「基本戦術」を含むwiki一覧 - 6ページ

機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等)搭載している兵器、MSもかなり優秀である。宇宙戦に特化した試作ガンダムを二機(G04、G05)。さらにガンキャノンも複数機搭載している。基本戦術としては、サラブレッドがジャミングフィールドやビーム撹乱膜を展開した後、ガンダムで奇襲を掛けるという物。後方からサラブレッドとサラミ

アシッドモー(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れをデッキに入れる枠と逆利用されるリスクとコストに見合ってはいない。…というか、言ってしまえばハンターの戦術に合ってないのである。ハンターの基本戦術は早いうちから展開、除去を行い速攻で相手を倒してしまうといったものである。このカードは明らかに長い時間かけたコントロール向けのカード

メリア(ゼノブレイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発するだけだとあっという間にタゲを集めて自滅しかねないため、後述するサモンスキルで味方にバフをかけつつ適度なタイミングで重い射撃を入れるのが基本戦術となる。終盤になって盾役のヘイト獲得能力が盤石になれば、遠慮することなくアーツを連打する事が出来る。PTメンバーはタゲ取り能力に優れ

ノポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

員が全員そうではなく、インテリだったり独立意識の強かったり自種族の根拠地以外出身のノポンは普通の喋り方をしている。戦闘では羽で直接殴る格闘を基本戦術とするが、中には武器を使う者もいたり、飼いならした生物に騎乗して戦う者、果てはロボットを使う者まで色々いる。プレイアブルキャラクター

革命ファイナル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るには特殊な条件が必要になる特殊な種族。小さな体からは想像も付かないほどのパワーを発揮するミルクボーイを、バブールが更にパワーアップするのが基本戦術のようだ。ダママ団を追い詰めるも、Kのイニシャルズと同様にファイナル革命を受けて一気に逆転された。《Dの機関 オール・フォー・ワン》

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ozmo―ドロッセルの効果で毎ターンアドバンテージを得ながら上級Kozmoを手札に呼び込み、下級Kozmoの効果で展開しながら殴っていくのが基本戦術になる。サーチされた上級・最上級Kozmoを次々と場に展開して追撃を繰り返してゆけばそのまま1ターンキルに持ち込めることも。またKo

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「アビス」で封じるのも手。蘇生効果とチューナー呼び出し効果を駆使し場に「アビス」と「ベリアル」を並べて制圧していくのが【レッド・デーモン】の基本戦術である。攻撃名は「割山激怒撃グレート・サミット・ブレイカー」●琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ孤高の絶対破壊神よ!!神域より舞

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は主に一定のレベル以下のモンスターを相手にした効果や、捕食植物が乗った相手モンスターに対する効果などを併せ持つため、それらを活かしての運用が基本戦術となる。ユートの幻影騎士団はエクシーズ、ユーゴのスピードロイドはシンクロ、上記2カテゴリがそれぞれの次元の召喚方法、それぞれのエース

襲撃者エグゼドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけ見るとつながっているようでいて、実はまるでつながっていないクリーチャー。そもそもスピードアタッカーに進化載せるってどうなの(後に侵略者の基本戦術になったけど)。能力も多勢で攻めたい火と全く咬み合っておらず、誰がこんなカード作ったんだかさっぱりわからない。一応、MTGで賛美とい

不破刃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。なんと不破の頭突きは科学の壁をすごい超えているのだ。・・・・すごい漢だ。これを起点にしてすごい連続コンボを入れていくのが不破刃のすごい基本戦術である。・流影陣飛び道具を反射するすごい下敷きの様なオーラを出す必殺技。如月流忍術を主にする如月影二と、その開祖である斬鉄もすごい使

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シーズ召喚するところから始まる。その後はサーチと展開を繰り返しながら、「RUM」を用いてよりランクの高いエクシーズモンスターに繋いでいくのが基本戦術である。現状、レベル4モンスターのほとんどには「モズ」を意味する「レイニアス(Lanius)」が入っている。モズはスズメ目であるが、

ロズレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーフガード」。「しんかのきせき」を用いた耐久型との相性も良い。上述の通り、補助技は豊富。「どくどく」+「やどりぎのタネ」でじわじわ削るのが基本戦術。「にほんばれ」+「こうごうせい」で回復力も高い。同じ奇石ポケのモンジャラにはない技として「どくびし」「まきびし」「みずあそび」等も

