「リビングデッドの呼び声」を含むwiki一覧 - 2ページ

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本的に非常に重いカードなのだが、出していく手段はわりと豊富。「墓地で通常モンスターとして扱う」カードなので捨て蘇生が基本的な出し方になる。《リビングデッドの呼び声》や《死者蘇生》の様な汎用蘇生の他、《思い出のブランコ》や《正当なる血統》等で引っ張れる。戦士族なので戦士の生還》にも

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。アマゾネスを墓地から蘇生させる専用「リビングデッドの呼び声」。ただし攻撃表示で蘇生され、表示形式も変更できず毎ターン攻撃を強いられる。「女王」や「剣士」を蘇生させれば、そのデメ

次元斬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次元斬とは遊戯王OCGにおけるデッキテーマの1つ。【概要】遊戯王では、基本的に戦闘破壊されたモンスターなどは墓地へと行く。しかし、死者蘇生やリビングデッドの呼び声などのいわゆる「蘇生カード」の存在により、モンスターを墓地送りにしてもそれで安心という訳にはいかないのだ。そこで生まれ

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高レア化)月の書(初高レア化)洗脳−ブレインコントロール地割れライトニング・ボルテックスハリケーン(初高レア化)スキルドレイン(初高レア化)リビングデッドの呼び声神の宣告魔法の筒炸裂装甲(初高レア化)・GOLD SERIES 2011ゴールドシリーズ第三弾にして、5Ds期最後のゴ

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことができる。しかし、そのターンは相手に戦闘ダメージを与えられず、他のモンスターを召喚できない上に、エンドフェイズにはデッキに戻ってしまう。リビングデッドの呼び声等を使って相手ターンにG・B・ハンターを召喚すればバウンスを無効にできるが、いずれにせよ非常に手間が掛かる。そもそも青

地霊使いアウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝手が悪い、と言われているようです。地属性はコストにはあまり不自由しないのですが、☆4以下しか蘇生できず、大抵の場合リミット・リバースや[[リビングデッドの呼び声>リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG)]]で事足りてしまう、という事はよく指摘されています。ですが、同時にサイクロン

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レアリティはスーパーレアからノーマルへ下落。たった二ヶ月でこのパックは元々低かった価値を大きく落とした。ちなみにヘルカイザー編はサイクロンやリビングデッドの呼び声、サイバー・ドラゴンなどの優良汎用カードの再録があるためパックの質にはかなりの差がある。高レアリティカードの扱いにくさ

氷結界の虎王ドゥローレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

底上げをしていきたい。「ウォーター・ワールド」ならばATK2500となり、自身の効果で一気に3000となる。・蘇生カードリミット・リバースやリビングデッドの呼び声ならば再利用もでき、攻撃力を上げることも可能となる。追記、修正があったらお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチ

銀河眼の光子竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減効果のリセットが可能になる。ちなみに、裏側表示モンスターを除外した時、裏側表示のまま除外される為リバースモンスター封じは出来ない。さらに、リビングデッドの呼び声やD・D・Rなどでこのカードを呼び出した後、効果を使えば完全蘇生になる。裏庭とのコンボではトークンを狙って攻撃すること

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「切り込み隊長」だが、レベルは1になっているのでシンクロ召喚・エクシーズの際は注意。戦線復帰自分の墓地のモンスターを守備表示で蘇生する罠。「リビングデッドの呼び声」と違って攻撃には使いづらいが、永続罠ではないので妨害されにくい。イラストでは隊長が「救護部隊」で登場した「マッスラー

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずに相手のモンスターを破壊できる。対象を取らないのもGood。しかしながら破壊耐性持ちも増えてきているので、狙うなら相手が素材を並べた時。《リビングデッドの呼び声》《リミット・リバース》おなじみの蘇生カードだが、サイクル・リバースモンスターは自身の効果で裏側守備表になれるため、蘇

