「リクルーター」を含むwiki一覧 - 4ページ

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sinレインボードラゴンはそもそも発動出来る効果がないので対象外である。残念。SECE-JP084 《宝玉の集結》 1ターンに1度、宝玉獣をリクルーターにする永続罠。こいつ自身をコストに場の宝玉獣とフィールド上のカードをフリチェバウンスすることも出来る。 サファイア・ペガサスが更

M.A.イングリット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼女の好み的にオッケーなはず。多分。おそらく。確実に下級チューナーを出すためにも、「巨大ネズミ」や「ローンファイア・ブロッサム」等使いやすいリクルーター・植物族サポートの採用も検討してみよう。召喚時は基本攻撃力だけを参考にするので、ローンファイア・ブロッサムでバンブーシュートを特

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を加味しても攻撃力は低いし効果はしょぼいしネオスペーシアン自体にまとまりがないし、ネオスペーシアンを安定して出したいのなら《巨大ネズミ》系のリクルーターでいいというのが共通認識だった。そもそもネオスペーシアン自体、単体での使用に耐えるカードがモグラとバードくらいしかなく、他4種類

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク先に出して相手の動きを強く阻害する動きを危険視され、TCGでは禁止カードに指定されている。☆主な風属性サポート☆●《ドラゴンフライ》属性リクルーターの風属性担当。かつては【アームド・ドラゴン】デッキなどで採用され、アニメGXでも万丈目が同デッキに投入していたのが確認できる。ト

六武衆-ニサシ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打点にしても結局1400では心許なく打点強化や直接攻撃狙いが前提となるため、殆どメリットになっていない。むしろ《キラー・トマト》など一般的なリクルーターと相討ちになってしまうのがデメリットにもなり得た。つまり、単独では実質的な下位互換に近い。そもそも六武衆を並べるという条件自体、

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いぞ。守備力1400は別段高いとは言い難いが、登場当初の環境ではレベル4モンスターとしてはそこまで低くない数値ではあった。現在でもいわゆる「リクルーターライン」を止められる数値であるため、どうしようもないステータスという程でもない。ちなみに「意外と攻撃力、守備力が高い」「意外と強

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/02/18 Sat 11:44:44更新日:2024/07/05 Fri 10:47:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《召喚僧サモンプリースト》とは、『遊戯王OCG』のモンスターカードである。【テキスト】効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07:11) 凡骨の「召喚」は当時のガバガバ表記なだけで実際は特殊召喚を含む可能性あるんだよなぁ…。キャラカードが出たVB3当時のテキストはリクルーターやトゥーン等今のテキストだと特殊召喚と表記する部分を「召喚」と記載しているカードが大量に存在する。まぁペガサスの性能そのものがガ

フィッシュボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 リンク2ぐらいのフィッシュボーグ名称リクルーターが来るだけで大化けしそうなポテンシャルあるな -- 名無しさん (2023-05-14 19:22:20) ↑それを体現して

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊され墓地に送られた時、デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスターを攻撃表示でリクルートする。選択肢はかなり豊富だが、現環境ではこの手のリクルーター自体が下火なのが気がかりか。なお荒野の女戦士という属性だけでなく種族まで戦士族に限定されたカードも存在する。こちらは不死武士や一

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自軍を巻き込むデメリットもそこまで気にならず、むしろリクルート代わりに気軽に使える。魔界発現世行きデスガイドご存知レベル3悪魔族モンスターのリクルーター。破械童子は全員レベル3なので、そのままエクシーズやリンクに繋げられる。リクルートしたモンスターの効果は無効になるが、破壊してし

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を特殊召喚する。レベル1の魔導獣。ペンデュラム効果により魔力カウンター1つに変わる。モンスター効果としてはリリースによる魔導獣のリクルーターであり、マスターケルベロスやキングジャッカルを手っ取り早く呼べるのは大きい。魔導獣マジックビースト ガルーダペンデュラム・効果モ

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、耐性を持たない魔界劇団モンスターの中では場を空にしにくいのがありがたい。ペンデュラムゾーンでは魔界劇団の身代わり、モンスター効果ではリクルーターとして機能。ややこしいことに(3)の効果はペンデュラムゾーンでの破壊をトリガーとしている。EMトランプ・ガールと同じである。実質

