ヘブンズ・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」で登場した光文明の呪文。久々に登場した「ヘブンズ」名称カテゴリの呪文であり、先行する《ヘブンズ・ゲート》のように踏み倒しを行うことができる。その幅はコスト4以下と狭いものの、「合計コスト4になれば何体でも、そしてどんな文明でも
「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」で登場した光文明の呪文。久々に登場した「ヘブンズ」名称カテゴリの呪文であり、先行する《ヘブンズ・ゲート》のように踏み倒しを行うことができる。その幅はコスト4以下と狭いものの、「合計コスト4になれば何体でも、そしてどんな文明でも
ジョッキー。ブロッカーを持ち、マジボンバーと他のクリーチャーに応じたターン限定のバトル確定勝利効果を持つ。6コストのブロッカーであるため、【ヘブンズ・ゲート】や【6軸ガチロボ】での投入が期待される。マジボンバーで踏み倒しのさらなる展開を補助するだろう。バトルに絶対勝つ効果でバトル
ドを一気に削りきれるそのカウンター能力は予想以上に強烈。種族を活かして《クリスティ・ゲート》で踏み倒したり、ブロッカーであることを活かして《ヘブンズ・ゲート》で踏み倒すことも可能。上述の踏み倒しカードはS・トリガーであるため、運やプレイング次第では更なるS・トリガー発動の連鎖が起
撃できない。強豪ひしめくDMR-22に収録されたデカい《ディオーネ》。無論、大型化した分光文明やエンジェル・コマンド・ドラゴンが追加され、《ヘブンズ・ゲート》や《ドラゴンズ・サイン》といった踏み倒しに対応している。しかし、そもそも速攻を足止めする能力だというのに基本的にはディオー
に汚染される。ミスティは別世界からメタリカなどの種族を監視者として送り込むが、これらもサバイバー化してしまった。その状況を受けてミスティは《ヘブンズ・ゲート》に侵入、12のプログラムを存在しない「13番目」のプログラムで書き換えてサバイバーの進化の進行を止めることに成功した。デュ
登録日:2021/09/13 Mon 06:04:37更新日:2024/06/03 Mon 13:54:23NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧本項目では『デュエル・マスターズ』におけるデッキ破壊について解説する。TCG用語としてのデッキ破壊は「デッキ破壊(TCG)
ーチャーではある。というより、収録商品も《革命聖龍 ローゼンスター》の進化元としてまさしくそれを期待したものであろう。また侵略デッキ側では《ヘブンズ・ゲート》でも出せるようになっており、あちらの主力が重いため、つなぎとしても使われる。《革命の精霊龍 ローズダカーポ》や《寄生の精霊
効果を持つ火文明の進化クリーチャー達。ゲキの効果でドラゴンを蘇生させればアポロヌスのシンパシーの頭数を揃えられる他、アポロヌスの天敵である【ヘブンズ・ゲート】の対策にもなる。ゲキの全ハンデス効果はリンクしていなくとも使うことができるので、アポロヌスの効果によって全てのシールドが砕
を1枚引いてもよい。【ロードリエスコントロール】の核になるミスト・リエスの調整版。ブロッカーにしか対応しないが、自身がブロッカーであるため《ヘブンズ・ゲート》との相性もよく、自身自体出すだけで引けるなどミスト・リエスの難点を上手く解消した形になっている。ブロッカーであるぶん除去耐
ードが特にソニックブームのサポートへ良い。S・トリガークリーチャーだけでは無く、シノビやS・バックも防げる点が嬉しい。踏み倒しの定番である《ヘブンズ・ゲート》も無効化する。相手のクリーチャーに場を経由させないことから、効果発動の可能性も完全に封じている。そして、相手の踏み倒しにし
であり、イーサンさんの能力にびびって展開しない臆病者の貧弱なクリーチャーを願いなき一撃であっさり潰してしまうのである。イーサンさんすごい!《ヘブンズ・ゲート》にも対応しており、相手ターン中に降臨されることもある。イーサンコントロールなるデッキも存在するが、クリーチャーであるために
われた墓地ソースと手芸がそろってグレンモルトで強化され、そのライバルだったキューブもグレンモルト入りのタイプが登場した。さらにさらに、なぜかヘブンズ・ゲート系統のデッキも【紅蓮天門】なるデッキを生み出したり、既存の赤黒ヒューマノイドにも(本来相性はそこまで良くないのに)無理矢理投
