「ワンターンキル」を含むwiki一覧 - 2ページ

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の攻撃力に加えて対象のモンスターを裏側にするパンプアップ効果。爆発力・応用力が高く、貫通能力を付与し、ナーゲルの守護天でダメージを増やせばワンターンキルも可能。自分のモンスターも選べるため、リバース効果の再利用も可能。ただし、対象に取れないモンスターには無力であり、更にリンクモ

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重要なのは太字の部分で、「original ATK」=「元々の攻撃力」である。つまり、TCG版とOCG版で効果が違う。この効果であったならばワンターンキルには「元々の攻撃力」=カードテキストに書かれた攻撃力の値が8000以上なければいけないことになり、現在のOCGにはそのようなモ

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と降魔弓のハマを即座にシンクロ召喚できる。●《[[一撃必殺!居合いドロー>一撃必殺!居合いドロー]]》アニメGXにて橘一角が使用した、「夢のワンターンキルデッキ」の要でもある魔法カード。蘇生やサーチを多用するB・Fたちはもちろんの事、上記で触れたゴキポールとのシナジーも抜群。また

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2020-01-28 00:29:22) というかリアニメイトという言葉自体知ってる純遊戯王プレイヤーのほうが珍しいレベル。本来のワンターンキルも別の使われ方してるし、その辺は独自の文化だな -- 名無しさん (2020-01-28 12:02:08) ページ名を変

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で状況が変化。自前で戦闘破壊を防げるのが大きな利点となり、攻撃力4000以上のモンスターとの戦闘で「Ai打ち」を発動すれば進化効果と合わせてワンターンキルとなる。世の中、何がどう転がるかわかんないもんである。烈華砲艦ナデシコエクシーズ・効果モンスターランク3/地属性/植物族/攻2

バーン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を減らせなかった場合はそのままトラッシュ送りになる等弱点も多い。「相手のスピリットを指定してアタックする効果」を付与し、自爆特攻を繰り返してワンターンキルするコンボも存在する。《剣聖武龍ミツルギ・ドラゴン》【起導】により【Sバースト】を発揮させ、その【Sバースト】で破壊したスピリ

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ。これに《スーパーポケモン回収》なども加わった結果、タネボーを出したターンにダーテングに進化→回収→進化→…と繰り返してバウンスによるワンターンキルを狙う悪魔のデッキが誕生し、猛威を振るった。相手からすれば何もできず一方的に負けてしまう理不尽さ、ポケモンにエネルギーを付けて

バフ/デバフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:40) SRPGのような何かである戦場のヴァルキュリアシリーズは、キャラクターを操作中にランダムで発動する「ポテンシャル」で能力上昇させてワンターンキルしたり、行動回数をコストとして使う「オーダー」で被ダメを大幅に減らして強引に突撃したりといった戦法がある。 -- 名無しさん

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

爆発力を高めるアタッカー。チャンシーを除外することで攻撃力は5000に到達し、総攻撃力は7000。チャンシーのコストに下記のカード群を使えばワンターンキルも視野に入る。《不知火流しらぬいりゅう 輪廻の陣りんねのじん》永続罠①:このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、カード名を「

デンジャーワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナイト》《タイラント》。モンスターも出しつつ自身も武器を装備し戦うファイトスタイルであり、後に打撃力を操作して戦うようになりアニメでも2度ワンターンキルを行なっている。打撃力を上げるためなら自身のライフもガンガン使う様はまさに狂戦士。バディは「ケルベロス」。祠堂孫六みんなの生徒

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けたプレイヤーもいたかもしれない。アニメDMではKCグランプリ編でダイナソー竜崎が使用したが、特殊召喚された返しのターンに破壊されてそのままワンターンキルに持ち込まれてしまっている。GXでは次回予告に出ていたものの、上記のテキスト不備にスタッフが気づいたのか本編では《ダークティラ

次元融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となり射出ループのワンキルデッキや【ワールドトランス】に使われた。現在よりも除外ゾーンへのモンスターの溜め込みが難しかった当時でさえ、様々なワンターンキルデッキに使用され続けた為に2007年3月1日改訂で制限カードに指定された。その後もダークモンスターの登場により行動のついでに除

札侍編(パワポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。延長戦はないがコールドゲームはあり5点。現実の野球と違い表の攻撃でもコールドゲームが発生する点には注意。つまり先攻の1回表で5点取れればワンターンキル。片方のデッキが切れるかカードを引かなければならない状況でカードが引けなったり、デッキと手札が全てなくなってもゲームは続く点に

アリサ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た枚数」と同じ数だけ+1/+0する。《リノセウス》によるコンボで1ターン中に大量にダメージを与えることでフィニッシュを狙うデッキ。OTKは「ワンターンキル」の略。厳密には1ターンですべて削りきるわけではないが、場合によっては1ターンに20点以上与えることも可能であることからこの名

チェーンソー(サガシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

皇帝の大鋸(おおぎ)」が登場する。古の神の成れの果てである「冥魔」と不滅の魔物「大地の蛇」との繋がりを切断する武器。追記 修正は、ラスボスをワンターンキルしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,12)-アニヲタWiki-▷ コ

