クライシス・オン・アースX 最強ヒーロー外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
トキャナリーの父。有能ながら娘を殺す冷血漢。グリーンアローが総統に扮した際には、アローの元恋人の『Earth-X』版を使い正体を暴いた。プロメテウス(トミー・マーリン)『Earth-X』のプロメテウスでありトミー。『Earth-1』のプロメテウスはグリーンアローの宿敵で、トミーは
トキャナリーの父。有能ながら娘を殺す冷血漢。グリーンアローが総統に扮した際には、アローの元恋人の『Earth-X』版を使い正体を暴いた。プロメテウス(トミー・マーリン)『Earth-X』のプロメテウスでありトミー。『Earth-1』のプロメテウスはグリーンアローの宿敵で、トミーは
では2色レインボーのみだったが、王来篇にて単色と3色レインボーが登場した。大先生レアDMEX-15に登場する特殊レアリティ。《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》、《切札ジョー&ジョラゴン -自由の物語-》専用。略称は「DSR」。3枚
2番目に蘇ったティターンの一柱。剪刀(鋏型)?の楚真を纏う。テミスの夫で空間を操る神。口調は子供のようだが冷酷な性格である。かつて息子のプロメテウスが人類に火と文明を与えたことで神罰を受けたため、その恩義を忘れた人類を憎悪し、プロメテウスに救いを与えることを望んでいる。◆黒雷(こ
だが、仕事が多忙で家には殆ど帰らない。水原沙羅(みずはら さら)『ULTRAMAN』で最初のデュナミスト真木舜一と行動をともにした人物。プロメテウス・プロジェクトの責任者であり、再来するビーストに備えて海本隼人にかわる超能力者を生み出そうとしていた。しかし迫り来るビーストに備える
町をイメージしており、イタリアやスペインを彷彿とさせる景観が魅力。アーケードを抜ければ広大なハーバーと、ランドのシンデレラ城と対をなす「プロメテウス火山」が一際目を引く。グルメはイタリア料理やスペイン料理が多く、本格ジェラートも楽しめる。アトラクションは少なめだが、ゴンドリエが舵
った。そして迎えた革命ファイナル、復活した禁断によりフィオナの森が脅かされ、姿を現したフィオナ・ガーディアンの一派こそがダママ団である。ボルメテウス・リターンズ『ボルメテウス・リターンズ』に収録されたアポカリプス・デイのフレーバーで、フィオナの森が燃えている事が明らかとなっている
、危機に陥った美三香たち後輩組に対して『存在』の祝福を与えることで同化を解除して救い出した。最終話「竜宮島」では、第四次蒼穹作戦においてプロメテウスのコアの差し金で『憎しみの器』と化したジョナサン・ミツヒロ・バートランドが駆る[[マークレゾン>マークレゾン]]との最終決戦に挑む。
ド】【カオススタン】【次元斬】【サイカリバー】【ノーカオス】【メタビート】【グッドスタッフリンク】…など【デュエル・マスターズにおいて】ボルメテウスコントロール(ボルコン)や五色フェアリー・ミラクルなどで多く見られる。デュエマはテーマの概念が希薄なため、昔から強力なカードで固めた
まう。同時期に、スティーブ・ジョブズはSCP-711-EXが持っていた小さな機器、iPodを発売した。余談アルゴ・オートモーティブ社は元プロメテウス研究所の子会社であり、プロメテウス研究所が倒産してから独立した模様である。出オチなあたりといい、尻を拭いきれてないあたりといい、親子
児である《呪紋の化身》*3と並べられないようにする事で逆転要素を否定しないための調整の名残である。尚、Sトリガー封じは同等の事ができる《ボルメテウス》や《ガラムタ》が代理で使われたので、この配慮はほぼ無意味になった。自分の場のみならず相手の場の6000ジャストも吹っ飛ばすので、効
コフ浮上せず!(前編)」から。◆概要地球平和連合TPCがネオフロンティアの象徴として建造した移動ベース基地。2011年に宇宙戦闘艦(後のプロメテウス)と共に建造が始まるが、プロメテウスに先んじて2014年に完成。以降はネオフロンティア時代を通して宇宙から海中まであらゆる領域で活躍
る。GOCの一行がやってきた。彼らは銃や火炎放射器、抗忘却薬を持参している。前任の巫女は気弱過ぎて実験を拒み、更迭されてしまった。彼らはプロメテウス研究所の技術を用いて、彼女の目を完治させた。本当にやってのけたのだーー私の中で、この名状しがたき恐怖から逃れられる、一筋の希望が芽を
