リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
デとしてまだ採用の余地があるか。《ウィキッド・リボーン》シンクロモンスター限定。蘇生対象の効果無効化&蘇生ターンは攻撃不可。発動時に800のライフコストあり。縛りまみれでそのままでは使いものにならないが、デメリット持ちの「セイヴァー」や《Sin パラドクス・ドラゴン》などを対象に
デとしてまだ採用の余地があるか。《ウィキッド・リボーン》シンクロモンスター限定。蘇生対象の効果無効化&蘇生ターンは攻撃不可。発動時に800のライフコストあり。縛りまみれでそのままでは使いものにならないが、デメリット持ちの「セイヴァー」や《Sin パラドクス・ドラゴン》などを対象に
特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。相手の効果発動にライフコストを課すオッドアイズ・グラビティ・ドラゴンのような効果を持つ。地味に払わせる数値はあちらより100高いため、与えられるプレッシャー
いと強すぎるので除外可能カードは「ミュートリア」の名称指定あり、かつ特殊召喚した最上級ミュートリアの攻撃力分(最低2400、最高3000)のライフコストを支払うというかなりキツめなデメリットが付随する。しかし、手札や場の消費を行わずに最上級を呼べるので、アド損の激しいこのテーマと
):共通効果1ターンに一度きりではあるが、攻撃力上昇効果を持っているため戦闘補助ができる。ウェント自身に対しても効果を使えるため、その場合はライフコスト有りとはいえ下級として破格の攻撃力2600を持つ。それだけと言えばそれだけだが、とても癖がなく使い素晴らしい効果と太ももを持って
儲けもの。魔法・罠でも手札にダブついた《リヴェンデット・ボーン》を墓地に送れば《リヴェンデット・スレイヤー》の破壊耐性を増やせる。付与効果はライフコストの無い《コズミック・サイクロン》であり強力。昨今の環境ではフィールド魔法や永続魔法に依存するテーマも少なくないので、そういったデ
にするようになった。元の《破壊竜ガンドラ》は数を吹っ飛ばしてナンボなのに対し、こっちは高攻撃力モンスターを飛ばすのが効果的。さらに効果自体にライフコストがなくなり、エンドフェイズの自壊もなくなった。元の《破壊竜ガンドラ》と比べると、対象がモンスターのみ、破壊だけで除外ができない点
談】その後、ラフェールは黄泉天輪の効果とソウル・チャージの効果によって場に墓地のガーディアン達(とバックアップ・ガードナー)を蘇生させ、そのライフコストにより自滅する形で決着をつけた。この時「エアトスとデスサイスは?」とよく突っ込まれるが、これについては闇遊戯が使用した「黄泉天輪
気に畳み掛ける際に頼りになることだろう。②の効果は《真紅眼の鋼炎竜》で知られている通り、地味ながら確実に相手をチクチク追い詰めていく。加えてライフコストとしてLPを削るので更に回避しにくくなっており、イヤらしさは上がっている。バニラPモンスターが増えた今では、特定のモンスター縛り
では2回目のデニスとの決闘で使用。レヴォリューション・ファルコンをサテライト・キャノン・ファルコンへとランクアップさせた。ちなみにアニメ版はライフコストは変わらずにランクアップ先がRRに指定されており、エンドフェイズに呼び出したモンスターの攻撃力分のダメージを受けると言う、まさに
●アンドロ・スフィンクス●スフィンクス・テーレイア●スフィンクス・アンドロジュネスの三体が登場。スフィンクス・アンドロジュネスは劇中効果ではライフコストは1000ポイントで、攻撃力の上昇はお互いの墓地の全てのモンスターの元々の攻撃力を加える効果だった。だが、日本語版は光のピラミッ
う。アニメに比べると、チューナーに縛りが出来、墓地に罠カードがあった場合は効果を使用できず、効果と同時に魔法カードが発動するわけではないが、ライフコストが不要、罠カードも奪える、セットしておける(自由なタイミングで使える)、守備表示である必要が無い、などの点が異なる。総合すると基
なりやすい欠点も使用後にP効果で割ってしまえば問題なし。ペンデュラム召喚で出すことも可能なので、メタルフォーゼではかなり使いやすい。ただし、ライフコストが莫大なので、エフェクトヴェーラーや神の警告等には注意。主な特殊召喚先はステータスが優秀でモンスター効果に耐性を持つ《地天の騎士