多く登場した。ブロッカーサポートの豊富さは、ブロッカーをあたかも種族であるかのように扱ったデッキが組めるほどである(【ジェスターソード】や【ヘブンズ・ゲート】など)。ガードマンウッカ・リザード 火文明 (2)クリーチャー:デューンゲッコー 2000ガードマン(自分の他のクリーチャ
やデッキの強化、ドラゴンフューチャー要素のおかげで数多くのデッキタイプが活躍する事になった。特にドラゴンサーガ以前ではファンデッキ扱いだったヘブンズ・ゲートがトップメタ入を果たすなど、環境変化にも影響を与えた。エピソード3時では勝太たちメインキャラが使う高レアリティがあまり環境に
キューブ不採用)やこいつを出す前に決着をつけたがる各色速攻なんかはきつい。すごくマイナーなところでは【サイバー・G・ホーガン】なんかも苦手。ヘブンズ・ゲートデッキも【白青天門】あたりはなんとか戦えるかもしれないが、【ヴァルハラナイツ】や【ジェスターソード】は基本軽量獣しかいないの
ント・シュバール》《束縛の守護者ユッパール》など優秀なクリーチャーが揃っている光文明なので、割とこいつが出ているとそれだけでウザい。しかも《ヘブンズ・ゲート》対応と抜かりはない。それが逆に除去されやすい原因にはなってはいるが。提督の精霊龍 ボンソワール 光文明 (7)クリーチャー
ってか、この世界の存在は誰も知ることがなかった。《口寄の化身》を模した像が崇められるかのように設置されている様子が確認できる。ゼニス頂神殿《ヘブンズ・ゲート》の先において、DS世界における2柱の光文明のゼニスが創世と終焉を繰り返したことで生み出されたもうひとつの世界。頂の力を得て
…なお、光文明は《純白の翼 キグナシオン》(DSの一つ前のエキスパンション)が「嬉しい再録」ともてはやされるあたり悲しい。何を出しても結局《ヘブンズ・ゲート》依存なのがきつい…。革命編ブロック構築革命編シーズンの公式大会予選で用いられる構築方式。これまでと打って変わってより限定戦
カッコいい。デュエル・マスターズ プレイスではブロッカーが追加された代わりに割り振り火力は自分のターン中に出した時限定になった。みんな大好きヘブンズ・ゲート対応になったことは大きく、天門デッキでかなりの採用率を持つ強カードになっている。血風神官フンヌー 光/火文明 (3)クリーチ
ーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を上から5枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれかひとつの下に置いてもよい。W・ブレイカー《ヘブンズ・ゲート》デッキの主力クリーチャー。《音感の精霊龍 エメラルーダ》と共にループコンボの起点となった。エンジェル・コマンドで非進化のブ
勿論、バトルで負けても破壊されないし、シールドや山札に送る事も出来ない。その上、ギャラクシーとは違い標準でブロッカー能力を兼ね備えている。《ヘブンズ・ゲート》で一気に出せる上に、シールドがなくても壁として腐らない。最後の最後までパーフェクトなブロッカーとして守り続けてくれる。勿論
ーンへ!」「加えて俺のシールドは序盤の《アクア・スーパーエメラル》2体でシールド・トリガーがしこまれている。攻撃しても無駄だ!」「お前には《ヘブンズ・ゲート》で呼び出したパワー7500のブロッカーが2体だけ。どうだ、次の番の攻撃は防ぎきれまい。勝った!」「フフフ・・・」「な、何が
も破らせない「完全決闘パーフェクト・デュエル」を宣言し、戦いの幕が上がる。イエスマンは強力な切り札を墓地に仕込み、白凰は山札を操作した上で《ヘブンズ・ゲート》で《天海の精霊シリウス》を2体出すが、「対処する、闇の力……。 地獄の門《インフェルノ・ゲート》」 その能力で《キング・
コマンド・ドラゴンの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。また、進化元やコッコルアはブロッカーが多いため、《ヘブンズ・ゲート》を採用するのもいいだろう。エメラルーダの効果で盾に仕込むことも容易である。仕込んだ盾から殴ってくれるリアル天使なデュエリス
し、《爆竜 GENJI・XX》のタイミングには負ける。なにより素でブロッカーじゃないから踏み倒しづらい。ブロッカーだとしても光じゃないなら《ヘブンズ・ゲート》使えないし…。同型再販このスペックだが同型再販もなぜか3つもいる。エキスパンションの穴埋めに攻撃できるブロッカーは重宝され
