「ポテンシャル」を含むwiki一覧 - 11ページ

許されざる呪文 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行ったのはコーバン・ヤックスリーだが、ヴォルデモートでもない一魔法使いが、その気になれば国家首脳すら思いのままにできるというあたり、この術のポテンシャルの高さがうかがえる。同じく7巻では、グリンゴッツ銀行に侵入するハリーがゴブリンと死喰い人に使っている。こちらでは「敵構成員を無理

オルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御せるって意味ではそういうのも最上位たる条件なのかも? 『軽装』で『本能』を御していて......海堂、もしかしたらオリジナルとして覚醒するポテンシャルを持ってた上で使徒再生組だからラキクロともそこそこ戦えたんかな......? -- 名無しさん (2022-04-24 00

ネズミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が故に狭い所に入って行きやすい。冬を越しやすいという点もある。餌は雑食性なので食べられるものは何でも口にし、下手をすれば生態系を変えかねないポテンシャルを秘めている。実際にあった鳥類の絶滅理由として、人間の持ち込んだネズミに卵が食われたからという説が挙げられるほど。おまけに知能や

有田春雪/シルバー・クロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高速近接格闘型アバターとして成長した。LvUpボーナスをレベル5まで飛行アビリティの性能向上に全振りしてきた上、その飛行アビリティにアバターポテンシャルの大半を注ぎ込まれたというのに、レベル、経験共に格上の相手にも善戦ないしは勝利することも多い。これはいくつもの要因が重なっている

ティータ・ラッセル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバルギア中のクラフト機銃速射中円攻撃。チャフグレネイド小円攻撃、暗闇。チャージ単体攻撃、吹き飛ばし、気絶付加。剣聖&剣帝コンビすら完封するポテンシャルを秘めた超絶兵装。オメガインパルス閃の軌跡Ⅳで登場。(Ⅲではなし)オーバルギアから大量のミサイルと機銃攻撃を行ってから、オーバル

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して最新鋭小型MSのGカスタムを追い詰めるなど、アマルガム大尉がグリプス戦役・シャアの反乱以来の元エースということもあったがジェガン系の高いポテンシャルを見せつけた。◆ジェガンD型護衛部隊仕様型式番号:BGM-89D-ESCD型の護衛部隊仕様。頭部パーツはヘルメットを被ったような

ファ・ユイリィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り込んでかばったり、過酷な最終決戦で、機体を五体満足の状態で、上記のようにZを回収しながら生還しており、終盤ではNT能力が急速に開花したのかポテンシャルの高さを伺わせていた。◇Ζ(劇場版)TV版とは違ってカミーユが正気のまま生還しており、彼を抱きしめながら互いの存在を感じあってい

強化外装(アクセル・ワールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルは純粋な《近接の青》であるが、中・遠距離射程圏の強化外装を初期装備として所持しているという矛盾が生じてしまっている。だがシアン・パイルのポテンシャルの大半がつぎ込まれているため威力はかなりのもの。ビームっぽくなったり、ハンマーになったり、剣になったりと忙しいヤツ。《インビンシ

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本性能はなんとストライクガンダムを初めとする初期GAT-Xシリーズと同等以上。エースパイロットが乗れば最新のワンオフMSとも渡り合えるほどのポテンシャルを誇る。そして、最大の特徴は背部に装備された「ウィザードシステム」。このシステムにより様々な戦況に対応できる高度な汎用性を獲得。

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができることから使用率はおおむね第3位が定位置。第8世代では環境で猛威を奮っている「ダイジェット」を等倍で受けられる数少ないくさタイプとしてポテンシャルが見直された。『だっしゅつパック』を持たせることでカバルドン等の欠伸を回避しながら「リーフストーム」で沈めるという動きが可能とな

クロム・ディザスター(アクセル・ワールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は凄まじく、以前の装着者の技を自由に使用でき、未来予測による回避力、ハルユキの反射神経と相俟って自分より上のハイランカーすら撃破できるほどのポテンシャルを発揮。ハルユキ自身も「完璧な戦闘体」と評価し、浄化に成功したあとにもその脅威な性能を回想するときはまるで最強装備をアピールする

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一見地味なものであるが、純粋な速度面で対抗することはおろか反応出来る敵が殆どいないため、作中では無類の強さを誇った。特に原作では純粋なマシンポテンシャルに加え、サイコフレームとフロンタルに由来するサイコフィールドによってある意味「異様」といえる力を見せた。武装60mmバルカン砲頭

