「ブースター」を含むwiki一覧 - 8ページ

レオモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。その勇猛で野性的な捕食本能をもつディノタイガモンを他のデジモンは恐れ、近づくことはないという。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター21~X殲滅部隊の猛威~』。◆バンチョーレオモン世代究極体タイプ獣人型属性ワクチン種装備男魂、GAKUガク-RANラン「バンチョー

テムジン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変化させライフルになったりソードになったりサーフボードになったりする万能武装となった。そして外見的な最大の特徴は、背中のユニット「マインド・ブースター」だろう。一見ガンダムチックなスラスターポッドにも見えるが、推進器ではなく、VRの動力源にあたるVコンバータの増幅/安定器である。

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札から特殊召喚する。(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「彼岸」カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。TCG新ブースターパック「Crossed Souls」で登場するカード。墓地に送られた場合にデッキから「彼岸」カード一枚を選びデッキトップに持ってく

ダークライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウ「記憶喪失の原因を作ったのも……」ダークライ「それも私だ」パルキア「俺をクレセリアの姿でだましたのも……」ダークライ「そうだ、それも私だ」ブースター「じゃあ僕がフレドラ習得出来ないのも……!」ダークライ「いや、それは私じゃない……」ブースター「そっか……(´・ω・`)」サトシ「

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックパックユニット胴体部を縦から囲うように装着される単独航宙長距離巡行用オプション。機首先端部に射撃兵装を備え、後部にはクタン参型と同じ増漕ブースターを装着している。スムーズに戦闘へ移行できるように機能的なユニットの分割と配置がされており、ブースターをパージした後でも、機首部はテ

ギエピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたが聞き間違えた)ミュウツー戦これで僕もミュウスリーだっピエビワラー戦エビフライにしてやるっピイーブイ戦ならば僕もこの石を使ってやるっピ!ブースター戦ギエピー!ブースターは苦手だっピー!サメハダー戦僕がお前を調教してやるっピ!(性的な意味ではない)オコリザル戦エビワラーに続いて

仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

]]登場フォームはオレ魂、ムサシ魂、ビリー・ザ・キッド魂、トウサン魂(本編における闘魂ブースト魂)。イグアナゴーストライカーも登場し、ライドブースターとの合体を披露した。仮面ライダースペクター登場フォームは通常形態とノブナガ魂。一応新ライダーのはずなのだが、マッハ、チェイサー共々

ジャンヌ・ドラニエス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドルになりました……」「これで一緒に……」●目次概要ジャンヌ・ドラニエスとは、TCGバトルスピリッツシリーズ2016年2月発売の「ディーバブースター 戦乱魂歌」において、断罪の滅龍ジャッジメント・ドラゴニスを詩姫にリメイクしたスピリットである。詩姫ディーバとはバトスピ世界におけ

XFA-CnV バルチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためのもので、運動性を損なわないよう小型のものとなっているがこの改修により航続距離は大きく改善したとされる。通常は肩のハードポイントに外付けブースターを接続して作戦領域まで移動、戦闘に入る前にパージする。◇キット2016年5月発売。定価4200円。バルチャーの成型色を茶+黒に変更

超獣機神ダンクーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣装機攻ダンクーガノヴァ』も制作された。初参戦の頃、資料不足やスタッフの認識不足などのせいで超残念な性能(断空光牙剣がない、地形適応が悪い、ブースターがついているのに空を飛べないなど)だったのは忘れてさしあげろ。また、サブタイトルに英文を併記していたのも大きな特徴。『新世紀エヴァ

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能と言う万能カード。一応、装備モンスター以外攻撃出来なくなる効果もあるにはあるがリクルート効果が強すぎてぶっちゃけ空気。超重武者装留ガイア・ブースター効果モンスター星4/地属性/機械族/攻 0/守 0このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分

常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー「オブザベーションスパイク」はフォーゼの同名パーツと同じ形状で、 地磁気や大気状態などの外部環境を読み取る。両腕に装備された小型ロケット「ブースターモジュール」の噴射により、パンチ力を高めることが可能。オリジナルと同じく、モジュールで殴りつける「ライダーロケットパンチ」も使用で

アマジーグ(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体】バルバロイ頭部SALAF-HEADコアSALAF-CORE腕部SALAF-ARMS脚部SALAF-LEGSFCSFS-JUDITHメインブースターCB-RACHELバックブースターLB-HOGIREサイドブースターAB-HOLOFERNESオーバードブースターKB-JUDIT

