ローレシアの王子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ブックでは、プレイヤーの分身となるため名前が設定されていない。見た目は青いヘルメットと服、そしてゴーグルを着用している。髪は基本的に黒髪だがバトルロードでは銀髪。前作に比べ近代的なデザインなのはDQ2がDQ1の100年後を舞台にしているから。(この100年後は竜王を討伐してからで
ブックでは、プレイヤーの分身となるため名前が設定されていない。見た目は青いヘルメットと服、そしてゴーグルを着用している。髪は基本的に黒髪だがバトルロードでは銀髪。前作に比べ近代的なデザインなのはDQ2がDQ1の100年後を舞台にしているから。(この100年後は竜王を討伐してからで
可能。丁度ベギラゴンとマヒャドを使用するし、魔法の法衣の1/3軽減より若干軽減量多め。ただ、ここを突破すればべホップのスカウト、そこからならバトルロードSランク突破でドラゴンローブ入手が現実的な話になるので、活躍期間は短い。これ×魔法の聖水×ヌーク草で紅蓮のローブになる。何故か魔
たLvを下げることは出来ないので、すれちがい通信で複数入手してLv1や任意Lvをキープするのが基本。地図入手法はクエスト、撃破後のドロップ、バトルロードとの超連動、すれちがい通信の4種類。バトルロードでは好立地条件の地図を求めてなんとかバトルを引き伸ばしつつ大量の地図を入手しよう
のスカウトモンスター。なおアポロンはスカウト後のネームであり、スカウト前の通り名は「怒れる神の像」。出現場所は聖地ゴルド地方、ゴルドの南側にバトルロードのランクDクリア後に現れる。聖地ゴルドにルーラした後、船に向かって南下すればすぐに見つけることができるだろう。さて、うごくせきぞ
は旅に出た。このラストは作者の神埼まさおみがどうしてもゲームのあの悲しい結末を描けず、なんと堀井雄二本人に直談判し許可を得て描いたとのこと。バトルロードではSPカード「グリンガムのムチ」で参戦(排出率は激レアの1/800)打撃系の攻撃に麻痺の追加効果をランダムで加える効果があり、
ともにバトランドへ行きませんか? まあ、考えてみてください」【ゲスト出演】ドラゴンクエストⅧゲストキャラとしてトルネコと共に登場。モンスターバトルロードのランクSの2回戦にギガンテス・ホイミスライム・デュラハーンで構成されたチーム「ホイミングレイス」を率いて現れる。ドラゴンクエス
たが、FC版『II』およびSFC版『I・II』ではパッケージの背景に姿が描かれている。後に『IX』や『モンスターズ』シリーズ、『モンスターズバトルロード』などでも登場している。また、『IX』ではレベルが上がると「ベホマ」を使用するようになる(ただし、完全回復はしない)。『バトルロ
るので、地味に時間がかかることも。ちなみに、石像のポーズはこいつを含めてすべてDQ8のケースの裏面のイラストのものである。また、モンスター・バトルロードを制覇すると、バトルロード格闘場の屋上にモンスターではない普通のオブジェが設置される。このオブジェはリメイク版では写真クエストの
OUR BLOSSOMS桜の代紋 血の報酬暴行高速バスTOURS 極限密室パニック小森未来の兄嫁覗き ~鍵穴からみつめる眼~隣の未亡人必殺!バトルロード 妖剣女刺客必殺!バトルロード 妖剣女刺客 2くりいむレモン 蕾のかたちBLUE ヒポクリストマトリーファズ義母・義妹大奥 淫の
X』では装備がコスプレアイテムとして登場した。『剣神ドラゴンクエスト』で大幅にデザインが変更され、その姿のまま『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』にも登場した(特定のカードイラストには旧作の姿で描かれている)。Wii版『バトルロードビクトリー』では、『剣神』の服装の上から
の面影と主人公をだぶらせる描写が追加。任意のサブイベントをこなすことで、ゼシカを恋人or伴侶とするエンディング2種類が追加された。モンスターバトルロードシリーズでの活躍。「勇者エイト」名義で最初期から登場し、SPカード「ギガスラッシュ」「スーパーハイテンション」をスキャンすると彼
X』では装備がコスプレアイテムとして登場した。『剣神ドラゴンクエスト』で大幅にデザインが変更され、その姿のまま『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』にも登場した(特定のカードイラストには旧作の姿で描かれている)。wii版『バトルロードビクトリー』では、『剣神』の服装の上から
