地獄スクラッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
かつては3体くらいまとめて潰したこのカードも、1〜2体しか潰せなくなりつつあった。◇環境からの撤退、そして上位互換へこうした問題から、次第に多色化するデッキの都合もあり、他の文明のトリガーを使ったり、《フレイムランス・トラップ》を採用する事例もあり、DMR-01でコストが軽くなっ
かつては3体くらいまとめて潰したこのカードも、1〜2体しか潰せなくなりつつあった。◇環境からの撤退、そして上位互換へこうした問題から、次第に多色化するデッキの都合もあり、他の文明のトリガーを使ったり、《フレイムランス・トラップ》を採用する事例もあり、DMR-01でコストが軽くなっ
ャーをすべて破壊する。クリムゾン・ワイバーンが苦しくなったんだから、転生版のコイツも苦しくなる。GENJI・XXXは単色であるにも関わらず、多色のカードであるコイツのカードパワーを上回ってしまう。このクリーチャーも急速なインフレが起きる極神編時期のクリーチャーなのに……時代の流れ
他のTCGもそんなもんだが。デュエル・マスターズの場合、兄貴分のMagic the Gatheringと比較しても、そのマナゾーンのルールと多色クリーチャーの扱いから多色化が容易であるため、「事故を回避する」目的で色を減らす、という発想があまりなく、むしろ「事故を回避する」ために
タップして置く。S・トリガー次のうちいずれかひとつを選ぶ。►バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてをタップする。►カードを2枚まで引く。多色のスパーク。タップの代わりにドローを選択することが可能。光はしばしば水と合わさるので色基板やドローソースとしての活躍もできるこのカードは
ン》自然のコスト軽減で自身も効果の対象。進化の際にマナを減らす点は注意《ボルバルザーク・エクス》マナを再利用することで大量展開の補助。自身も多色で効果の対象《ハッスル・キャッスル》などの大量展開と相性の良いドローカードの投入は必須と言えるレベル。大量のクリーチャー展開のためには、
る。水ブロッカー光の次に質がいい。光のようなサポートこそ無いが、それでもブロッカーをサポートするカードはそれなりに持っている(《デジロン》や多色の《ハッチャキ》など)また水にとってのブロッカーはあくまでバウンスと同じく「時間稼ぎ」の面が強く、初期は相手プレイヤーのみならずクリーチ
もよい。光と火というドローの不得意な文明同士がくっついたドローソースという大変珍しいクリーチャー。エンジェル・コマンドも対象になった代わりに多色なのにパワーが下がっており、《ローズ・キャッスル》一枚で死ぬ。紅白ドラゴンを運用するデッキでの色調整要員としての活躍が主となるか。エンジ
登録日:2015/01/16 Fri 13:15:01更新日:2024/01/12 Fri 10:21:20NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧善なる神は秩序を守るために、新たなる世界の創造を望んだ。《ミラクルとミステリーの扉》は、デュエル・マスターズの呪文。概要DM
ラシック・コマンド・ドラゴン 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこのクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の、進化でも多色でもない自然のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーこのクリーチャーが、このクリーチャーより
得意の確定除去などを早期にされなければだが。ドラゴン・サーガ環境などの単色推奨環境では、闇文明にはかなりの脅威となるだろう。聖拳編以降では、多色クリーチャーが登場。これにより、アリエスの仕留められるクリーチャーも増加した。《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》やディアボロス Zなどを
、ブラックモナークを復活させようと闇文明が動いたのはサファイア・ウィズダムが出現した影響らしい。闇文明は対ウィズダムには自然の力も取り込んだ多色化が必要と考えたようだが、ブラックモナーク自身は闇単色でも十分だと判断した模様。ブラックモナークの顕現を見てウィズダムは超獣世界から帰っ
