サブデッキ/エクストラデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
ードと組み合わせれば一応デメリットは消え…消すまでの価値あるか……?と、思われていたこのカードは、後にドラグ変怪というカードとの凶悪コンボ(ライブラリアウトコンボ)が発覚する。コンボ発覚当時はローソンのキャンペーンでしか入手できなかった希少性も相まって、1枚約2000円ほどにまで
ストライクでだすことが多くなる効果なので、文明はあんまり関係ないが*4。ジリ貧の状況でとりあえずシールドを追加でき、墓地をデッキに戻す効果もライブラリアウト防止だけでなく使用済みのシノビを回収するのにも繋がる。怒流牙どるげ セイカイザ 水/自然文明 (7)クリーチャー:ジャイアン
殆どを対策でき、非常に強力。こいつの弱点を強いて上げれば山札の消費が激しい為、黒緑や青緑のようにドローや墓地肥やしと併用すると場合によってはライブラリアウトの危険が伴うという点か。ハンデスに弱い、大型ブロッカーに弱いといった点もあるがそれは相性の良いカードでカバー可能なので大した
けをみた場合、決して強いとは言えない。その第一の理由は、ドローとマナブーストが強制であること。このクリーチャーが殴れる状況で山札が薄いと最悪ライブラリアウトになりかねない他、ピン投のカードがマナに落ちてしまい回収できなくなるなどの事態が起こってしまいかねない。もう一つの理由はこの
出す事すら憚られるおぞましいものと忌み嫌われ、いつしか「忌まわしき者」という二つ名だけが知れ渡るようになる。【相性のいいカード】フライング・ライブラリアンソウルの枚数によってメリットが増え、最終的にはノーコストでソウルチャージ、ワンドローが可能になる。パワーこそ低いが、強力なドロ
重宝する能力となっている。ただし、5枚もの墓地送りはメリットであると同時に山札を凄まじい勢いで減らす欠点でもあり、II世を複数体並べているとライブラリアウトに陥りやすくなる。他にも墓地利用デッキにとって共通の敵だが、《若き大長老 アプル》の召喚を許すとリアニメイトはおろか墓地から
ろうか?アンタップ時に山札を2枚残して全てドローし、その中のS・トリガーを好きなだけ無料で使えるという超豪快な能力を持つ。能力自体は強烈だがライブラリアウトの危険性もあり、アンタップ動作が必要になることから専用デッキで運用したい上級者向けの聖霊王。革命編聖霊王アルカフェウス P
ガーも使えないというわけだ。無論普通ならブレイクせずに勝つなんてことはできないのでダイレクトアタック以外の勝利手段を用意してやる必要がある。ライブラリアウトやエクストラウィンが代表例。S・トリガーを踏みたくないというのは今も昔も変わらない全デュエマプレイヤーの願望なのでそのデッキ
などの条件もない無条件の4ブーストできる。枚数の調整は出来ないが能力の発動自体は任意ではあるため、相手に何らかの形で無理矢理踏み倒させられてライブラリアウトさせられるという危険性もない。ただし、そんな超豪快なマナブーストが簡単にできる訳もなく、ターン終了時には自ら1枚マナゾーンの
ドローとマナ加速を得意とする水文明&自然文明の極致とも言うべき能力であり、リソースが倍増するのでほぼ勝ちを決められる。地味に任意効果なので、ライブラリアウトしそうなら片方だけ使うといった選択肢も取れる。マナチャージについては基本アンタップインで置けるのがメリットである反面、タップ
ため毎ターン墓地のアビス達を使い回すという事は出来ない。一方でデッキに帰ってくれるという性質は裏を返せば、墓地肥やしが激しいデッキによくあるライブラリアウトを回避できるというメリットでもある。墓地に依存した能力であるため、その手のメタ効果を持つクリーチャーに対しては極めて弱い。特
登録日:2022/04/10 (日曜日) 14:05:14更新日:2024/06/18 Tue 11:55:42NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧世界の神秘に『神碑ルーン』で挑め!神碑ルーンとは『遊戯王OCG』に登場するカテゴリの1つである。【概要】デッキビルドパ
