「十王篇」を含むwiki一覧 - 3ページ

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーがあれば、このクリーチャーの召喚コストを4少なくする。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。十王篇で登場したデス・ハンズの亜種。リビング・デッドはダークロードに比べ種族的には劣るが、レインボーナスでこちらもコスト5に軽減できる。■ナ

応募キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のであり、かなりの才能が集った。好評だったためか、その後新シリーズから読者のイラストがほぼそのままクリーチャーと化したスペシャルズが新章から十王篇にかけて多数登場した。また、コロコロ読者本人をクリーチャー化するという「デュエル・マスターズ登場権チケット」なる企画も過去に行われてい

雲龍 ディス・イズ・大横綱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限掌》内蔵能力。この能力と1つ目の能力と組み合わせることで、強制勝利などの一部例外を除き相手のブロッカーを全滅させることができる。と言うのも十王篇で《∞龍 ゲンムエンペラー》が登場するまで、パワー19500を越えるブロッカーが存在しなかったのである。そのため、相手にブロッカーが何

闇文明エンジェル・コマンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。4コストエンジェル・コマンドは最軽量だが闇だけで既に2体他にいる。パワーは高いがだからどうした。《金色の精霊クロスヘイム》がモチーフ。後の十王篇では「カードがシールドゾーンを離れる」と発動するオシオキムーンとのシナジーから、他の闇エンジェルを差し置いて再録された。善良なる堕天キ

メカサンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、自分の火のクリーチャーがバトルゾーンにあれば、このクリーチャーをアンタップする。時は流れ、十王篇にて登場したメカサンダー。連続召喚をベースとしたチームボンバーに所属しており、条件さえ整えれば再度アンタップ出来るという能力を持つ。マ

双極篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト》以外の誰かスプリガンが《ジョリー・ザ・ジョニー》にかつて傷を負わせた模様。因みに公式でも持て余したのかこれ以降全く掘り下げられておらず、十王篇終了後の段階でも詳細不明な集団である。龍装艦 ゴクガ・ロイザー水文明が誇る三大獄級戦艦の一つで、最新魔導技術である二重詠唱機構を実装し

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかろうと環境にあり続けてたから案外このサガ自体がシャコを規制するための口実として生まれたカードなのかも。王来篇のカードが今年生産終了したし十王篇のカードは今年で絶版だから丁度シャコガイルのカードはタカラトミーの売り上げに貢献し無くなるタイミングだし。 -- 名無しさん (2

アカシック・パラレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/07/30 Sat 12:00:00更新日:2024/06/24 Mon 13:41:48NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧●(・ω・ )「・・・・・」( °∀°)「こっちには大型クリーチャーが二体もいる 一方の相手は今ドローした手札1枚にガラ空

ブルー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エキングパック」においてガンリキのリメイクという形で《メヂカラ・コバルト・カイザー》が登場。7年ぶりの新規によってついに単独種族から脱却し、十王篇でも《激浪のリュウセイ・スプラッシュ》が登場するなど、何とか少数種族として成り立ちつつある。…新規の殆どがガンリキがリュウセイ関連の所

ロマノフサイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、1つのかわりに両方選んでもよい。十王篇で登場したS・トリガー呪文。コスト火力と進化対応のリアニメイトを選べるだけでも強いのに<鬼タイム>下だと両方選べる破格の性能。正直イン

謎のブラックボックスパック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りはしなかった。そこにヴォーミラ再録が二度目のミスになってしまったことが不信感を煽り、ゴールデンリストの形骸化に繋がった面はある。そして次の十王篇にて、ついにゴールデンリストへの新規追加の停止が発表された。おそらく現在残っているものの期間が過ぎたら廃止されるだろう。ちなみに、DM

轟速 ザ・レッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する時、自分の山札の上から1枚目を見る。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札または山札の上から、バトルゾーンに出してもよい)十王篇でもザ・レッドのオマージュが登場。赤白レッドゾーンにおける《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》《音奏 プーンギ》といったメタクリーチ

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/05/11 Mon 21:56:35更新日:2024/05/17 Fri 13:10:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《勝熱英雄 モモキング》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。ここでは、モモキングの友達、略してモモダチも一緒に取り

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付いた瞬間に現れた大量のドルスザクが姿は、世界の崩壊を予見させるには十分な光景だったという。超天篇背景ストーリーでも登場していたが、その後の十王篇背景ストーリーでは闇のマスターが消滅したため退場となった。種族カテゴリとして《魔凰 デ・スザーク》などを抱えるマスター・ドルスザクの存

友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

古すぎて分からんとかいう謎の現象起きてるの面白い -- 名無しさん (2021-05-30 00:49:45) ↑多色勢力の乱立ってのが十王篇、三色勢力がフィーチャーされたのがディスペクターが初じゃね?そもそもからしてデュエマのストーリーって大体が「単色勢力の乱立」か「色に関

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/02 Fri 23:06:05更新日:2023/08/11 Fri 16:54:05NEW!所要時間:約 93 分で読めます▽タグ一覧紅蓮術師は最強の火と憤怒で猛攻を仕掛けた。 ジェイスは興味深そうなふりをした。黒い霧が闇の太陽を食らい、突如としてすべての