四肢の形が爬虫類タイプ。初登場は3巻ラスト-4巻冒頭。武器は摂氏3000℃の気化物体を秒速4キロメートルで射出する超高熱体圧縮発射砲の「プロメテウス」おそらくはイカロスの持つヘパイストスの簡易量産版。無論戦闘力はイカロスの足元にも及ばない。プロメテウスすら素手で殴りつけて弾かれる
は絶大なパワーを発揮できる。反面、上記の性格から長期戦を火文明で行うのは苦手であり、コントロールを作る際には他の文明の助けが重要になる(ボルメテウスコントロールなど)。漫画・アニメ等での主な使用者歴代主人公達の使う文明だけあり、熱血漢や胸に情熱を秘めたキャラが多い。「思い立ったら
ギ 駆動槍試作型 駆動槍クロガネ エクスカリバー 聖剣エクスカリバー プロメテウスガント 灼烈双プロメテウスガント バレットストーム-Mk I バレットストーム-Mk II
-10 このスキルを所持した武器 ライオンハート 羅刹丸 鬼神羅刹丸 まどろみしーぷ じゅくすいしーぷ プロメテウスガント 灼烈双プロメテウスガント フライクーゲル デア・フライシュッツ リベリオン ドレッドロック ギガントアーム 祭
どんでん返しを見せ付け、読者の度肝を抜かせた。以後、黒城の嫁切札として幾度も登場していく。必殺技はバロム砲。流石コロコロのセンス。勝舞がボルメテウスのデッキ構築に苦戦していた時にも登場。シビレアシダケが白骨化していた。「FE」ではスペインでのS (シズカ)戦で使用され、《アドミラ
、牛次郎を倒すではなく、救うために戦い彼にデュエマに負けた時の悔しさ、そしてデュエマの楽しさを思い出させることができた。ホカベン戦では《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》などの殿堂入りカード満載の五色デッキ、バサラ戦では水単に《目的不明の作戦》で踏み倒して唱えるための《英知と追
ア』の主人公を務めるギリシア神話の英雄「オデュッセウス」。後期専用ペルソナは、ギリシア神話の神々に逆らい人類に火をもたらした叡智の巨人「プロメテウス」。物事を斜めに見た皮肉はどれも辛辣で、もはや罵倒になっているものも少なくない。特に、刑事である克哉とはお互いの立場もあってか何かと
いたが力が弱まったことで復活したオラクルの神官。本名は神聖鬼デトロイト・テクノ。カードをオラクルのカードへと変える能力を持ち、この能力でボルメテウス・サファイア・ドラゴンを神青輝 P・サファイアに転生させこれを切札としている。実力は高く、ドラゴン龍を倒すほどの腕前であるが…、その
ジャーが持ち帰った新技術、量子スリップストリームドライブ*21。これにより従来のワープ航法を超える速度での航行が実現した。また戦闘面でもプロメテウス級で実験されていた船体分離機構を活用する「多方向攻撃システム」の改良版が採用され本級では第一・第二船体のみならず艦尾に搭載した「アク
」。多種族冠詞は「竜機」「龍騎」などで、進化冠詞は「超竜」。火文明の種族だが闇単色のアーマード・ドラゴンもいる。ボルシャック・ドラゴン、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンというデュエル・マスターズの顔と言える2大クリーチャーを擁するヒーロー種族だが、一方で無双竜機ボルバルザーク、ボ
にいたのか、何故そこで死んでいたのか、そして、宇宙船の中に無数に存在する卵は何だったのか」長らく謎だったその答えは33年後の2012年「プロメテウス」で明らかにされることになる…が、矛盾に見える点や謎も増えたので続編に期待しよう。■[トリビア]■本作のヒットによって本来「外国人」
回バトルアリーナにおいて、【赤白速攻】が優勝してしまった。当然、その中にはクルトの姿もあった。優勝の要因として挙げられているのが、[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》>ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]が多く採用された影響でS・トリガーが薄くなっていたこと。また、[[《
のハンデスはあくまでも時間稼ぎでしかない。デッキの文明、自身の戦略に合わせて、ハンデスの種類を使い分けるといい。相性がいいカード達《[[ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン>ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン]]》 相手のシールドを直通墓地に送る白き竜。厄介な「S・トリガー」つきのカー
