「多色」を含むwiki一覧 - 9ページ

偽りの名 イーサン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/05(木) 22:49:54更新日:2023/08/07 Mon 13:39:02NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ハンターも、エイリアンも、我らにとってはただのゴミと同じだ…。 ――偽りの名コードネーム イーサン 偽りの名コードネーム イー

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使い倒すデッキの大体はこの組み合わせ(を含む)。青は、野蛮人である緑を軽んじる。緑は文明や謀略を用いる青を嫌う。まさに柔と剛の関係。シミック多色の禁止・制限はしばしばこの組み合わせを含んでいる。かつてはこの組み合わせの色のカードのパワーが低かったりしたためネタ扱いの組み合わせだっ

モバイルでDocxをPDFに変換する方法 - パソコン初心者向けwiki

択したら、「保存」をタップします。方法2Smallpdfモバイルアプリを使うSmallpdfを開きます。アプリのアイコンは、正方形の形をした多色のグリッドのように見えます。Smallpdfをお持ちでない場合は、Google Playストア(Android)とApp Store(i

タイプライターのリボンの交換方法(そして交換のタイミング - パソコン初心者向けwiki

通します。スプールの周りを見て、リボンが右側になっていることを確認します。リボンが正しくセットされていないと、タイプライターは機能しません。多色リボンを使用している場合は、リボンを取り付ける際に、黒いストライプが赤いストライプの上に来るようにしてください。リボンにねじれがないこと

甲鱗のワーム/Scaled Wurm(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いのは言うまでもない。青眼の白龍とか。面倒な能力が無くて分かりやすいので初心者にも使いやすい。また緑のシングル・シンボルである。玄人向けの多色デッキでも緑マナ1色あれば使用可能というのが嬉しい所。そしてレアリティはコモン(入手難易度最低)、「コモンって雑魚カードじゃないの?」と

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という設定だったが、ガンプラの売上を伸ばすため「別の機体」へと変更された。その1/144の旧キットシリーズはバンダイが産んだ狂気の産物で「多色整形」「専用ポリキャップ」「カメラ部にクリアパーツ採用」と、発売から20年以上経って『ポケ戦』シリーズがHGUC化した今でも全く遜色がな

SDガンダム BB戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダム独自の世界観のプラモも多数発売されている。組み立ては簡単で、接着剤いらずの親切仕様。初期作品についていた「いろプラ」ロゴが表すように多色成型+シールで無塗装派にも優しい。「BB」とはBB弾を発射できるライフルがついていた所から採られているが、無印シリーズ以降はBB弾の代わ

青/Blue(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

猾な計略」は黒だな。青なら「完璧な計略」をとろうとするはずだから。 -- 名無しさん (2023-04-04 20:57:08) 過度な多色推しでカラーパイが形骸化していく中、確固たる個性を維持してるところが好き -- 名無しさん (2023-04-20 09:12:43

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。出たときと攻撃時にマナを縛るドラゴン。欲張りな多色使いほど痛い目を見る。同時期のカードには【ドギラゴン剣】の巻き添えで殿堂を食らったカードが多いが、《マナロック》に関しては巻き添えと言え

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン色違いポケモンが描かれたカード。必ずたねポケモンとして扱われ、同じ名前のひかるポケモンはデッキに複数枚投入できない。さらにワザを使うのに多色のエネルギーが必要なポケモンが多く、使いこなすのが難しい。使いこなせたとしてもデッキに1枚しか入れられないのでサイド落ちが最大の敵。ポケ

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薦めしたい。カードにかけるのは金だけではない。知恵と時間を絞ればいいのだ。各TCGにおける貧乏デッキ■Magic the Gathering多色のデッキは必然的に高価な土地カードを多用するため、単色デッキになりがち。デッキを多色化する場合2色以内に抑えるか、土地の扱いに長ける緑を

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドパワーを誇るのは事実だが、一時はカード1枚が新作ゲームソフトと同じくらいの値段になるという異常事態に陥った。*10王来篇では前年度から続く多色推しによって【5色コントロール】がトップメタに立った。08年より存在するこのデッキはすべての文明のカードを採用できる(≒あらゆるカードが

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有名なデッキがある。寄せ集めという意味で「ジャンク」と呼ばれることもある(アブザンジャンクなど)。強力なカードは色ごとに配分されており、また多色のカードにパワーカードが多いため、殆どが多色デッキになり、そのマナ基盤を支えるために優秀な多色地形が必要になり…と余計にお金が掛かり札束

PlayStation Portable - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、PSP日本市場のミリオンセラー第一号はまたもやカプコンの作品となった。そこでSCEはモデルチェンジしたPSP-2000を発売。薄い、軽い、多色展開、別売り周辺機器によるワンセグ対応をウリとしPSPプラットフォームを大幅に普及させた。その後は、『モンスターハンターポータブル 2n

