「南埼玉郡」を含むwiki一覧 - 2ページ

大戸の小字 - 埼玉県の小字

ある。宮田(みやた):現存。隣接する新方須賀にも字宮田がある。際(きわ):現存。川棚(かわたな):現存。切替(きりかえ):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)

尾ヶ崎新田の小字 - 埼玉県の小字

。2017年に一部が美園東一~三丁目になった。尾​ヶ​崎​新​田​深​町​遺​跡、尾​ヶ​崎​新​田​深​町​西​遺​跡がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図

尾ヶ崎の小字 - 埼玉県の小字

のかいどう):現存。尾​ケ​崎​山​之​海​道​遺​跡、尾​ケ​崎​山​之​海​道​北​遺​跡がある。薬師谷(やくしや):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図

釣上の小字 - 埼玉県の小字

(いかり):2017年に美園東一~三丁目になった。釣​上​碇​遺​跡、釣​上​碇​北​遺​跡がある。神明島飛(しんめいしまとび)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図

本宿の小字 - 埼玉県の小字

宿​西​遺​跡がある。東(東耕地)(ひがしこうち):現存。本​宿​東​遺​跡、本​宿​東​南​遺​跡がある。春山新田(元岩槻分):現存。・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)

末田の小字 - 埼玉県の小字

記載がない。1950年に大字末田字新田になった。新田:現存。1950年に新設された小字。浮戸:現存。1950年に新設された小字。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和25~33年度)

野孫(野島方、孫十郎)の小字 - 埼玉県の小字

分)萸ノ木(ぐみのき):現存。市ノ坪(いちのつぼ):現存。関根木ノ下(関根)(せきね):現存。深田(ふかだ)谷中前(やなかまえ)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)

高曽根の小字 - 埼玉県の小字

ぼ)稲付戸(おねつけど)中深田(なかふかた)萸ノ木(ぐみのき)西浦(にしうら)山下(やました)上谷(うわや)木ノ下(きのした)前参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和25~33年度)

釣上新田の小字 - 埼玉県の小字

一部が美園東一・三丁目になった。釣​上​新​田​上​遺​跡がある。雁沼(がんぬま):2017年に一部が美園東一~三丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図

加倉の小字 - 埼玉県の小字

分):1990年に加倉一丁目になった。斎藤新田:1963年に他区域から編入し、「元岩槻分」が付かない斎藤新田となったと思われる。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻市土地宝典 柏崎地区 1973・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和38年8月

岩槻の小字 - 埼玉県の小字

と思われる。1973年に大字岩槻字西原一に編入した。東:箕輪からの編入か。1973年に大字箕輪字東、大字岩槻字西原三に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻町全図(昭和7年)・ 岩槻市土地宝典 岩槻地区 1973・ 岩槻市第3次住居表示新旧対照図・ さいたま

北青柳の小字 - 埼玉県の小字

谷(おおや):現存。隣接する江面、下早見にも字大谷がある。区域を流れる大谷落とそれに架かる大谷落橋がある。沼田(ぬまた):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 久喜市土地宝典 江面・清久地区 1978.1・ 久喜市地形図 (縮尺2,500分の1)

四条の小字 - 埼玉県の小字

年に東町二丁目になった。堤外(ていがい):越谷市大字小字表には載っていない。1971年に東町一・三になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月

別府の小字 - 埼玉県の小字

村道東(むらみちひがし):1970年に東町三丁目になった。堤外(ていがい):1971年に東町三丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月

南百の小字 - 埼玉県の小字

(そね):1970年に東町四丁目になった。沖(おき):1970年に東町四・六・七丁目、川柳町六丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月

柿ノ木(柿木町)の小字 - 埼玉県の小字

1975、1981年に青柳町字大広戸、青柳町字妙見に編入した。内山(内山耕地)(うちやまこうち):現存。堤外(ていがい):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」・ 埼玉県報 昭和43年1月、昭和45年6月、昭和50年1

千疋・共保の小字 - 埼玉県の小字

1年に東町三丁目になった。中島(なかしま):1951年に吉川町に編入し、1955年に大字共保字中島になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和30年11月、昭和43年1月、昭和45年6月、昭和46年8月・ 官報 昭和26年11月

南青柳(青柳町)の小字 - 埼玉県の小字

。1985年に青柳一・三丁目になった。堤外(ていがい):1968年に一部が越谷市に編入した。1985年に青柳二・四丁目になった。埼玉県報・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和43年1月、昭和45年6月・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」・ れきナビ―

東方の小字 - 埼玉県の小字

目、大成町一~三・六丁目になった。東方西口遺跡がある。外野(そとの):1971年に大成町一・八丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和25年5月、昭和45年6月、昭和46年8月

向畑の小字 - 埼玉県の小字

存。本荒勺(本荒句)(もとあらく):現存。堤外(ていがい、つつみそと):現存。沼尻(ぬましり)飛地(とびち)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和43年10月

船渡の小字 - 埼玉県の小字

存。屋敷前(やしきまえ):現存。上川原(かみかわら、かみかわはら):現存。下川原(しもかわはら):現存。杉戸参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

大吉の小字 - 埼玉県の小字

た。圦前(いりまえ):現存。1968年に一部が弥栄町二丁目になった。根通(ねどおり):現存。鷲城(わしじろ)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和43年10月、平成4年8月、平成8年9月

北川崎の小字 - 埼玉県の小字

しめん、だいしめん):現存。渋田(しぶた):現存。井堀向(いほりむこう、いほりむかい):現存。沼田(ぬまた)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

見田方の小字 - 埼玉県の小字

機場がある。大飯島:明治14年の町村字調、越谷市大字小字表には記載がない。1970年に大成町七丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月

