「制式」を含むwiki一覧 - 15ページ

フルアーマーガンダム(FSWS計画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を避ける為に装甲面積を減らしているので防御力は下がっているものの、素のガンダムが持つ高い機動性と汎用性を維持しつつ装備の拡張に成功した。が、制式採用には至らず、実機も製作されなかったという。■ヘビーガンダム型番:FA-78-2 項目を参照。フルアーマー化するとコアファイターが使え

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベールに隠れている部分が必然的に存在する分野ではこの傾向が強い。+ 例-最も有名な事例の一つとして、米軍で1978~1985年に行われた次期制式拳銃の選定「XM9トライアル」がある。このトライアルは最終的にベレッタ(イタリア)92FがSIG(スイス)P226との一騎打ちを制すると

エンフィールドNo.2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FNハイパワー、P-38、十四年式拳銃といった自動拳銃が製造されており、ルガーP08、マウザーC96でさえ旧世代の兵器である。コルトSAAが制式配備だったのはガバメントより前の時代である。「中折れ式」、「低反発・低威力の弾薬」、「リボルバー」という数世代前の設計思考で銃器を開発し

H&K G36 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

余儀なくされ、H&K社を急かす。名誉挽回したいH&K社は冒険を控え、既存技術で信頼性の高い「HK50」を開発し、1996年に「G36」として制式採用された。●特徴-1 G11での「冒険でしょでしょ」を反省し、信頼性の向上に力を入れて開発された。土に埋めても軽く土を払った程度で射撃

突撃砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中に登場した後継車両で、突撃砲の範疇と思われるものを載せている。(余談だが、帝国陸軍はSU-76、SU-85、SU-122、SU-152、未制式のSU-203を自走突撃砲に分類していた)例外的にSU-85は公文書でも戦車駆逐車と表記されたことがあるため、発展型のSU-100と同様

ブルースワット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フはないが、稀にセリフがある場合もあった*21。【ブルースワットの装備】○BW-01 ディクテイター本作を象徴する装備であるブルースワットの制式自動拳銃。シグが持ち込んだエイリアンの技術で作られたビームガンを参考に開発された。装填数は10発(ロングマガジンで32発)であり、弾丸は

Ⅲ号戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント外)。これまでの戦闘でIII号戦車は二つの教訓を得る。砲がやっぱり貧弱だった(ポーランド戦で42口径5cm砲、対仏戦で60口径5cm砲が制式化される契機となる)。装甲もやっぱり貧弱だった(ポーランド戦で足回りにも問題があるA型~D型がリストラ、対仏戦でE型以降の装甲強化が決定

ガブスレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、同時期に生産されたハンブラビに比べ複雑極まりない可変機構が災いし、製造コストが高く整備性にも難があるという欠点を抱えていた。結果としては、制式採用されたハンブラビと違いジェリドとマウアーが搭乗した三機を含めた少数が生産されるにとどまった。確かに同じTMSとして見た場合、ハンブラ

戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる事が多い為、武装車両や軍用車両は「装甲戦闘車両」と称したりもする。見た目・武装・運用目的などがかなり幅広いため、細かく細分化されている。制式の車両を手に入れづらいゲリラなどにおいては一般車を改造して装甲車にしている例がよく見られる。こちらは自走砲と違い、第二次大戦後の環境の変

モビルグーン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

索作業に用いられていた。ジオグーン型式番号:UTA/TE-6P武装:フォノンメーザー砲×2大型クロー×2地中機動試験評価タイプのデータを元に制式採用された機体。試験評価タイプに多少の調整を施しただけで外観や装備類にほどんど変更はない。ザフトの制式機として配備されており、『DEST

UE/ヴェイガンのMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代前のものばかり使われており、正直この時代では貧弱。レガンナーを初めとした僚機の支援は欠かせない。詳しくは項目参照。○レガンナーデファースの制式採用型。こちらは宇宙でも使用可能。更に武装が増設され、さながら移動要塞のようになっている。主にダナジンとセットで運用され、支援砲撃を担当

アヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあるが、何より元から全領域に対応させ易いGNドライヴの特性と、全領域対応型機のノウハウを持つ旧人革連技術の相性が抜群だった為に、この機体が制式機として採用された。また、旧人革連の陣営は2308年のソレスタルビーイングとの最終決戦の折、オリジナルの太陽炉は外れた状態ではあるものの

