じごくのもんばん(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki
じごくのもんばん(ドラゴンクエストVI)初登場VI地獄の門を守る死神…という大層な設定なのだが見た目はただの足枷を付けた骸骨である。色違いにはしのどれいやどれいへいし、ボーンプリズナー、ろうごくのぬしなどがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
じごくのもんばん(ドラゴンクエストVI)初登場VI地獄の門を守る死神…という大層な設定なのだが見た目はただの足枷を付けた骸骨である。色違いにはしのどれいやどれいへいし、ボーンプリズナー、ろうごくのぬしなどがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
だいまどう(ドラゴンクエストIV)初登場IVエビルプリーストの色違いで、高度な呪文を数多く極めた大魔法使い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
登録日:2018/05/13 Sun 04:41:24更新日:2024/02/20 Tue 10:59:10NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧''「大は小を兼ねるのか?速さは質量に勝てないのか?いやいやそんなことはない!速さを一点に集中させて突破すれば、どんな分厚
れた」と書かれた最終ページを破ってしまったため魔物たちが暴れだした、という設定になっている。最終ステージが7-2までしか無いのはそのため。ドラゴンクエスト(リメイク版)竜王の誘いに乗った場合、FC版では経験値・アイテムを全て失う復活の呪文が出てバッドエンドとなっていたが、リメイク
Home > カジノこのページではドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて(ドラクエ11)に登場する要素であるカジノに関してまとめています。誰でも編集が可能なので、みなさんの知識を共有してください。目次1 概要2 ゲームの種類2.1 スロット2.2 マジックスロット2.3 ルー
ガーディアン(ドラゴンクエストVI)初登場VIデビルアーマー、てっこうまじんの最上位種で、ピンク、または紫色の鎧が特徴。DQ4には同名のガーディアンというモンスターがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Home > ちいさなメダルこのページではドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて(ドラクエ11)に登場する要素であるちいさなメダルに関してまとめています。誰でも編集が可能なので、みなさんの知識を共有してください。概要[]メダル女学院メダル女学院メダル校長ちいさなメダルとはドラ
カメレオンマン(ドラゴンクエストVI)初登場VI単眼で水色の道化師のようなモンスター。色違いにきりさきピエロ、キラージャック。ボスに悪魔道化師ゲイザー。星ドラにはイカスミ兵長がいる。IVにも同名のモンスターカメレオンマンがいるが、あちらはピサロのてさきなどの色違い。特に記載のない
キングマーマン(ドラゴンクエストVI)初登場VI薄青色の身体と二股の槍を持った半魚人で、海底神殿のボスグラコスの色違い。DQ7にはグレイトマーマンという別の色違いモンスターに出番を奪われてしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
カンダタこぶん(ドラゴンクエスト)初登場IIIその名の通り大盗賊カンダタの子分。さまようよろいの色違いで、DQ11以外はド派手な金色をしている。中に人間が入っているという設定の作品がほとんどである。上記のように同名異体のモンスターはDQシリーズに多く登場しているがDQ3に登場した
-少女達の響艶-スージィDELTARUNE予想外の事態が起こると「わたし」になる姫虫百々世東方Project城島晶とらいあんぐるハートマヤドラゴンクエストXIファリス・シェルヴィッツFINAL FANTASY Ⅴメロコポケットモンスター スカーレット・バイオレットゲームに限定すれ
A. ドラゴンクエスト ダイの大冒険の劇場版第3作目であり、新生6大将軍との戦いを描いたアクションアニメ映画です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E
エビルプラント(ドラゴンクエストVII)初登場VIIローズバトラー、ヘルバオムの色違いで、水色や緑が入り混じったキモい体色をしている。DQ5には同名モンスター(マッドプラントの色違い)はエビルプラントがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
A. ドラゴンクエストシリーズに登場する人物で、主人公の父親です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%A9%20%28%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E
Albert.jpgオジロン (Albert)は、ドラゴンクエストV 天空の花嫁のキャラクター。人物解説パパスの弟で主人公の叔父。パパスが行方不明となった後、グランバニアの王の座に就く。のちに主人公にその座を譲り渡すが、主人公が行方不明になった時に王代行(大臣)として再びグランバ
ちを守るために神様からさずかったのでしょう…いつかあなたにも必ずわかる日がきますCV.田中秀幸(1991年版)/櫻井孝宏(2020年版)『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の登場人物。スピンオフの『勇者アバンと獄炎の魔王』では主役を務めている。目次【概要】主人公であるダイの師匠。「