ーなどは、ジェノサイドを前にすれば簡単に始末される。ドラゴン・サーガ環境などの単色推奨環境では、光文明には恐ろしい悪魔である。聖拳編以降では多色クリーチャーが登場したことにより、ジェノサイドの仕留められる強力な大型クリーチャーも増加した。《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》やディア
4枚引くようなカードはまずい■両方の条件を満たす《ディープ・オペレーション》も規制しようかとなったのだろう。…あんまりだよ…(ちなみに当時は多色環境でないため《アクアン》はまだ注目されていない。)《アクア・ハルカス》を遥かに超える謎殿堂なのだが、もともとの知名度が低いせいか、ある
は能力とパワーの割りにコスト低いな。パワー1000で良かったんじゃないか -- 名無しさん (2015-01-31 18:55:31) 多色マナ武装サイクルのお陰で地味に強化されてる説 特に獅子王の遺跡 -- 名無しさん (2017-03-12 15:39:56) 実際2
的にはまだまだ問題はないのだが、それでもDMPP-01時点程は暴れることが難しくなったので環境からは脱落した。と言っても、DMPP-03では多色のリキッド・ピープルが増加しているので、活躍させられる可能性はまだ十分に残っている…と言いたいが、インフレが激しいので微妙か。また、DM
登録日:2014/12/30 Tue 22:48:11更新日:2023/12/21 Thu 13:56:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧王は、敵を蹂躙する。慈悲などなく。*1《偽りの王コードキング ヴィルヘルム》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャ
せるほうがより相手に干渉しやすく、またマッドネスのおかげで変なタイミングで出てくることも可能。フォルテッシモに比べてパワーが劣ることもない。多色である、スレイヤーを付与できる点で差別化していきたい。といってもフォルテッシモがリュウセイ・カイザーに劣るわけではなく、むしろ結構拮抗し
や『入手難易度』とかその辺だろうか。また、デュエンジェルは光以外の呪文が自分も使えなくなる危険性があるため、その点を考慮するとシリウスの方が多色デッキを組みやすいという面もあるとは言える。シリウスはデュエンジェルに出番を譲ることになっていくことになった。実際はシリウスはデュエンジ
用率は低いけどシールドゴーとかミルザムも封じれるよね -- 名無しさん (2015-01-05 17:07:12) メルニアはコスト2で多色なのにどうやって1t目にだすんだよ、説明しろよ -- 名無しさん (2015-01-15 12:04:46) ↑はミス、メルニアはマ
るが、それ故弱点もはっきりしやすい。種族統一デッキVer1.2の【昆虫】以降隆盛しているタイプ。種族シナジーを活かしたデッキになるが、多くは多色デッキとなるため色事故が課題。カード資産が許すならだが1~2色で組みたい所。単色種族統一デッキも存在する。ワンショットキル浪漫系デッキ。
ーの設定的にはロマノフを名乗っているだけの偽者。種族にコマンド・ドラゴンを手に入れた代わりにナイトやドラゴン・ゾンビを失い、水文明を伏せ持つ多色獣という異色的なロマノフでもある。能力はII世同様の墓地肥しのcipを持ち、I世のアタックトリガーを持つが初代とは違い唱えられる呪文のコ
し、山札の一番下に置く。W・ブレイカーガガの伝道師コブラ・ファング R 光文明 (6)クリーチャー:バーサーカー/エイリアン 4000自分の多色クリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体、バトルゾーンから選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンの
000このクリーチャーがバトルゾーンにある間、誰も光のカードの「S・トリガー」を使えない。光を含むS・トリガーカードを封じてしまい、光を含む多色カードもこの能力で封じられる。また、テキストでは「カード」としか指定されていないため、封じられるS・トリガーは呪文やクリーチャーに留まら
が魅力。ただし踏み倒しが使えないと高いのはネック。無色では《名も無き神人類》を《神豚 ブータンPOP》などにしてから唱えるのがポピュラーか。多色[[《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》>極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド]]が存在する。全体カード指定除去という幅の広
