「ブースター」を含むwiki一覧 - 9ページ

コア(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石にこれ一つをミサイル迎撃のアテにするのは厳しいので防げたらラッキー程度に考えるのが無難。オーバードブースト2シリーズから登場した高加速専用ブースター。ボタン一つで数秒のチャージを挟んだ後、コア毎に設定された出力数値毎のハイスピードで一気にかっ飛ぶ。急接近、緊急後退に打ってつけだ

沢渡拓郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類が登場している。●イダテン初登場時に使用していたイダテン。通常の量産型アルマに近いデザインだが、頭部・肩部・腰部アーマー、脚部に追加装甲とブースターを内蔵しており、機動性が向上。武装としては太刀、タネガシマ、一閃を装備する。本編では部下のアルマ部隊と共にディスィーブを追い詰める

仮面ライダーギャレン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23更新日:2024/04/04 Thu 11:04:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧●目次概要バトルスピリッツのコラボブースターの第8弾で仮面ライダー剣が参戦した。アンデッドはジョーカーのみ、また劇場版のライダーたちも収録されないというラインナップながらも主

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/05/01 Mon 21:52:00更新日:2024/02/06 Tue 11:02:45NEW!所要時間:約 80 分で読めます▽タグ一覧我が海馬コーポレーションの技術はスマホでのデュエルを可能にした!!ポケモンYouTubeチャンネルは制圧していません●目次

ブラウ・ブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

央モジュールを核として、その左右にビグ・ザムの円盤型の胴体を縦に割ったような胴体ブロックが接続される。さらにその左右ブロックの後ろには大型のブースターユニットが装着されている。中央モジュールは左右ブロックを切り放すことが可能で、基本的に三つのパーツでできていると考えればいい。一説

Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sガンダムを完全可変形態「Gクルーザー」モードへの移行を可能にしつつ、全体的な強化を図ったオプション形態。追加パーツによる非分離の完全可変、ブースター強化、背部ビームキャノン追加にリフレクター・インコムとIフィールド発生器まで追加された。おまけに選択式だったビーム・スマートガンと

ベガルタ(地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦闘には投入されておらず、最終ステージには登場しない。3ポータブルで搭乗兵器の火力・機動力を大幅に引き上げることができる補助兵器「リミットブースター」が登場。これをベガルタに使うことで本来想定されていたであろう機動力を発揮することができる。バーニアの出力も引き上げられ、ビルの高

真改(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った中では割と目立つ色ではあるがミッションには登場せず、シミュレータ限定のリンクスの一人であった。ORCAに合流後のfAにて装備を刷新。補助ブースター、マシンガン、フラッシュロケット、そして忘れてはならない恐怖の存在、『月光』こと07-MOONKIGHTを装備している。そう…この

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパラメータとなったため、余剰積載を推力で補えるようになった。多少ラジエータを軽量化してもフレームである程度補えるし、それでなくとも高出力なブースターを載せやすいからだ。新規カテゴリーのレールガンが四脚の特性にマッチしているため、ある程度は空中砲撃も行えるように。しかし被弾時安定

むらくも(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メタとしての役割や、仕方なくライドした弱いG3ユニットに固定させる等、相手に使われた時の束縛感はいやらしいの一言。また、このカードが出た後のブースターパック第5弾「双剣覚醒」では特定のG3の上にさらにライドすることで常時13000という強力なパワーを発揮するいわゆるクロスライドユ

ムサイ級軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

LV - ガウ攻撃空母 - ア・バオア・クー - バロール地球連邦軍マゼラン級宇宙戦艦 - サラミス級宇宙巡洋艦 - 61式戦車 - コア・ブースターII インターセプトタイプテンプレート:MSGWepon表・話・編・歴モビルスーツバリエーションの艦船及びその他の兵器地球連邦軍A

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

4個に対し、本級は500個という輸送力を持つ[12]。商船のため非武装であったが徴用時に武装、後にHLV用の物を流用したと思しき全長40mのブースターを8基増設される[13]。ヅダやオッゴ用のカタパルトなど、運用試験のために必要な設備はその都度増設されている模様[13]。地球連邦

バハト/仮面ライダーファルシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在の世界を滅ぼそうとする破滅願望の持ち主である)。プレミアムバンダイ限定で受注されたDX玩具版は他のワンダーライドブックや「DXドラゴニックブースター&キングライオンブースター」にも対応しており、連動音声は基本的に日本語で統一されている。【例】エターナルフェニックス→「不死鳥」ブ