アドバンテージ多くのTCG「これを削りきれば勝利する」ということの為に用意された数値の奪い合いで、どれだけ優位に立っているか、という概念。「ライフコストのあるカードは弱い」「ライフ回復のカードは強い」と思うのは誰しも通る道であるが……詳細は項目を参照のこと。墓地アドバンテージなん
点も3200と高い。更には塚が破壊されてもサーチしたオベリスクorオシリスを儀式召喚のリリースに使えると言う利点があったり。ヲー? そもそもライフコストと噛み合わないんで……スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン今時破壊耐性程度では維持しにくいと言うお悩みもこれで解決。攻撃無効化効果も合
因としてもなかなかに優秀。最近はEXデッキのモンスターを素材にする融合モンスターも増えており意外と痒いところに手が届く。ただし馬鹿にならないライフコストと制約がかかるのには注意。《のどかな埋葬》通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):デッキからモンスタ
マゾネスの射手を利用したバーン系1キルデッキ。アマゾネスの射手のコストに『混沌の黒魔術師+次元融合』のループコンボを投入したのがこのデッキ。ライフコストを補うため魔力倹約術も採用される。元来、「混沌の黒魔術師を射出カードのエサにする」コンボとして【混黒1キル】が存在したが、増援・
に《トゥーンのもくじ》も積まれる。《連続魔法》で二回発動してやれば、あっさりコンボパーツが揃う。この二枚だけだと、《魔導サイエンティスト》のライフコストから即死は不可能に思えるが、最後にコンボパーツ自体も《カタパルト・タートル》で射出してやれば問題なく8000ライフを削りきれる。
バー・ヴァリーか鳳凰神の羽根で墓地のカードをデッキに戻してやればいい。まあマジックブラスト自体が入っていないこともあるのだが。《次元融合》のライフコストを補うため、《魔力倹約術》も張って置く。さらにアルカナフォースを確実に表にするため、フィールド魔法の《光の結界》も必要になる。こ
ズに発動する。自分は2000ダメージを受ける。石碑めいた更なる禁断の契約書。「DDD」モンスターの特殊召喚効果を内蔵したが、融合召喚の制限やライフコストが大きくなった《魔神王の契約書》。魔神王の強化版…なのだが、追加された特殊召喚効果は出したモンスターの効果が無効になる。特殊召喚
々は《高等儀式術》のコストである「通常モンスターを墓地へ送る」の部分を墓地利用に有効活用しようとしたのが始まりである。《終焉の王デミス》はとライフコストが必要な点と自軍にも影響が出る点が問題だが、前者は《巨大化》のトリガーになり、後者も全体に影響を及ぼすロックカード(グラヴィティ
に「十二獣」エクシーズモンスターがいれば素材にできる。破壊と特殊召喚は同時のため、自身を破壊しても特殊召喚が可能なインチキ性能。これ1枚からライフコストのない《ヒーローアライブ》のようなことができる。これの禁止と同時に制限に放り込まれた《十二獣モルモラット》が無制限だったため、後
ーカーを2つ以上用意しなければならなかった為に存在感が薄れていったが、2020年4月の改訂でリンクマーカーが不要となった為に価値が再び上昇。ライフコストがかかる上に場に素材を揃える必要があるものの、「揺籃」と違い「蛮竜」に自壊デメリットがなく、正規の方法で召喚する為に蘇生制限も満
転召喚・特殊召喚を行わなかったプレイヤーは、ターン終了時に1000ダメージを受ける。トロンvsドロワ戦。ドロワはこのデメリットと自身の戦術のライフコストを勘案し、コースターセクションでライフを8000まで増加させていた。キャニオン:《デンジャラスキャニオン》フィールド魔法①:モン
登録日:2018/05/05(土) 08:31:07更新日:2024/02/20 Tue 10:47:05NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「検閲」とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。手札ピーピング効果を持つ魔法である。【概要】検閲永続魔法相手のスタンバイフェ