。逆に東方Projectのスカーレット姉妹は吸血『鬼』であるため、炒った豆にも弱いといった感じに弱点が増えている*3。ゾーマの弱点は光の玉ドラゴンクエスト3のラスボス。そのままでは到底倒せないレベルの強さだが、「光の玉」を使うことで闇の衣(バリア)を剥がしてまともに戦えるようにな
》というものがある。もしかしたら《剣の女王》の影武者なのかもしれない。色違いモンスターなので服装はまだしも髪色も肌色さえも違うが。シンシアドラゴンクエスト4にて、勇者の幼なじみ・シンシアがモシャスの呪文を使い、山奥の村が襲撃された際に勇者の影武者として殺されてしまう。「世界を救う
くむ外伝シリーズでは「盗賊+魔法使い+楽器演奏」の3種複合ハイブリッドの魔法戦士型、クロニクルではバフ効果を持つ楽器演奏による支援特化型。ドラゴンクエストシリーズNPCとしては割と初期から頻繁に登場しているが、プレイヤーが就ける職業として吟遊詩人が登場しているのは7のみ。戦闘力は
力付きで異世界で蘇らせてくれる場合もある。特にこの素晴らしい世界に祝福を!のカズマは別人ではなくそのままの姿で生き返っている。ゲームでは、ドラゴンクエストシリーズの『教会』などが代表的か。◆マジックアイテムギリシャ神話のアスクレピオスが用いたとされる「メデューサの血」など、神話系
A. ドラゴンクエストの世界観を、ゲームブックという形式で再現したシリーズです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%
登録日:2018/08/25 Sat 18:15:27更新日:2024/03/21 Thu 13:40:55NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「やあヴェーネ。今日は御前の5歳の誕生日だったな。」「素敵なプレゼントをあげよう。」ヴェーネ「なぁに?」「これだ。」(ニャー
るマザー・グースのキャラクター(一応色んな説がある)落ちたら割れるのになんで壁に上ってんだコイツ鏡の国のアリスでアリスと会話する個体も有名ドラゴンクエストシリーズシリーズの象徴であるスライムや、恐怖の象徴爆弾岩などが一頭身。なかでも異色なのは、''ラスボスなのに一頭身''なデスタ
ルトラシリーズ屈指の破壊神。ウルトラマンノアとの戦いで活動不能に陥り、ある人間に憑依していたがそれは意外な人物であった…暗黒神ラプソーン(ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君)龍神族やレティスとの争いに敗れたせいで魂は神鳥の杖、身体は聖地ゴルドの女神像に封印されていたメ
づらが気に入らねえんだよだからな カッコイイ肩書きを考えたのよ!世界に一人しかいねえ最強の呪文使いの名前!それが…!!!大魔道士!!漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の登場人物。CV:青森伸(1991年版)/山路和弘(2020年版)●目次【概要】かつて魔王ハドラー率いる魔王軍
A. ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔は、Wiiで発売されたアクションRPGです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%
02/10 (水) 22:57:54更新日:2023/08/10 Thu 12:23:58NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストⅥ 幻の大地に登場する人物。CV:竹ノ内美奈子(CDシアター)/鬼頭明里(ライバルズエース)主人公(DQⅥ)の妹。ライフコッド
は移植元よりも更に騙されやすい仕様になっている。移植でも手を抜かないどころか、ただでさえ意地の悪い仕様を更に意地悪な仕様にしてくるレア社…ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…バラモスを倒すとアリアハンの王様の元に帰り、賞賛の言葉を贈られる。一時的にエンカウントが発生しなくなるので、
な。撃つ弾が特別な場合、銃の方が特別な場合、どちらも有りでしょ。 -- 名無しさん (2018-09-22 15:04:39) 因みにドラゴンクエストビルダーズでは魔弾はあるのに銃がないので直接弾をぶん投げる。いやまあ世界観的に銃はアウトなんだろうけど大砲はあるのよね・・・
登録日:2011/04/04 Mon 13:38:49更新日:2023/08/10 Thu 12:21:26NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧最近になってようやくアレがなんなのかわかったんスよ…あれは恐らく──ステータス異常のアイコンっスわ──講談社「聖☆おにいさ
れるように展開する所謂「打ち切り対策」を取っていることも多い。特にジャンプ系に多く、島でハドラーを倒して区切りをつけられるようにしていた『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』やシンとの因縁にケリをつけて終わりにもできていた『北斗の拳』あたりが有名。バオー来訪者(1984~1985)『
あの音がなんとも! 各シリーズのボスが出てきた時ワクワクしたな~ 配合もどんな魔物ができるのかドキドキしたし。#ドラクエ #ドラゴンクエスト #DQ #ゲーム pic.twitter.com/1Zlwyhluj9 — マイティー@KADOKAWAより