ザンジバル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

インで、ミノフスキー・クラフトは装備しておらず、大気圏内では主翼とリフティングボディによる揚力と在来型の熱核動力で飛行する。大気圏離脱時にはブースターを装着しカタパルトを使用する必要があった。また本級の「ケルゲレン」には重力ブロックが設置されている[1]。MSの搭載数は6機、3機

ザクII - サンライズ Wiki

MSでも使用できた。基本的には第二次世界大戦でドイツ軍歩兵の使用した携帯無反動砲パンツァーファウストを大型化したような形状で、弾頭にロケットブースターがついている。直撃すればマゼラン級宇宙戦艦を一発で撃沈可能だが、無誘導兵器であるため、MSのような機動性の高い標的に命中させること

超龍騎神グラン・サジット・ノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーアップしたスピリット“グラン・サジット・ノヴァ”」という無理難題なオーダーを貰うことになり、「さすがにもう無茶なので、こちらも『後脚兼ブースター兼必殺弓のオプションパーツ』という相応に無茶を言わせていただきました(笑)」とのこと。腰部分に翼状のブースターがついており、「光龍

コア・ファイター - サンライズ Wiki

Xタイプモビルスーツ(RX-75 ガンタンク、RX-77 ガンキャノン、RX-78 ガンダム)及び、Gファイター、FF-X7-Bst コア・ブースターに採用された。開発はハービック社。(型式番号:FF-X7)教育型コンピューターが内蔵されており、モビルスーツが損傷しても実験データ

Assembly Guide - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

を気にする必要はないが、こだわりが出始めたのであれば確認は必須だ。+ QB(クイックブースト)が速すぎ(遅すぎ)で制御できない。→ブースターを見直せ、出力が大きいブースタが良いブースターではない。+ ENがすぐに切れる、もしくは余らせる。→ジェネレーターを見直

ガウ級攻撃空母 - ガンダム非公式wiki

護衛のドップ部隊は最初からガウの周囲を飛翔している。特筆すべき事項として、宇宙往還機の母艦機能がある。大気圏突入カプセルコムサイの空中収容とブースターなしでの弾道飛行のための自力発進が可能。航続距離の短いコムサイを連邦軍制空圏手前で回収し、弾道軌道で味方基地近辺に送り出すことでコ

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高:30.2 m(R),21.8 m(OGシリーズ)重量:25.1 t(R),72.6 t(OGシリーズ)エクサランス宇宙戦用フレーム。大型ブースターを装備し、運動性が高い。高速による集団戦を得意とする。機体カラーは青紫色だがOGではパステルな発色のせいかフライヤーと変わらない色

デジモンクロニクル - デジタルモンスター 非公式wiki

ムの類とされ、プロセス0からプロセスFを繰り返す。(おそらく十六進数をもとにしている)カードダス[]デジモンクロニクルをベースとしているのはブースター第20弾から第23弾、スターター9と10、およびアルティメットバトルセット『X進化デック』まで。ブースター21~X殲滅部隊の猛威~

リック・ディアス - サンライズ Wiki

追加オプションによる重量増が機動性を犠牲にしてしまう[シュトゥッツァー]系MS共通の弱点を解決できずにいたが、後に追加されたロング・シールドブースターを併用することにより機動性を強化・向上させることに成功し、さらに「巡航形態」にすることも可能になっている。ただし、リック・ディアス

ブースターとパズルアイテム - Pokemon Cafe Mix(ポケモンカフェミックス)攻略Wiki

ブースターブースターは、パズル開始前に選択して使用することができるアイテムです。選択したアイテムはパズル開始直後に効果を発揮します。難しいオーダーも、ブースターを使うことで攻略の助けになります。 スキルプラス ゲーム開始時に、リーダーのカフェスキル

STORE - Lethal Company 日本語Wiki

x (boo) 60 16lb バッテリー:5分49秒 音楽を流すラジオ。フレームごとに曲が変わる。レーダーブースターよりも広い音域を持ち、出口用には良いがバッテリーが存在するという欠点がある。 × E