/Lv3パフォーマー/Lv3ハンター/Lv1ファーマー/Lv1手品師/Lv2ヘラルディスト/Lv1ミッドワイフ/Lv2ミュージシャン/Lv3ライブラリアン/Lv5リペアラー/Lv7リンギスト/Lv7レザーワーカー/Lv1==============================
v1(趣味)紋章学者(ヘラルディスト)/Lv2(専攻しようと思っていたレベルだったが、魔法具に魅入られた)商人(マーチャント)/Lv5司書(ライブラリアン)/Lv4【特記】補Ⅰ:補Ⅱ:補Ⅲ:=============================================
ものカードをマナゾーンに置く事ができる。このマナブーストは輪廻∞と同様に強制であって任意ではないため、マナゾーンが一気に潤う反面、連発するとライブラリアウトの危険が高まる諸刃の剣でもある。呪文側の《天上天下輪廻天頂》はコスト8かつ五文明全てを必要とするが、上述のようにクリーチャー
条件にしたデッキ破壊。吸血鬼モチーフのアンデット族によく見られる効果だが、有効には働きづらいものになる。デッキの破壊枚数は僅かに1枚なので、ライブラリアウトは狙いづらい。加えてカードの種類は自分が選ぶものの、その中で墓地に落とすカードは相手が選ぶ。当然ながら、相手にとって利がある
ェスを追放された。とにかくEXデッキに触れもしないようなカードは規制……と言うこのレギュレーションは概ね好評だが、そんな中《TG ハイパー・ライブラリアン》の謎の禁止指定には多くの決闘者から疑問の声が上がった。更には《ジェット・シンクロン》と《ジャンク・コンバーター》も制限。KO
20-12-30 20:41:45) 悩ましいのは強制効果の多さ。並べれば並べるだけ強いけど、その分強制効果がトリガーして過剰にマナが供給、ライブラリアウトって事もある。その辺のバランスを考えたプレイングやビルディングの妙も魅力ではあるけどね -- 名無しさん (2020-1
。軽量級ブロッカーであるにも関わらず攻撃可能な珍しいクリーチャーであり、引く枚数は《デドダム》に1枚劣りマナへの配置も出来ないが、あちらよりライブラリアウトを軽減できるというメリットもある。同文明同コストということもあり《デドダム》とセットで採用しやすく、それに伴ってこのカードを
。あとはループに《曲芸メイド・リン・ララバイ》*1をからめつつ、《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》で自分だけ山札を回復し、相手だけライブラリアウトさせればわぁい、コンボーできる。後年には「自分が山札を引ききると負ける代わりに勝つ」という、《水上第九院 シャコガイル》の登
、堂々とまっすぐに立つプリムスはその中でも異彩を放っている。メイガスが針のような精神的な鋭敏さと、スペースマリーンの異能者である「司書官」(ライブラリアン)と同様にテレパシーの力を増強させる所を、プリムスは超常的な機敏さと二倍の大きさの敵を打ち倒すさまを示す確かな集中力を有してい
たマナを回収すれば、少しではあるが疑似的なマナアンタップにもなる。上述したように任意効果かつ回収するカードの枚数などの細かい調整も効くので、ライブラリアウトの可能性が見えてくる終盤でも展開しやすい。マナブーストのみを使えば7→9という動きになるため、次ターンで10マナの超大型クリ
抜けない。ただマシンのスピードはライフポイントの数値に依存していたり大ダメージだと大幅減速するためデュエルの結果というのはとても重要となる。ライブラリアウトとかしたらどうなるのだろうか。ゴールが存在するという点においてもフィール版ライディングデュエルが一番近い形といえよう。……ク
に非進化のフェニックスなので、《究極銀河ユニバース》を重ねることでそのまま勝利することができるのだ。もちろん進化元にしてしまうと効果が消えてライブラリアウトで敗北してしまうので、2体目のこいつを用意するなどの簡単な工夫は必要である。相性の良いカード襲来、鬼札王国! R 闇/火文明
でさえ山が削れている状態で、さらに2、3体と出そうものなら言わずもがな。気が付いたら山札がすごく薄くなっていたなんてこともあるので、勝つ前にライブラリアウトを起こさないように気をつけなければならない。墓地の肥え方次第では《怒流牙 サイゾウミスト》を採用するのも手。キング・セルの中