シュタイアーAUG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国防軍オーストラリア陸軍GIS(イタリア軍警察の対テロ特殊部隊)GSG-9(ドイツの特殊部隊)SAS(イギリスの特殊部隊)上記の5つの機関で制式採用されており、もっとも成功したブルパップ式突撃銃と言える。架空世界での活躍ニキータ(フランス映画)スズメバチ(〃)ダイ・ハード(カール

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンのようになった)のデータは後のヴァーチェやセラヴィーに反映されている。GNソード(テストバージョン)エクシアと同じ武器だが、調整不足でまだ制式採用の段階ではないのでこう呼ばれる。プロトGNブレイドGNブレイドのプロトタイプ。ロングとショートの二種類がある。この時点で既にGNフィ

ティーガーI(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た戦車である。第二次世界大戦半ばに登場し、伝説的な活躍を見せた。詳しくない者でも、「タイガー戦車」と言う愛称を一度は聞いたことがあるだろう。制式名称はPanzer kampf wagen VI Ausf.E。制式番号はsdkfz181である。日本では「VI号戦車」とも言われるが、

ヴァルキュリアシリーズ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルカンファランクス、120mm無反動砲(グレネードランチャー付)。◆シグルーンヴァルキュリアシリーズ Tyep-28ヴァルキュリアシリーズの制式採用機体でスヴァンヒルドの量産機。彼女のライバルであるリッシュが搭乗してる他にも、一定数の量産されている。物語の中盤、地球側のムゲ・ゾル

カクテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャービア(ジンジャーエールの元となる清涼飲料)の在庫処理のために開発したものとする説、スミノフがウォッカの宣伝の為に開発したとする説が有名。制式にはグラスではなく銅製のマグで供される。ウォッカ45mlライム・ジュース10mlジンジャーエール(ジンジャービア)適量(大量に使う傾向が

レオン・S・ケネディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2」での彼のハンドガンVP70は警察からの支給品ではなく私物とされていたが、この設定は後の作品群では変更されており、VP70はラクーン市警の制式採用拳銃となっている。ちなみに、カスタムパーツのほうはバリーの私物である。S.D.ペリー氏による小説版では警官になった記念として親族から

レザージャケット(衣服) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロックにも用いられるようになったなお、かの撃墜王エーリヒ・ハルトマンが着用していたジャケットもライダースジャケットである。ナチスドイツ空軍は制式のフライトジャケットを定めておらず、パイロットは私費で購入した思い思いのジャケットを着ていたのである。ハルトマンのそれは、占領下のパリで

ジム改/パワード・ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改良されている可能性も考えられる。主な活躍映像作品では『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する。従来通り赤白の制式カラーの機体とデザートカラーのトリントン基地仕様が登場した。信頼性の高さ故か宇宙・地上共に実弾のマシンガンを仕様、連邦の十字マークを省略

ラクーンシティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/11/30 Sat 16:28:18更新日:2023/12/07 Thu 13:54:51NEW!所要時間:約 34 分で読めます▽タグ一覧◆概要ラクーンシティとは、『バイオハザード』シリーズに登場する、アメリカ合衆国中西部に位置する架空の都市。人口は1998年

デファース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く動くAGE-1とのバトルシーンは二人のセリフも相まってかなりかっこいい。■レガンナー第三部に登場。地上侵攻に向けて再設計されたデファースの制式量産型で、下半身の両脇と股間部にビームキャノンを追加するなど火力の強化が行われている。これに伴いジェネレーターを二基に増設。以前とは上半

ジェガンのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェネレーターはまともなので、U.C.0169年では貴重なビーム兵器を普通に使えたりと何気に侮れない機体。本機の存在により、パーツ単位とはいえ制式採用から80年以上経ってもジェガンが使われている事になる。■ビルドファイターズのジェガンガンプラが実際に動いてシミュレーション上で戦わせ

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たとされる。当のサナリィはコスト高に繋がるこの要求に難色を示したようだが、結局は要求に沿った形でVタイプを経てF91が生み出され、少数ながら制式化に至っている。F91の項目でも触れているが、F90は元々F91の没デザインである。追記・修正はガンダムの力でお願いします。この項目が面