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

群雄割拠≫を張られて天使族を指定されても≪天帝アイテール≫が出せる。星5の天使族通常モンスターには、より攻守の高い≪ヴァルキリー≫と、複数のリクルーターに対応している≪誕生の天使≫がいるが、上記の通り≪エンゼル・イヤーズ≫には融合関連のサポートを受けられる強みがあるため差別化はで

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・アドバンテージでは損をしているが、様々なコンボの可能性を秘めている。トークンや自己バウンス持ちを送りつければ一方的に攻撃できる。かつてはリクルーターを送りつける光景もよく見られた。エネミーコントローラー(海馬的な意味で)みんな大好きエネコン。2つの効果を持つ速攻魔法。第1の効

Strategic Homeland Division - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。元軍人で、爆発物処理班としてアフガニスタンでの任務に就き銀星勲章を授与された経験を持つ。任務中の負傷によって名誉除隊し、SHDの採用担当者リクルーターとして雇われたとのこと。そこでアーロン・キーナーとカーター・ルルー(後の"ホーネット")をSHDに推薦したのち採用担当者からエー

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「魔妖」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。はじゅん妲姫がエンジンならこっちはスターター。召喚・特殊召喚のどっちにも対応した魔妖のリクルーターであり、妲姫を呼んで来ればそれだけで連続シンクロの準備が整う。…が、コイツに灰流うららなどを当てられると特殊召喚に制約を持つだけ

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確保ができ、キットの場合墓地効果は有効なので更なるリソース確保も狙えるなど、初動として十分な役割を果たせる。レスキューキャット説明不要の獣族リクルーター。キットがちょうどレベル2なのでこのカードで出すことができ、無効化デメリットは墓地効果には及ばないので、ぽんとフェリジットを立て

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異色の組み合わせとなっているが、全体的に儀式よりもリバースモンスターサポートの側面が強い。デッキからリバースモンスターを直接セットできる汎用リクルーターの存在や、自ら能動的に表示形式を変更する手段の豊富さが売り。他のリバースモンスターを混ぜても安定して動けるのでカスタマイズ性も高

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

of Anubis -アヌビスの呪い-で登場した半端なステータスのバニラ。《奈落の落とし穴》に落ちない範囲内では高めの攻撃力だが、一般的なリクルーターレベルでしかない。工場の鬼軍曹の配下らしい雰囲気だが、結局コイツも弾にされただけで戦ってない。なお、御伽が初登場時の城ノ内とのデ

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/02/26 Wed 21:50:49更新日:2024/05/16 Thu 12:47:41NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧深海のディーヴァは、遊戯王OCGのカードである。●目次概要チューナー・効果モンスター星2/水属性/海竜族/攻 200/守

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高く、壁としても使用できる。そんななか2014年度に影霊衣が台頭したことで、利用価値が急上昇。しかもほぼ同時期にデスガイドという最高クラスのリクルーターというレズ相棒も手にれるおまけ付き。手札から捨てることで影霊衣カードをサーチする「ブリューナクの影霊衣」(☆6)、「クラウソラス

FA-クリスタル・ゼロ・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねられないのに……【活用法】高い打点と破壊耐性を持ち、1ターン限定で相手にスキルドレインを撃てるこのカード自体はかなり使いやすい部類に入る。リクルーターや墓地発動には無力なものの、A・O・J カタストルやエルシャドール・ネフィリム、青き眼の乙女などの厄介なモンスターを安全に殴る事

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関する効果を持ち、早い話がチキンは死ぬ片方の効果は優秀な破壊効果であり、相手の壁を崩すことが出来る。特に、戦闘破壊に際して効果を発動する各種リクルーターや、戦闘破壊耐性のあるカードに対しては相性抜群である。一方、二つ目の破壊効果は自軍へのデメリット効果となっている。攻撃の手を緩め

