「バトルロー」を含むwiki一覧 - 4ページ

パズドラZ - ニンテンドー3DS Wiki

で、レンジャー本部にいるミカに話しかけ、カメラを起動してコードを読み込む。ドロップを模したコードになっており、「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」等の一部のアーケードカードゲームで採用されたカラーコードに近い。おふだ・絵馬限定ダンジョンに入る際に必要なアイテム。おふだはダ

幻想水滸伝シリーズ - 幻想水滸伝 Wiki

ードはプレイステーション。アドベンチャーゲーム幻想水滸伝カードストーリーズ2001年9月13日に発売。ハードはゲームボーイアドバンス。カードバトルロールプレイングゲーム。幻想水滸伝III2002年7月11日に発売。ハードはプレイステーション2。この作品から3D化された。幻想水滸伝

いてつくはどう - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。所持者はやはりラスボス、裏ボス勢が中心。J3では敵専用技となり、プレイヤーは単体版のいてつくはもんのみ使用可ドラゴンクエスト モンスターバトルロードでもボスが使ってくる。補助呪文をはがされるだけでは無くオーブに溜まったゆうきが減少する為、次のターンでとどめの一撃を放つつもりが

スクウェア・エニックス - スクウェア・エニックス Wiki

ス等ラクジンDS版サガシリーズ、FFEXレベルファイブドラゴンクエストシリーズ(VIII、IX)ロケットスタジオドラゴンクエストモンスターズバトルロード、超速変形ジャイロゼッターオンラインゲーム部門[]かつて旧エニックスでは主にPC向け、旧スクウェアでは家庭用ゲームハードとPC向

レティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかったなー。どんな強さになってたやら -- 名無しさん (2023-04-12 00:41:53)#comment*1 有志がチートとバトルロードを利用して直接対決させた動画がYouTubeに上がっており、レティスの炎ブレス耐性(スカモンを除くと味方の使う炎ブレス技はマダン

主人公(DQⅠ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣神ドラゴンクエストが発売された際に、勇者のデザインがリメイクされ、鎧を身にまとった姿からドラゴンボールに登場しそうな金髪軽装の姿になった。バトルロードでは剣神勇者がⅠ勇者として扱われ、鎧を身にまとった方は封印される事になった……のかと思ったが、家庭用限定のカードの演出でロト装備

ブライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダルコを唱えようとして敵にマホカンタをかけたり。何故かライアンと仲が良いという一面もある。後にアーケードゲーム「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」にも登場。SPカード「メダパニーマ」をスキャンすると彼が登場し、相手チームを混乱させる。とどめの一撃は「マヒャデドス」巨大な氷

ザキ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文といえども使う者の魔法力の絶対量によってその威力は大きく異なる』理論によって、むしろクリフトのザキ&ザラキのほうが強いと言い張る人もいる。バトルロードⅡではとどめの一撃を放つ際、SPカード「賢者の石」をスキャンするとクリフトが現れ、ザラキーマをぶっ放す。ザラキ連発→やっぱり効か

バギ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05-09 20:32:11) やーいやーい!お前の父ちゃんバギクロス! -- 名無しさん (2018-05-09 20:51:03) バトルロードではチャモロがとどめの一撃として次ぐが、姿勢がモロに有情破顔拳。ちにゃ! -- 名無しさん (2018-05-09 21:5

キラーマシン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズやメタルドラゴンを作ったとされる謎の科学者。トロデは無関係。何のためにキラーマシンを生み出すのかは不明。ちなみにドラクエⅧのモンスターバトルロードのランクCの2回戦で彼に会うことができる。見た目はただのじいさん。どうでもいいがメタルドラゴンの見た目はあまりキラーマシンとは関

ヒュンケル(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦いに使用して刀身が消滅。その後は下記の鎧の魔槍に持ち変えた。余談だが、剣のほうは後に登場したアーケードゲーム「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」のとどめの一撃のひとつである「つるぎの雨」に登場している。鎧の魔槍(ラーハルト!おまえの願いと魂のこもったこの鎧…)(たしかに