サザーランド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機フロートユニット量産に向けてR2以前に製造されたフロート装備のサザーランド。特派仕様とは異なり本体は通常機と同型。□サザーランド(プラズマブースター装備)サザーランドの背面にプラズマブースターを装着した状態。プラズマブースターはフロート以前にKMFの単独飛行を可能にした数少ない

Hi-νガンダムヴレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番号:RX-93-ν2V全高:20.0m重量:49.9tビルダー及びファイター:ユウキ・タツヤ●武装バルカン砲×2ビームライフル×1シールドブースター×1ブレード×2ビームサーベル×2クロー×1ニューハイパーバズーカ×1フィン・ファンネル×6アメイジングレヴA×1アメイジングレヴ

イェーガー(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユランが壊滅するが、幸いにも大きな被害を受けずにすんだ。最終決戦用にオブシディアンのプラズマチェーンソーを装備し、ゴットリーブ考案のロケットブースターを背負いTOKYOに出撃。そこに現れた三大怪獣、その三大怪獣の合体したメガカイジュウの暴威にかなりの苦戦を強いられ、ネイサンが重傷

アカツキ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。◇大気圏内航空戦闘装備 オオワシバックパックその1。重力下での運用を前提に開発され、飛行用パック。漢字表記は「大鷲」。巨大な主翼と副翼、ブースターを内蔵しアカツキに莫大な推力を与える。ジェットエンジン4基とロケットブースター2基を搭載することで実現したその加速性能は凄まじいの

風都探偵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前後編形式だったことのオマージュなのか、基本的に単行本1巻分で1つの事件を解決するフォーマットになっている。詳しい時系列は不明だが、アクセルブースターが登場することから『W RETURNS』終了後、照井夫妻に子供がいないことから『W』本編の5年後とファンから推測されている『ドライ

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、空をキャンパスに見立ててそこに「天気」の絵を描くというコンセプトであるようだ。「デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ」はいわゆる「ブースターSPシリーズ」に相当する特別パックであり、遊戯王VRAINS環境のトレンドである「カードの位置の重要性」を象徴する新テーマが新規収

ギャラクシーメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:イオノパルスパワーで刀身を包んだメガサーベルを敵に投げつける技。ソードビッカーや電光剣ロケッターみたいだと言わない。メガダッシュカッター:ブースターの出力を最大にし、そのまま敵に超高速で突撃し斬りつける技。その威力はネジクラッシャーをも破壊するほど。 ギャラクシーランス:メガサ

ポップ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることで、魔法陣の内側の邪気を払う。本来は賢者クラスの専用呪文。クロコダイン戦で、邪気にあてられたブラスを正気に戻すために使用した。マジカルブースターの欠片を使い、火事場のバカ力でやっとこさ発動できたものであり、普通はポップが取り扱える呪文ではない。単行本のQ&Aによると、呪文の

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た水色。ウルトラグランクロスクロス合体したE5 × ドクターイエローが放つ。E5 × 500の弱点だった電力の大量消費を解消すべく、レーザーブースターで大気中のエネルギーを取り込むことで補っており*22、超グランクロスやヘルグランクロスをも上回る規格外の破壊力を誇る。ビームの色は

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコクピットブロックとして用いられた。コアトップ上半身部分を中心とする戦闘機。頭部を収納し両腕を後方に向けつつ、マニピュレーター部分を収納しブースターを展開。胸部に接続したダブルビームライフルを機首にしている。基本は後部に接続したコアファイターをコクピットにする。また、後述の通り

衛星ミサイル(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すべく、衛星ミサイルを生み出した。この兵器の原理は極めて単純で、宇宙空間から拾ってきた直径30メートルから100メートルほどの隕石にロケットブースター数基と誘導装置を組み込み、ブースターで加速した隕石の質量と運動エネルギーで目標を破壊するというもの。MSやらサイコミュやらが登場す

ベイブレードバースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマーDBレイヤーを構成する3つのパーツの内の1つ。レイヤーの重みとなるパーツであり、DBチップをブレードに固定するためのパーツ。ランダムブースター等には塗装されたアーマーが封入されていることもある。DBレイヤーシステム商品ではアーマーに貼るステッカーがあったが、BUレイヤーシ