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金属で出来ている刀剣と比べると、必要な金属量が少なくすむ為、製造コストも安かった。時代と地域によっては、正規軍でも武器兼工事作業の道具として制式採用されていた。機関銃が出回ってきた近代戦争でも、携帯用トマホークが重宝されている。但し、欠点も多い。柄に金属を用いない分だけ剣よりも構

エイリアン2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銃身が融解して使用不能となった。小説版ではヒックスの家系に代々伝わっていた型式不明の二連銃身のショットガンになった。ハンドガン植民地海兵隊の制式拳銃で、あくまでもサブの護身武器でしかない為、威力は低い。それでも至近距離から発砲すれば、エイリアン・ウォーリアーを数発で撃ち抜く事がで

ソードカラミティ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実体弾混合のガトリングをうけてしまい撃退されている。しかし修復されたようで、後にジャンク屋ギルドの本拠地となっていたジェネシスαに、レイダー制式仕様、M1Aアストレイと共にロンド・ミナ・サハクの護衛として向かっている。一方、2号機は第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦後にエドの脱走と共に

イェーガー(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イジングで一番最初に登場したイェーガーとして、野良イェーガーの取り締まりに来たカズレーザー号ノーベンバー・エイジャックスを翻弄するがさすがに制式機には叶わず中にいたジェイク、アマーラと共に捕縛される。その後はモユラン・シャッタードームに押収される形で移送され、何事もなければ封印さ

人間魚雷・回天 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、すぐに出撃直前に外からハッチをボルトで固定する方式に変更し、結局は必死必殺で臨む他無い兵器という面は改善されなかった。ところが海軍はこれを制式兵器として認可してしまった。6月のマリアナ沖海戦の惨敗で追い詰められていたとはいえ、自分で付けた前提条件を破棄する辺り判断力がおかしくな

衛士強化装備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

斬新なデザインとなっている。衛士強化装備は各国によっていろいろなバリエーションが存在するが(前があれなのは全世界共通)、ここでは日本帝国軍が制式採用している99式衛士強化装備を紹介する。衛士強化装備は戦術機周辺装備という位置付けであり、基本的に衛士が戦術機に搭乗する際に着用する一

YF-23 ブラックウィドウⅡ(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノースロック社はF-14の後継機として、本機を艦上戦術機に再設計したYF-23Nを海軍に提出したが、F-18が採用されたためお流れとなった。制式採用こそ見送られたものの設計思想は世界各国の戦術機開発に影響を与えるなど大きく貢献している。記録に残らない戦い…がTSFIA#77にて1

P40 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0ファミリー一覧◆XP-40 試作機◆P-40 初期量産型。199機生産され、後に1機がA型に44機がG型に改修されている。◆P-40A 非制式の写真偵察機。1機のみ改造。◆P-40B 翼内7.62mmとM2(12.7mm)を1挺ずつ増やし、計4挺とした。◆P-40C 燃料タンク

機動警察パトレイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再編がない。・携帯電話が普及していない。・国際展示場がビッグサイトではなく未だに晴海のまま・飲み物は缶ジュース・プルタブ式*2が主流。・米軍制式ヘリがアパッチではなくシャイアンがある。なお、インターネットについては概ね連載当時と現実の普及速度がほぼ同時となっており、WXIIIでは

F-2(戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルでゴジラを攻撃しようとするも、放射火炎で全滅させられる。実機を使用できずCGで済まされたせいか、見えづらい上にほとんど出番がない。まぁ、制式化から間がなかったので仕方ない…しかしながら、グレーを基調とした独自の迷彩*9を施している地味にレアな仕様だったりする。シン・ゴジラ空自

ベレッタ社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一次世界大戦中には拳銃不足に悩むイタリア軍からの発注でM1915を開発し、イタリア最大の銃器メーカーとなる。1934年にはM1934を開発し制式拳銃として採用される。第二次世界大戦でイタリア降伏後はドイツに接収されたが、終戦後には生産を再開している。1956年のメルボルンオリンピ

SIGSAUER P230 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカー SIGSAUER(スイス・ドイツ)1977年にSIGSAUERが開発した自動拳銃。1990年代半ばよりニューナンブに代わる日本警察の制式拳銃となっている。30年たった今でも生産中である。だがP230を冠したモデルはラインナップから外れ、現行モデルはマイナーチェンジが施され