02修羅のみち5東北殺しの軍団2003修羅のみち6血染めの海峡2004修羅のみち9北九州烈死篇2004修羅のみち10九州全面戦争2006必殺バトルロード妖剣女刺客2006必殺バトルロード2妖剣女刺客関連項目[]渡哲也石原プロモーション日活丹波哲郎東映哀川翔テンプレート:Film-
必殺剣として登場。ディーンの投げた炎と氷を、リモコンを∞形に振って融合、突きで放ち、敵全体にダメージを与える。「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」では光属性の究極必殺技という扱いになっている。こちらは光の矢ではなく、光が降り注ぐ演出である。本編ではⅪで主人公とベロニカの連
ンスター2枠分を埋めるメガボディ、ジョーカー3では3枠分のギガボディと、何故かどんどん体が大きくなっている。DQ11でのサイズアップはこれやバトルロードが遠因か…?配合で作る場合、ほとんどの作品でドラゴンキッズ同士で生み出せる*1初代JOKER~イルルカでは魔獣系と配合するとダー
ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial』(以下『いただきストリートSpecial』)や『ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII』(以下『モンスターバトルロードII』)にも登場しており、後者では「伝説の魔物使い」の呼称で登場。また『ドラゴンクエストIX
に小さなメダルを集めているプリズニャン「メダルにゃん」がおり、特定枚数分のメダルと引き換えでアイテムがもらえる。ドラゴンクエスト モンスターバトルロードシリーズ筐体から排出されるカードの中にランダムで、片隅に「小さなメダル」が印刷されたカードが出てくる。期間中に一定枚数の「小さな
ちなみに派生として「バーバラはゼニス城=後の天空城に残ったため、天空城の主であるマスタードラゴンと関係している」というものも存在する。後に「バトルロード」シリーズのミレーユの技において黄金の竜を「マスタードラゴン」とする表記がなされている。しかし、モンスターズシリーズでもマスター
。最大HPが1.2倍となり自動回復も早まる。いたストSpecial商人・賢者のスフィアとして登場。発動するとマークが全て手に入る。モンスターバトルロード回復呪文のエキスパート・クリフトが現れ、味方のHPを450回復する。正直、回復手段としては安いので通常は使い道はないのだが、とど
録シングル・アルバム2.1 愛知和男2.2 団時朗2.3 ルーラ2.4 ゲーム音源/各種演奏派生ゲームでの収録曲ドラゴンクエスト モンスターバトルロード収録シングル・アルバム愛知和男編曲:宮川泰この道わが旅(My Road, My Journey)1987年7月21日発売(Apo
ーコモン/レア◇近接攻撃速度+25%近接向けクモのアーマーユニーク◆与えたダメージの6%分自分のHPを回復する◇近接攻撃速度+25%近接向けバトルローブコモン/レア◇アーティファクトのクールタイム-25%◇近接武器ダメージ30%増加近接向け輝くローブユニーク◆アーティファクトダメ
キャラバンハート』など番外作品ではいくつか競演している。またアトラス以外はいずれもザコ敵としての再登場である。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』では「ロンダルキアの悪魔たち」として揃い踏みで登場、通常一体で登場する魔王クラスの敵の中では異例の、三体一組の敵として立ちはだ
ル(乗り物)等は1体でユニットを構成することもある。ゲーム上では基本的にこのユニットと呼ばれる単位で移動や戦闘を行われる。ユニットはそれぞれバトルロールと呼ばれる戦略的な役割を持ち、データシート上部の記号によって区別される。バトルロールは以下の9種類がある。ヘッドクォーター(HQ
キャラバンハート』など番外作品ではいくつか競演している。またアトラス以外はいずれもザコ敵としての再登場である。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』では「ロンダルキアの悪魔たち」として揃い踏みで登場、通常一体で登場する魔王クラスの敵の中では異例の、三体一組の敵として立ちはだ
