じんめんちょう - ドラゴンクエスト 非公式wiki
じんめんちょう系統虫系初登場III鱗粉には、ひとを惑わす幻覚作用がある。腹部に恐ろしい顔を持つ蝶のモンスター。マヌーサの連発で幻を発生させる。他の敵と一緒の時は要注意だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
じんめんちょう系統虫系初登場III鱗粉には、ひとを惑わす幻覚作用がある。腹部に恐ろしい顔を持つ蝶のモンスター。マヌーサの連発で幻を発生させる。他の敵と一緒の時は要注意だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ゴーゴンヘッド初登場IIラリホー、マヌーサ、スクルト、ルカナンを使う。首から下がない魔法使いの頭。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ダークアイ系統あくま系初登場II天井で待ち、通った獲物を触手で捕らえる。マヌーサ、不思議なおどり、甘い匂いの息と多彩な攻撃をしてくる巨大な一つ目。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
種にオクトスパイカーがいるが、あちらはマシン系なのに対してこちらは普通の水棲生物(水系)である。海辺の洞くつや海上などに出現する。すみ攻撃でマヌーサ状態にしてきたり、トゲミサイルで全体攻撃を仕掛けてくる。幻惑されたら呪文攻撃に切替えたいが、氷属性は効きにくいので注意。ドロップアイ
っており、時には親のように叱ることもある、優しさと厳しさを兼ね備えた人物。また本人の気質として、子供の教育には特に厳しい面がある。スクルト・マヌーサなどの補助系の呪文が使える。ゲーム中では城の横の小さな家で暮らしているが、この作中に限り城内で暮らしているような描写がされている。ド
キングの討伐モンスターリストの『まめちしき』が由来だろうか。DQMJ2P以降の種族の基本耐性はマインド(休み)・斬撃封じ・息封じ無効、ギラ、マヌーサ、フール半減、毒・ルカニ弱点。テリワンではドルマ無効が基本耐性なのだが、ドルマ弱点も少なくない。ジバリア系追加以降はジバリアに弱い者
などゲーム設定とは異なった独自の演出も散見される。また、本作オリジナルの呪文も数種類登場した。以下は本作のオリジナル呪文である。レロハ - マヌーサの効力を無効化する。ヒリカ - 光を放つことにより、辺りを明るくする。レミーラと似ている。セナハ - 相手が話そうとしないことでも強
デスジャッカル初登場III呪文を唱える最強の死犬属。打撃が主体でマヌーサも使い、まれに仲間を呼ぶこともある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
えない「眠り」、呪文が使えない「マホトーン」に加えて、移動画面に戻ったときに歩くごとにHPが減っていく「毒」と、通常攻撃の命中率が低下する「マヌーサ」が新たに追加された。戦闘コマンドには新たに敵からの攻撃のダメージを減少させる「ぼうぎょ」が追加された。1キャラクターが選べる戦闘コ
あるが、その場合でもこれの回し蹴りぐらいは習得させておくといろいろ便利だったりする。・魔法使い攻撃呪文で強敵と戦う。メラミ、ラリホー、ギラ、マヌーサ、ベギラマ、メダパニ、ルカナン、イオラ、ヒャダルコ、マホトラ、ラリホーマ、ベギラゴン、マホカンタを覚える。一回戦うだけで燃費のいいメ
▼出現モンスター・はぐれメタルご存知経験値の塊。別にここで出ても馬車内のメンバーまで経験値がいかないからあまり嬉しくない。・ボスガルム砂煙でマヌーサ状態にする。まだ良心的。・マドハンド放っておくとぞろぞろ仲間を呼ぶので呪文で始末しよう。・リザードマンルカナンやスカラで守備力を思い
苦労して仲間にしたリンガーの実力だが、初期ステータスは力110・素早さ91・身の守り90とかなり優秀。さらにザキ系・ラリホー系・メダパニ系・マヌーサ系・マヒ系といった厄介な能力に対する強耐性を持っている。…しかし、それだけであり、他の部分はてんでダメ。まずステータスだが、初期値こ
である。何より怖いのは、船で移動中に何の前触れもなくいきなり現れて襲いかかって来るため、こちらの準備が整わずに全滅するケースもある。ただし、マヌーサが有効なため、決まれば戦闘が一気に楽になる。海の魔物だけに雷属性にも弱い。雷属性を持つ武器やデイン系やギガスラッシュの出番。なお命を
こいつはAIがそれほど賢くないのか、全員耐性持ちでも構わずもうどくのきりを使ってくるので、逆に相手の隙を生むことが出来る。なんと強化前と同じマヌーサが有効。マホカンタを使われてもゲルダの花ふぶきがある。マホカンタもモリーのゴールドフィンガーを使えばマホカンタを打ち消せるので、マホ