ールド、そして置換効果を持つ城などを安全に対処できるようになった(というか、なってしまった)のは大きい。特に《奇跡の精霊ミルザム》を有する《ヘブンズ・ゲート》系デッキの愛用者は、このカードの登場に戦慄を覚えたという。…が、アニメでは「同時に同じ進化元を要求する侵略能力を持ち、かつ
チャー。アクセルを得ることで、アタックトリガーで山札からS・トリガー呪文を踏み倒せる。S・トリガーながら重コストである《デーモン・ハンド》《ヘブンズ・ゲート》なども踏み倒せる。マリアンナ自身のスペックも標準的で、打点力も問題が無い点も嬉しい。このカードを主力とした専用デッキも開発
しているクリーチャーは全員コストが「9」さらに進化クリーチャーに至っては侵略元が「コスト9の光コマンド」など、とにかく9づくし。その重さからヘブンズ・ゲートなどの踏み倒しサポートが欠かせないがうまく踏み倒せれば、相手を封殺することができる。水水はマジック・コマンドとリキッド・ピー
カーを持っているので、単体でも相手のクリーチャー2体を止めることができるなど展開の要としても期待できる。ブロッカーを持っていることを活用し《ヘブンズ・ゲート》で2体踏み倒すのも手。6コストに《聖域の守護者フォボス・エレインγ》がいるので《ヘブンズ・ゲート》を簡単にサーチできるのも
次元ドラヴィタ・ホール》、《超次元シャイニー・ホール》、《超次元ガード・ホール》といった超次元呪文もさることながら、《DNA・スパーク》や《ヘブンズ・ゲート》《ドラゴンズ・サイン》なども引っ張ることができる。視てしまった末来を疑いながらも、シルヴァー・グローリーは可能な限りの準備
り、対WSでは存在を頭に入れた方が良い。デュエプレ版ではレアリティがベリーレアに昇格。5コストで登場する3ハンデスはこちらでもえげつないのでヘブンズ・ゲートなどの対策で使われる。薔薇公爵ハザリア R 闇文明 (4)クリーチャー:ダークロード 2000ウェーブストライカーWS-こ
ルベット》《高貴の精霊龍 プレミアム・マドンナ》あたりでは止まらない。純粋にパワーで勝てるのは《白騎士の精霊 アルドラ》なんかだが、最近の【ヘブンズ・ゲート】はパワー偏重型ブロッカーは敬遠されることが多く、アルドラの採用率はそこまで高くない。ただでさえ強いが、《勝負だ!チャージャ
文明 (6)呪文S・トリガー光でも進化でもないエンジェル・コマンドを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。闇天使を踏み倒す、闇天使版《ヘブンズ・ゲート》。この呪文登場よりも6年前に登場したデス・アルカディアもこの呪文で踏み倒せる。相手の攻勢に対するカウンターとして働くことが
《巡礼者ウェビウス》《宣凶師パルシア》《再誕の精霊 アルミウル》《制御の翼 オリオティス》《龍覇 レグルスフィア》《ヴァルハラ・マジック》《ヘブンズ・ゲート》《浮遊する賛美歌 ゾディアック》/《賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア》漫画版漫画版ではブログを運営しカードショップの格付け
ストは1多くなる。若干重いが相手の呪文のコストを増やす効果付き。ただし場面が場面だけにミル・アーマほどのユーティリティは少ない。使うならば《ヘブンズ・ゲート》を持ちだして来たいところ。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,
問題はないため、バルガライザー連ドラで「8コスト以上を採用してない」デッキだと効果はなく(十分強いの多いし)、【ジェスターソード】における《ヘブンズ・ゲート》などは踏み倒す連中自体は1〜3マナが多いため対応できない。また薫風武装は途中でドミティウスによる踏み倒しこそあれ、その能力
身のスペックは『6コスト・パワー5500・ブロッカー』のドラゴンと見ても良いだろう。また、バトルゾーンに出るまではブロッカーを持たないので《ヘブンズ・ゲート》等の踏み倒しは適用出来ないため注意。全体へのブロッカー追加という効果だが、種族的な面で見ると使うのには工夫がいる。ドラゴン
メインカラーは青黒、タッチで赤を足して緑はこのカードだけ」なんてデッキが大会で優勝しているなど往年に近い暴れっぷりを披露している。4弾では《ヘブンズ・ゲート》の追加と、それと相性の良いブロッカーが追加されたため更に状況は悪化。【5C天門】というブロッカーで時間を稼ぎつつコントロー