海皇龍 ポセイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けば枚数を水増しできるが、神の警告・宣告やエフェクト・ヴェーラーなどで無効にされるとそのまま残ってしまうので注意。ハリケーン効果は自分の場のリビングデッドの呼び声やリミットリバース等の場に残りやすい蘇生カードや、アトランティスとのコンボで当時話題になったグラヴィティバインドと組み

月影龍クイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち主の手札に戻る。激流葬やデストラクトポーションなどのインティ&クイラと相性のいいカードで太陽の神官をリクルートできる。相手の除去に対してリビングデッドの呼び声で蘇生させて巻き込むのも有効。太陽の神官太陽の神官効果モンスター星5/光属性/魔法使い族/攻1000/守2000(1)

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白銀の巨人が暴れ狂う怪物へと迫る。(1)はチューナーorSモンスターの蘇生効果。面倒な条件も制約も付いていないところは嬉しいが、それならば《リビングデッドの呼び声》などでも事足りてしまう。そもそも「チューナーを場に出す(大型モンスターの召喚に繋げる)」という目的と「伏せてから次の

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ。基礎を学ぶことができ、誰にでも扱える安定感のあるデッキではあるが、反面アドバンテージを高速で稼ぐことは苦手。一応、予想GUY、地砕き、リビングデッドの呼び声、砂塵の大竜巻といった、優秀なカードも収録されている。シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターがそれぞれ収録されており、

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から離れた時、このカードを破壊する。また、自分のエンドフェイズ毎に発動する。自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。ライトロード専用の「リビングデッドの呼び声」。ライロのサポートカードらしく、本家にはない墓地肥やし効果が付いている。「死者蘇生」や「ソウル・チャージ」だけで足り

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。しかも、対象となるカードには、モンスター・魔法・罠の指定がない。相手のシンクロ・エクシーズ・リンクを戻せばそのまま除去になるし、自分の《リビングデッドの呼び声》や《デモンズ・チェーン》などの再利用などができる。フリーチェーンゆえに、厄介な効果を持つモンスターが出てきたところで

不動遊星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結の力ご隠居の猛毒薬大逆転クイズ悪夢の拷問部屋悪夢の鉄檻罠あまのじゃくの呪い闇の呪縛補充要員バックファイア盗賊の七つ道具強欲な瓶砂塵の大竜巻リビングデッドの呼び声バトルマニア挑発ギャンブル体力増強剤スーパーZ残骸爆破◆フィール版での使用カード効果モンスタージャンク・フォアードジャ

遊戯王デュエルモンスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇くらましの城闇遊戯vs闇のプレイヤーキラー15話闇を切り裂け!光の護封剣16話激突!ブルーアイズVSレッドアイズ海馬vs城之内17話恐怖!リビングデッドの呼び声城之内vsゴースト骨塚18話右手に盾を左手に剣を19話迷宮のタッグ・デュエル闇遊戯&城之内vs迷宮兄弟20話三神合体!

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/11 Tue 15:22:13更新日:2023/08/18 Fri 19:50:24NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧インヴェルズの亡骸を礎とし、人々の邪念を糧エサにして生まれたヴェルズは、その純粋なる感情に従い世界を終焉に導こうとする。しか

ノーマルレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在そのものについては賛否両論どころか褒めてる人を見たことがないのだが… -- 名無しさん (2020-10-19 14:15:07) リビングデッドの呼び声がノーマルじゃんと思って全然でなかった思い出 -- 名無しさん (2021-03-25 02:41:58) 直近の

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。蘇生対象が自壊したら攻撃力分のダメージを受ける羽目になる蘇生カード。《リビングデッドの呼び声》でおk鋼核の輝きカウンター罠手札にある「コアキメイルの鋼核」1枚を相手に見せて発動する。相手の魔法・罠カードの発動を