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着はムサイから分離している時限定(=ドッキングしたままMS格納庫として使うには不向き)という欠点がある。突入後はガウ攻撃空母か拠点に着陸し、ブースター装着の上でガウから発進あるいはマスドライバーで打ち上げられて宇宙に帰るが、そのまま重駆逐戦闘機として地球に降下したザンジバルの護衛

ニオキシンの使い方 - ファッション・コスメ初心者wiki

弱火のドライヤーで乾かしてください。この製品は、既存の髪を「ふっくら」させ、1本1本に密度を与えます。(オプション)お好みで10円玉大のヘアブースタースタイリングクリームをつける。Nioxinシステムには、髪の見た目を良くするヘアブースタースタイリングクリームが含まれている場合が

ストライクガンダム - サンライズ Wiki

変化している(PS装甲でないシールド(黒系、X105は赤系)や頭部ツインアイ(グリーン、X105は黄色)の色はそのまま)。大気圏離脱時は専用ブースターユニット「ストライクブースター」(小説版設定では、急遽シャトル用のユニットを調整したもの)を装着し宇宙に打ち上げられた。戦闘では敵

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

た。第20話では修理・改装中のアルトアイゼンに代わりキョウスケが再び本機に搭乗。この際は両腕にプラズマステークを装備し、突進力強化のため試作ブースターを搭載して出撃した。ゲシュペンストMk-II・タイプT[]テンプレート:機動兵器OGシリーズに設定が存在する機体。機体概要Mk-I

グフ - サンライズ Wiki

も丸型で、スパイクの1本が内側に反り返っている。固定武装(ヒートロッドとフィンガーバルカン)の追加。腹部コクピット部ハッチとランドセル(背面ブースター)の形状が異なる。設定書ではコクピット部は窓付きの直接視認型のようにも見えるが、劇中や模型では窓部分の色違いは、単なるパネルライン

地球連邦軍(宇宙世紀)の艦艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方位への攻撃が可能になった。コロンブス改級強襲揚陸艦コロンブス改級補給艦を強襲揚陸艦に改装した物。着陸用のランディングギアと船体よりも巨大なブースターを増設して推力・航続距離を強化した。諸々の装備を増設した分MS搭載数は減少しているが、それでも30機の運用が可能となっている。ペズ

かえんだま/どくどくだま(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたい。ちなみにガチグマの特性その2は「ぼうだん」に変えられているので、一応リングマの特権だがぶっちゃけそれで差別化できるのかと言うと……。ブースター攻撃力通常時根性発動時Lv50実数値200300種族値130221相当※攻撃力アップ性格で計算特徴特性「こんじょう」なぜか第六世代

Sabre - Halopedia日本語版

SCTechnical informationEngine unit(s)2基の手動力(翼にも小型動力2基装備)取り外し可能なマルチステージブースターロケットシステムShielding有Armament2基のチェーンガンミサイルランチャーCrew1名のパイロット1名の副操縦士Us

TYPE-JUDITH/TYPE-HOLOFERNES(AC4・ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を棄てたSOBREROほどの極端さがなく、多彩な要求に応え得るポテンシャルを持つ。CB-JUDITH空中戦を重視した調整が為された軽量メインブースター。上昇性能・効率が非常に高く、空戦主体のアセンやミッション等、幅広い需要がある名作。LB-HOGIREコアと同じくオーギルと共有す

ソーティー - Warframe日本語 Wiki

en Mod - 1.36%近接 Riven Mod - 9.14%Kuva 6000個 - 14%4000 ENDO - 12.1%3日間ブースター 9.81%クレジット ブースター - 3.27%アフィニティ ブースター - 3.27%リソースドロップブースター - 3.27

ゲッターロボ號(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン第6話のみ使用された携行武装。メタルビーストを捕獲し、G鋼石採取を省くためにDr.ポチ&タマが開発した。網にはG鋼石が使用されている。飛行ブースター第9話にて飛行できないプロトゲッターを飛ばすために両脚部に装備された。いわばマジンガーのジェットスクランダーのようなものだが、内部

ブースト(レースゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別仕様。効果自体は後述の「トリプルキノコ」と同じだが、タイムアタックではアイテムボックスが存在せず使えるのは最初から持っている3つのみ*4。ブースター/F-ZEROシリーズ(X・GX/AX・ファルコン伝説・CLIMAX)Type:<上限制・フレキシブル式・コースギミック型>今でこ