VF-19 エクスカリバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5+)     高度3万m:マッハ21.0+(19改はマッハ25.0+)ノーマル仕様のまま衛星軌道上に進出可能航続距離:20光年(フォールドブースター使用時)推進機関:主機:新星/P&W/RR熱核バーストタービン×2FF2200(YF-19初期型)、FF2500E(YF-19)、

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材質:MFEガンディウムFGI複合素材動力源:HPHGCP(縮退炉)×1武装:ハンドビームガンヒートファンIフィールド・ジェネレーター(IFブースター、IFバンカー)搭乗者:ハリー・オードポゥ・エイジディアナ・ソレル親衛隊他概要アニメ『∀ガンダム』に登場する機体。主にディアナ親衛

エルフ・ブル/エルフ・ブルック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形する。これにより大気圏内外を問わず優れた機動力を発揮すると共にエフラグに頼らずとも単独で長距離移動が可能になっている。また機体後部に増加のブースターユニットを取り付けることで航続距離は更に伸びる。一方で高速移動時や大気圏内での飛行時にはMA形態にならなければならないが、変形時に

Precious Memories - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にその作品のシングルデッキであればキャラを選ばず便利な効果になっている事が多い。きゃらスリーブコレクションデラックス古い作品については追加のブースターは一部を除いてなかなか出ないが、『きゃらスリーブコレクションデラックス』としてスリーブとプロモカード6~10枚ほどのセットが度々発

劇場版 マジンガーZ / INFINITY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合軍所属のため、技の使用は承認制。とはいえタイムラグはあまりないため、音声認識と操作の段階で許可か非許可かを送信している様子。なお、グレートブースターは光子力プラントへの被害の大きさから使用許可が下りなかった。使用許可が下りた場合、どこから飛んでくるんだろう。上述したように小説版

マジンカイザー対真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かとジュンは、早乙女ミチルのレディコマンドで搬送され、ボスたちもただ指を咥えて事態を見ていることしかできない。光子力研究所の弓教授はグレートブースターを発射し、グレートにブースターミサイルを発射してその隙にZとの脱出を命令するが、甲児は既に、グレートブースターが到着するまで敵の猛

ギャプランのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出力:3,400kw装甲材質:ガンダリウム合金《武装》ビームサーベル×22連装ビームキャノン股間部ガトリング砲股間部ビームキャノンシールド・ブースター《主なパイロット》エリシア・ノクトンアスナのリック・ディアスとの戦いで損傷したギャプランを試作パーツなどで改修した物。武装強化を目

ロイヤルパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

探索者」を含むカード] あなたの山札からカード名に「探索者」を含むカードを1枚まで探し、(R)にコールし、その山札をシャッフルする。ムービーブースター《ネオンメサイア》に収録された双闘ユニット。史上初の二枚のレギオンメイトに対応する「デュアルレギオン」持ちのユニットであり、アイチ

ポケモンスタジアムシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスリーパーマルマインナッシーラッキーガルーラスターミーストライクルージュラカイロスケンタロスギャラドスラプラスメタモンシャワーズサンダースブースタープテラカビゴンフリーザーサンダーファイヤーカイリュー◇ポケモンスタジアム2前作の問題点を概ね解消した、第一世代準拠の対戦ゲーム。1

NSG-Z0シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。またTCSを抜きにしても全身に重装甲を纏った非常にタフなFAであり、撃破は困難を極める。さらに肩に設置された噴射角を自在に変更できるメインブースターにより重装甲にもかかわらず極めて高い運動性を発揮し、特に近接戦闘を得意とする。一方で突進力に欠け射撃武器も持たないことから遠方の敵

スペースシャトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放り投げるときなどに使う。…というのは表向きの話、実際はソ連の衛星をゴニョゴニョするため…というのも念頭に置いた装備でもあるとか固体燃料ブースター(SRB)打ち上げ時に左右に装備される白い出力補助ロケット。ある程度の高度に達したら切り離す。使い終わっても燃料を再度詰めて何度も

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事も儘ならず、完全に使いこなすには超兵2(3)人の複座式を必要とする超ピーキー仕様と化してしまった。最終決戦では両脚にウエポンコンテナ付きブースターユニットを装備して出撃した。この形態は嘗てのガンダムキュリオスガストを彷彿とさせるため、便宜上『ハルートガスト』と呼ばれる。更に通

