「ライオウ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ダーク・ダイブ・ボンバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・罠は大嵐・ハリケーン・大寒波で対応できモンスターは「アーカナイト・マジシャン」や「ダムド」で対応できたためそれ程困る事でもなかったけど。「ライオウ」?ハイハイ洗脳(当時制限かつエラッタ前)、精神操作(当時無制限)。【ガエルワンキル】イレカエルの能力とガエルのレベルの調整のしやす

ガッシュ・ベルと高嶺清麿 - 金色のガッシュ Wiki

に変わった時に出現した。心の力が尽きたはずの清麿の言葉によって発動し、クリアの力によって削られてしまったガッシュの身体を回復させた。シン・ゴライオウ・ディバウレン超強大な白虎を放つ術。『シン』の術の1つ。元々はウォンレイが覚える術であり、「ゴライオウ・ディバウレン」の強化版である

ガッシュ・ベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た呪文一覧●ジオルク(使い手:ダニー)肉体回復の呪文。劇中ではクリア完全体に削られていたガッシュの肉体がこの術1つで全て回復した。●シン・ゴライオウ・ディバウレン(使い手:ウォンレイ)ゴライオウ・ディバウレンの上位術。巨大な虎型のエネルギーを放つ。クリア完全体がチャージした消滅波

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンボルを意識したモンスター破壊効果や、「感電」や「麻痺」を連想させるような相手の行動を制限するカードが多いのが特徴。代表的なモンスターは、ライオウやザボルグや電池メンなど。エレキも一部を除き全てこの種族。漫画版ZEXALに登場したサンダー・スパークの操るカード群、通称「サンダー

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるメリットは「カオス」や《暗黒竜 コラプサーペント》の除外コストになること、《混沌魔龍 カオス・ルーラー》で墓地から拾えることか。また《ライオウ》《E・HERO アナザー・ネオス》などの光属性を基軸にするメタビートにメイン投入されている事もある。魔法使い族であるため《神聖魔皇

海皇龍 ポセイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果は“発動出来る”の一文により、カードの効果での召喚になるため、無効になればコストは払い損だが、特殊召喚を無効にする効果を受けない。つまり、ライオウや神の宣告等で潰せるサイドラやシンクロ、エクシーズモンスターの様な特殊召喚ではなく、死者蘇生やリビングデッドの様な効果の部類に入るの

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用率がドンドン低下。何もしてないのに影が薄くなる。一応勝太の最後の回想で思い出して強さを評価してもらえた分、覇よりはマシか。《爆竜勝利 バトライオウ》VSからの切札…のはずだがどんどん影が薄くなる。龍覇 グレンモルト&銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ不遇その3&その4…

聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》で大量展開したドラゴンを全てシールドへ封印し、余裕の顔芸を見せるも勝太がドロドロドローで《龍覇グレンモルト》を今引き。バクアドルガンとバトライオウとのコンボで無理矢理龍解条件を達成し、数話ぶりの ガ イ ギ ン ガ 龍解。既にヘレンのシールドがゼロだったため、そのままゲームエン

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーノではだいぶマシ。《チッタ・ペロル》という相棒と共に相手の戦線をズタズタにする姿にトラウマをもつ人も少なくはないだろうし、《爆竜勝利 バトライオウ》との相性の良さから、ドラゴンズ・サーガシリーズ開始当初にあった、ビギニング・ドラゴン・デッキ10枚改造戦において、投入候補の1つと

トウマ・カノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「人が意志と鍛錬でシステムを凌駕する」ことに意味があるわけで… -- 名無しさん (2015-07-14 08:51:03) システムライオウもゲーム的にはスーパーモードやゼロシステムと同じく気力上がると発動する強化装置なので完全に消えてしまうのは残念に思うんだよな --

ロック・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビートダウンのような動きとなるため、火文明の優秀だが少々非力なアタッカー陣を殴り返しから守れる、また同デッキの切り札とも言える《爆竜勝利バトライオウ》は「自分の火のドラゴンがバトルに勝った時に手札からタダ出しできる」という能力を持っているため、「殴り返しを受けた味方をガードマンで

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。神の写し身、“みはるもの”。「ライオウ」のように特殊召喚を無効にできるエルシャドール。クリスタさんによく似ているが、そのサイズは比べ物にならないぐらいの巨体。マスターガイ

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つが自分フィールドに光属性以外のモンスターがいると自壊してしまうデメリットアタッカー。現在は同ステータスでデメリットではなく優秀な効果を持つライオウが存在するため、雷族デッキでもこちらを採用する意義は薄い。ちなみに、上記で触れているやりとりの際に翔がデッキに入れていたアイドルカー

次元斬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《収縮》、《月の書》、《神の宣告》、《神の警告》等々ここら辺は自由なのでプレイヤーのカラーが出てきて面白い。相性の良いカード群・モンスター《ライオウ》☆4 光属性 雷族 ATK1900 DEF800言わずと知れたメタの申し子高打点、サーチ封印、自身をリリースし特殊召喚を無効と良い