カードを1枚破壊できる。2枚ものカードを破壊できるため、相手の場をかなり荒らせる。魔法使い族デッキならばS召喚は難しくない。TG ハイパー・ライブラリアンWJの付録で登場した汎用レベル5シンクロ。自分か相手がシンクロ召喚に成功する度に1ドローをする図書館マン。なんと1ターンに1度
登録日:2021/10/24 Sun 4:42:50更新日:2024/06/06 Thu 13:49:31NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧相剣とは、遊戯王OCGに登場するカテゴリである。属するモンスターが最初に登場したのはブースターパック「DAWN OF MAJ
単天門を意味しなくなり、《フォース・アゲイン》《目的不明の作戦》《黒神龍ブライゼナーガ》などが投入されてループしてエクストラウィンを決めるかライブラリアウトを誘発させるという次元にまで至る。天門の勝ち筋は多々存在するが、例えばNパクリオ型の勝ち筋を説明すると「ミルエメでフォースア
1体を墓地からサルベージ・シールド1枚追加と、火文明を除いた四つの文明それぞれの特性に依拠した効果が発生する。山札から一気に3枚削られるのでライブラリアウトの危険性があるものの、一度に3つのアドバンテージが得られるのは心強い。なおギュウジン丸と戦闘した場合、パワー70000台の激
ンナチュル・エクストリオ氷結界の龍 トリシューラドラグニティナイト-ヴァジュランダナチュル・パルキオンクリムゾン・ブレーダーTG ハイパー・ライブラリアンフォーミュラ・シンクロン神竜騎士フェルグラントガガガガンマンラヴァルバル・チェイン虚空海竜リヴァイエール召喚師のスキル簡易融合
いカラーであることも魅力。無頼聖者スカイソードウィンドアックスとは逆に防御を固めながらコントロールのフィニッシャーにつなげられるのが魅力だがライブラリアウトには注意。ベガやトリプルマウスと並んで多くのプレイヤーが愛用した名カード。腐敗聖者ベガあっかんベーガ!コストパフォーマンスは
ゲイザー》を見てもわかるように、クリーチャーの殴り合いで決着をつけるデュエル・マスターズにおいて頭数を増やすのは単純にして強力。紅蓮ゾルゲはライブラリアウト勝ち?知らんさらにドリームメイトではなくともマナに行くため、ドリームメイトの入っていないデッキでもマナブースト役として活用で
悪用されていたのは秘密ドリル・スコール1コスで自分のマナと相手のマナをともに削る呪文。《天雷王機ジョバンニX世》でこのカードを使い回し相手をライブラリアウトに追い込む害悪デッキ【ジョバンニスコール】が有名。自分のマナ破壊を気にする必要がないデッキなら、わずか1マナでエクストラター
避けて攻撃を受けた場合ポプラドンはプレイヤーのデッキを破壊する。いわゆるデッキ破壊効果だが、プレメモの場合はターン最初のドローが二枚のため、ライブラリアウトの危険が高いシステムとなっている。このため、ポプラドンの場合2.5ターン分のデッキ破壊に相当し、気軽に受けることは出来ないの
登録日:2012/03/24 Sat 09:29:34更新日:2023/12/07 Thu 14:05:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧《絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン》とは、DMR-04「エピソード1 ライジング・ホープ」に収録された、サイキック・スーパー
アー・バードなら生き残る。3.生き残ってもドラゴンはパワー0なので再び破壊される。呪文や他の種族が出て破壊されるまで山札をめくり続ける。4.ライブラリアウトとある連ドラ使いは6ターンにして山札が4枚ということがあったとか、無かったとか…ただし、近年[[《悠久を統べる者 フォーエバ
が4になった方が負け。攻撃を受けた際にクライマックスを捲ると、その時点でデッキを捲るのをやめその時受けた攻撃のダメージを全てキャンセルする。ライブラリアウトは無く、デッキが切れると控え室をシャッフルしデッキゾーンに置き、1番上のカードをクロックに置く。如何なる場合もこの操作は優先