ノヴァ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

障が出るような有効打にはならなかった。武器がもっと良質のものだったならあるいは…?後に登場したアーケードゲーム「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」に登場するパパスのとどめの一撃である「ホーリーエッジ」はこの技を元にしているのではないか、とも言われている。生命の剣闘気の代わ

ギガスラッシュ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連携特技はDQMJ2Pにて単体の特技として再登場した。デイン系ではなくGBシリーズでは専用のギガスラッシュ系、ジョーカー以降は斬撃系である。バトルロードⅢの伝説の勇者のとどめの一撃がギガブレイク。Ⅳの勇者ソロのSPカードがギガソード。Ⅷの勇者エイトのSPカードがギガスラッシュ。S

ゼシカ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツかったらしい後のスマブラでのDQ8主人公の声優が梶裕貴氏(ゼシカの中の人のリアル旦那)である為、ある意味運命なのかもしれない…?【その他】バトルロードではマジックバリアとぱふぱふでカード化。ぱふぱふのカードは鳥山明が描いたものが一番エロいと人気。Ⅺでは3DS版のみ冒険の書の世界

主人公(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/11/07(水) 00:12:19更新日:2023/08/08 Tue 16:52:24NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストⅢの主人公。男勇者CV:緑川光(CDシアター)、檜山修之(スマブラSP)女勇者CV:皆口裕子(ライバルズエース

はやぶさの剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶさの剣」は可能である。また、ドラゴンクエストモンスターズ+では「破壊の気をまといしはやぶさの剣」が登場した。「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」でも、はかいのつるぎ・まじんのよろい・しにがみのたてをセットで装備すると、2回攻撃の専用技である「滅・はやぶさ斬り」を使用でき

主人公(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やはりアルス。この作品は全員にスポットライトがあてられる構成なので判りづらいが、小説版より喧嘩っ早いかつ一度思考し始めたら止まらない性格。■バトルロードやはりその腕に宿した水の精霊の力をフル活用。とどめの一撃では謎の神殿に降り立ち、そこから高速で森を駆け抜け海辺まで移動し、海中か

犬遊戯でいこうGX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカードとデッキでドラゴソを呼び出す事が出来る。他には孫悟飯とオグシオのどっちかも使う無法者。丸藤イヨクデッキにドラゴンクエスト モンスターバトルロードのカードを混ぜるので対戦相手に怒られる。モデルは翔だが翔本人が普通に出ていた。ハネクマボーカードに宿ったり宿らなかったりするピン

ピサロ(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使える点は唯一無二であり、イオナズンをデフォルトで覚えていることもあって鶏卵コンビ周回では非常に頼もしい存在。アーケードゲームのモンスターバトルロードでは魔剣士ピサロ、魔族の王デスピサロの二つ名でピサロが魔王、進化の秘法で進化したデスピサロが大魔王クラスとして登場。ピサロは魔王

アリーナ(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さんは、後にCDシアターDQⅤでも主人公リュカ(少年期)と主人公の息子ティミーを演じている。派生作品でのアリーナドラゴンクエスト モンスターバトルロードスペシャルカード「ほしふるうでわ」「キラーピアス」をスキャンすると現れ、。とどめの一撃は手のひらから巨大な気の球を打ち出す「閃光

竜神王(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おきたい。全体に200弱のダメージを与えるおぞましい雄叫びも使う。防御力などはさほど高くない。なおこの竜がメタルキング(スマイル)用なのか、バトルロードを解放していない場合は出現しない。(飛ばされる)ただし飛ばされても永遠に挑む場合の連戦には登場する。白銀の巨竜銀色の竜。冷たく輝

ムーンブルクの王女 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

の軍勢によって滅亡しており、彼女も行方不明となっている。白いローブに赤紫の頭巾をかぶっている。髪の色はFC、MSX/MSX2版、『モンスターバトルロード』、『IX』では紫色で、SFC以降のリメイク版は金髪。HPは低く、扱える武器の種類も少ないが、唱えられる呪文の種類が豊富でMPと

ドラゴラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FC版ではほのおで攻撃するドラゴラムと似た効果だが、リメイク版では上記の4と同じようにマヒャドなどで攻撃する。「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」ではマーニャがドラゴラムを使用するSPカードがあったり、「ドラゴンクエストヒーローズ」ではマーニャの必殺技がドラゴラムだったり

アイラ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/06/11 (月) 23:42:43更新日:2024/02/26 Mon 13:44:42NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧今にして思うと昔話で聞いていた伝説の勇者って、アルスのことだったのよね。わたしホントにすごい体験をしてきたのね……。■概要『

プラシド(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿を解放する。その方法だがなんと①時速250km/hは出てるバイクに乗りながらスタンディング☆デュエルモード②ドラゴンクエスト モンスターバトルロードを彷彿させるように、剣をD―ホイールに刺す③プラシドさんなんと大ジャンプ④空中で体を変☆形⑤D―ホイールとドッキングまるでケンタ

ミルドラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頑張ればバトルGP決勝前に作れる上。AI2回行動で高火力、おまけにデヴのくせにモーションは素早い。恐らく一番有用なミルドラース。・モンスターバトルロード第3章と第4章でちゃんと「大魔王」として登場、最初から第2形態。雷・氷に弱いが、攻撃呪文耐性は賢さ依存なのでミルドラースのくせに

主人公_(ドラゴンクエストII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

伐へと送り出された。服の色は青を基調としている。頭に青い頭巾とゴーグルを着用。髪の色が発売メディア毎に不定(茶髪や黒髪など)で、「モンスターバトルロード」では銀髪。次作『ドラゴンクエストIII』でいう戦士のようなタイプであり、全編を通じて武器攻撃の主力となる。攻撃力とHPが高く素

ミルドラース - ドラゴンクエスト 非公式wiki

で聞くことができるようになったが、いずれも冒険の流れとは無関係で、伝説や伝承の一つとして登場する。後に『モンスターズ』シリーズや『モンスターバトルロード』で他のシリーズ作品の魔王と共に再登場し、『IX』でも隠しボスとして登場した。殆どの作品で変身後の姿のみの登場となっている。ミル

ブオーン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

非常に体が小さくなった(主人公が倒した後に、ルドマンが特殊な封印をかけたらしい)プオーンとなって再登場し、仲間モンスターとなる。『モンスターバトルロードII』ではアンクルホーン・ホースデビル・ビッグアイの三体による合体モンスターとして登場する。特に記載のない限り、コミュニティのコ

主人公_(ドラゴンクエストVIII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

MPが軽減される。『IX』では服装が装備品として、『X』ではレンタル衣装として登場した。また、アーケードゲーム『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』内では「ロトの剣」を背中に背負っている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能

パパス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ローズの村で彼に会うことができる。また、リメイク版クリア後に条件を満たすとエルヘブンで王子時代の彼と会うこともできる[注 3]。『モンスターバトルロードII』では「流浪の王 パパス」の呼称で登場。脚注↑ ラインハット王がパパスの素性を知っていたかは特に語られない。小説版ではライン

フローラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

点が異なる。武具はビアンカとほぼ同じものを装備できるが、彼女はチェーンクロスも装備できる。『いただきストリートSpecial』や『モンスターバトルロードII』にも登場しており、後者では「貴族の娘 フローラ」の呼称で登場。脚注↑ 王家の試練前後の会話で判明。デボラも同様。↑ 小説版

ビアンカ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

。なお、パッケージや公式ガイドブック等に描かれている男の子と女の子は彼女と同じ金髪である。『いただきストリートSpecial』や『モンスターバトルロードII』にも登場しており、後者では「天空の花嫁 ビアンカ」の呼称で登場。脚注↑ エンディングの山奥の村で口走ってしまう人物がいるが

とどめの一撃(魔王/大魔王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2023/11/07 Tue 13:57:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧本項目ではドラゴンクエスト モンスターバトルロードシリーズのシステムである、とどめの一撃の魔王側の演出を記載する。◆悪の化身 竜王/闇の覇者 竜王技名:闇の波動椅子から余裕綽々と