F-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしか残っていない。・F-15E(ストライクイーグル)複座型をベースとした戦闘爆撃機。複座型原型2号機の機体を改修しデモンストレーターとし、制式採用にあたり軽量化と構造強化のためにチタニウムを多用し機体の約60%を再設計。またコクピットも一新、後席は各種火器管制を担当するようにな

レジスタンスシリーズの武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SF的な面が目立つ。作品ごとに仕様が変わるものもある。M5A2カービン銃(.303シュトゥルムゲヴィーア)アメリカ陸軍レンジャーとSRPAの制式小銃。作中では最もスタンダードな武器。サムホール式ストックが特徴的である。メイン射撃は.303口径弾.程々の連射性と射程と高い精度を持つ

瑞雲(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いものだった。最高速度463km/h、航続距離2,500km以上、格闘性能良好で急降下爆撃能力保持海軍、完成させる気あったのか?実際に完成し制式化されたのは1943年だったわけだが。もう趨勢決まりかけてるぞ。ともかく色々と涙ぐましい努力の甲斐あって完成した瑞雲だったが、その性能を

A-10 サンダーボルトⅡ(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまう危険が大いにあった。だがそれも、対応した強化型の主機が完成したことで問題が解決され、1978年、晴れて米陸軍に正式採用されてA-10の制式番号と“サンダーボルトII"と言う愛称を得るに至る。重火力・重装甲という、漢のロマン溢れる第一世代機のコンセプトを極限まで突き詰めたA-

ビルトシュバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド、フォトン・ライフル、チャクラム・シューター、サークル・ザンバー概要マオ・インダストリー社が開発したビルトシュバインの量産機。地球連邦軍に制式採用された主力機であり、機体のコストが大幅に下げられたほか、一般兵でも操縦しやすくなっている。テスラ・ドライブを搭載しており、飛行が可能

エクゾスカル零/葉隠覚悟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾスカル装着者にも打撃として有効なダメージを与えうる『零式徹甲弾』、『炸裂弾』や『対巨獣青酸カリ弾』などの様々な弾丸を利用できる。ちなみに『制式』ではなく『正式』。覚悟は生身の状態でも常時携帯(そして発砲)しているほか、零の右腰部には曳月収納用のホルスターが内蔵されている。エクゾ

晴嵐(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある愛知航空機。潜水艦に搭載して超々長距離戦略攻撃が可能という、概念的には早すぎ、開発時期的には遅すぎた超兵器。項目名は晴嵐としたが、たぶん制式採用は間に合っていない。性能諸元全長:10.64m全幅:12.26m全高:4.58m主翼面積:27.0㎡エンジン:アツタ32型 水冷V1

量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲、ライトソード、フォトン・ライフル、チャクラム・シューター概要マオ・インダストリー社が開発したヒュッケバインMk-Ⅱの量産機。地球連邦軍に制式採用された主力機であり、コスト削減の為に幾らかの装備が排除された。と言ってもグラビコン・システム関係のG・ウォールとG・インパクト・キャ

ヒュッケバインMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストパフォーマンスを持っており、そのことが認められたのかT-LINKシステムとグラビコン・システムを排除した量産型ヒュッケバインMk-Ⅱが制式採用され、主力機として多数配備されている。スーパーロボット大戦OGシリーズでも基本的な設定は一緒だが、量産型ヒュッケバインMk-Ⅱについ

二式単座戦闘機 鍾馗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最終的には本機のパイロットであることがステータスになったのだが項目名は二式複座戦闘機(屠龍)との区別のために戦後のマニア間で広まったもので、制式名称は「二式戦闘機」。性能諸元(二型丙)試作名称:キ44-Ⅱ丙全幅:9.45m全長:8.85m全高:3.25m翼面積:15m2翼面荷重:

フレームアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊な武装を持つ。詳細は個別項目を参照。◆JX-25F ジィダオ & JX-25T レイダオデザイナー:稲葉コウ全然似てないけどバーゼラルドの制式量産バージョンとその砲撃仕様。詳細は個別項目を参照。◆LX-00 レイファルクスデザイナー:ToMo月面プラント攻略戦で確認されたFA。