・ベガ・空剣・風斧は5色デッキに突っ込んでた -- 名無しさん (2013-12-20 17:56:16) スプラッシュ・アックスはプロメテウスという上位互換があるからなあ(種族重視してもなおプロメテウスを採用する理由がある) -- 名無しさん (2014-01-21 0
diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)‐F0バトル開幕‐‐プロメテウス・エレクトロニクス社‐以下、ネタバレ実は本作のラスボスにして最強(凶)のトラウマメーカー本作の黒幕である奥方邦夫の神姫であり、正式名
50、T-1000、T-X、TOK715アッシュ(エイリアン)ビショップ(エイリアン2)、アナリー・コール(エイリアン4)、デヴィッド(プロメテウス)、ウォルター(エイリアン:コヴェナント)アンドリュー(アンドリューNDR114)ガラテアサニー(アイ,ロボット)データ(スタートレ
で島一つを吹き飛ばし、フルパワーで発射すれば小惑星一つを粉々に粉砕してしまう程であり、あまりに威力がありすぎたことと、これを搭載した戦艦プロメテウスがモネラ星人に奪われて人類を破滅の危機に追いやってしまったことから木星圏のガニメデ基地に封印された。しかし、最終章にて太陽系の惑星を
スの召喚コストを2下げられる上、アンノウンが全てスピード・アタッカーになる。場と手札を制圧しつつシールドを燃やすその様は[[青いアイツ>ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]以上に驚異となるだろう。《海王龍聖ラスト・アヴァタール》当時カスレアと罵られていた《アクア・パトロール》を
話)ミカエル(キリスト教)アグニ/火天(インド神話/仏教)ペレ(ハワイ神話)スヴァローグ(スラヴ神話)ジャール・プチーツァ(ロシア伝承)プロメテウス(ギリシャ神話)ヘパイストス/ウルカヌス(〃/ローマ神話)ヘスティア/ウェヌス(〃/〃)ヴァハグン(アルメニア神話)善神たち、アシャ
憐から信用されるようになる。孤門はTLTのデータベースを使って、憐の情報を集め始め、憐の指輪に刻まれていた「PRY」をパスワードにして、プロメテウス・プロジェクトに辿り着く。プロメテウス・プロジェクトは、優秀なDNAを集めた新生児を作り出す計画であり、憐もその1人であった。それを
しまった。カラストゥリアビータの実質的な支配者。新人類として執念深く人類を滅ぼそうとする。その執念は並みではなく、死ぬ直前に無人機であるエピメテウスをドロップでボロボロな地球に送り込む程。思想とやってることは緑髪のイノベイターと赤いロリコンに近い。高槻やよい春香が小さい頃転園先で
時、カードを3枚引いてもよい。「デュエル・マスターズのクリーチャーの中で最強は誰か?」という議論が起きると《無双竜機ボルバルザーク》、《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》と共に真っ先に候補にあがるカードである。このカードが出た直後は同じ弾の他の文明の進化獣は全てパワーが6000
時代から人類は火を利用している。一説には「人類がここまで高度な文明を手に入れたのは火を利用し始めたから」という説もあり、ギリシャ神話にはプロメテウスが人類に火をもたらした事で文明を手に入れたという記述もある。事実、この地球上で火を扱う生物は人間以外には存在しない。火を起こすには様
復帰するというケースは存在しなかった……のだが。2015年に入り革命編がスタートすると、《ボルバル》亡き後の環境を焦土と化した蒼い伝説《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》がプレミアム殿堂解除。翌年の2016年には、《炎槍と水剣の裁》、《凶星王ダーク・ヒドラ》の2枚のプレミアム殿
GUTSの隊員達とも打ち解けた。マキシマを兵器利用することには抵抗があるようで、マキシマ砲の使用に難色を示したことも。クラーコフの建造やプロメテウスの開発計画にも携わっていたが、プロメテウスの方は開発方針の違いからメンバーを脱退している。タンゴ・ユウジ 博士演:岡村洋一TPC生化
力とパワーを持っており、暴走するリニア超特急を止める初登場シーンは視聴者の度肝を抜いた。ハカイオー郷田の父が社長を務めるLBXメーカー「プロメテウス」が予算度外視で開発したLBX。本来の名称は不明だが郷田のバトルスタイルからいつの間にかこの名が定着した。胸から放つ必殺ファンクショ