主人公の娘_(ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ルト・マホカンタなどの補助呪文やフィールド呪文ルーラ・リレミト・ラナルータを覚える。補助呪文は母親たちとかぶっているものもある。『モンスターバトルロードII』では男の子と共にプレイヤーの分身として使用可能。脚注↑ 誕生時に自由に名前をつけられる。リメイク版では名前入力時にデフォル

ハッサン(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッサーコンテストをハッサンでも突破可能と言ったのはこういうことである。2chハッサンスレではあなほりが得意でチャモロとは共に仁王立ちする仲。バトルロードではトドメの一撃で山肌を殴りつけて切り出し、そのまま持ち上げて敵に投げつける豪快な兄貴。さらにDS版のCMは彼が雄たけびをあげる

仮面ライダーシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

イダー剣(てれびくん/小学一年生版)仮面ライダー響鬼(てれびくん版)仮面ライダー電王(小学一年生版)仮面ライダーバトルガンバライド ライダーバトルロードときた洸一ザ・グレイトバトルIII正確には、コンパチヒーローシリーズの漫画化作品。MEIMU仮面ライダー龍騎 13 RIDERS

ドン・モグーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を呼び寄せる、といった行動パターンとなっている。バイキルトやスクルトを駆使すれば倒すのも苦ではないが、芸術スペシャルの全体混乱が地味に厄介。バトルロードEランクの景品である理性のリングがあれば、一人は混乱を回避することが可能である。討伐後は気絶してハープを手放してしまい、子分達に

漫画 - 仮面ライダー非公式wiki

イダー剣(てれびくん/小学一年生版)仮面ライダー響鬼(てれびくん版)仮面ライダー電王(小学一年生版)仮面ライダーバトルガンバライド ライダーバトルロード小西紀行[]駈斗戦士 仮面ライダーズ犬木栄治[]仮面ライダーバトル列伝 ガンバライド雷太出月こーじ[]ガンバライドバトル ライド

ヤンガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/03/02 Wed 08:07:35更新日:2024/01/19 Fri 13:55:07NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧やっぱり、アッシと兄貴の兄弟仁義は所詮、男同士にしか理解出来ない話でがしたかね。『ヤンガス』とは『ドラゴンクエストⅧ 空と海

リッカ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/06/19 (月) 10:29:11更新日:2024/02/06 Tue 13:49:44NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ちょっと二人とも! うちのナインに何の用なの?■概要『リッカ』とは『ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』に登場する人物。CV:

チャゴス(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暗黒神ラプソーンを倒したのは他ならぬ彼らでもある。なお初対面時にはパーティにいないが、ゲルダはその筋では有名な盗賊、モリーは金持ちの道楽たるバトルロードのオーナーである。色々主人公達を振り回しつつもアルゴングレートを討伐、非常にデカい大アルゴンハートを手に入れる。しかしチャゴスは

天空の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/08(月) 14:25:50更新日:2023/08/10 Thu 14:35:54NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧『ドラゴンクエストⅣ』及び『Ⅴ』に登場する剣。両刃の長剣であるが全体的には曲線で構成されており、刀身は切先の手前で左右に翼状の

バーサーカー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターに。仲間モンスターとしては守備の伸びづらさが難点だが、成長が早い上、8つの特技を習得可能と優秀な戦力となる。ドラゴンクエスト モンスターバトルロードでは第1章から登場している。使う技は「かぶと割り」と「ギガスラッチュ」。前者はⅧと同様、敵1体を攻撃し、守備力を下げる事がある。

主人公の息子_(ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

場合、肩書きが〔(主人公の名前)の息子〕から〔伝説の勇者〕へと変化する。肩書きが変わらなくても勇者と呼ばれシナリオも変わらない。『モンスターバトルロードII』では女の子と共にプレイヤーの分身として使用可能。脚注↑ 誕生時に自由に名前をつけられる。リメイク版では名前入力時にデフォル

デモンズタワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た目はメイジキメラなのだが、「キメラ」でも「メイジキメラ」でもなく「キメーラ」という固有名がついている謎の敵。『ドラゴンクエストモンスターズバトルロード2』では「空の王者となったキメラを、人々は畏怖を込めてキメーラと呼ぶ」という、わかるようなわからんような解説がついている。強くな