野→川口市大字東内野現在の地名:川口市大字東内野十二石(じゅうにこく):現存。金崎(かねざき):現存。東内野金崎遺跡がある。前町(前町通)(まえまちとおり):現存。東内野前町遺跡、東内野前町南遺跡がある。葭原(よしはら):現存。大字東内

石神の小字 - 埼玉県の小字

石神村→神根村大字石神→川口市大字石神現在の地名:川口市大字石神西町裏(にしまちうら):東町裏の西方。現存。西町裏遺跡がある。叺原(かますはら):稲荷丸の南西、区域の西端。現存。大字石神にバス停「叺原」、神根叺原公園がある。叺原遺跡、叺原西遺跡、叺原北遺跡があ

源左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

源左衛門新田→神根村大字源左衛門新田→川口市大字源左衛門新田現在の地名:川口市大字源左衛門新田東野(ひがしの):現存。大字源左衛門新田に東野第1~第4公園がある。東野調整池がある。東野遺跡がある。中台(なかだい):現存。中台調整池がある。西原(にしはら):現存

弥兵衛新田の小字 - 埼玉県の小字

弥兵衛新田→南平柳村大字弥兵衛新田→川口市大字弥兵衛新田現在の地名:川口市弥平外菅原(そとすがわら、そとすがはら):1937年に弥平町、領家町になった。瀬ヶ崎(せがさき):1937年に十二月田町になった。舎人境(とねりざかい):1937年に弥平町になった。大山

樋爪の小字 - 埼玉県の小字

樋爪村→南平柳村大字樋爪→川口市大字樋爪現在の地名:川口市朝日七反目(しちたんめ、ななたんめ):1937年に朝日町三丁目、十二月田町になった。町田(まちだ):1937年に朝日町三丁目、十二月田町になった。田迎(たむかい):1937年に朝日町三丁目になった。屋敷

小山(安行小山、小山町)の小字 - 埼玉県の小字

小山村→安行村大字小山→川口市大字安行小山→川口市大字安行小山、草加町大字小山(→草加市小山町)現在の地名:川口市大字安行小山、草加市小山流(ながれ):現存。1957年に一部が草加町に編入した。1988年に小山二丁目になった。松ノ木(まつの

深作の小字 - 埼玉県の小字

深作村→春岡村大字深作→大宮市大字深作→(一部)さいたま市大字深作→さいたま市見沼区大字深作現在の地名:さいたま市見沼区深作、春野、春岡、大字深作島(しま):区域の南西部に位置する。稲荷原(いなりはら):稲荷原遺跡がある。新田(しんた):現

宮ヶ谷塔の小字 - 埼玉県の小字

宮ヶ谷塔村→春岡村大字宮ヶ谷塔→大宮市大字宮ヶ谷塔→(一部)さいたま市大字宮ヶ谷塔→さいたま市見沼区大字宮ヶ谷塔現在の地名:さいたま市見沼区卸町、宮ヶ谷塔、大字宮ヶ谷塔前(前耕地)(まえこうち):南方の大字区域に現存。1985、1988年に

小深作の小字 - 埼玉県の小字

小深作村→春岡村大字小深作→大宮市大字小深作→(一部)さいたま市大字小深作→さいたま市見沼区大字小深作現在の地名:さいたま市見沼区大字小深作程島(ほどしま):現存。藤十郎原(とうじゅうろうはら):春岡中学校のあたり。現存。小深作前(こふかさ

東宮下の小字 - 埼玉県の小字

東宮下村→七里村大字東宮下→大宮市大字東宮下→(一部)さいたま市大字東宮下→さいたま市見沼区大字東宮下現在の地名:さいたま市見沼区東宮下、大字東宮下子ノ神(ねのかみ):現存。1981年に一部が東宮下一・二丁目になった。西(にし):現存。梅ノ

加田屋新田の小字 - 埼玉県の小字

加田屋新田→片柳村大字加田屋新田→大宮市大字加田屋新田→(一部)さいたま市大字加田屋新田→さいたま市見沼区大字加田屋新田現在の地名:さいたま市見沼区加田屋、大字加田屋新田〆切(しめきり):1990年に加田屋一・二丁目、染谷二丁目になった。隣

大谷の小字 - 埼玉県の小字

大谷村→七里村大字大谷→大宮市大字大谷→さいたま市大字大谷→さいたま市見沼区大字大谷現在の地名:さいたま市見沼区大谷向原(むかいはら):大谷小学校のあたり。現存。稲荷(いなり):現存。稲荷東(いなりひがし):現存。大字大谷に稲荷東緑地公園が

丸ヶ崎の小字 - 埼玉県の小字

丸ヶ崎村→春岡村大字丸ヶ崎→大宮市大字丸ヶ崎→(一部)さいたま市大字丸ヶ崎→さいたま市見沼区大字丸ヶ崎現在の地名:さいたま市見沼区丸ヶ崎町、東大宮、春野、大字丸ヶ崎一本松(壱本松)(いっほんまつ):1972年に東大宮六丁目になった。東大宮六