サーチは見かけるデッキでもないが居ない訳ではないので留意しておこう。ちなみに自分の罠に対しても発動できるが、どうと言うこともない。取り合えずライブラリアウトを防げたりするがだからどうした。さて、罠カード対策の罠は神の宣告の様な万能カウンター罠の他に王宮のお触れやトラップ・スタン等
の数だけ、自分の山札の上から、タップしてマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカーマナ爆誕9マナが二倍になります。まあ出すタイミングによってはライブラリアウトもあるので注意。マナから出す場合でも普通に出す場合でもマナは16枚になるはずである。《ボルバルザーク・エクス》との組み合わせ
きができるが山札破壊の枚数は5枚と多い点と自分のカード効果にも反応できる点に着目し《父なる大地》等で相手のクリーチャーを無理矢理引っ張りだしライブラリアウトを狙う専用デッキも開発され、CS等でも結果を残している。主なブレイブ・スピリット《衝撃のロウバンレイ》 5マナパワー1000
を蹂躙せし巨大な兵器やモンスターのロール。一体でも圧倒的能力を誇るが、ポイントも高く、ルールによっては導入に制限がかかる。「ら行」部分編集「ライブラリアン(司書官)」スペースマリーンの役職の一つ。戦団の歴史記録者にしてスペースマリーン版のサイカー(超能力者)である。所属戦団にかか
使うカードがこれ。自分のマナが最低でも16マナになるすんごい呪文。 これにより次のターンからは最低16マナを使え、やりたい放題出来る。ただしライブラリアウトには注意。後に登場した《恵みの大地ババン・バン・バン》でも同じ動きができる。こちらはクリーチャーが残るので戦線維持が楽になる
イバードのためにマナブーストをしてくれる上に、マナゾーンから引っ張り出した場合はマナのリカバリーもしてくれる。ただしマナブーストは強制なのでライブラリアウトに注意。龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文明 (6)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラ
集 大会でリアル袖の下を使うと失格になるから気を付けようね!! -- 名無しさん (2014-04-29 02:00:06) 最近モダンライブラリアウトでエムラ対策で本当に採用が検討されるカード -- 名無しさん (2016-08-03 09:47:21)#comment
パーマネントを始末できる。この時点でアドバンテージとしては十分なのだが、もしも1ターン生き残ればあとは2回も殴れば勝利が確定する、20枚ものライブラリアウト。しかも追放なので各種メタも通用しない。とにかく唱えた時の能力が凶悪で、以前のウラモグを凌駕する勢いでエルドラージランプや赤
登録日:2011/09/08(木) 17:46:23更新日:2023/11/20 Mon 10:53:07NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧闇霊使いダルクとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/闇属性/魔法使い族/攻 500/守1500
登録日:2012/04/28(土) 21:28:10更新日:2023/11/20 Mon 11:03:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王GX及び遊戯王OCGのモンスターカード。□能力融合モンスター星6/地属性/機械族/攻2200/守1600「ジャイロイド」
色やパーツが増えるが《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》で射出したり《狂気の祭壇/Altar of Dementia》でライブラリアウトさせてもよい。こちらなら相手にターンを渡すことなくゲームを終わらせられる。こうして、大地の知識は、マジック史上でも悪名高いコ
が少なからず出るデッキなのでそこまで困らない。《フェルドンの杖/Feldon's Cane》は停滞の弱点の一つであるそのまま状況が硬直したらライブラリアウトで負ける。という弱点を補える。しかも資源の浪費で墓地に溜まった土地もライブラリに戻る。《平衡/Equipoise》は重いもの