「古龍」を含むwiki一覧 - 4ページ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシャルダオラ>メタル・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]》★【超ブラック・ボックス・パック収録】鋼の如き外皮を持ち、風を纏いし古龍。空を翔るように飛ぶ姿から、風翔龍とも呼ばれている。カプコンの代表作である狩りゲー『モンスターハンター』シリーズから、クシャルダオラが参

アトラル・カ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:閣螳螂かくとうろう危険度:★8戦闘曲:墟城きょじょうの魂たる女王/英雄の証 ~ MHXXver.アルセルタスを一回り大きくした程度の、大型古龍や竜騎兵とは似ても似つかない黄金のカマキリだった……そう、アトラル・カは、甲虫種に属するモンスターだったのである。◆生態全長は1504.

辿異種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続いていたこともありレビディオラとの推測が多かった。発達部位は翼。翼膜が青白く変色し、翼の骨も退化と発達を交え形状が変化している。運営曰く、古龍種なので意図的に強くされているとのことで、実際にステータス面は間違いなく全辿異種の中でも最強である。戦闘面に関しては個々人の体感の差はあ

油(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

亡した。複数の性質を活かして多様な使い方をするゴグマジオス(モンスターハンター)全身が「超重質龍骨油」と呼ばれる超粘性の重油で覆われた異形の古龍種。ただ動き回るだけでもその重油が垂れ落ち、下手に触れると「重油塗れ状態」になり身動きが取れなくなる。さらに、体内で超高温を生成できるた

人格の入れ替わり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お入れ替わったのを確認する時に自分の胸を揉むことが出来る。そして流れる好感度UP音。誰の誰に対する好感度だよクロノ・クロスストーリー中盤の「古龍の砦」にて、主人公のセルジュがあろうことか事実上の宿敵ヤマネコと体が入れ替わってしまう。そのためしばらくの間プレイヤーは「ヤマネコ」とし

ヴォルガノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回転しながら雷と氷の巨大竜巻を生み出すのである。しかも竜巻同士が合体すれば更に巨大化し、覇種の肩書きに恥じぬ即死級ダメージに跳ね上がる。もう古龍種でいいだろその他には地中から取っ組み合いながらケンカを始める(竜巻有り)、相方を地中からギャグみたいに突き上げる、といったネタ色の非常

バギィ/ドスバギィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルの1つ「睡眠チェイサー」は影蜘蛛遺伝子だし…【余談】当初は特徴的なトサカから「ドススネ夫」と呼ばれていたが、程無くしてもっとスネ夫っぽい古龍が登場したので、現在は「初代ドススネ夫」と呼ばれている。或いはポジション的にドスチルチルか防具はハンターはジャギィシリーズの色違い、オト

ブランゴ/ドドブランゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質補正があるので別として、ドドブランゴは切断の場合多くの部位で発動する悲惨なことになっている。今でこそ珍しくないが、MH2発売当時は「飛竜や古龍などのいわゆる『ドラゴン』以外の初のボスモンスター」として、出現フィールドの雪山共々かなり大々的にプッシュされていた存在だった。OP、そ

ヌシ・リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さながら故郷を追われたタタリ神である。単体クエストでは呑気に寛いでたりするのは内緒なんと危険度は堂々の☆9。今作におけるクシャルダオラらドス古龍のそれよりも一段上である。ご存知の通り危険度の高さがそのまま強さに直結するわけではないが、当人の実力の高さに加えて無数の大型モンスターを

アドマイヤベガ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相変わらずウマ娘の固有演出はぶっ飛びまくりである。その飛び方に、ベガ繋がりで某シャドルー総帥の技、サイヤ人の飛び方や某ロボットアニメや彗星の古龍種等の既視感を覚えるトレーナーが続出。それらの名前や技も星・宇宙に関連が強いため、余計にツッコみづらいという状況になっている。ちなみに「

レーシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、とある事情で体力が低く気を抜くとすぐ死んでしまう。古代樹の森を歩き回って生命の粉塵を用意しておくなど、しっかり準備して挑みたい。ちなみに古龍種認定されたベヒーモスと違い、レーシェンは原作準拠の遺存種として図鑑に登録される。森の精霊上位★★★★★★★★★討伐クエスト依頼:森の精