1on1(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、ディフェンス側が振り向くと必ず攻撃アクションが出ます。抜かれる→追いつく→振り向きつつ殴りスティール。殴る→スティールがディフェンス側の基本戦術。オフェンス側はガードコマンドもあるが、ガード中は投げが決まってしまう。投げが決まれば問答無用で相手ボールです。オフェンスは、左右に

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、バジュラ各種進化ドラゴンをサーチして進化する専用デッキが作られている。マナブーストによるバックアップのために黒赤緑で組まれる事が多い。 基本戦術は、ジャック・ライドウを出しながらもコスト軽減を生かすことになる。 コスト軽減を行う《コッコ・ルピア》によるコスト軽減や各種マナブー

裁きの神ジャスティス(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、戦闘においてギミックや特殊能力の類を一切使わない為、「ジャスティスマンの能力や特性を逆手に取って打開策を得る」という下等超人側の対始祖の基本戦術も使えず、更に精神面も長年の修練と鋼のような信念により形成された強靭極まりないメンタルの持ち主であるため、会話等により心理戦に持ち込

大会編の決闘者(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手モンスターを破壊する」という効果を持つ。これにより、相手が召喚したモンスターをことごとく破壊し、がら空きになった相手を一気に攻めるのが基本戦術となる。《食罪庫》にCMを集め、その数だけ《ワンダー・レシピ》の効果でRCMを毎ターンSS可能にするコンボは強力で、遊矢がペンデュラ

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュラムカードを一掃されるため特に気を付けたい一枚。【マジェスペクター】デッキはペンデュラム召喚を繰り返す事によってアドバンテージを稼ぐのが基本戦術であり、それを潰されると脆い。代わりのペンデュラムカードを手札に握っていれば立て直せるが、それすらも無い状況で除去が直撃すると確実に

徳松長次郎(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマからしてギャンブルであり、これも花札モチーフらしいといえばらしい。天運(ドロー)に勝負を託し、役(シンクロモンスター)を作って戦うのが基本戦術。レベルがバラッバラで高レベルのモンスターも多数いるが、シンクロ召喚する際は各員レベルが2になる。ロマンよりもある程度の安定性が求め

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツいが、ライフロスで突破できないこともない。赤赤の代名詞は「火力」。クリーチャー除去と本体ダメージを兼ねる効率的なカードの存在により、速攻が基本戦術である。赤単速攻はクリーチャーによるビートダウンに火力を織り交ぜた【スライ】【アグロ】と火力特化で相手を焼き殺す【バーン】とに分類さ

グランブルーファンタジー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態になる。BREAK状態になるとプレイヤー側に様々な恩恵があり、OD状態を持ちこたえて通常状態及びBREAK状態中に一気呵成で畳み掛けるのが基本戦術となる。星晶獣星の民が作り出したモノであったり空の世界の神を堕として星晶獣にしたものなどが存在し、覇空戦争時代に侵略のための戦力とし

ヤマクライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていなかった。そのような状況でヤマクライという極端な相性差が出るモンスターの登場は結果としてかなりの賛否を招く格好となったのである。しかし、基本戦術はギミックで落とす→タコ殴りであり、大味な展開になるのは剣士でもガンナーでも変わらない。なので飽きが早い。本家シリーズのように数回し

ミスナギ航空学院(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行ゲージを回復するという、昨今の空戦のデフォルト装備。この際プロペラント効果が発動するのだが……装弾数5発である。つまり、無駄遣いできない。基本戦術として、ミサイル系は敵が密集している地点に撃つ事。そうじゃないととてもじゃないが当てられない。また、メインのライトニングガンはアンチ

天王寺大和(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一途のアピール クレプス」一択。同じくビギナーズパックの「目覚めの魔王子アレルイア」に繋ぎ、自身が更地にしたスクエアにさらなる展開を狙うのが基本戦術になる。なお、誓装全般に言えるが名称に「クレプス」を含まないのでそれ関連のサポートは受けられない。シフトしていない場合「サタン」名称

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら一考の余地があるか。第七世代では一致「だいばくはつ」と「すてゼリフ」は希少かつ戦術的価値が高く、特にZワザとして使うことで真価を発揮した。基本戦術は「つるぎのまい」を1回積んでからのZ「だいばくはつ」、続いて通常の「だいばくはつ」を使っての1:2交換。読まれやすいが、「だいばく

超文明ガーディム(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5.2m重量:49.3tガーディムが保有する量産型機動兵器。一般兵士や制御AIが操縦する。遠距離戦に特化しており、複数の機体による連携攻撃が基本戦術。腕部は換装可能なユニットであり、下記のプラーマグと主機関は同一のものを使用する。なおロボット図鑑では堂々とガーディム所属と書かれて