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には影響していない。*16 罪状読み上げの意味合いもあると思われるが*17 運動性能の異常な高さのせいで、コンペの際には乗っている兵士は全くポテンシャルを引き出せずに早々に戦死判定される醜態も起こした*18 この時は同席していたクラダーから気まずそうに咳払いされる程度で事なきを得

ドット絵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても、パッと見のインパクトや汎用性では美麗な3Dグラフィックに劣ってしまうだろう。そして現在、あまり見かけなくなったドット絵ではあるが、そのポテンシャルは今なお失われていない。パソコンやゲームで、項目をアイコン付きで一覧表示する場合、アイコンはドット絵で描かれている。大きな画像を

機動戦士Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウェブライダー形態への変形機能などを備えた非常に高性能な機体。タイトルネームを冠した機体であり、後半の主役機。百式アナハイム社製のMS。高いポテンシャルを誇るが、それ以上に全身金ぴかというド派手なカラーが見る者を圧倒する。◆ティターンズ陣営ハイザック旧ジオン軍の主力機・ザクⅡをベ

Gバウンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レードを高速回転させて吶喊攻撃を仕掛けることも可能。パイロットが高レベルのXラウンダーなこともあり、ガンダムAGE-FXとも互角に渡り合えるポテンシャルを持つ。ゲームでは赤基調にカラーを変更した「ティエルヴァ・ドミナ」がパスワード入力で登場する。パイオニアα型式番号:RGE-23

リ・ガズィ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要があるため相当の熟練を要する。現在ではパイロットの腕前によって戦果のムラが激しい機体と言う評価になっているが、裏を返せば使いこなした時のポテンシャルは同コスト帯でも屈指。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTνガンダムHWSの参戦に伴い、そのアシストコマ

ムーランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利。◆対戦でのムーランドミルホッグと並ぶ第五世代の序盤ノーマル。が、錯乱戦法がメインなミルホッグと違い、こちらは直接戦闘に於いてなかなか高いポテンシャルを持っている。合計種族値こそそれ程高くないが、無駄が無さすぎる種族値配分に特性はどちらも優秀と、ステータス上のスペックは序盤ノー

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決定した。ビーム・ライフルの使用率はメガランに比べると低い傾向にあるが、格闘機体とのマンセルを組みつつ長距離の相手にはスナイプも可能なので、ポテンシャルは高い。【ギレンの野望シリーズ】ジオンの系譜で初登場し、以降も一年戦争しか取り扱わない独立戦争期以外では登場している。変形で地球

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本性能はZガンダムとほぼ互角である。それどころかアムロが搭乗した際は、ネオ・ジオンの新型機であるヤクト・ドーガを討ち取る寸前まで追い込む程のポテンシャルさえ秘めている。だがケーラが搭乗した際はヤクト・ドーガにまるで歯が立たずに大破させられ、あげくギュネイからは「ガンダムもどき」と

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を用意して貰えなかったという悲しい事情がね。 -- 名無しさん (2021-11-01 02:26:38) フリーダム戦のシーン見返すとポテンシャル自体は光るものがあると思う、フリーダムと打ち合ってよろけさせる程のパワーあるし…というかあそこキラが抜刀してカウンター入れてこな

パチリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性の産廃っぷりから一見ただの愛玩用ポケモンと思われがちではあるが、ダブル(特にカロスダブル)では弱点の少なさもあって、サポート型として大きなポテンシャルを秘めているのである。そしてその実力は、WCS2014の準決勝、決勝で大活躍したことにより証明された。いわゆる600族の中に、愛

チルタリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2014-11-24 16:44:42) メガ版は一見メガシンカしたポケモンの中では控えめな種族値ながら技とタイプのおかげでポテンシャルはかなり高いと思う。メガフシギバナは・・・仕方ないか・・・? -- 名無しさん (2014-11-25 16:49:46)

マドルチェ・マジョレーヌ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラミスの降臨も狙える。初登場から5年経過してこんな強力なカードも現状力不足ではあるものの、エンジェリーと一緒に他デッキに出張させられるだけのポテンシャルは十分。同じ地属性同士蟲惑魔やH・C等と組んでいる姿も見かける。本来はマドルチェ(特にお姫様)のサポートとしてデザインされたカー

ランクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカー型の能力を持つ。BW発売当初は「単エスパーとか今の環境じゃオワコンw」といった感じであまり注目されていなかったが、後の研究で非常に高いポテンシャルを持つ事が判明し見事「要注意組」の仲間入りを果たした強ポケ。合計値は490と平凡ながら、極限まで削った素早さと攻撃に、耐久面は実

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる「稲荷火」もいる。こいつも爆発対応のモンスターなのでかなり相性がいい。この様に、一見デメリットに思えた属性と守備力のおかげで、非常に高いポテンシャルを秘めたモンスターなのである。このカードに特化した【チョウレンビート】や【チョウレン1キル】などを組むプレイヤーも現れ、大規模な

ガンダムスローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子発生率が落ちており、GNファングも未装備だったが、乗り込んで即座にスローネツヴァイの機体特性や武装を把握し、十全に動かせるサーシェスの高いポテンシャルと、第三者にツヴァイを奪取されるという本来有り得ない事態に混乱している上、機体に乗る前に肩を銃撃されたこともあってヨハンの動きが

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する」と弱く聞こえるが、裏を返せば3マナで5ドローして必須パーツの盾落ち問題をケアしつつ即死コンボの土台を作れるとも言い換えられ、非常に高いポテンシャルを秘めていることは明らかであった。シールド0状態でも殴られる前に相手を殴り殺せるコンボが容易に作れる現在、このカードの殿堂解除は

ジェットビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことも可能。シーボーズとの戦いでは着陸して固定砲台として運用されたこともあった。以上がジェットビートルの性能である。この機体に秘められた高いポテンシャルがおわかりいただけただろう。しかしこれ程の性能を持ってしても未知の存在である怪獣・宇宙人には効果が薄いことがあり、怪獣の撃破をイ

東京ヤクルトスワローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も優勝とBクラスを往復していたから、歴史は繰り返すだよ。 -- 名無しさん (2022-09-26 08:03:10) このチームの場合ポテンシャルは高いから、ケガ人が多く出てしまうか少なめですむかでその年のチーム成績のブレ幅がでかい気がする(通称ヤ戦病院) -- 名無しさ

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優秀さと、最強キャラのカビゴンに強いかくとうに強い飛行ポケモンと言うことで大変重宝され、金銀はカビガラサンダーの三強とされる場合もあった程のポテンシャルをもっていた。但しRSEでは何故か「リフレクター」を没収され現在に至る。現在使うにはVCを活用するしかないためレートでは使えない

北崎/ドラゴンオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。おまけに形態変化を可能にする数少ないオルフェノクの1体でもある。強力無比な特性を合わせ持つことから劇中のオルフェノクの中では最強クラスのポテンシャルを有している。この強力なオルフェノクの力を反映した結果、人間の姿であろうとオルフェノク態であろうと有機物・無機物を問わず触れたも

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター数×300の攻撃力を得る下級モンスター。現在の環境だと墓地肥しの手段にはまず困らないし、レベル1・闇属性・悪魔族・攻守0と潜在的なポテンシャルは低くない。《カオス・コア》攻撃・効果の対象にされると三幻魔を墓地へ送って、自分の被ダメと破壊を無効にする下級モンスター。相手が

RAGE RACER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グカー。最高速度はノーマルカー最速の317km/hに達し、加速力もなかなかあるのでオーバルはもちろんテクニカルコースでも好タイムを叩き出せるポテンシャルを持つ。チューンナップマシンをチューンナップすることでグレードが引き上げられ、上位のクラスでも戦えるようになる。性能だけでは無く

ロボットポンコッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヘッドハントしていく。年頃の熱さと、抜目なさを合わせもつ。●ロボまるユースケのパートナー。サンバージョンで最初に貰えるロボポンでもある。高いポテンシャルを秘め、ユースケとのコンビネーションで数々のバトルを戦い抜いてきた。ちょくちょくデフォルメされた姿になるがそれがカワイイ。その正

ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でやっぱり厄介) 2011年12月に行われたシングルバトルルールのファミ通カップでの使用率は2位。1~5位の他のポケモンは600族である中、ポテンシャルの高さを見せつけた。(ちなみに「バレットパンチ」の採用率は100パーセントであった)XYでは後述のメガシンカにより地力が強化され

パルシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には滅法強い素の物理耐久の高さと、「からをやぶる」による返り討ち性能は、素早さばかりが注目されがちな第9世代の環境内では思わぬ伏兵となりうるポテンシャルも秘めている。現環境では物理が脚光を浴びがちなのはパルシェンにとって追い風ともいえる。一転、特殊で攻められたら不一致でもいまひと

金棒のアルビダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

擦ゼロでゾオンだろうがパラミシアだろうがすってんころりん。それどころかロギアの攻撃だろうが、武装色の覇気だろうがすべらせられる可能性がある。ポテンシャルやばい。 -- 名無しさん (2018-02-13 17:14:10) バギーがルフィを処刑にしようとした時「ここまでか」と

ロマンシング サ・ガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ1の自由度を誇る。これまで武器は単に使用するだけであったものが、本作から「技」という概念が新たに登場。これによって、武器をただ使うだけではポテンシャルが判らず、武器毎に対応する技を覚えると戦術の幅が一気に広がった。中には武器の基本攻撃からは想像もつかない性能を引き出す技もあった

シャウトモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を用いて敵地に侵入し、収集した情報をモニタモンの収集情報共有化能力で味方に伝達。シャニタモンはそのまま敵に気付かれることなく撤収…するだけのポテンシャルを秘めているが、きちんとした目的のためにその能力が活かされることはない。好奇心が勝ちすぎるあまり、目的が異なる処に侵入し、イケナ

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。上記のニードルを含むB・Fの他、全体的にレベル3の多い甲虫装機及び電子光虫等、様々な昆虫族デッキの新たなエース候補として十分すぎるほどのポテンシャルを秘める優秀なカードとなった。クラゲ先輩現れろNo.4!混沌に漂いし透明なる戦士。全てを見通し、世界を刺せ!偉大なる先輩、ここに

バトル・ロワイアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、設定はともかく文学作品としての質はあまり高く評価されなかった。とはいえ落選自体が話題を呼んだことも確かであり、エンターテイメント的にも高いポテンシャルを秘めた本作は、サブカル系出版社の太田出版が拾い上げ、出版された。映画版トリビア桐山和雄役の安藤政信氏は劇中では一切台詞が無いが

神将器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える唯一の間接攻撃可能な剣*4であり、守備面への補正も強力。そのため一時期はフルカンさせたロイを用いるパーティが考案されたほど、武器としてのポテンシャルは高い。スマブラDXでロイが装備している武器がこれであり、B必殺技の「エクスプロージョン」の大爆発は間接攻撃時のエフェクトである

ドラド(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2014-12-11 16:31:07) ミューセル全開のダズの操縦に余裕でついていく辺り能力者クラスが乗ってもある程度ついていけるポテンシャルを -- 名無しさん (2014-12-11 20:10:33) 持ってることになる。まぁそれならゼダスタイプ乗せた方が早い

微妙な通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《サンド・ストーン》星5/地属性/岩石族/攻1300/守1600地下から突然目の前に現れ、触手で攻撃してくる。低い攻撃力に無駄に高いレベルとポテンシャルは十分なのだが、守備力が1600と微妙に高くあまり目立たない。「触手で攻撃」とあるが、エロ同人の触手要員でこいつを使う人はいない

ガンダムレギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力は出しづらい性能なので、ダメージレースではかなり負けやすい。それでも機動力と射撃武装はトップクラスに強力なので、最上位ランクながらもそのポテンシャルを引き出せる職人向け機体として知られている。スーパーロボット大戦シリーズ『BX』にて初登場。白色の機体のみ。基本は敵だが、フラグ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安いガチデッキ」として太鼓判を押していた(やはりエクストラには金をかけることになるが)。また、「青眼龍轟臨」は一箱だけでも十分に戦えるだけのポテンシャルを秘めている。さらに「GOLD SERIES 2014」などで入手した征竜を忍ばせるとメチャクチャな火力を発揮していた。(征竜は

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル7の「ライキリ」「チドリ」「ホーク・ジョー」(攻撃力2600)やレベル8の「シルバー・ウィンド」(攻撃力2800)を呼び出しても強力。元々ポテンシャルの高いカードではあったが、思いもよらぬ形で性能を引き出された恰好となった。なお【旋風BF】で気になる攻撃力の値は800。「旋風」