墓》はデュエル・マスターズの呪文である。概要DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」で登場した光と闇の対抗色の多色呪文。■DMC-42 「コロコロ・ドリーム・パック3(エターナル・ギア)」■DMX-01 「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」
るのも仕方ないことではある。無限軍団はDM-12の時点でデュアル進化軍に壊滅状態に追い込まれており、DM-13時点の背景ストーリーでは敵対色多色獣の誕生や五大王の決戦が開始されているため、素直に読み取るならばその時期でもWSが僅かに生き延びていたことを証明するクリーチャーでもある
なみに、開発側のTwitterによると、当初呪文面には《メンデルスゾーン》そのものが搭載される予定だったという。もし実現していれば初の単色+多色のツインパクトとなった他、連ドラ系統のデッキのマナブーストがかなり強力になっていたであろう。その後、あえなく《メンデルスゾーン》搭載案は
有していないと侵入が不可能であり、無色のクリーチャーは受け付けられない」と考えられる。そのため、ゼニスはパンドラ・スペースへの干渉要員として多色であるアンノウンを必要としたのだろう。なお、パンドラ・スペースが消滅した後のDS世界でもアンノウンとゼニスが出現。しかし、何が原因なのか
精霊龍 サドニアラス》(光)《暗黒鎧 ディオデスター》(闇)《爆襲 アイラ・ホップ》(火)《二極 シヴァイーヌ》(コスト9の光)《超越男》(多色)《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》(スーパーS・バック/条件を問わない)呪文《パニッシュ・ホールド》(光)《シャロウ・オペレーショ
軍 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。青銅互換の一体。とうとう青銅の役目であった多色まで潰されてしまっており、多色でビーストフォークを活かせることが少ないため、だいぶ青銅にとっては苦しいカードである。ラララ・ライフに対応
るか。この頃、フィオナの奥地で異変が発生し、森深くの滝壺に眠っていたアース・ドラゴンが復活。さらに世界を混沌に巻き込んでいく。聖拳編聖拳編は多色推奨の時期であった影響なのか文明間戦争は少なくなっており、フィオナが燃えている姿は確認できない。闇の自然に対する攻撃も、基本セットや闘魂
や《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》などのボルメテウスが出現し、レッド・ドラグーンは一気に立場が苦しくなった。一応、ライバルのブラックや蒼炎は多色であることやドラゴンなので《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》などに抵抗不可能という面はあるため、辛うじてレッド・ドラグーンにも立場は
ッキが組まれるに至り、E2後期に誕生したデッキながら、E3やDSでも環境で戦い続けた。しかし、革命編では新能力の侵略による試合の超高速化や、多色デッキの天敵となる《メガ・マナロック・ドラゴン》の登場等によって環境が激変。11マナ溜めて刃鬼を召喚、一気に仕留めると言うワンパターン戦
が増加しつつあり、これらを採用しようとするとどうしても無色カードの存在は足を引っ張る。だからといってこれらの採用を見送れば彼を活躍させやすい多色系のデッキはデッキパワーを大きく下げる事になる。このように能力自体は今でも刺さるし強力であるにも関わらず、ゲーム性質の変化により彼の採用
ことになり、単なる弱体化ではない。能力こそTCG版から変更を受けたが、デュエプレの環境でもTCG時代と変わらず手軽な除去手段として活躍した。多色の軽量除去呪文だったことから使用するデッキの色さえ合えば使いやすく、このカードの対抗策となる呪文ロックを持つカードもあまり多くなかったこ
あった。今でも3コスト以下のドラゴンには何かしらのデメリットが付随するか、バトルゾーンにとどまれない制約がある。しかし2016年にはついに(多色ではあるものの)デメリットのないコスト3のドラゴン《刀の3号 カツえもん》が出てしまった。だが、時代を追うごとに、ドラゴンは踏み倒しなど