八百万百 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。それ以外にもとにかく情報量が重要な個性で、例えば戦闘においても、「相手の個性の特性を把握」→「武器や器具の創造」という一連の流れを基本戦術としているため、未知の相手に対しては一歩も二歩も出遅れた形になりやすい。また、彼女自身の白兵戦能力はそれほど高くないため、相性や状況

勇者システム(結城友奈は勇者である) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、戦闘力は西暦の勇者システムレベルで、安全に戦えるのはせいぜい星屑止まり。当然精霊の加護もない。よって、綿密な連携を前提とした集団戦が防人の基本戦術となる。余談『花結いのきらめき』の日常パートでは、勇者たちが嫉妬や怒りをあらわにした時や恐怖心に駆られた時に瞳のハイライトが消えるシ

ムーン(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送しながらの治療を必要としたため、ムーンはアローラに派遣されたのであった。バトルスタイルは理詰め。自分の描いたシナリオ通りに相手を嵌めるのが基本戦術だが、確率の低いリスクを「非科学的」として軽視する悪癖がある。先行版単行本5巻以降のネタバレ注意ムーンが毒に冒してしまったポッチャマ

ユアン(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーティファクトをデッキに送った後、カードをサーチする・デッキから直接場に出す・はたまた一気にデッキをドローして掘り進める等して引き当てるのが基本戦術となる。また、アーティファクトが破壊された数、デッキの中のアーティファクトの数といったものを参照して力を発揮するタイプのカードも多い

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、場を制圧したり、バウンス効果を持つカードでこれらの出し入れを繰り返して「そのターンのプレイ枚数」を参照する効果のカードを強くしたりするのが基本戦術となる。他にも「ウィッチ」は2コスト2/2のトークン「クレイゴーレム」等のトークンフォロワーを呼び出すスペルカードを多く所持しており

抜錨!連合艦隊、西へ!(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるので攻撃力の翔鶴型を選ぶか、搭載数に余裕のある大鳳やSaratogaを選ぶかは悩ましいところ。こちらはボスにひたすらFBAをぶつけるのが基本戦術となるのでどの空母も艦攻/艦爆/艦戦2(彩雲持ちを1隻用意しても可)となる。ただし、最初の潜水艦隊以外毎回ツ級が出てくるため、ボス戦

景清(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力がある。よって放置されながらも執拗に敵へ張り付き、一瞬の隙をみつけて攻撃をねじ込んだり、あるいは味方に援護を送ったりするのが系列を通じての基本戦術となる。色物な外見に反し、戦い方は堅実と言うか、基本に忠実に戦うことがそのまま強さになるため、実は初心者にも結構向いたキャラでもある

バフ/デバフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム内に存在する説明書において「状態効果の紹介」だけで1カテゴリに隔離されているほど。無論そんなバフ/デバフを使いこなすことはこのゲームの基本戦術となるレベルで重要。特に強力なシンボルエネミー「FEAR」やボス戦においては、短期決戦狙いにしても耐久するにしてもバフとデバフを駆使

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドラゴンを他のメインモンスターゾーンに移す。守護竜リンクをこれで移動させてリンク先を調整し、次なるドラゴンを呼び出す……というのが守護竜の基本戦術となる。イラストは「守護竜の結界」の続き。どうやら星辰のパラディオンはパートナーを守って死んでしまったようだ。その亡骸から発したエネ

籠城 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見て裏切りやすいので尚更。籠城戦における防衛側の戦術基本的に籠城する側は城に籠もり、その防御力でひたすら近寄って来る敵を迎撃するというのが基本戦術である。籠城戦における「城」とは攻めてくる敵を迎撃する為の防衛拠点になり、城へ近づくのを妨げる堀と柵頑丈な素材で作られた内部への侵入

仮面ライダーギャレン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かれたカードは即ちラウザーのトレイを開きラウズカードをスラッシュする挙動の再現だろう。手元にカードを貯めていき、効果で参照するのが剣デッキの基本戦術となる。「四道」はトランプのスートを意識してのことだろう。ギャレンをデッキに採用する意義の80%はこの効果にある。第1話の剣崎の回想

辻斬・狂想曲:オンライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/02/23 Sat 02:36:34更新日:2024/04/04 Thu 10:52:41NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧「つまり、二陣営に分かれての対戦ゲームって感じなのかな?うーん、とりあえずチュートリアルから始め」ウェルカム天誅ァーッ!!