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多かった。罠:《王宮の勅命》《神の宣告》《激流葬》《聖なるバリア -ミラーフォース-》《奈落の落とし穴》《破壊輪》《次元幽閉》《魔法の筒》《リビングデッドの呼び声》《和睦の使者》など。いずれも強力なカードであるが、罠の枚数は少なめにされる事が多かった。有名なデッキ【スタンダード】

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/17 Thu 19:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:53:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧俺様のオカルトデッキは墓地にモンスターを送り込む程・・・真の力を発揮するからなぁ※最初にこの項目はアンデット族の項目であり、

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズ時に破壊される。このカードが出た当時は「死者蘇生」は禁止で、「リビングデッドの呼び声」も制限カードだった。現在は使う意味はサーチできる以外メリットがない。強力な星4エレキシンクロモンスターの新規が貰えれ

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードルはこちらの方が低いが、効果が残念。「和睦の使者」の方が優秀だし、そもそも打点につながらない半端なモンスターを出す理由がない。アニメではリビングデッドの呼び声で復活させようとしていたが(未遂)OCGでは出せない。こんなスペックでも何故か初出はスーパーレアだったため、ショップの

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドラゴンに乗るワイバーン、ゲート・ガーディアンなどなど漫画版のモンスター全蘇生&破壊されても蘇生&蘇生されるたびに攻撃力が上がる壊れ性能のリビングデッドの呼び声マンモスの墓場を青眼の究極竜に融合。相反する属性により究極竜は腐食する!青眼の究極竜の頭はそれぞれ独立したステータスを

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で相手の除去から守ることに繋がる。他には「ゲイル」や「ブラスト」といった特殊召喚にターン1の制限のないモンスターを戻せばいいだけ。使用済みのリビングデッドの呼び声などのカードを使い回すことも可能であり、なかなか器用な働きができる。自重した性能が多い後期BFの中ではトップクラスに優

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が守備表示になると自壊してしまう。だが自壊を逆用し、ガルドやファルコ、スクイレルの効果を能動的に発動させる事ができる。もちろん効果のよく似たリビングデッドの呼び声などと同様に、蘇生したモンスターをシンクロ召喚の素材や各種リリースコストに使っても良い。弱点「除外」や「特殊召喚メタ」

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正などが特に強力。軍師で墓地を肥やし、伝道師とガンターラという強力な蘇生効果で場を固め、シンクロ召喚・エクシーズ召喚を行う戦術となる。また、リビングデッドの呼び声で伝道師を特殊召喚し、伝道師の効果で墓地の氷結界を特殊召喚すれば完全蘇生であり、場に残ったリビングデッドをドゥローレン

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターを蘇生するという効果だった。OCGではフリーチェーンとなり発動しやすくなったものの、肝心の真紅眼の闇竜が特殊召喚できなくなった。リビングデッドの呼び声は無制限、通常モンスター限定だが即効性もある銀龍の轟咆などもある。レッドアイズカードなのでそれらと違ってサーチが効くの

キメラテック・オーバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル…それさえできれば勝ち負けは関係ないと……だが違う!俺は飢えている…乾いている…勝利に!お前の懐にある勝利を奪い取ってでも!俺はァッ!!リビングデッドの呼び声で蘇生したプロトサイバードラゴン*2を起点に6体除外により攻守共に4800という破格のステータスで召喚され、『コストに

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを戦闘で破壊し、墓地に送ったとき発動できる。自分の墓地に存在するTGと名のついたシンクロモンスター1体を特殊召喚できる。蘇生したいならリビングデッドの呼び声で十分なので、使い所は限られる。一応、完全蘇生というメリットはある。《TG1-EM1》通常罠相手フィールド上に存在する

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1000で除去カードとしてはパッとしない…ように見えるがこのカードの真価は自身のカードを戻せる点。かつてはその能力を活用し処刑人-マキュラ・リビングデッドの呼び声との組み合わせにより、自壊と復活を無限に繰り返すワンショットキルコンボのキーパーツとなっていた。その影響により同時にマ

