「マルチロック」を含むwiki一覧 - 3ページ

トーラス(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、リーオー部隊の反応も許さない凄まじい速度で中央突破し、予備動作なし一瞬で停止と180度反転を行うという超絶機動。(同時に5機のリーオーをマルチロックで一瞬で殲滅する)変形すれば更に速力も増し、航続距離も長い為、長距離攻撃などにも性能を発揮する。……ん?有人機なのに静止状態から

チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

護のおかげもあるが)母艦を守り抜き、中盤でおそらく(登場時点で)劇中最強のMSの一機であるフリーダムガンダムに乗り換えてからは、多数の火器とマルチロックオン機能を生かし、一機で多数のMSを、それも武装やメインカメラを狙うことで基本的にパイロットを殺さずに撃退するという離れ業を行う

ノートゥングモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改装された。発現したSDPの名称等は不明だが、海神島上陸作戦時に強襲したバーンズ指揮下の人類軍分派をドラゴントゥースによるたった1発の砲撃でマルチロック・ホーミングして飛行不能状態に陥れた。改修後のコードネームは「アズライール」。マークアハト八番機。マークフィアーと同型。パイロッ

スターライトブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

id〜スターライトブレイカー・マルチレイド使用者:高町なのは新たなSLBのバリエーションで、複数人を相手とした分割多弾砲モードから放たれる。マルチロックにした分威力が低下している。スターライトブレイカー・ファントムストライク使用者:ティアナ・ランスターサウンドステージXで使ったな

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gジェネレーションシリーズ初代からⅡと共に登場。2機とも宇宙限定だが強力な機体である。が、燃費が悪い欠点がある。WORLDではメガカノン砲がマルチロック可になり、強さが増した。Ⅱは設定通り固定武装が減っているものの初期性能が凄まじく武装も使い易くはある。こちらは強力なNTキャラを

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参戦する作品の場合、機動力以外に長所が無い機体となる事が殆ど。・CLIMAX U.C.ビームと実弾を使い分ける事ができ、チャージ攻撃によってマルチロックもできる優秀な機体。本体スペックも時期の割に優秀で、一年戦争前後のストーリーは勿論、Ζガンダムの時代でも十分通用するという設定通

共闘、戦艦レ級!そして…@3-465 - 艦これTRPG部 Wiki

:提督@2-1121:暴走レ級が轟沈した際に発動できる。自分と同じ航行序列の相手に対し【白兵戦闘】を行う22:34:提督@2-1121:尚、マルチロックである22:34:矢矧@2-79:なるほどここ暴走レ級eliteのアビリティを公開しよう!(折りたたみ注意)【道連れテイル】(オ

対ガウナ誘導飛翔体 - シドニアの騎士 Wiki

鶴音型戦術防巡艦より採用された新兵器。弾頭に人工カビを備え、誘導飛翔体の中で唯一、奇居子を直接破壊することが可能。マルチロックオンに対応しており、最大16目標への同時攻撃が出来る。GDCPDS対策をした奇居子も撃墜できるが、多数の奇居子に襲われると撃ち漏らした奇居子によって船体に

翔鶴@2-1121 - 艦これTRPG部 Wiki

団は救われた。…尚鎮守府フェイズの途中危ないお薬を守られて雲龍と【検閲されました】な展開になったのはまた別のお話である。決戦の際に3体同時をマルチロックオンしてヲ級クラスを大破へ、他2隻を轟沈に陥らせるという一発逆転の展開もあった。燃える実芭蕉警備府[]王立オレンジ旅団「その出会

サイの多足歩行にかける青春(各勢力の開発事情) - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

端な例を挙げるならフリーダムとかを思い浮かべてくれれば分かると思う。Ico-shigeto-o.jpgシゲト確かにパイロットの技量に依存するマルチロック機能とか正気とは思えないよね。サイで、その「エースパイロットに依存する」発想の究極がインパルス構想だったりする。一人のパイロット

FCS - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

nfo「FCS(火器管制システム)」はACの攻撃性能に 大きな影響を与えるFCSによって距離ごとの照準追従性能が定まり ミサイルロック / マルチロック時間も変動するため 使用する武器と相性の良いパーツを選ぶ必要があるCategory Tips 機体を構成するインナーパーツの一つ

フリーダムブリンガー - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

アスレールガンの機構の簡素化、ライフルの連結機構の導入、ABシールドがビームシールドに変更されている点である。 本機もフルバーストモードでのマルチロックオンが可能であるが、高速で動き回る複数のモビルスーツを完全に捕捉し続けられる火器管制システムはこの時代においても存在せず、(それ

ディーヴァ(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダムに乗り換えている、と微妙に不遇。◇SDガンダムGジェネレーションシリーズ『OVERWORLD』のみ登場。フォトンブラスターキャノンがマルチロック対応の高威力武装で優秀。ライバルはハイパーメガ粒子砲を持つネェル・アーガマだが、あちらより移動面で優れコストも少し安い。強襲揚陸

Vvc-703PM - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

MPARTS INFO VCPLの開発した3連プラズマミサイル近接信管でプラズマ爆発を起こしダメージ空間を発生させる小型軽量で機体を選ばず マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G2/P05MLT-10 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