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やキングジャッカルを立て、魔力カウンターをどんどこ溜めていく。相手のターンの展開はガルーダや罠で潰しつつ、2体の上級モンスターで押し切るのが基本戦術となる。マスターケルベロス・キングジャッカルさえあれば魔導獣として最低限動けるため、プレイヤーによって構築が大きく変わってくる。それ

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定を受ける。準制限で留まったのは【ふわんだりぃず】以外では先攻制圧への抑止力としてちゃんと機能する事と、パチンコと揶揄されるほど墓地肥やしを基本戦術とする環境トップの【ティアラメンツ】へのメタカードとしての側面があるからと思われる。《覇王眷竜ダークヴルム》☆4 ATK/1800

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舞侍これはネタの領域だが、送りつけたコイツにアンフォームで特攻することで、手札を補充しつつモンスターを並べられる。繰り返すようだが自爆特攻が基本戦術なので、狙ってみるのも面白い……か?No.104 仮面魔踏士シャイニング狙えないことはない。単体性能も悪くないので、ベクターごっこが

ルーゴサイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんだろうな。ロッソ・ブルを苦戦させてつるちゃんが絶望するほどの怪獣だし -- 名無しさん (2020-12-03 21:55:54) 基本戦術が「クソ高い防御で耐えて耐えて耐え抜いて、疲弊したウルトラマンをチャージ全開のゲネシスレクイエムで一撃で仕留める」だから、気持ち悪い

ロボ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってしまうことすらある。平時は歩きとジャンプのみで立ち回って相手のガンを誘い、弾をスカイヤーダッシュでかわしつつカウンターを狙っていくのが基本戦術。合わせるレッグは、ダッシュ速度を上げるブースターレッグやダッシュ距離・時間を伸ばすロングバーニアレッグなどが定番だが、相応の欠点も

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16年下半期の環境では数少ない、十二獣に頼らないデッキだったと言えばそのポテンシャルが伺えるだろう。ただし、EXモンスターを次々と並べるのが基本戦術であるため、リンクモンスターの枠を用意するのは忘れないように。ドラゴンメイドチェイムの登場で六属性全てを擁するようになったドラゴン族

カプ・テテフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能を持つポケモンの技範囲を広げるのは不味いと懸念されたのか、USMでの強化はかなり控えめのものに。「じゅうりょく」やルーム系の技等、テテフの基本戦術とあまり相性が良くない技ばかりが追加された。攻撃技も「いびき」のみ。「トリック」はもちろん、物理とは言え「しねんのずつき」すら回され

スペシネフ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などのライバル主戦機に比べると心もとないレベル。攻撃面でも立ち回りの軸であったLWの誘導、持続性が劣化し、本体の機動性が下がったこともあって基本戦術であったLWとの疑似ダブルアタックが有効ではなくなってしまった。またCWも鎌からの衝撃波ではなくアファCのマチェットのような羽ブーメ

黒魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 一方FF14では属性の概念は存在するが黒魔道士の基本戦術からして11とは異なる仕様なのもあって、余り有効に機能していない。その理由の一つとしてFF11の黒魔道士がシンプルなジョブ故に調整に

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドな野性味溢れる格闘で敵を攻め立てるのが得意。現在のところは格闘である程度相手を足止めして隙を作り、そこにレッキングバーストを撃ち込むのが基本戦術。「格闘で相手に隙を作り、必殺技でトドメ」という戦術自体はどのウルトラマンも用いているお馴染みの戦術ではあるが、プリミティブの場合、

禁止カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身のカウントが増えたときに発動でき、相手スピリットのコアを2個、自分のカウント2以上ならさらに2個トラッシュに送るバースト。カウント増加を基本戦術とした契約スピリットの相性は言うまでもないだろう。コスト8とやたら高いため上記の色魔神を始めとしたブレイヴや煌臨との併用も容易で、そ

シックスショット(スーパーリンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機械を操作しているシーンばかりが目立つ。TVSP(特別編)で兄のプログラムとタッグを組み、なかなかのコンビネーションを見せる場面もあったが、基本戦術がデータハッキングによるプログラム改造であったため、結局戦士としての力量は分からなかった。そのため、兄は「武力」、弟は「知力」に秀で

鬼舞辻無惨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たく一蹴するほどに隔絶した力量差がある。そして鬼の始祖らしく、鬼の細胞を破壊することで日輪刀を使わずとも鬼を唯一殺害できる特性を持つ。肝心の基本戦術は技巧にも血鬼術にも頼らない『鬼』という種族特性と、筋力・スピード共に規格外の身体スペックに任せての力業のみ。だが作者に「最強の肉体