例外ではなく、どうせ前座だろうと高を括っていったら骨抜きにされてボコられたプレイヤーは少なくないとか。ただしあちらの攻撃は物理がメインなのでマヌーサが通ると楽。ブギー撃破後は正気に戻ったが、魔物化の力をコントロールできるようになったらしく、その後は戦闘中に「デビルモード」として使
ありくいじんめんちょうフロッガーバブルスライムまほうつかいさそりばちほぼほぼまほうつかいの一人勝ち。メラはこのレベル帯なら一撃必殺、人面蝶のマヌーサも呪文なら怖くない。HPも高く集中攻撃されなければ倒れることもない。レベル10〜19一覧おばけありくいアルミラージポイズントードキャ
某ファミレスとは関係ありません。ドラクエ2でのガストデルコンダル周辺や海底の洞窟で出現。下位種のスモーク同様にマホトーンを使う他、ラリホーやマヌーサを使い、厄介さが上がっている。守備力も下位種同様に高く、特に海底の洞窟では不思議な踊りを使うウドラー、あくまのめだま、パペットマンと
えられるため、ステータス上昇という点は優っているもののやや不遇気味。白虎の進撃会津戦争の際に会津藩が組織した少年部隊「白虎隊」が由来。性能はマヌーサ系に特化しているが、斬撃系の技も多く覚える。元ネタの人達が武士ということで斬撃を覚えるのだろう。【関東地方】所持しているのは徳川家康
ると「滅びの愉悦*2」→これ→「魔王の抱擁*3」のコンボで攻撃してくる。◆ドラクエⅪ・ラプソンフープ3DS版・S版限定ボス。効果はⅨと同様。マヌーサが効くのでそれでスカせるが、どちらかといえば神々の怒りの方が厄介。◆DQMSL・オルゴ・デミーラ/大魔王マデサゴーラ消費MP35。初
イプ。MP・すばやさが伸びやすい反面打たれ弱く、最大HPは本作の仲間キャラで最下位。レベルアップで習得する呪文・特技は「メラ」「ラリホー」「マヌーサ」「リレミト」「しっぺ返し」など。『7』ではマリベルのみ「メラ」を習得できる。特に序盤のボス戦では、敵の守備力を下げる「ルカニ」とH
れただけでかなりHPを持っていかれる。呪文耐性も高く、頼みの綱のイオナズンは効かないことも多い。搦め手で無力化しようにもラリホーは完全無効、マヌーサはそこそこ効くがあまり効果を実感できないしそもそも炎には無意味…と八方塞がり。こんなのが一度に3〜4体で襲いかかってくるのだからたま
でしか呼ばないので大した事はない。一度に複数呼び出し、補助呪文まで使ってくる同じ六軍王のキラゴルドの方が厄介。「幻惑のひとみ」は一人を確定でマヌーサにしてくるが、影響が大きいのは攻撃手段が物理しかないカミュ、マルティナ、グレイグの3人だけであり、この3人以外は攻撃面は呪文や必中特
制限がかけられている。どちらかというと逆にしてほしかった……。倒すにあたっては、とにかくその硬さが厄介なのでルカニで守備力を下げるのが有効。マヌーサも100%効くので物理攻撃はこれで怖くなくなる。低確率だがラリホーも一応効くので眠らせるのも手。だが、この先にボス戦が控えている以上
。さらに自力でしっぷうづきを習得するので、耐性の穴を突いてくる厄介なモンスターを上から処理することが期待できる。流石に素の耐性が悪い(特に、マヌーサ系、メダパニ系、ラリホー系に無力)ので終盤までは使いづらいが、頃合いを見て配合すれば次世代のモンスターにその高い攻撃力を一部引き継が
マーなのだから最後のボス戦くらい花を持たせてやろう。ドロップ品のキャプテンハットはゲルダとモリーも装備出来るようになり、ラリホー・メダパニ・マヌーサ・マホトーン・麻痺にかかる確率を2/3に抑える優秀な効果がついた。また、3DS版からの新装備キャプテンクロスと組み合わせればゲルダを
プはかわのドレス。Ⅴではデモンズタワーに登場し、仲間モンスターとしても使用することが可能となっている。ただし入手率は1/64で、その上特技はマヌーサや火炎の息などしか覚えないため、世話になる機会はほぼ無いかも知れない。ちなみに1体目の名前は「アムール」だが、4体目は何故か「ライア
言えば魔法使いタイプだが、ドラクエ的には次回作の『3』で言う「賢者」に近いキャラ。「ベホイミ」や「ベホマ」のような回復魔法、「ルカナン」や「マヌーサ」等の補助魔法、そして必殺の「イオナズン」と優秀な呪文が揃っている。しかし、盾が一切装備できないという弱点がある。復活関係もサマルト
登録日:2009/08/23(日) 02:38:09更新日:2023/08/12 Sat 19:36:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧誰じゃ? 私の祈りを邪魔する者は?愚か者め! 私を大神官ハーゴンと知っての行いか!?『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の表上の