星系図 - No Man's Sky日本語非公式Wiki

83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.png 車両型エクソクラフトのエクソクラフト信号ブースター + レーダー増幅器・レーダーパワー共鳴装置搭載しておけばクイックメニューから使用できる。「資源貯蔵所」「投下ポッド」「廃墟」「遺

YSS-1000_Sabre - Halopedia日本語版

SCTechnical informationEngine unit(s)2基の手動力(翼にも小型動力2基存在)取り外し可能なマルチステージブースターロケットシステムShielding有Armament2基のチェーンガンミサイルランチャーCrew1名のパイロット1名の副操縦士Us

ADVANCE_OF_Ζ_ティターンズの旗のもとに - サンライズ Wiki

らないままティターンズの正義を信じるエリアルドたちとのギャップが印象的であった。漫画版では、コロニーレーザー攻防戦においてロング・シールド・ブースターを三基装備したネモ・カノンに搭乗し、マーフィーに挑む。ジオン残党軍[]テンプレート:Visible anchorジオン公国軍元大尉

ガルバルディ - サンライズ Wiki

、目立った特長もなかったため、ティターンズの制式機としての採用には至らなかった。そこで大掛かりな改修なしで性能を向上させるための強化案であるブースターユニットの装備が検討されることとなった。胸部に増加装甲、偏向板を兼ねる小型スラスターユニット2基が装備する。これはプロトタイプアッ

Boost_Enchantment_Powder - ギルドウォーズ2 非公式wiki

r (1)Rejuvenation Booster (1)— ゲーム内の説明Boost Enchantment Powder はどんな希望のブースター効果を提供するために使用することができるスタック可能な汎用的なブースターに変換するために使用することができます。プレイヤーが最初に

ブーストハンマー(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。△からは地上コンボへも派生できる。ブースト(R+□)>ブーハン最大の特徴にして専用ギミック。コマンド入力と同時にリア部が開いて内蔵されたブースターが露出、炎を噴出する。一度起動すると攻撃動作を各種特殊アクションに変化させ、高速での攻撃、移動が可能。攻撃以外の動作(ステップ等)

ライノス(銀河機攻隊マジェスティックプリンス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にマニピュレータと換装する形で装備される格闘武器。ウルガルのレガトゥス機と切り結ぶことも可能。オペレーションイーグルランテッドで使用。亜高速ブースター武装ではないが記載。敵ゲートへの超長距離偵察任務オペレーションイーグルランテッドの際使用された装備。当たらないことに定評のあるザン

怪重機(特捜戦隊デカレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重機使用武装頭部完全オリジナル胸部ミリオンミサイルミサイル発射機能腹部ファンクラッシャー粉砕機能付きのファン肩ゴッドパウンダー高速タックル用ブースター腕部テリブルテーラードリル下半身シノビシャドー尻尾デビルキャプチャーデビルクロウアブトレックス/アボトレックス全長:50.2m(ア

地帝国バグナラク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死ねやシャバ僧がァ!CV:下鶴直幸体長:46.8m(異常成虫時)重さ:374.4t(異常成虫時)分布:ンコソパ(夜)好物:夜景観察ポイント:ブースターの明るさは時に100万ルーメンに達するようである。第2話に登場。お尻から光のサインを出す虫【ホタル】のBNAを持つ怪ジーム。機械化

Gバンカラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・メカだけあって補給装置を装備している。付いたあだ名は「強いボスボロット」。スーパーロボットでありながらロケットパンチもなければ移動補助のブースターさえない、基本的に走って殴る蹴るのみの漢らし過ぎる機体(眼からビームは出るが)。ちなみに地形適応は空B・陸A・海C・宇A。続けて読

KIRITUMI/RAIDEN(AC4・ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チタンには嬉しい仕様。ジェネレータ:GAN01-SS-GGAマンと共通(ryKP出力は低いがEN容量・出力は高い。EN兵器も軽々使える。各種ブースターサイド:GAN01-SS-S.CGオーバードブースター:GAN01-SS-0.CGGAマンと(ry通常推力に優れたクーガーのブース

Ζガンダム - サンライズ Wiki

コロールカラーをベースにスプリッター・パターン(スプリッター迷彩)化した状態も確認されている。プロスペロー事件当時は高高度迎撃用のオプションブースターがテストされており、このブースター装備の状態を指して「Ζガンダム3号機」と呼称するのが正しいとされる。パイロットの「カラバ兵士」の