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデメリットの利用など使い道は多岐に渡る。《母なる大地》と《母なる紋章》とのプレミアム殿堂コンビ*2を経て自身も殿堂入りした。その後、《剛撃古龍テラネスク》という単色だが似たようなマナ加速クリーチャーが出た事もあってか、2018年1月29日に殿堂解除された。《天雷の導士アヴァラル

オドガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型拡張コンテンツ『アイスボーン』(MHW:I)ではさらに追加され、リオレウスやナルガクルガなどとも拮抗する。さらに危険度上位のバゼルギウスや古龍のヴァルハザクにすらケンカを売りに行く始末。瘴気の谷の生態系の中では頂点にかなり近いポジションにいることは確かだが、あまりにも見境無く挑

aklib_story_紅炎遣らう落葉_CF-TR-1_襲来天空の王者_戦闘後 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

、集会所もないですニャ……これでどうやってリオレウスに立ち向かうんですかニャ?[学者アイルー] 仮にここが新大陸古龍調査団の作った村ではないとすれば、そもそもこの場所は新大陸ではない可能性も……ああ、もうめちゃくちゃですニャ

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。5コストで出してから次ターンまで8コストに繋げられる点や種族と所持文明の設定から元ネタ程大暴れはしないが環境ではそれなりに使われた。剛撃古龍テラネスク SR 自然文明 (6)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ジャイアント 5000このクリーチャーがバトルゾーンに

アプケロス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を振るっていたMH2では、ランゴスタ・ブルファンゴ・ヤオザミ&ガミザミと共に「お邪魔虫四天王」の一角を務めていた。しかも、MH2では草食種は古龍種が襲来しても逃げない。だからはよ逃げろってコイツらが暴れていた頃、武器種の評価に「小型モンスターへの対処のしやすさ」が少なからず含まれ

アプトノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HST2ではオトモンのアクティブスキルは全て絆遺伝子で習得させるので、スキルのバリエーションが拡がり、スーパーノヴァや破棘滅尽旋・天といった古龍の大技を放つ怪物アプトノスを実現できるようになってしまった。追記・修正は特大サイズのアプトノスからフンを入手してからお願いします。この項

ランゴスタ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンにおいて、珍しく「既存の生物の突然変異」という理由付けがされているモンスターでもある。そのためか、MHST2では「ストーリーを進める中で、古龍による異変で出現モンスターが変化した既存マップに現れる」と設定との関連を匂わせる登場の仕方になっている。しかも当該マップは異変前からハチ

Stellaris - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達の総称。太陽を喰らう生物や異次元から半身を乗り出す暗黒の悪魔、主が滅んだ後も母星を守護する悲しき自立型大戦艦、遠大な時を生きる巨大クジラや古龍といったロマン溢れる化け物達が目白押し。その力はそこいらの宇宙生物とは段違いで、序盤においては没落帝国やマローダーと並ぶ驚異的な戦力を誇

大勇者「ふたつ牙」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類 クアトロドン》というパロディクリーチャーまで登場した。しかしDASHゴールデンリストに載っていたせいで再録回数に恵まれず、その間に《剛撃古龍テラネスク》や《マナゴリラ》などの使いやすい対抗馬が出てきてしまったのが痛い。このせいか、《大勇者「ふたつ牙」》ほど定着はできなかった。

ゴシャハギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていいよね -- 名無しさん (2021-07-08 13:23:35) ↑実質ゴシャ武器なグレイス・ソウルさんがあるやろ。鈍器付ければ古龍武器に負けない期待値が出る逸品だぞ! -- 名無しさん (2021-07-08 14:32:00) ↑訂正。↑5でしたわ。 --

マガイマガド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンターライズ』(MHRise)。 種族:牙竜種 別名:怨虎竜(おんこりゅう)危険度:★7●目次◆概要MHRiseのメインモンスター。久々の古龍種以外のメインモンスターでもある。因みに牙竜種のメインモンスターはMHP3のジンオウガ以来。和風テイストのモンハンという共通点もあったり

モノブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な動作をしてくることもないモンスターであるため、順当にストーリーをこなしてきたハンターならば、攻略は難しくないだろう。MHP2G時代の亜種は古龍や超大型を除くモンスターの中では体力の基礎値が最高となっていた。 具体的には6000。2位のディアブロス亜種やガノトトス亜種は4400な

プケプケ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。どうやらプケプケはこのテトルーのオトモダチだったようである。この時テトルーは初回クリア時は攻撃珠をお礼に渡そうとするが、ゲラルトは新大陸古龍調査団の腕利きのハンター(5期団の主人公ハンター)に渡すよう言い残して物語は幕を閉じるため、是非とも一度はクリアを狙いたい。MHRise