ろうが、そのうちの増やすタイプのデッキにはすんなり入るのではないだろうか。減らすタイプであればもっとブロッカーを増やしていく必要があるため《ヘブンズ・ゲート》に対応しないこちらより減らすタイプのドラグハートが4コスト以下なので《龍覇 エバーローズ》が優先されるだろう。いずれにせよ
の「ソウル・アドバンテージ」が流行していた戦国編で注目されたデッキタイプである。他にも、この意味でのカウンターを得意とするデッキタイプには「ヘブンズ・ゲート」が有名。2005年から存在する古いデッキだが、2014年以降はたびたび環境に進出する活躍を見せている。1.ヴァイスシュヴァ
#setpagename(ミロク)登録日:2022/11/05 Sat 18:00:00更新日:2024/06/27 Thu 11:20:46NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧DM クロスギア デュエル・マスターズ 仙界 ミロク 転生編 魔導具ついに失われた秘技は復
ら8へ拡大し、文明指定も無くなったのでディスペクト元リメイク元と比べてコンボの幅が広がった。非進化となり大型化したが、ブロッカーを得た事で《ヘブンズ・ゲート》などの対象にもなっており、自身の効果で唱えれば2体目以降を並べる事も可能。非進化となり召喚酔いする様になったが、攻撃時だけ
ニッシャーにふさわしい強力なクリーチャーであり、バトルゾーンに出されると基本シールド・トリガーが出ない限り止めることは不可能と言ってもよい。ヘブンズ・ゲートデッキなど、ブロッカー主体のデッキならばクリーチャーをバトルゾーンにとどめておくことさえ困難である。サイキック・セル横綱 義
:24:53) 強化版や進化版とか出してくれないかな…或いは水黒 -- 名無しさん (2015-07-28 23:11:15) 初めて「ヘブンズ・ゲート」軸のデッキ作ってみた時、初陣の相手がディアブロストコントロールだったんだ・・・。 -- 名無しさん (2015-07-
を進化元にすれば、《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》の下に10体揃うから、メテオバーンで勝ちだよー」「わぁい、コンボー」(同上)仕返し2。《ヘブンズ・ゲート》を使うと言う縛りからの「Gグラビティゼロで1枚ずつのドロー→《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》勝利」をあえてチョイスするあ
・ドラゴン」などの各種アーマード・ドラゴンがふんだんに盛り込まれた、文字通りのドラゴン天国「ヘブン・オブ・ドラゴン」天門デッキの主軸である「ヘブンズ・ゲート」「シリウス」「サイフォス」各4枚に加え、脇を固める「エナジー・ライト」「アクア・サーファー」、そして当時殿堂入りだった「サ
世界の種族を送り込むが、それすらもサバイバーに汚染されてしまう。生きがいである監視を妨害されたミスティはついに12プログラムの破壊を決意し、ヘブンズ・ゲートよりウィズダムの居城に侵入して存在しない「13番目のプログラム」で12のプログラムを書き換えた。これにより「O.V.E.R.
つの時期かは不明だが(エピソード3終了後?)、聖拳編で各文明に送り付けた新生体素材以上の知識をアルカディアス家に提供。光文明の象徴であった《ヘブンズ・ゲート》も、真の姿はサファイア・ウィズダムの住居に訪れる入り口だったという衝撃の事実が判明した。そして『デュエマTV!!』では光文
は光単色の「罪の報い」。当時は単なるハズレアだった「聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ」によるエクストラウィン、それも専用構築ではなくただ単に《ヘブンズ・ゲート》などで愚直にブロッカーを出し続けるという微妙にジャンク寄りなデッキである。結果、数話ぶりに出てきたガイギンガに退けられた。
ィアス》のように、相手を封殺するのが得意である。また、非進化の大型光エンジェル・コマンドは「ブロッカー」を持つものが多いため、呼び出す際に《ヘブンズ・ゲート》がよくつかわれる。闇のエンジェル・コマンドは自分のシールドを犠牲にして効果を発揮するものが多く、E2で登場したものは結婚式