魔王-スカル・デーモン遊戯が使い、比較的初期のデュエルで活躍したモンスター。いわゆるチェスデーモンの登場と同時期にリメイクされ、彼らと同じくライフコストと引き換えに対象効果への耐性を得た。ぶっちゃけ現在のデーモンデッキでは同じリメイクのデーモンの将星に枠を奪われがちなので、普通の
効果で特殊召喚したこのカードは、レベルが対象のモンスターのレベル分だけ下がり、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。大きなライフコストがあるとはいえ、レベル7シンクロを大幅にサポートするチューナーモンスターが登場している。ここから鰻とかメテオバーストなどの展開補
に場を固めるのが一番なのだが。▼相性の良いカード■同胞の絆大量展開が苦手な魔弾モンスターの展開力を補い、一気に三体のモンスターを場に並べる。ライフコストは痛いが、即座に複数の魔弾モンスターを用意できる点は非常に便利であり、余裕があるならぜひ採用しておきたい。■トゥーンのもくじ単体
) やっとMDで規制された 二度と帰ってこなくていい -- 名無しさん (2024-01-04 13:45:43)#comment*1 ライフコストを2000払いカード名を宣言し、相手デッキにそれがあればこちらの手札かフィールドに奪い取れるカード。使用デッキや構築が煮詰まった
ければそのままオーバーキル出来るんだから使われる。 -- 名無しさん (2018-03-16 00:44:15) GXでは成金ゴブリンにライフコスト1000が付いた下位互換のドローローンがあったが、今ではOCG化したら悪用待った無しだな… -- 名無しさん (2018-0
登録日: 2018/02/12 (月) 11:28:09更新日:2024/02/19 Mon 11:27:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧宇宙の秩序乱されし時混沌を照らす一筋の希望が降臨する!見参! SNo.39!希望皇ホープONE!!『SNo.39 希望皇ホ
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。手札もしくは墓地から毎ターン捕食植物を特殊召喚できる永続魔法。ただし、毎ターン800のライフコストと対象はレベル4以下で効果も無効化される。さしずめ捕食植物版増草剤といった感じの効果である。メインデッキの捕食植物は9割方レベル
シェリーを想定した専用構築を目指すことになる。その場合、イリアステル繋がりでエコール・ド・ゾーンと相性の良い【Sin】を採用するのがベスト。ライフコストはかさむが、攻撃力4000・5000のトークンがぽんぽん出て来る。【漫画版】こちらでは設定が根本から違い、何と現役の学生、さらに
ーとなる《折れ竹光》《妖刀竹光》の2枚をサーチできる為、このデッキそのもののトリガー的存在である【サイキック族】モンスター効果を使う際に払うライフコストを帳消しにできる《念導増幅装置》や、ライフを削る場合はそれをアドバンテージに変換できる、《サイコ・ソード》などのカードがサーチ出
環境の中、かつて「枠潰し」「ザル」と揶揄された結界像達が、9年の時を経て再評価され始めた時期でもある。他に目立つカードはカウンター罠の手札・ライフコストを無くすという凄まじい効果を持つ解放のアリアドネや、今なお高い採用率を誇るツインツイスター、神の通告など。第八弾 シャイニング・
るパターンもある。社長は《人造人間-サイコ・ショッカー》(の姿をしたBIG5)との決闘で《お注射天使リリー》に対して自爆承知で攻撃を仕掛け、ライフコストを払わせることで次の発動分のコストを削りきっている。遊馬が残りライフわずかな状況で自爆特攻を仕掛けた際、対するアストラルは警戒し
ボール>昼夜の大火事、ファイヤーボール>デスメテオ、雷鳴=火あぶりの刑わざわざ2回も別れを告げるDS鬼柳ハーモニカ公式公認満足竜トリシューラライフコストはメリットARC-Vの世界に入っていないにもかかわらず、カード・テーマだけ次々と収録されていく●OCG部分編集コンマイ語調整中禁