ディープストライカー(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用する本機はコンセプトの極致といえよう。▼武装●60mmバルカン砲Sガンダムの頭部に設置されている固定武装。●改良型ビーム・カノン本来は背部ブースターに設置される武装だが、303Eでは左脚のブースターに2門まとめて設置される。長射程用に改修されている。●速射式ビーム・スマートガン

VF-17 ナイトメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能)追加装備専用スーパーパーツ(大口径ビーム砲、×2、11連装マイクロミサイルランチャー×2)新中州/OTEC FBS-1000Aフォールドブースターサウンドブースター(T型改)ゼネラル・ギャラクシーが開発した特殊作戦機当時主力のVF-11 サンダーボルトには困難なピンポイント攻

NSG-12α コボルド/NSG-25γ シュトラウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット」1個小隊4機を単機で全滅させた事件以降、脅威と見做されるようになった。陸戦FAの中では高い機動性が特徴で、陸戦型にもかかわらず背部にはブースターを搭載しており、飛行型FAに肉薄する描写も見られる。加えて光学兵器を装備するなど火力も高く、轟雷と同等以上の馬力も持ち格闘戦にも強

キュウボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い状態で巨大化したツヨインダベーと交戦した。なお、この時に至るまで初期メンバーであるハミィとスパーダもこの合体機能を知らなかった模様。膝部をブースター代わりに高速戦闘で挑むものの、出力が十分でなかったのか、オオカミボイジャーとオウシボイジャーが合流するまで撃破に至らなかった。また

VF-0 フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コールサインなどとは直接的な関連性はない。【追加装備】〔リアクティブアーマー〕VF-1用アーマードパックの原型で全身を覆う分厚い装甲、背部のブースターとセンサーからなる装備。肩と胸の装甲の中には多数のマイクロミサイルが収納されている。実在する同名の追加装甲と同じく被弾時には各部位

火消しのスラスターモジュール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローグ1のクリア後、インターミッションで「あれ?強化パーツの項目は?」と疑問に思ったプレイヤーも多いだろう。ということは、だ。移動力を上げるブースター系や残弾回復のカートリッジ、更に精神ポイント回復の非常食、伝説のチートパーツことハロも無しである。となると超電磁兄弟はトロいままだ

ブーバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値HP:75攻撃:95防御:67特攻:125特防:95素早さ:83合計:540努力値:特攻+3ブビィがレベル30でブーバー、ブーバーにマグマブースターを持たせて通信交換することでブーバーンに進化する。■概要初代から存在するブーバー、金銀から登場したベイビィポケモンであるブビィに続

ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イド、劇場版のティエリアのような特殊権限を保持していないと復活が許可されない…等が挙げられるだろうか。その他、オプションとして両脚部に専用のブースターユニットを装着する事で、驚異的な速度での長距離移動が可能。本編ではガデッサが宇宙空間で使用した際には秒速78kmというとんでもない

ゾンB - シャドーX Wiki

☆☆☆機動力:★★★★★☆☆☆☆運動性:★★★★☆☆☆☆☆装甲:★★★★☆☆☆☆☆火力:★★★★☆☆☆☆☆射程:★★★☆☆☆☆☆☆特殊装備:ブースターパック目次1 基本構成2 特徴3 歴史4 試作機5 派生型6 Behind the scenes基本構成[] ゾンBの機体形状は前

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力が足らずコロニーに突っ込まれる様にして崩壊した。ミラーは一年戦争期の五つ折りのものからロールを広げるものに変更されたが、ノイエ・ジールのブースターの噴射炎で吹っ飛ばされる程薄くて軽い。『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』でも登場し、メッチャー・ムチャ率いるエゥーゴ艦隊が

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化する。また手で保持しても使用できる他、劇中未使用だがキャノン部分だけを取り外して携帯火器としても使える。コアファイターに装着すれば「コア・ブースター」としても運用可能。ビクトリーイージー型式番号:不明Vガンダムの手足等をガンイージのパーツで補った改修機。『機動戦士クロスボーン・

ベガ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系の技。発生が早く無敵判定や威力に優れている。『Ⅱ』のCPUベガが仕掛けてくる連続技を彷彿させる動きになっている。後に似た動作の「ナイトメアブースター」が実装された。空中の相手にはカス当たりしかしないが、基本的にはスーパーコンボのサイコクラッシャーよりも高性能なことが多い。なので