西方の小字 - 埼玉県の小字

目に堂面第一・二公園がある。堤外(ていがい):1971、1980年に相模町六・七丁目、東越谷七丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月、昭和55年7月、平成7年11月・ 四ヶ村用水耕

大杉の小字 - 埼玉県の小字

現存。大場落向(おおばおとしむこう、おおばおとしむかい):現存。1968年に一部が弥栄町四丁目になった。堤外参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和43年10月

瓦曽根の小字 - 埼玉県の小字

た。富士(ふじ):1954年に新設された小字。1967、1980、1982年に南越谷一・三・四丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和57年11月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭

登戸の小字 - 埼玉県の小字

谷一・二丁目になった。鎌田(かまた):明治14年の町村字調には記載がない。1970年に川柳町一丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭

蒲生の小字 - 埼玉県の小字

(さんおう):1954年に新設された小字。1967、1980年に蒲生西町一・二丁目、蒲生茜町になった。神明内参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和57年11月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行

谷中の小字 - 埼玉県の小字

作、字下大作がある。四丁野:飛地組替により越ヶ谷町から編入したと思われる。1966年に谷中町三丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市出羽土地改良区第一区 旧地形図・ 埼玉県報 昭和41年8月

七左衛門の小字 - 埼玉県の小字

ぬま):1972年に七佐町四丁目、新川町一丁目になった。前沼(まえぬま):1972年に七佐町四丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和47年10月

越巻の小字 - 埼玉県の小字

町一丁目になった。川西(かわにし):新川の西側。1972年に新川町一・二丁目になった。中新田(なかしんでん)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和47年10月

中島の小字 - 埼玉県の小字

):現存。稲荷面(いなりめん)千間堀堤外(せんげんぼりていがい):現存。明治14年の町村字調には記載がない。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和55年9月

東小林の小字 - 埼玉県の小字

ふるかわ):明治14年の町村字調には記載がない。1971、1992年に東越谷一・三・四・六・十丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和53年10月、昭和55年7月、平成4年8月

花田の小字 - 埼玉県の小字

った。花田(はなた):明治14年の町村字調には記載がない。1983、1992年に花田一・三~六丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和58年3月、平成4年8月

増森の小字 - 埼玉県の小字

字調には記載がない。荒川堤外(あらかわていがい):現存。古川(ふるかわ):現存。1953年に新設された小字。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和28年10月、昭和57年9月

増林の小字 - 埼玉県の小字

上橋がある。土手岸(どてぎし):1982年に増林一~三丁目になった。川添(かわぞい、かわそい):現存。河原崎参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和57年9月、平成4年8月、平成8年9月

大松の小字 - 埼玉県の小字

存。前(前耕地)(まえ):現存。深石(ふかいし):現存。小谷島(こやじま):現存。堀向(ほりむこう):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

大泊の小字 - 埼玉県の小字

大枝村、中野村に編入したと思われる。谷原新田(やはらしんでん):飛地組替で大畑村に編入したと思われる。八反田参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 平成11年11月

立野堀(稲荷町)の小字 - 埼玉県の小字

一丁目になった。西田(にした):1985年に稲荷二丁目になった。堤外:南後谷からの編入か。1985年に稲荷一丁目になった。九反田参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」・ れきナビ―やしお歴史事典

谷原新田の小字 - 埼玉県の小字

地に編入した。長縄(ながなわ):1917年に大字谷原新田字大沼耕地、大字谷原新田字八木崎耕地、大字谷原新田字袋前耕地に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月、昭和56年1月、昭和59年11月・ 行政文書 町字区域変更・住

新方袋の小字 - 埼玉県の小字

崎飛地(やぎさきとびち):飛地組替で粕壁宿から編入下と思われる。1917年に大字新方袋字上縄耕地、大字新方袋字内耕地に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和53年5月、昭和59年11月・ 官報 大正6年9月、平成16年4月、平成

南中曽根の小字 - 埼玉県の小字

部が豊町四~六丁目になった。南中曽根に立野小学校がある。豊町南立野自治会がある。大増(おおまし):現存。寺裏(てらうら):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和59年11月

上蛭田の小字 - 埼玉県の小字

田深田耕地(深田)(ふかだ):現存。蟹前耕地(蟹前)(かにまえ):現存。中通(なかどおり):現存。外手(外出)(そとで):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図

道順川戸の小字 - 埼玉県の小字

r;春日部市道順川戸現在の地名:春日部市道順川戸古隅田川縁付耕地(隅田川縁)(すみたかわべり):現存。豊春村の道路元標があった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図

下蛭田の小字 - 埼玉県の小字

田前田(まえだ):現存。下道(したみち):現存。大字下蛭田に下蛭田下道公園がある。新田(しんでん):現存。道口前(どうぐちまえ)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図

梅田の小字 - 埼玉県の小字

梅田本町二丁目になった。隅田:現存。1909年に新設された小字。1981、1995年に一部が梅田三丁目、梅田本町二丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 字名一覧表(春日部)・ 内牧村耕地整理地区 字界変更略図・ 百間村内牧村耕地整理組合 確定図・ 内牧第2土

上大増新田の小字 - 埼玉県の小字

上大増新田→春日部市上大増新田現在の地名:春日部市上大増新田東耕地(東)(ひがし):現存。西耕地(西)(にし):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図

下大増新田の小字 - 埼玉県の小字

下大増新田→春日部市下大増新田現在の地名:春日部市下大増新田東耕地(東)(ひがし):現存。西耕地(西)(にし):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図

増戸の小字 - 埼玉県の小字

や):現存。隣接する長宮にも字殿谷がある。中耕地(中田)(なかだ):現存。義良沼(ぎらぬま):現存。隣接する長宮に字ギラがある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図