星見獣ガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロック1700と微妙に高い攻撃力のためサーチしづらいコアキメイル・デビルの貴重なサーチャー。巨大ネズミ攻撃力1500以下の地属性モンスターのリクルーター。星見獣ガリスの他コアキメイル・ロックもリクルートできる。バトルフェーダー速攻のかかしフルモンスター故に手薄になりがちな防御用に

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ時に自身のレベルを1つ上げる。と、いうものがある。一つ目の特性から分かる通り、「フォーチュンレディ」シリーズの攻守は「?」であるため、各種リクルーターの恩恵を受けられないなどのデメリットも生じるのが難点である。特にスキルドレインを出されると全て攻守0になる。元々の攻撃力が低いの

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分に使えばアニメ通り殺意打点を盛ったホープを止めることができる。ライトニング?アレは無理だ。さらに何故か昆虫族特殊召喚効果も生えてきている。リクルーター兼除去カードとして優秀なゴキポールや、妨害と同テーマサーチを持つB・F-毒針のニードル等と相性が良い。上記のニードルを含むB・F

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れまシタ。ナンバー00はシークレットレアでカード収録数には含まれてイマセーン。また、トゥーンモンスター以外にも属性強化フィールド魔法や、各種リクルーター、あのハングリーバーガー等の儀式モンスターや「センジュ・ゴッド」のような儀式サポートモンスターも登場。原作からは「迷宮壁―ラビリ

ビクトリー・バイパーXX03 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い感じのデザインである。専用デッキを組む場合、これらの戦闘機シリーズの特殊召喚はダメージステップに行われるので「王宮の弾圧」との相性が良い。リクルーターである「シャインエンジェル」も無理なく投入出来るのも良い。その代わり「召喚僧 サモンプリースト」が使いづらくなる点には注意が必要

メリーケイの売り方 - ファッション・コスメ初心者wiki

会社はめったにありませんが、メアリーケイはこの特権を提供しています。決断するときは時間をかけ、売る時間がある分だけ購入するようにしましょう。リクルーターやディレクターに、週に何時間、あるいは月に何時間、ビジネスに費やすかによって、どれくらいの在庫があなたにとって賢明か、統計を見せ

ゴブリン突撃部隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突撃部隊》と違ってまともな守備力を持つが、攻撃力がわずかに劣る。合計ステータスが1400勝ると言えば聞こえはいいが、1500程度の守備力ではリクルーターの攻撃を防げる程度なので現環境ではありがたみを実感しにくい。一方でアタッカーにとって攻撃力100の差は見た目以上に大きいものであ

No.56 ゴールドラット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する同じ属性、同じランクながら素材が1つ少ないにも関わらず攻撃力1800というリクルーターを殴り倒せる高さに加えて、1:1のアドなし手札交換しかできない鼠と違い、モンスターなら墓地肥やしor魔法・罠ならドローでほぼ確実

魔導ギガサイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由。 -- 名無しさん (2021-08-13 20:42:05) ↑別にこのカードだけ「召喚」になってたわけでもなく、少し前に登場したリクルーターのテキストでも「召喚」になっており、このカードのテキストは特別逸脱していたわけではない。 -- 名無しさん (2021-08

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った代わりに特殊召喚にも対応し、儀式モンスターと儀式魔法をまとめてサーチする様になった「マンジュ・ゴッド」の上位種。ステータスが低いので各種リクルーターには対応しているが自前で特殊召喚する効果などは持たないので手札に来ると腐りやすく、儀式モンスターだけ或いは儀式魔法だけサーチと言

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気にするなゴルゴニック・ガーディアン電磁石の戦士はレベル3で岩石族・・・後は分かるな?ジェム・マーチャント無印α・β・γのサポートに。αでもリクルーターレベルから上級モンスター並の攻撃力になる。本家ジェムナイトよりも相性が良い。苦渋の決断通常マグネットウォリアーを墓地に落としつつ

ドリアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「BOOSTER3」 。本当に初期のカード。カードとして見れば見ての通りただの攻守の低いバニラであり、魔法使い族・地属性の通常モンスターではリクルーターに対応しているという程度。1900アタッカーの《ヂェミナイ・エルフ》でさえ殆ど見かけないので、地属性・魔法使い族を素材に指定する