O ファーロン・ダイナミクスの開発した10連装ミサイル対象を追尾し着弾爆発するミサイルはACS負荷の蓄積に向く重量機体向け大型モデルであり マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G2/P08DUO-03 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

ァーロン・ダイナミクスの開発した中型3連双対ミサイル左右から挟み込むような軌道で追尾し 回避方向を制限する連装ミサイルを双対化したモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

Vvc-70VPM - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

PMPARTS INFO VCPLの開発した垂直プラズマミサイル頭上で炸裂するプラズマ爆発は遮蔽や防御を突破しやすい垂直軌道で回避しづらく マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G1/P03VTC-08 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

S INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した8連装垂直ミサイル高く打ち上げられる軌道により遮蔽を飛び越えて着弾する中量機体向けモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G1/P01VTC-04 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

S INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した4連装垂直ミサイル高く打ち上げられる軌道により遮蔽を飛び越えて着弾する軽量機体向けモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G1/P31DUO-02 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

NFO ファーロン・ダイナミクスの開発した小型2連双対ミサイル左右から挟み込むような軌道で追尾し 回避方向を制限する軽量機体に向くモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G1/P20MLT-04 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FO ファーロン・ダイナミクスの開発した4連装ミサイル対象を追尾し着弾爆発するミサイルはACS負荷の蓄積に向く軽量機体向け小型モデルであり マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

FCS-G2/P12SML - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

S-G2/P12SMLPARTS INFOファーロン・ダイナミクスの開発した第2世代FCS同社のミサイル特化路線が確定して以降のモデルでありマルチロック性能の向上を主眼に設計されているPARTS SPEC入手方法CHAPTER2 「海越え」 クリア後入荷アップデート履歴

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の長さが元に戻ったり艦載機格納庫が改装されて発着口が追加されるなどしている。主砲はじめ火器の性能もかなり上昇しているようで、『後章』序盤ではマルチロックオンじみた一斉砲撃でデザリアム艦をまとめて沈めるこれまでにない戦い方を見せている(よく見ると後部砲塔まで前方を向いている)。 ド

仮面ライダーバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、マイクロミサイルなどの各種武装を運用可能。重層化することで強化された胸部特殊装甲「AWブレスト」には複数の標的を同時に捉えて追尾するマルチロックレーザーを内蔵。これにより、暗所などでの標的の視認性と武装の命中精度を向上させている。ベースアーマーは「アサルトアクター」に強化

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体。戦闘オペレーティングシステム<B.I.G.-A.I>の機能を最大限に生かす事が可能となり、高速接近格闘機動や複数の標的を一気に撃破するマルチロックオン射撃等の機能が扱えるようになった。腕部に装着できる武装としてフリーゾンプラズマボール弾を発射する「リボルグレネード」と瞬間的

レッドアラート(ロックマンX7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したい場合に重宝はする、ピンポイントで役に立つと言った感じの立場。チャージすると風の刃を8つ同時に発射して、それぞれが独立して敵を追いかけるマルチロックホーミングな武器。ただしあろうことか威力そのものはただでさえイマイチだった通常版よりさらに落ちてしまい、それこそ雑魚散らし程度に

HML-G2/P19MLT-04 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

4PARTS INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した連装型ハンドミサイル同社の第2世代製品群において高い評価を得た傑作であり4体までのマルチロック操作に対応している OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式の時限強化やバリア武装を開幕使用不可、射撃バリア付きカウンターの被弾時ガード移行など、様々な点でインフレを抑える方向に修正されている。*1マルチロックオン系武装をレバー下で出せるようにする、同一の武器を使った武装が同一コマンド集約される、レバー入れの有無で仕様が異なる武装の弾数

BML-G1/P32DUO-03 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

ァーロン・ダイナミクスの開発した中型3連双対ミサイル左右から挟み込むような軌道で追尾し 回避方向を制限する連装ミサイルを双対化したモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G3/P05ACT-02 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

O ファーロン・ダイナミクスの開発した2連高誘導ミサイル高威力の弾頭を搭載し 推進速度をあえて低速に落とした連装化によりプレッシャーを強め マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G2/P03MLT-06 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FO ファーロン・ダイナミクスの開発した6連装ミサイル対象を追尾し着弾爆発するミサイルはACS負荷の蓄積に向く中量機体向け標準モデルであり マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

BML-G1/P07VTC-12 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した12連装垂直ミサイル高く打ち上げられる軌道により遮蔽を飛び越えて着弾する重量機体向けモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御 駆動制御 近接適

仮面ライダーゼロワン(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より、急加速・急停止を駆使した空中戦を得意とする。ハニカム構造となっている胸部装甲はウェポンベイとして機能し、雷撃を放ちながら対象を追尾するマルチロックミサイルを発射できる。また、右足にハチの腹部を模した装甲が備わり、バルキリーと同じく爪先にライトニングニードルを展開できる。この

魔法少女にあこがれて(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

袖の中にクローを備えている。必殺技滅殺光線シュトラール袖のクローから漆黒のホーミングレーザーを繰り出す。それまでと同様の一斉発射が基本だが、マルチロックも可能で、ペスカが出した大量の土人形を一網打尽にしたことも。。◆杜乃もりの こりす / ネロアリスCV:杉浦しおり9歳の金髪幼女