登録日:2018/08/21 Tue 14:05:09更新日:2024/03/21 Thu 13:38:37NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧色違いキャラとは、通常とは色の異なるキャラクターのこと。ここでは主にゲームにおける色違いキャラを説明していく。ポケモンにお
しにがみ(ドラゴンクエストIV)初登場IVDQIVにのみ登場するピンク色の骸骨系モンスター。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
がいこつけんし(ドラゴンクエストIV)初登場IV左手に剣を1本携えた骸骨のモンスター。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
うごくせきぞう(ドラゴンクエストV)初登場VDQ5にのみ登場するボス級モンスター。ミステリドールの色違いでいしにんぎょうにそっくり。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
。意外と「錆びを作り出す水」「金属に対して高い伝導性を持つ電気」は弱点ではなく、代わりに攻撃が半減される相手となっている。メタルスライム(ドラゴンクエストシリーズ)金属の肉体を持つスライムの一種。その体は流体金属のようなプルプルなのに異様に硬い金属で構成されている……らしい。その
あんこくまどう(ドラゴンクエストVII)初登場VIIDQ7のさらなる異世界にのみ登場する強豪モンスター。だいまどう、ボトクの色違い(3DS版では同色)で、見た目はゾーマにそっくり。DQ6には同名モンスターあんこくまどうがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
抗することは不可能と言って良い。こちらも大きく分けて天使・悪魔・神将・妖仙の4つの分類があり、他に一味という特殊な分類で数キャラ存在する。ドラゴンクエストXとの関わりこのゲームを立ち上げてプロデューサー兼ディレクター兼シナリオチーフを務めていたのは、ドラゴンクエストX(以下DQ1
ゲルダ登場シリーズドラゴンクエストVIII種族人間性別女肩書き女盗賊3DS版でのみ、プレイヤーキャラとして加わる。パルミドの西に住む男勝りの女盗賊。ヤンガスと旧知の仲であり、青年時代のヤンガスの憧れの存在だった。金品と美しいものに目がなく、「うるわしの貴婦人号」と呼ばれる船を所有
殺志願者を『殺人事件の被害者』という『誰からも同情される死に方』を与える形で自殺幇助したというのが『八ツ裂き公事件』の真相であるキュルル(ドラゴンクエストX・Ver.4)主人公の時渡りをサポートしてきた妖精っぽい生命体。世界を破滅させたラスボスを討伐したものの、もう永遠に生命が栄
ることも多く、他の系統にも音が混ざる術がある。ツール、クヴェル、武器としても音系統があるが、弓が妙に豊富。まさか弾いてるのか…・トルネコ(ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち)戦闘時に1/4の確率で特殊行動をとるが、音系っぽいものとして「子守唄」「駄洒落」「大声をあげる」がある。効
田信生4ファイアーエムブレムのテーマソングファイアーエムブレム26:29辻横由佳小野崎孝輔小野崎孝輔5悪のモチーフ〜ムドーの城〜戦慄のときドラゴンクエスト64:29すぎやまこういちすぎやまこういちすぎやまこういち6空飛ぶベッドドラゴンクエスト62:21すぎやまこういちすぎやまこう
年「ケンタウロス」が登場、『勇気』を手にするためこちらのパーティに加わる。Ⅲでは一種族ごと登場しており、彼らだけの村をつくっていたりする。ドラゴンクエストシリーズ:Ⅴより「ケンタラウス」が登場。筋骨隆々とした馬頭の人間といった魔物(ジャミの色違い)。仲間モンスターとして育てるとパ
メラ!」、メラミは「やぁ!」または「メラミ!」、メラゾーマは「はぁーっ!」または「メラゾーマ!」と言う(英語版だと技名の方は言わない)。『ドラゴンクエストXI』に登場する勇者のかぶとを頭につけ、勇者のつるぎ 改、勇者の盾を背負う[3]。どの勇者をコピーしてもこの姿で固定。73バン
あくましんかん(ドラゴンクエストV)初登場VII朱色のマントととげのこん棒を手にした悪の神官。初出のDQ5のみに登場するツノのないあくましんかん。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
のシステムはよく見られる。たとえば、ロールプレイングゲームにおいてレベル上げをできるのが主人公一行だけであることは珍しくない。あるいは、『ドラゴンクエストビルダーズ*11』では『創造する力』を持っているのは基本的に主人公だけだ。これをチートと呼ぶだろうか。否であると本稿は主張する
人名)天の箱船の運転手。クエスト093 星降る夜の祭典でプレゼントをくれる。概要[]外見は筋骨隆々としたサンタクロースの格好をして入るが、ドラゴンクエストIXに登場した天の箱船の運転手アギロであり、スノーからはテンチョーと呼ばれている。聖天の命によって天の箱船を使って様々な世界に
▽タグ一覧魔王が死んでおとなしくなったモンスターをいびり倒してりゃ勝手に勇者とあがめてくれるんだからな こんなにオイシイ商売はないぜ漫画「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」に登場するキャラクター達である。初登場は読み切り「デルパ!イルイル!」。衣服などのキャラクターデザインはドラク
1NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧私は戦場を駆ける疾風の騎士ナイト・シグマ!……以後お見知り置きを…!!シグマとは、漫画「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の登場人物である。CV:小林親弘●目次概要ハドラーの新たな親衛隊であるハドラー親衛騎団の一人。大魔王バーンから