だったガチンコ・ジャッジが、逆ギレクラスの本気を出したカードである。というかもう《無双竜機ボルバルザーク》や《ボルバルザーク・エクス》《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》といった歴代の壊れカードたちの隣に立ってもいいくらい凶悪なスペックのカード。なんといってもまず注目すべきは、
ッキは異様な数の派生が誕生し、あらゆるデッキに対抗し続けることができてしまうことになった元凶でもあった。無論このようなカードがあっては《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》のように正常にデザインした筈のカードが壊れカードになってしまう可能性があるなど、まともに後発カードの開発がで
、自分はゲームに負けず、相手は勝てない。 一万年眠り続けたおかげか、「エピソード3 レイジVSゴッド」では羽が完治した状態で覚醒。[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》>ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン]]に似た効果をドラゴンに与えるため相手のS・トリガー潰しには最適。しかも、
。連ドラのキーカードである「バルガゲイザー」と「コッコ・ルピア」が各4枚積みされ、「バルキリー・ドラゴン」「アルティメット・ドラゴン」「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」などの各種アーマード・ドラゴンがふんだんに盛り込まれた、文字通りのドラゴン天国「ヘブン・オブ・ドラゴン」天門デ
光の力 / プロメス白い服の青年。他のエルロードと同じ形式で呼ぶなら「火のエル」とでも言うべき存在。聖書でのルシファーやギリシャ神話でのプロメテウスに相当する存在。最後まで彼の怪人体が登場する事はなかったが、出渕氏はサラマンダーを意識したデザインにする予定だったという。なお、イコ
年6月から7月にかけて行われたパズドラとデュエマのコラボにて、《邪眼王ロマノフⅠ世》がバロ様を差し置いて闇文明の代表として抜擢された。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》、《幻想妖精カチュア》と共にコラボガチャの激レア枠として登場しており、進化させると《大邪眼・B・ロマノフ》とな
仕事で誰かが幸せになるなら……と考えており、殺しはきっちりやる。ポニィ同様ゴズキを信じきっており、大変懐いている。使用するのは銃の臣具"プロメテウス"。弾を曲射したり跳ねさせたりと様々な撃ち方が可能。連続で使用すると精度が落ちてくるので使用タイミングが重要。現時点での使いやすい臣
オドネル)バトルランナー(ハロルド・ヴァイス / マーヴィン・J・マッキンタイア)プラトーン(クリス・テイラー / チャーリー・シーン)プロメテウス(デヴィッド / マイケル・ファスベンダー)ロード・オブ・ザ・リング シリーズ(ファラミア / デビッド・ウェナム)海外ドラマXファ
か、使い方を間違えたら彼自身も焼かれる範囲にあるパワーだったりするのだが。DMC-25に収録されているものは、火炎を発射している装置が《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》にそっくり。実際なところ、ボルメテウスはパワー7000なので、ドラゴン・シャウトの効果とは噛み合っていると言え
たらどうなるだろうか?先ほど中量級に「自分ではなく味方をSA化するものも好まれる」と書いたが、それはやはり上のような理由からでもある。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のシールド焼却が出たターンからはじまったら脅威ではないだろうか?…というのを、サポートを組み合わせて戦うなら別
(3)クロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーは、種族にアーマード・ドラゴンとサムライを追加し、パワーが+2000され、名前に《ボルメテウス・武者・ドラゴン》を追加する。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、相手の
術。水中で海水を掴み、背負い投げしてぶつける。直接的な攻撃にはあまり使われておらず、水上の仲間を陸や船上に打ち上げる、赤犬のマグマの拳やプロメテウスを鎮火する、雷ぞうが放出したゾウの水を誘導するなど、サポート面での活躍が多い。派生版として、巨大なティーカップに入った紅茶で代用した