新右衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

(見沼領)新右衛門新田→片柳村大字新右衛門新田→大宮市大字新右衛門新田→さいたま市大字新右衛門新田→さいたま市見沼区大字新右衛門新田現在の地名:さいたま市見沼区大字新右衛門新田八幡久保(八幡久保耕地)(はちまんくぼ):現存。中川下(元高鼻分

風渡野の小字 - 埼玉県の小字

風渡野村→七里村大字風渡野→大宮市大字風渡野→さいたま市大字風渡野→さいたま市見沼区大字風渡野現在の地名:さいたま市見沼区大字風渡野新川東(しんかわひがし):現存。新川西:現存。大字風渡野に新川西公園がある。往還下東(往還東下)(おうかんひ

南中丸の小字 - 埼玉県の小字

南中丸村→片柳村大字南中丸→大宮市大字南中丸→さいたま市大字南中丸→さいたま市見沼区大字南中丸現在の地名:さいたま市見沼区大字南中丸下高井(下高井耕地)(しもたかい):現存。南中丸下高井遺跡がある。高井(中高井耕地)(なかたかい):現存。大

東新井の小字 - 埼玉県の小字

東新井村→片柳村大字東新井→大宮市大字東新井→さいたま市大字東新井→さいたま市見沼区大字東新井現在の地名:さいたま市見沼区大字東新井天神越(天神越耕地)(てんじんこし):現存。山崎(山崎耕地)(やまざき):片柳小学校のあたり。現存。本村(本

南中野の小字 - 埼玉県の小字

南中野村→片柳村大字南中野→大宮市大字南中野→さいたま市大字南中野→さいたま市見沼区大字南中野現在の地名:さいたま市見沼区大字南中野諏訪(諏訪耕地)(すわ):現存。大字南中野に地名の由来となった諏訪神社がある。南中野諏訪遺跡、南中野諏訪北遺

西山村新田の小字 - 埼玉県の小字

西山村新田→片柳村大字西山村新田→大宮市大字西山村新田→(一部)さいたま市大字西山新田→さいたま市見沼区大字西山新田現在の地名:さいたま市見沼区大字西山新田、大字西山村新田三ノ輪(さんのわ):現存。1977年に一部が大字西山新田になった。築

上山口新田の小字 - 埼玉県の小字

上山口新田→片柳村大字上山口新田→大宮市大字上山口新田(→さいたま市大字上山口新田→さいたま市見沼区大字上山口新田)、浦和市大字上山口新田現在の地名:さいたま市見沼区大字上山口新田、浦和区大字三崎屋敷(やしき):現存。大山(おおやま):現存

膝子の小字 - 埼玉県の小字

膝子村→七里村大字膝子→大宮市大字膝子→さいたま市大字膝子→さいたま市見沼区大字膝子現在の地名:さいたま市見沼区膝子芝宮(しばみや):現存。大字膝子にバス停「膝子芝宮」がある。 芝宮上(しばみやかみ):現存。会ノ谷(あいのや):現存。台(だ

東門前の小字 - 埼玉県の小字

東門前村→七里村大字東門前→大宮市大字東門前現在の地名:さいたま市見沼区大字東門前谷中(やなか):現存。大字東門前に谷中公園がある。寺下(てらした):現存。大字東門前に寺下公園がある。本村(ほんむら):現存。道際(みちきわ):現存。七里村の道路元標があった。原

十二月田の小字 - 埼玉県の小字

十二月田村→南平柳村大字十二月田→川口市大字十二月田現在の地名:川口市末広瀬ヶ崎(せがさき):1937年に十二月田町になった。魚行沼(ぎょぎょうぬま):1937年に朝日町二丁目になった。屋敷添(屋舗添)(やしきぞい):1937年に十二月田町になった。大坪(おお

元郷の小字 - 埼玉県の小字

元郷村→南平柳村大字元郷→川口市大字元郷現在の地名:川口市元郷向田(むこうだ、むかいだ):1937年に元郷町一丁目、弥平町になった。丁目(ちょうめ):1937年に元郷町一丁目、弥平町になった。槐谷(さいかちや):1937年に元郷町一丁目になった。境(さかい):

前川の小字 - 埼玉県の小字

前川村→青木村大字前川→川口市大字前川現在の地名:川口市前川、前上町、南前川、本前川島在家(しまざいけ):1936年に前川町三・四丁目になった。町田(まちだ):1936年に前川町三・四丁目になった。関下(せきした):1936年に前川町二丁目になった。町張(ちょ

平柳領領家の小字 - 埼玉県の小字

平柳領領家村→南平柳村大字平柳領領家→川口市大字平柳領領家現在の地名:川口市領家、東領家外菅原(そとすがわら、そとすがはら):1937年に領家町になった。内菅原(うちすがはら):1937年に領家町になった。高野原(こうやはら):飛地組替で一部が加々皿沼村に編入