クリーチャーでは最軽量であり、この強みは他の軽減クリーチャーにはない。一応注意点として、コスト軽減は絶対であるという点は忘れないでおきたい。多色呪文を採用する際は、色数とマナコストが一致する呪文は唱えられなくなるのでちゃんと選択しよう。現在は多色カードを使う際にコストが文明の数を
した格好である。おまけに侵略者がやらなかった「単独種族クリーチャー」も存在し、更に上位種族としてマスター・イニシャルズも登場。そして基本的に多色志向になったうえ、汎用カードもたくさん出るようになった。カード紹介UNCHAIN禁断 U トルーパ 火文明 (3)クリーチャー:ヒューマ
キの一つ。レガシーは古いカードが数多く使用可能な環境である。となれば過去に刷られてしまった各色のカード(特に青)を組み合わせるためにデッキが多色化するものだが、このデッキは単色のデッキである。また、強力な非生物呪文の多いレガシーにおいて、部族を除いた中では珍しい生物中心のデッキで
者戦のために禁止になった可愛そうな奴だったりもする。ドローロック自体は《概念泥棒》や《覆いを割く者、ナーセット》でも可能ではあるが、それぞれ多色ゆえに入るデッキが比較的限られる、プレインズウォーカーであるためにつけ入る隙があり、尚かつ封じたドローの分だけ自分がアドバンテージを得る
以外の北欧神はCoCコラボやGCコラボを回せと言われる始末なのだが…無理してでも使うなら、副属性を持つ都合上四神やイシス・ホルス親子といった多色パのサブとして組むのも手。後にスターリングは蒼頂の華龍・スターリングに究極進化を果たす。スキルもドロップ変換+操作時間延長に変更され、無
ザクロでティラノザクロスとか、キノコ+ゴリラでキノコングとか。 -- 名無しさん (2022-12-14 22:51:31) デュエマの多色クリーチャー(ヒューマノイド/ビーストフォークとか)もキメラの類だよね。 -- 名無しさん (2023-05-27 06:53:33
ディと思わしき絵柄の《コッコ・ルピア》が「すぐたのしい、すごくたのしい」というキャッチコピーを喋っている。さすがタカラトミー。なお、単色から多色に戻っている。DMD-29 革命スタート・デッキ 勝太の疾風速攻速攻と銘打たれているものの、実際には【赤緑中速ビートダウン】くらいのノリ
サス。効果は成長期の召喚の際に色を全色として扱い軽減できる効果、成熟期、完全体、究極体が破壊された時に回収できる効果の二つ。デジモンデッキで多色化する場合に相互に軽減を確保しやすくなる効果だが、進化、超進化の色をうまく選べばこのネクサスがなくてもちゃんと回る。また、回収も破壊され
マナコストを持っていることから、「単色カードをコスト踏み倒しで唱える《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》で表が単色、裏が多色のカードの裏面を唱える」「特定値以下のマナコストのカードをコスト踏み倒しで唱える能力で表面より裏面が重い両面カードの裏面を唱える」など、
名前から分かるように種族カテゴリにおけるイニシャルズの派生種族にもなる。後述する背景ストーリーや種族コンセプトの都合から、現時点では闇/火の多色か闇単色にしか属していない。種族名の表示のX文字はドルマゲドンX仕様の禁断文字のXで表記されているが、本項目名は英数字のXで表示する(表
め悪魔タイプに対しては30倍の火力が発揮できる「悪魔絶対殺すウーマン」として活躍させられる。また、究極進化後はガードブレイクも追加されるので多色で埋まりにくい木属性を埋めつつ高防御対策としても起用することができる。ボスとしての活躍3人マルチ用の協力!極限の闘技場(神格の裏表)の事
で初めて純粋なcip1ドローを実現させた多種族カード。序盤から手札を減らさずにクリーチャーを場に残せるだけでも十分な強さ。種族は強くないが、多色である強みがあるので文明指定進化や多色進化の種としても扱える。【ジャック・ヴァルディビート】とは強烈な相性の良さを誇るので、是非とも投入
ら登場した5大種族の総称。●目次概要不死鳥編で新規登場した友好色の組み合わせの2つの文明に属する種族がこのように呼ばれる。所属クリーチャーが多色ではなく、単色として2つの文明を基本にする種族なのが特徴。転生編以前では「1つの種族が1文明」という決まりだったが、種族の所属文明がまた
能力を使ってもよい。TT-このクリーチャーを破壊する。相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。DMR-02の不死鳥編サポート種族を持つ多色エイリアンサイクルの一枚。タップ能力で自壊と引き換えに相手Bにクリーチャーを一体選ばせて道連れにする。タイムラグのあるタップ能力との引き