ヒーローズルール2(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが故に一度伏せないと発動できず、相手の墓地メタとしてみる場合は発動タイミングは相手任せなので、積極的に使用するのは難しい。更に言えば、《リビングデッドの呼び声》や《増草剤》などの発動済みのカードによる永続効果はこのカードでは無効にできない。その為、能動的な発動がしづらいという

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度攻めつつ、ヴァレルロード降臨を補助する役割を持つ。特殊召喚されたターンにはリリースできないがそれ以外に制約はないので、潰されたときのためにリビングデッドの呼び声などを伏せておくのもあり。ヴァレットに関係する効果は持たないが、翼のデザインとカードの名称から同系列と思われる。■リロ

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る間接的な原因になった。再録カードはそれなりに高価だった「スワローズ・ネスト」など。その一方「サイクロン」がブースターSPシリーズで3度目、リビングデッドの呼び声が2度目となっている。ちなみにサイクロンは9期で7回、リビデは8回再録されている。●デステニー・ソルジャーズ略号はSP

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めタイミングを逃さない。ただし、1ターンにどちらか1つしか使えないので注意。前半の効果はヒーローアライブやヒーロー・シグナル等でデッキから、リビングデッドの呼び声等で墓地から特殊召喚して、必要に応じたチェンジをサーチしよう。後半の効果はクリッター等とは違いどこから墓地に送られても

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とそれぞれ一長一短。デッキの採用するモンスターのレベルの傾向を見て採用枚数を決めたい。《[[死者蘇生>死者蘇生(遊戯王)]]》《戦線復帰》《リビングデッドの呼び声》汎用性の高い蘇生カード達。展開しつつ「ベアルクティ」達の特殊召喚時の効果を使って更なる展開や妨害が可能。後ろ2つは1

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/04/22 Mon 11:44:05更新日:2024/04/04 Thu 13:24:58NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧決戦、来る。「真竜」とは遊戯王OCGに登場したカード群である。●目次▼概要OCG第9期におけるラストパック、「マキシマム・

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック潰しは容易。漫画版の下級を再現したような罠カードをリリースしてのどこの真竜か幻魔ですか? な召喚条件が追加されて出しやすくなっている。《リビングデッドの呼び声》で《E・HERO エアーマン》を蘇生すれば、このカードをサーチしつつアドバンス召喚が狙える。それ以外にも対象を失って

BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴルガー》のように《光の護封剣》や、《ビッグバン・シュート》を使って相手モンスターを除外したりできる。対象を失った《デモンズ・チェーン》や《リビングデッドの呼び声》を再利用してもいい。【主なコンボ】ゼピュロス+黒い旋風で1ショットキル詳細は以下1、「黒い旋風」を発動し、「ゼピュロ

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら2枚ドローする。《フォーチュンレディ・ウォーテリー》以外の「フォーチュンレディ」が場にいるときに特殊召喚されると2枚ドローする強欲な娘。《リビングデッドの呼び声》などでもドロー可能。《フォーチュンレディ・ダルキー》から蘇生→ドローとアドバンテージを稼ぐ事が可能。◆占い魔女 スィ

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たスタンバイフェイズに通常モンスターを種族などを問わずに特殊召喚できる。毎ターン乙女なども併せて青眼の白龍が雪崩のように出てくるようになる。リビングデッドの呼び声を自分のターンのドローフェイズに使用すれば蘇生効果と耐性効果をフルに活用できる。青眼ジャンドではシューティング・クェー

爆導索(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にフリーチェーンのカード(当時だとほぼサイクロン)だと分かるのである。それだけこのカードが与える心理的な打撃は大きいのだ。また、装備魔法や《リビングデッドの呼び声》は必ず縦に揃えて置くようになる。さらに相手がすでに1枚置いている列に、こちらがこれ見よがしに縦列を揃えて2枚のカード