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リガー」を使えない。このターンが10ターン目以降なら、このターンの後で自分のターンをもう一度行う。(ただし、それが追加ターンなら発動しない)多色がテーマとなった第三弾カードパック「英雄の時空 -ETERNAL RISING-」にて実装。いくつかの殿堂入りカードが調整されて登場して

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。通常の二人対戦とはまったく違う環境であるため、珍しいカードが大活躍したりする。基本的には統率者の能力を生かす構築をするとよい。ただし、多色の統率者だと多色地形を各種1枚ずつしか積めないので事故りやすい。逆に単色だと使えるカードが少なくなるためデッキのパワーが下がりやすい。ど

グーイ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11:48) 善意の塊っていうか、もしかしてさ。何も考えてないだけじゃ… -- 名無しさん (2014-01-20 09:48:53) 多色カービィが便利すぎたんだ… -- 名無しさん (2014-01-20 10:42:52) スマブラに参戦してくれないかな… --

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札1枚で盤面を巻き返せる事も多いので手札が枯渇するのは実は大したデメリットではなかったりする。現在は単色のプレミアム殿堂カードは1枚も無い。多色を含めても例のアレのみ。尚、単色の殿堂入りは2番目に多く、その多くは他の殿堂入りカードと一線を画している。[[自然文明>自然文明(デュエ

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は失敗した実験だった。それでもラヴニカを脅かすボーラスに対しては、全てのギルドが一致団結してゲートウォッチとともに立ち向かった。灯争大戦では多色カードであってもテキスト欄に透かしが入っていないことでギルド同士の団結が表現されている。ギルド一覧以下、各ギルドの説明。■ボロス軍/Bo

ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ使われない好例であろう。とはいえ、そのポテンシャルは非常に高いので、モダンなどでも活躍する機会はあるかもしれない。が、下環境は基本的に多色環境なのでやっぱりクアドラプルシンボルが足を引っ張る。なんとか戦場に出ても上記の《四肢切断だけでなく《流刑への道》やら《蒸気の絡みつき》

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかが非常に悩ましい。スタンダードはデッキの選択肢自体が少なく、またその選択肢内で同じカードが使われている事が多いためである。モダン以下では多色デッキが多いので、フェッチランドの配分が重要になる。モミール・ベーシック《Momir Vig, Simic Visionary Avat

バニラ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。*3少なくともウィニーに関してはしょぼい効果が付いているよりは潔く能力なしであった方が活躍のチャンスがあることは間違いない。ちなみに、多色カードは「このカードはタップしてマナゾーンに置かれる」という「能力」が書いてあるとかつては解釈されていたが、ルール変更で多色であればタッ

クリムゾン・メガ・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する除去耐性も多少上がっていると言えるだろう。次に種族面では、本家がアーマード・ワイバーンだったのに対し、こちらはティラノ・ドレイクに変更。多色カードでありながら、所持種族は一つとなっている。背景ストーリーでの設定的には、アーマード・ワイバーンを伏せ持ってもおかしくはないのだが…

表示テスト用 - ワラゲ情報室 - Master of Epic War Age Info wiki

S は、2色型色覚でも見分けられる青色と黄色を基調としています。どうしても赤を使いたい場合は Styles からオレンジを選択するのを推奨。多色を使いたい、もしくは表の中で強調したい場合は、色をバラバラに使うのではなく Styles から色スタイルを選択するのがおすすめです。アン

零獄接続王 ロマノグリラ0世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/10/02 Sat 01:22:55更新日:2025/05/05 Sun 06:42:15NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧高貴なる矛盾。強欲と無欲が支配の鉄鋲で留められた存在。それこそが、零獄接続王。《零獄接続王れいごくせつぞくおう ロマノグリ

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、後に《サファイア・ウィズダム》などの新規のスターノイドが定期的に登場しており、少数種族ではあるが数が増えてきている。基本的に光/水の多色に所属しているが、後に《ミロクの弟子 ニョライ》などの水単色のスターノイドも登場している。背景ストーリーのスターノイドの設定の特徴などか

ファイアーエムブレム0 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要に迫られたりする。シンボル1つのデッキならあまり気にしなくていいが、複数シンボルのデッキだと適宜余裕を持ってリバースを行う必要があるのが多色への制約になっている。支援ユニット*2同士が戦闘した時、互いにデッキの1番上のカードを支援エリアに置く。そのカードの支援力を加算した数値

終末縫合王 ミカドレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/12/25 Sat 19:16:01更新日:2025/05/04 Sat 06:00:44NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧終末を招くディスペクター。終末縫合王の降臨は、王来列伝の完成、すなわち戦いと世界の終わりを暗示していた。*1《終末縫合王し

メンデルスゾーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。兄貴分のカードゲームから転じて火/自然文明のチーム切札カラーは「ステロイドカラー」と呼ばれることもあるけれど。《リトルアイズ・グロース》を多色にしてドラゴンだけに反応するように設計されており、登場以来ありとあらゆるドラゴンデッキのマナブーストとして積まれている。登場時点ではドラ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。実際にどのようなことが起こるのかこのカードの能力で実際にカードが無色化したとして、それで実際に何が起こるのか、それを見ていこう。色事故・多色事故が無くなる。先ほども説明した通り、カードの使用コストは無色化され、マナコストに文明を必要としなくなる。そのため、本来マナゾーンに同じ

仮面ライダーデモンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤に登場したメインライダーの変身アイテムが同サイト送りになるという初の事例となった。しかし、そのお値段は何と税込11,000円で、64灯もの多色発光LED搭載や、その複雑な感知システムにより製造コストが高騰し、「高額過ぎて安易に子供向けで売れないからでは?」と推測されている為、残

赤毛組合(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2021-05-31 11:34:55) 大逆転裁判2にこの話をオマージュしたストーリーがあるが、逆転裁判の世界は髪色が多色ある世界観なので老若男女の人の山ができてしまった -- 名無しさん (2021-05-31 19:32:25) ジョンも当初は落ちぶ

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/07/03 Sat 01:41:18更新日:2025/05/05 Sun 06:42:24NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧禁忌の革命。運命と奇跡が同位体へと収斂し混ぜられた存在。それこそが、禁時混成王。《禁時混成王きんじこんせいおう ドキンダン

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。だがドーコーの説得でこれを撥ね退け、光の魔法を使いこなして撃退。人格的にも大きく成長した。ゲーム上の性能は(W)(B)で2/2の軽量多色。クリーチャーを対象とした呪文のコスト軽減の能力を持ち、果敢や魔技といった唱えるたびに効果を発揮する能力を持つクリーチャーとは相性がいい

熱核連結 ガイアトム・シックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見ることも出来そう -- 名無しさん (2021-07-08 23:31:44) よくよく考えてみればこのクリーチャーの色の組み合わせが多色化した嘗ての相棒こと《最終龍覇グレンモルト》やその妻の《龍覇グレンアイラ》と同じという悲しいんだか悔しいんだかよくわからない共通点があっ

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利かなくなっているため、本質的には普通の除去と大差ないとも言えてしまう。《はね返り/Recoil》バウンス+ハンデスの代表的なカードで、青黒多色の3マナインスタント。ハンデス側は相手が選ぶため、できれば事前に相手の手札を減らしたうえで使いたい。《精神を刻む者、ジェイス/Jace,

Ζ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極生命体 Z》などが存在しているが、こいつらはZカテゴリーには属していない。背景ストーリー的な設定もあって現時点では闇単色カードが殆どだが、多色Zも存在する。また、一部のカードを除いて多くのクリーチャーがE・ソウルを持っていることが特徴的。正直Zのサポート自体が少ないので、この名

不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ上に単色であり山札の最後の1枚を引くとその時点で即勝利の《水上第九院 シャコガイル》が存在するのが原因であった。《ブラック・ビッグバン》は多色なので入るデッキが限られ、しかも構築を寄せないと勝利できないために《シャコガイル》に見劣りすると評価されていたのである。だが《ブラック・

二角の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と皮肉られたことも。【二角コントロール】などの専用デッキも開発され、正に栄華を極めたのだった。インフレが進むDMRP-02以降も活躍を続け、多色の登場でカードパワーのインフレが激化したDMPP-03環境でも《無双竜機ボルバルザーク》関連のデッキで活躍した。DMPP-04でも《剛撃

煌龍 サッヴァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時王の凶来」に収録されたベリーレアカード。五体の王の一人《英霊王スターマン》を継承した強化形態である。同系列の中で初の進化クリーチャーにして多色クリーチャー。効果は単純明快で、アタックトリガーにより任意で山札の上から一枚目を表向きにしてシールドを増やせる。《煌龍》や《煌世主》の除

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その辺も意識してデッキを組みたいところ。因みにS・トリガーのコスト査定は上記の通り呪文ならば1コスト相当。ただし、これもレアリティやコスト、多色か単色にもよって変動するのであくまで目安といった所。クリーチャーになると呪文より査定が厳しくなり、大体1.5~2コスト相当の査定がされる

超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンサー 15000EXライフT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からコストの合計が9以下になるよう、多色クリーチャーを好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。《[[伝説の正体 ギュウジン丸>伝説の正体 ギュウジン丸]]》と電融

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われるが、メタカードは存在意義がメタ対象に依存する以上この手のカード群はクロスギア以上に悲惨であると言える。評価と歴史◇転生編聖拳編における多色や進化Vの登場でインフレが進んだ次のシリーズで登場するクロスギアは、当時はデュエマを新たな段階に進める新ギミックとして紹介された。ところ