登録日:2012/09/05 Wed 22:41:38更新日:2023/08/17 Thu 18:14:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧 ∧ / ̄ ̄\ / 、 /ヽ、___ノ| ∧//⌒ヽ
いが。◆キャプテンクロスゲルダ専用の海賊服。AI戦闘時に盗むの使用率が上がるというアイテム収集に便利な効果を持っている。ラリホー・メダパニ・マヌーサ・マホトーン・マヒに効果を持つキャプテンハットとの併用時のみ外見が変わる。◆くノ一装束回避率が大幅に上がり、同じ効果を持つ神秘ビスチ
備品は理力の杖と水の羽衣。理力の杖は殴る度にMP3を消費するがルーシアはMPが180もある為、その辺りはあまり心配はいらない。呪文はベホマ、マヌーサ、ルカナンが使える。天空への城を登るのに同行させる事が出来るが、無理に連れていく必要はない。天空城ではドランという竜の子供を育ててい
5) 裏技とバグ技って全然違うよな。なんで一緒くたなんだ -- 名無しさん (2018-11-22 17:26:15) SFC版DQ2のマヌーサザラキとサマルカンスト技にはお世話になりました -- 名無しさん (2018-11-22 18:10:11) 桃伝や桃鉄の女湯は
ずもがな。更に頭痛の種となるのが、非常に素早さが高い(=ほぼ確実に先手を取られる)事と、防御力および各種耐性がとても高いこと。一応ラリホー、マヌーサ、ルカニ等は決して効かない訳ではないが、いかんせん確率が低く過度に期待できない。ただでさえこちらが不利の中、上記のトチ狂った攻撃力の
が突出している。一応レベルは99まであがり、素早さは50辺りでカンスト。装備品も豊富で、愛さえあれば連れていける。元ボスだったためかルカニ・マヌーサ・マホトーン以外の状態異常は全て無効。吹雪の剣も持てるのでじっくり育てればエスターク戦に使えないこともない。同じ妖精の村で仲間になる
でも特技でも劣ってしまうが、あちらは仲間のなりやすさが低すぎるので初心者向けではない。耐性は厄介なザキ系とマヒに完全耐性、イオ系やメダパニ、マヌーサ等に強耐性をと持っており、後半の強敵との戦闘で役立つ。その仲間になりやすさと使いやすさから、ピエール、ゴレムス、アンクルと並んで「初
ール闇の力で動く生ける屍で、この系統の最上位種。Ⅱでは頻繁にギラを唱えるが、実はサイクロプスに引けを取らないほどの攻撃力を有している。Ⅲではマヌーサで幻惑してくる。Ⅷでは呪文を唱えなくなった代わりに仲間を呼んだり、パーティーの最後尾のキャラを集中攻撃する。また、ワイトキングによっ
に恥じぬ技を次々と繰り出す。盾を使って相手の視界を塞ぎながら戦う為、某ティンベーとローチンの基本戦術を体得しているに違いない。イシュマリクのマヌーサによって、仲間を魔物と、魔物を仲間と思い込まされる。そしてソウラの事を妹と、そして一族の仇の冥王だと思い込んで襲い掛かかるが、ソウラ
策としてはみなごろしが会心ダメージであるため『会心封じ』をしたり、斬撃なので『赤い霧(斬撃がお互いしばらく出せなくなる)』を撒いて封印する、マヌーサでみなごろしを当てにくくする、などがある。特に赤い霧の場合、ついでに修羅の獄も封じられる上に霧がかかっているにも関わらず使おうとし行
まくる。こっちのHPは最高999なのに2000ダメージとか平気で叩きこんでくる帝王。色は茶色いのに音楽は4。◆ムドーまばゆい閃光(ダメージ+マヌーサ)とルカナン&スカラで引っ掻き回してくる。デスピサロよりは対策が取りやすいため楽な部類。BGM変化はないが、倒された際の動きになんか
が初顔合わせ。カカロンローレシア地方に住む幻魔の一人。ロトの盾の守る力、守りのオーブの守護者。グルメでキーファ達に美味しい物の調達を命じる。マヌーサ+みかわしきゃくの運ゲーを仕掛けてくる。バルバルーサマルトリア地方に住む幻魔の一人。ロトの剣の敵を打ち倒す力、力のオーブの守護者。サ
最も早い。それだけでなく、1回配合しただけの個体の攻撃力がレベル10時点で大体160に達するなど異常なまでに攻撃力の成長率が高い。中盤まではマヌーサとうけながしに気を付ければほぼ無敵と言える物理性能である。特技もあまり高くない素早さを補いつつパワーを活かすことができる「しっぷうづ
げんじゅつし初登場IIIマヌーサに加え、メダパニまで唱えてくる嫌な敵。MPを使い果たすまでは、打撃の攻撃はあまりしない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。