スクアギル/ザボアザギル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持った武器であり、攻撃力がやや高めだが、会心率と斬れ味が悪い脳筋性能である。しかしMH4の氷属性武器の主力は、クシャルダオラとキリン亜種の古龍2本立てであり、中堅モンスターのザボアザギルの武器が立つ瀬は無い。しかしながら古龍武器の本領発揮はHR上限解放後なので、それまではザボア

イーオス/ドスイーオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の毒も平気、獲物を追いかける執念深さといった強味もある。その意味ではランポスと異なった進化を遂げたのは当然と言えるだろう。なお、こいつは古龍襲撃に合わせて街や砦に現れる。ラオシャンロンだろうがシェンガオレンだろうが全く逃げようとせず、大砲の弾をせっせと運ぶハンターに襲いかかっ

テツカブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この文言が出るのだが、帰巣率アップ状態が効かないというのは「帰巣させることが出来ない」ということである。一部の草食竜を除く小型モンスターや、古龍や二つ名持ちといった強大なモンスター(と奴)は元々帰巣しないので、仮に岩穿だったらこうなるのも分からなくもないのだが、道中の通常種でこう

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってくる。まさに初心者救済装備と言える。また、駆け抜けやす過ぎて装飾品をロクに集めずMR帯に突入し、序盤の連中に門前払いを食らったり、終盤の古龍で詰む弊害がある。攻撃力のお陰で上位モンスター倒すことには難儀しない為、前準備として装飾品救済クエストを周回して揃えておきたい。特に瘴気

玲音(アイドルマスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獅王の~”と自身の名前と同じライオンを意識したものとなっている。 あと、お仕事名が“燦然と輝く伝説の奏宴”など全体的にモンハンの大連続狩猟か古龍討伐クエストっぽい。 ビジュアルはフェアリーの3人を混ぜたようで[[美希>星井美希]]並みのアホ毛、パッと見[[響>我那覇響]]っぽい髪

アクラ・ヴァシム/アクラ・ジェビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊するたびに肉質が変化する更に血の色が変わり、クエストの報酬素材も変化する更に更に攻撃パターンが増えていくスタン以外すべての状態異常が無効古龍種でないのに罠も捕獲も無効モンハンシリーズ史上唯一の物理肉質最低値5複雑な尻尾切断手順(ここ重要)頭から尾まで全属性ダメージ無効(ジェビ

スラッシュアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

665と並(武器倍率で190)だが本体が無属性なおかげで無属性強化スキルが適用されるレア度6でカスタム強化枠が最大の3枠最終強化のキー素材が古龍骨なので強化が楽とMHWorldの仕様の恩恵を一身に受けた一振り。会心率も+10%を備えており、同作で新登場した達人芸スキルとの相性も良

シルバーソルシリーズ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して騎士のような見た目を持つ。全体的に耐性が優秀という特徴を持ち雷と水以外は全て極めて高い。逆にこの2つはかなり低い。特に龍耐性に優れており古龍種やティガレックス等に非常に有効。だが、リオレウス希少種が登場するのは上位以降、作品によってはラスボス後のエンドコンテンツ解放なため、作

モガの森 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中戦の練習したことを思い出すなぁ -- 名無しさん (2021-06-08 06:57:38) カムラの里周辺は生態系自体は普通なものの古龍が入れ替わり立ち替わり顔を見せる違う意味で魔境に。なお住民のヤバさもランクアップ -- 名無しさん (2021-12-02 17:4

ラージャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃的生物と言われ、遭遇して生きて帰った者は少ない。その為、「黒い身体だった」「金色の身体だった」「輝く翼で空を飛んだ」等情報が定かではなく、古龍の研究員が調査していたが、情報が整理されるにつれて、そのような特徴を持つ牙獣種に認定された。その見た目や攻撃方法から「サ〇ヤ人」なんて言

ガララアジャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白ゲージが現れる。特にヘビィボウガンのバイティングブラストは一般モンスターの武器でありながら、ティガレックス希少種、ダラ・アマデュラといった古龍クラスのヘビィボウガンと渡り合える逸品である。防具に関しては一式装備で、耳栓,麻痺無効,捕獲達人,悪霊のきまぐれが発動する。防音の装飾品

チャージアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のチャージアックスの最終強化。高い攻撃力とそれなりの氷属性を持ち、斬れ味レベル+1で紫ゲージも出現する。しかし作成難度は高く、最終強化には『古龍の大宝玉』を必要とする。《強属性ビン》〈スクアリーアルマード〉ザボアザギル素材を使った精鋭討伐隊盾斧の最終強化の一つ。性能は……悪くない

本能寺の変(戦国BASARA3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初の陣を吸収するムービーで、どう聞いても声が筆頭にしか聞こえないモブ武将が居る。小十郎「スタッフ様!戯れはご自重なされよ!」また、実は黄金の古龍5つと愚か者の法、出来れば攻撃力が高い武器か古龍付きの武器を活用し、おたずねもの狩りをして攻撃力を最大にすれば、プレイング次第では信長を

ふんたー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵状態)という、ハンターとは一風変わったプレイを楽しめる。武器や防具などの装備を整え、スキルやサポート行動を厳選すればプレイヤーの腕次第では古龍種すら狩る事も不可能ではないのだ。彼らはこのニャンターの、上から2、3、5つめの特徴に目を付けた。他のハンターたちが戦っている以上、自分

トルチェ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天の証の主人公であるトゥークが書いているモンスター図鑑に興味を示し、ユクモ村を訪れる。今巻は閃光の狩人4巻でのナバルデウス撃退後の話なので、古龍を撃退したハンターとして、かなり高名な人物になっている。受付嬢が「リオレウス相手でもそうそうひけは取らない」」言ったりまだほとんど目撃情

さびた塊/太古の塊(MH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器として使える状態ではない。『さびた~/風化した~』は若干の研磨加工が施されたものの、やはり武器として使える状態ではn(ryまた、強化途中で古龍種の素材を使用して別の武器に派生するものもある。多くのダオラ武器やテスカト武器はこの方法でなければ作成できない。古龍の武器に派生できると

カイザミマン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。というか主に女キャラが使う為に考案されたので、一方で男装備は違和感は無いものの奇抜な風貌となっており、ネタにされる。カイザーXを作るのに古龍の大宝玉が必要となるので、作製難度は若干高め。これをベースにアカムト装備やディアブロ装備と混ぜてみたり、以下のようなスカルフェイスを混ぜ

ダラ・アマデュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドマスター    [依頼内容]         遥か昔、どこかで聞いたお伽話が現実に現れてしまったよ。   千剣山の頂に姿を見せたその  古龍は、お伽話の通り、大地の 全てを覆さんとしているのやも しれぬ。…さあ、成そうか。   我らにできることを、全力で。 ダラ・アマデュラと

アオアシラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドスランクラスの敵は村の男集総出で戦って勝てるか勝てないかくらいの相手らしいぞ。ディアとかのレベルになると一国の緊急事態レベルなんだってさ。古龍は文字通り大災害。 -- 名無しさん (2016-03-11 08:12:57) でもモガの村の漁師は、ロアルドロスくらいなら倒しち

ゼルダの伝説・決戦の猛炎覇竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まぁキングドドンコも「序盤ボス」っていう立場だからゲーム上は弱いけど、ゴロン族の存亡に関わるレベルの大問題モンスターだから脅威度で言ったら古龍レベルではある。まぁ子供時代のリンクに負けちゃうんだけど -- 名無しさん (2021-10-30 09:39:11)#commen

閃光玉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を続行してくることもあるので過信は禁物。ただし視力が退化しているフルフルやギギネブラ、強力な耐性を持つミラボレアスやラオシャンロン等の大型古龍、そもそも自身が閃光発生装置であるゲリョス等々、閃光玉が効かないモンスターは意外と多いため注意が必要。何故か魚竜種や甲殻種全般、ファンゴ

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンチにするという構図も起こりやすい。怖すぎる…これは相手がイビルジョーやラージャンであっても同じ。個々の強さは敵わずとも夫婦で力を合わせて古龍級生物に対峙する様には胸が熱くなる。3頭全員がハンターをリンチにするという悪夢に見舞われる事もあるがしかし今作も従来と同様、モンスター同

怒り喰らうイビルジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2019-05-20 21:23:43) MHW:Iでもマスターランクモンスターとして再臨。イヴェルカーナやネルギガンテとか古龍相手に派手すぎて逆に恐ろしい縄張り争い仕掛ける姿はもう完全に特撮 -- 名無しさん (2019-09-17 11:22:27) あれ