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、高額なデッキパーツや規制の遅さ、挙句の果てに相性のいいカードの追加にも恵まれるなど、使い手とコナミは多大なヘイトを稼いでいた。事実上の先攻ワンターンキルができるデッキとして高い知名度を誇るが、マッチ戦の性質上、実は公式大会では意外な程結果を残していない。結局キーカードが規制され

沢渡シンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら「あの沢渡が」「沢渡の癖に」と言われたり芳しくない扱いをされている。出番が少なかった序盤時点でも主人公や主人公格の相手と当たることが多く、ワンターンキルされたり連敗を重ねるのも珍しくない。因みに父親については息子の彼がこの有り様なだけに遊戯王恒例のロクデナシ親父…かと思いきや、

超重武者ビッグベン-K(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャンク・アタックを装備させ、コーリング・ノヴァとシャインエンジェル合計6体→ユーフォロイド3体→このカードの順でローズトークンを攻撃すればワンターンキルが成立する。攻撃力を半減させるのでベン-Kが機械複製術の効果を適用できるようにもなれる。流星の弓-シール、財宝への隠し通路シー

No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方が優先、というルールにより、ダメージを倍にする効果が優先され、「攻撃力5400でモンスターとの戦闘時ダメージが倍になる」アビスを作り出しワンターンキルを狙える・・・・・・という裁定が過去にあったのだが、2019年に裁定変更がなされこれは不可能となってしまった。それでも以下のカ

風魔月影(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かと思われたが、遅れつつも唐突に現れたミエルが物騒な勝利宣言をされ、驚いているようにも見えなくもない表情を見せた。が、ミエルの宣言とは裏腹にワンターンキルを決めて勝利。外見だけのイロモノではない実力者だということを示した。三回戦ではしばらく姿を見せなかったが、兄・日影と共に、オベ

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掘団を送りつけてこちらはトークンやリクルーターで自爆特攻を三回繰り返す。このカードを三枚墓地に落とす。勝利。こんな簡単な手順で不意打ち気味にワンターンキルを行える、特殊勝利のキーカードとなった。ここまで長い時間が経って、昔のカードが見直される事もある。遊戯王というゲームの面白さを

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが採用率を落としていったのは、まさにこの点が関係している。「相手に行動させない」という意味では「速攻」(ウィニー、アグロとも)や「先攻ワンターンキル」はテンポアドバンテージで勝利するデッキとも言えるだろう。デッキタイプによっては「ハンド・アドバンテージ」を犠牲にしても制圧ま

坂田金時(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかも女耐性が低いというギャップよ -- 名無しさん (2018-01-25 23:31:36) 攻撃力アップの対象だからアポコラボのワンターンキルが捗る。まさにゴールデン(のための)ウィーク -- 名無しさん (2018-05-03 18:35:32) 唯でさえ★4で

サーモンラン(Splatoon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きに攻撃が通る。が、耐久力はオオモノシャケの中でも高めで、攻撃チャンス自体も短い厄介な相手。ローラーやブラスターのような連続攻撃が遅いブキはワンターンキルが難しい。攻撃毎のインターバルも長く放置されがちなオオモノだが、盤面が混雑したりキケン度が上がるほど厄介になっていく。特に2体

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く2回攻撃が可能。 攻撃回数は減っているが、それでも5枚破壊すれば攻撃力4000×2となり、相手のライフが8000だとしてもこのカードだけでワンターンキルとなる。 もし相手を仕留めきれなかった場合でもアニメ版と違って素材1つで効果が発動できるので、生き残れば効果がもう1度使え、破

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来の召喚方法の救済も兼ねた展開能力を持ったモンスター・展開補助のための魔法やペンデュラムをどんどん増やしていった事が影響しているのだが。先攻ワンターンキルに関しては厳しい規制が入っていたが、展開補助カードは従来の召喚方法やファンデッキへの希望となっていたため、ハリファイバーのよう

優木かな - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なした台詞を咄嗟に繰り出したことも。「フェアリー、導き、フェアリー、導き、リノセウス!リノセウス!!リノセウス!!!相手は死ぬ!」(※実際にワンターンキルできるコンボ)松嵜が出ている「松井恵理子・松嵜麗の声優アニ雑団」もホムラジイベントにて視聴していることを発言しており、アニ雑団

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そしてこの「2コストを引き寄せられる効果」と「0コストで溜めておいてプレイ回数を稼げる」という2点をエルフカードのリノセウスと組み合わせたワンターンキルエルフ(通称OTKエルフ)が大流行、守護さえなければ7~8PP程度で20ダメージを狙える凶悪さから一躍ドロシーウィッチと並んで

鳳凰の庭園(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手リーダーのHPを1にまで減らす。こいつも速攻で出せる上、ドローカードと組み合わせてアスタロトの宣告→ディースの裁き or 沈黙の魔将でワンターンキルなどと言った芸当も可能。ただしやっぱり出してから効果を発揮するまでが遅い上、基本的に先に出したほうが(先に上記のカードを使える

バトルロード(カテゴリNo2) - 精霊の使い@ドッカンバトル

リフラ(速)、チチ(力)、暗黒トワ(速)ポタラカテゴリサンドで、ケフラ主体です。最終戦頭に超2ケフラ・ダーブラクッキーでドッカンモード撃てばワンターンキルです。混血サイヤ人コメント表:アル飯(力)、LRトランテン(速)裏:LR悟飯(知)、LRトランクス(体)3枠:アル飯(力)、グ

  • 1
  • 2