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら攻撃力1900の下級モンスター、魔力カウンターを外せば伏せ除去ができるため、非常に使いやすい。素の攻撃力は1600と中途半端な数値だが、リクルーターや《異次元の女戦士》に打ち勝てる程度はある。登場から第5期後半までの環境では非常に高い採用率を誇り、過去に二度、禁止カードに指定

腕だけのモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけ妙にステータスが高く、エクソディア以外では実用性的にも最もマシな存在。レベル3以下の通常モンスターの中では高めの攻撃力を持ち、地属性かつリクルーターに対応する中では最高の数値である。その場合でも、通常はチューナーでもある《ジェネクス・コントローラー》や守備力の高い《岩石の巨兵

シュトロームベルクの金の城(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され墓地へ送られた時、自分のデッキからレベル5以下の戦士族モンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。わりと範囲の広いリクルーター。食べられても助けを呼ぶ。森の狩人効果モンスターレベル3/地属性/戦士族/攻撃力1200/守備力800このカードが召喚・特殊召喚

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。デッキからレベル4以下の「X-セイバー」モンスター1体を特殊召喚する。戦闘破壊された時デッキから☆4以下のX-セイバーを特殊召喚できる専用リクルーター。多分イナゴ。海外出(ry。《X Xダブルエックス-セイバー ボガーナイト》星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1000このカ

龍可 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デッキ構築の際には龍亞の制服verのデッキを参考にするのもいいだろう。通常verのパートナーデッキは、シモッチバーンに光属性獣族専用の万能リクルーター『アーマード・ホワイトベア』を使ったデッキ。チューナーにケルベラルも入っており、たまにセームベルから繋いでユニコールを特殊召喚し

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

laymakerをモチーフとしている。素材指定の緩い汎用リンクモンスターを起点とした連続リンク召喚を想定しており、トークンを生成するカードやリクルーターが多数収録されている。再録の目玉は当時高騰していた《トーチ・ゴーレム》や、Vジャンの付録だった《サイバース・ガジェット》。他にも

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から当然ではある。実質後輩のウサギと似たような立ち位置になっている。しかしそれでもデッキ事故要因の通常モンスターを運用しなくてもよい分も含めリクルーターとしての性能の高さは折り紙つきであり、次ターンなら墓地からリニアメイトして再利用もできるし、効果が無効になるだけで効果モンスター

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例を見ていただきたい。下級モンスターは上級モンスター並の攻撃力を得て、上級モンスターは最上級モンスター並の攻撃力を得れる。分かりやすく言うとリクルーターがサイドラを、サイドラがゴヨウを、ゴヨウが完グレを倒せるようになる。各種ガジェットはそれぞれが2000越えのアタッカーに。ガイア

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を墓地に送る事で 「ホルスの黒炎竜 LV6」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。ホルスの第一形態。下級モンスターだが、攻撃力が中途半端にリクルーターの上限ラインを越えてしまっており、同じドラゴン族のLVモンスターである「アームド・ドラゴン LV3」や真炎の爆発に対応するフレム

ジャンク・ガードナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンや愚者など非常にウザったいカードをサンドバッグにできる。また二つ目の効果は場合なのでタイミングを逃さない。しかしジャンク・ガードナー自身はリクルーターと相打ちする程度の攻撃力しか持たないため、相手に大したダメージを与えられない。しかし奈落には引っ掛からない。ちなみにこのカードは

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクタゴリラ。詳しくは項目参照。裏を返せば「自分のカードを破壊する」という効果を1枚で賄えるため、色々と悪用出来る。ファクトリーがあれば万能リクルーターに変貌する他、獣族であるためグリーン・バブーンを呼びつつファクトリーの効果を使う、なんて芸当も可能。コイツが活躍するのは場も墓地

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本的に出してすぐにシンクロ召喚に使いたいのでやや噛み合ってはいない。また、アニメでは効果を1度しか発動していない。闇属性かつ、破壊耐性がありリクルーター対応のチューナーでもある為、闇属性主軸のデッキなら採用して損は無い。帝モンスター等のリリース要員にもなる。また【チューナービート