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ただし一度に2体特殊召喚できるので漏電や燃料の特殊召喚の条件をすぐ満たせる。【相性のいいカード】◇オネスト言わずもなもがなガチムチ天使。◇ライオウ1900のアタッカーやメタ要因として活躍してくれる上に雷族なので結束の邪魔をしない。◇デブリ・ドラゴン下級電池メンのほとんどを蘇生で

ヴェルズ・アザトホース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物の王」「盲目白痴の神」「沸騰する混沌の核」と謳われるアザトース様。それにしてはステータスが控え目だが……。守備力は1950とそこそこ高く、ライオウ等1900ラインに突破されないのは大きい。しかし、このカードの仮想敵は大体が高攻撃力なので過信は禁物。効果の方も中々に強力。特殊召喚

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンジン墓地のリゾネーター2体をデッキに戻してデッキからレベル4モンスターをサーチする効果。レベル4ならどんなモンスターもサーチできるため、ライオウや魔導戦士ブレイカー等をサーチできるのは嬉しい。効果は強いが初動で使いにくいのが難点。コール・リゾネーターリゾネーターモンスター専用

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、チェーンブロックを作らない「ルールに基づく特殊召喚」のみ無効にできるのであって、《死者蘇生》や融合召喚などは無効にできないので注意。要は《ライオウ》と同じタイプである。計3体以上のシンクロモンスターでS召喚するカードとしてはやや物足りないが、第10期に待望のTGの強化が入る。リ

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用するテーマは手札誘発の採用を控えているため、制約が負担になりにくい。手札消費も多めなのでドロー強化の恩恵も大きく、召喚権追加も結界像や《ライオウ》などのモンスターを並べやすくなる。召喚権追加の恩恵は地味に大きく、展開手段が無いが故に直ぐに妨害として機能しないモンスターを抱え込

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とができる。そして次元幽閉やミラーフォースなどの攻撃反応型罠はフリーチェーンではないので、発動を完全に封じる事ができる。攻撃力は1800で、ライオウやフォトン・スラッシャーが存在する現在では心許ない数値に思えるが、下級モンスターとしては申し分ない数値。種族も魔法使い族であり、サポ

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に、このカードをリリースして発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。召喚対策の四男。《ライオウ》に近いがこちらは複数体同時召喚も止められる。コアキメイル・ロック効果モンスター星4/地属性/岩石族/攻1200/守1000このカー

リチュア・アバンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。あちらはリバース効果でタイミングが遅れるものの、こちらもデッキトップな為実質的なタイミングはあまり変わらない。しかし、エリアルの天敵であるライオウに阻害されないという点では勝る。さらに、リチュアには数少ない起動効果の持ち主であるので、墓地のレベル4以下のリチュアを蘇生させるリチ

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。下級TGのアタッカー要員。攻撃するときに攻撃力を400ポイントアップ。サーチの妨げとなるライオウなどを殴り倒せる。サーチ効果持ちで下級アタッカーとして安定する。実はシンクロするよりこいつで殴り続けるほうが強かったり……《TG サ

聖刻リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア界の一角を担う存在だが、ハンデスしても制圧力が低く、勝ち筋もワンパターンになりやすい上、満足劇場ほどではないが、メタがことごとく刺さる。 ライオウ、女の子を泣かすな。しかし、他のソリティアデッキに比べ、比較的安価で扱いやすく、ソリティア入門にはおすすめ。とりあえず、エリアルちゃ

BF-暁のシロッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろん、どこぞのサイバーよろしく「闇属性」「鳥獣族」では手札で比較的邪魔にならない為ゲイルと並びお世話になっている人も少なくないだろう。天敵のライオウを殴り倒せる数少ない非シンクロBFなのも悪く無い点の1つ。とはいえ単にリリースの必要が無いアタッカーとして見た場合、召喚には条件が必

ギーガ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3-08 13:24:41) レベルの関係ですごろく場では無双できる -- 名無しさん (2014-03-25 16:52:47) ↑↑ライオウさんの悪口は控えてさしあげろ -- 名無しさん (2014-03-25 17:26:25) ギーガを育てる度にしあわせ草を使いた

スクラップ・コング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-06-02 07:25:56) 結局コイツがネタになってるのって「出落ち」「オルトロスの存在」「下級A2000のくせにライオウ殴れない」「登場時期」「モチーフがゴリラ」と取り巻くあらゆる要素が面白かったんだけで、別にそこまで弱いカードじゃないんだよな。強くも

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来、一石二鳥である。後半はトリッキーな効果。攻撃力0のおジャマ達の攻撃力を上げるメリットは勿論、守備力が軽んじられる今の環境でおジャマ達がライオウを殴り飛ばすといった面白い状況を見れるようになる。ビッグ・シールド・ガードナーやディフェンドガイと言った防御役が、上級モンスターを殴

フォトン・バタフライ・アサシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らである。《No.50 ブラック・コーン号》でも処理は可能だが、あちらは1度攻撃しなければならないためライフを削るのが遅れる点と、御前試合とライオウの関係上こちらの方が優位であった。追記・修正お願いします&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項目コ

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性がある……が、活躍させるのが難しいので専用デッキを組んだ方がよい。降臨した後のバトルゾーンの制圧能力は中々なもので近年では《爆竜勝利 バトライオウ》等相性の良いカードも増えている。特に《ボルシャック・NEX》との相性は中々で、進化元を確保ができてマナカーブ的にも綺麗に繋がる。《

魔導(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに1度、墓地の「魔導書」と名のついた魔法1枚をデッキに戻し魔法使い族1体の攻撃力を500、レベルを1つ上げる。この効果で自身を強化すれば「ライオウ」を突破出来る。ただし、墓地の「魔導書」の利用、または参照する効果を持つカードが存在するため、使うタイミングには気をつけたい。また、

遊城十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。一方HERO系以外でアニメでは「ダンディライオン」「カードガンナー」「アームズホール」「オネスト(これは一応藤原のカードだが)」漫画では「ライオウ」等とんでもない数のガチカードを産出しいることから、HEROとは関係ないカードが強い、とかいわれたりもした。【作中の主な発言】十代「

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力400しかないが、デッキトップから1~3枚送る事で攻撃力を500×X枚アップする。破壊されると1ドロー。自発的に墓地肥やしができ、単体でライオウなどを戦闘破壊できる。手札消費の激しいライトロードではドローもおいしい。「デブリ・ドラゴン」対応。カオスモンスター墓地の光と闇モンス

W星雲隕石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。このカードの登場に伴い、ワームはゼクスヤガンのコンビ・デッキ回転用にカルタロス1~2枚・キングをピン刺し程度におさえて大量の除去カードやライオウで相手の動きを阻害しつつ、隕石でアド差を稼ぐ【メタワーム】なるデッキも登場。たまに大会でも顔を出すようになった。このように一度発動で

四楓院夜一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/07(水) 15:56:56更新日:2023/08/07 Mon 15:42:03NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧心と魂は繋がっておる大切なのは心の在り様 前に進もうとする意志じゃ 四楓院 夜一  しほういん よるいち[職業]死神[肩書]元

ライトニングレジェンド_大悟の大冒険 - コナミ Wiki

『ライトニングレジェンド 大悟の大冒険』は、1996年12月20日にコナミから発売されたプレイステーション用対戦型格闘ゲーム。目次1 概要2 ゲームモード3 登場キャラクター(声の出演)4 スタッフ5 主題歌概要[]当時の家庭用対戦格闘ゲームはシェーディングをかけない角ばった生ポ

ONIシリーズ - ゲーム情報ウィキ

テンプレート:加筆『ONIシリーズ』(おにしりーず)は1990年にバンプレストから発売されたゲームボーイ(GB)用和風RPG『鬼忍降魔録 ONI』から始まったゲームのシリーズ。メインタイトルの『ONI』は隠忍(隠れ忍ぶ者)からきたもの。開発はパンドラボックス、ウィンキーソフト。ゲ

バオウ・ザケルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14-07-26 07:54:53) ↑例外もあるが、バオウに限らず生物や幻獣を模した最大術は~オウと付くものが多い。ザオウ・ギルエルド、ゴライオウ・ディバウレン等。 -- 名無しさん (2014-07-26 08:20:35) 呪文の法則のようなものだから無関係といっていい

魔導書(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に『魔導書』と名のついた魔法をサーチする効果を付与する。1ターンに1枚のみ発動可能。エンドフェイズまでの強化カードとしては高い性能を誇る。ライオウのようなこのデッキのメタとなるモンスターや相手の高攻撃力モンスターを倒すのに役立つ。発動する以上はサーチ効果も成功させたいところであ

ピエール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/03(月) 01:33:51更新日:2025/05/07 Tue 01:41:16NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ピエールとはドラゴンクエストシリーズに登場するモンスター、スライムナイトの仲間にしたときの名前のこと(一匹目。2匹目以降はⅤで

氷結界の龍 グングニール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノーマンイーター沼地の魔神王他にも水霊使いエリア等、意外と候補は多い。他にも簡易融合を使う手もある。スノーマンイーターはBF-蒼炎のシュラやライオウ等にも有効であり、現在一番メジャーだろう。他にもデブリで呼釣れる水属性はいるので好み・デッキ構成と相談しよう。ドラゴン族であるため、

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性、水族のレベル4。ジェムのディフェンダーであり、《ジェムナイト・アクアマリナ》と《ジェムナイト・アメジス》の融合素材になれる。サイドラもライオウも止めるその守備力は信頼に足るだろう。ただし、守備表示の壁は突破されやすく、自身の打点の無さ、融合先の都合で他のバニラが優先されやす

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを手札に加えやすい。めくった3枚は相手にも見せる必要があるため、デッキがバレやすい点には注意。また厳密にはドローするカードでは無いので《ライオウ》がいると発動できなくなる。昔は高価なカードだったが、現在は再録されているので安価で入手可能。●高等儀式術デッキの通常モンスターを素

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。効果と引き換えに(唯一の通常モンスター)比較的戦闘力が高く、エーリアンのなかでもそこそこエライらしい。エアーマンやカイクウを一方的に倒し、ライオウと相討つ姿は圧巻。レスキューラビットの登場によって、他のレベル4帯のエーリアンより優先して採用される様になった。効果モンスター下級エ