のWi-Fiクエストのお題50万人結果達成により、2009年9月18日にセティアがゲストキャラクターとして登場。ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー - セティアが参戦。外部リンクDRAGON QUEST SWORDS - 公式サイトドラゴンクエストソード仮面の女王
キャラバンハート』など番外作品ではいくつか競演している。またアトラス以外はいずれもザコ敵としての再登場である。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』では「ロンダルキアの悪魔たち」として揃い踏みで登場、通常一体で登場する魔王クラスの敵の中では異例の、三体一組の敵として立ちはだ
ド」に住むポッタル族のこども。身体は緑色で、頭の上に葉っぱのような器官をもつ。仲間モンスターの世話係となる。モリー『VIII』でモンスター・バトルロードを主催していた男。本作では仲間モンスターシステムのアドバイス役となり、モンスターの配合を担当。見た目は『VIII』の時代と変わっ
スライムジェネラル初登場モンスターバトルロードアーケード版ドラゴンクエストモンスターバトルロードから登場した、スーパーキラーマシンに次ぐスライム系のオリジナルモンスター。赤くてヒゲが生えた巨大なスライムの上に、キングスライムの冠を被り2本の剣を持ったヒゲの騎士が乗っているという外
X』では装備がコスプレアイテムとして登場した。『剣神ドラゴンクエスト』で大幅にデザインが変更され、その姿のまま『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』にも登場した(特定のカードイラストには旧作の姿で描かれている)。wii版『バトルロードビクトリー』では、『剣神』の服装の上から
思わず笑わずにはいられないだろう。【他作品でのシドー】・DQ9大魔王の地図で戦えるボスとして登場。地図の入手方法は、かつては追加クエスト及びバトルロードⅡとの超連動だった。(現在は不可)原典通り炎のブレスとベホマを使うほか、氷のブレスとまばゆい閃光も使用してくる。ちなみに、レベル
隊は一定の要件を満たし、あなたの軍 はバトル・フォージドの指導に従うことで特別なボーナスを得る。主な要件は HQ や Troops などの各バトルロールの最小数または最大数で ある。各ユニットのバトルロールはその説明文の中でシンボル として示されている。各分遣隊は単一の派閥でなけ
ゴス王子に似ている」と言われてしまうが、いくら何でもあんなクズ王子と一緒にされるのはキーファも心外といえよう…。ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリーグランエスタード城に颯爽と登場。リーサから受け取った魔法の絨毯に乗り、炎の剣で真空火炎斬りを放つ。VII本編でキーファ
は全員揃える必要がある。ラプソーンは凶魔獣メイザーの素材に必要(エルギオスも必要)なので根気よくやろう。詳しくはメイザーの項目で。モンスターバトルロード「ULEGEND よみがえる伝説」に登場。魔王戦は人型、大魔王戦はムカデ。人型のおぞましいカマ(オカマではない)ではご丁寧にオカ
27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧今こそ、とどめの一撃を放つのだっ!▽目次【概要】本項目では『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』シリーズのシステムである「とどめの一撃」のプレイヤー側の演出のうち、Wii版『ビクトリー』でのダウンロードコンテンツとして追加
ール、お前に何があった。最初は敵として戦うことになるが、雑魚と思い油断していると痛い目にあう。仲間にしても、システム上直接は一緒に戦えない。バトルロードでは微妙な能力を発揮する。だいたいの人がとりあえず仲間にするがすぐに空気になる。というのも、Ⅴではあれだけ有り難かった『ホイミ』
で装備できる女神の杖に比べると、見劣りする点がある。また作成の際の木材も燃え木である点も相まってか、需要もバザー出品数も少なめ。【モンスターバトルロードⅡ】魔物使いからモンスターマスターへの転職バトルで登場するⅤ主人公(伝説の魔物使い)が装備している。後にカード化された際にも装備
48NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧今こそ、とどめの一撃を放つのだっ!▽目次【概要】本項目では『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』シリーズのシステムである「とどめの一撃」のプレイヤー側の演出(Ⅵ~Ⅸ及びソード)を記載する。Ⅰ~Ⅴのものはこちらを参照。★ドラ
分で読めます▽タグ一覧今こそ、とどめの一撃を放つのだっ!▽目次【概要】とどめの一撃とはアーケードで稼働していた『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』及び、Wiiソフト『バトルロードビクトリー』にあるシステムのこと。ゲーム内容についてはそちらを参照。本項目ではⅠ~Ⅴの主要キャ
くせに毎ターンイオナズンをぶっ放してくる可能性がある。でも4人パーティーになった上に馬車も健在なので結局ゲマより弱い。1回行動だし。【余談】バトルロードにも登場せず(やっぱりゲマにとられた)、モンスターズにも長らく登場しなかったが、ジョーカー2プロフェッショナルでやっとこさ登場し
ぶ際は「兄」と呼ぶ。ちなみにイベント終了後イザヤールを先頭にしてラヴィエルに話しかけようとしても反応しない。カマエルも同様である。モンスターバトルロードではその他多くのキャラを差し置いて登場。ナイスおっぱい。とどめの一撃では羽根を散らしながら天空に飛び立ち、空から光の矢を射つ。3
みは無いが、コスプレ装備コンプの際サンディに「姫に恋したり、ボスにザキしたり高望みしすぎ」と言われている。*2 ドラゴンクエスト モンスターバトルロードでも登場したのだが技のデモが「ザラキを連発し(全て失敗)その後ザラキーマを放つ」というもの。しかもメッセージウィンドウを踏みつけ
の大ボスクラスの立場にあるが、それらとは違いシリーズ他作品に登場したのは『ジョーカー2 プロフェッショナル』のみで、上記のように『モンスターバトルロード』でこれに相当する立場はゲマとなっている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能
テリーやゲームプレイヤーみたいなはちゃめちゃっぷり(楽して作ろうとした失敗作とは言えりゅうおうを使い捨てたり)を漫画で楽しめる。■モンスターバトルロードでの活躍SPカード「秘剣ドラゴン斬り」で登場。それなりに役に立つものの、レジェンドモードドラクエⅠシナリオでは、Ⅰ主人公の秘剣ド
マ・激しい炎・やけつく息などを使う。まれに2回攻撃もする。リメイク版はボブルの塔とエビルマウンテンで使う呪文・特技に違いがある。『モンスターバトルロードII』ではミルドラースの前座として「邪教の使徒」の呼称で登場。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
urney of the Cursed King)」でなんかトロデメインな雰囲気。ただでさえ地味な馬姫がサブタイからも姿を消した。モンスターバトルロードトルネコのとどめの一撃、おっさん呼びでなぜか当たり前のような顔をして混じっている。「そうじゃな。」「いずれは戻らねばならんのじゃ
機構を備えた分、筐体が大型化してゲーセンを悩ませたりこまめなメンテナンスが必要になったりしたが。余談だが今作は「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」の製作スタッフがかかわっており、なんとなくルールが似ていたりする。アルバロスの翼2053年を舞台にした3DSゲーム。アニメ放映
ロフェッショナル - i・S・EZ / MOBILE / WANTED! - ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵バトルロードI・II・レジェンド / MOBILE - ビクトリーその他のゲーム剣神ドラゴンクエスト - ドラゴンクエストソード - あるく
ロフェッショナル - i・S・EZ / MOBILE / WANTED! - ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵バトルロードI・II・レジェンド / MOBILE - ビクトリーその他のゲーム剣神ドラゴンクエスト - ドラゴンクエストソード - あるく
以上の点などから、前作に比べてやや影が薄く、賛否両論を呼ぶシステムに落ち着いてしまったといえる。これ以降、VIIのモンスター職システムやⅧのバトルロードなど、疑似的にモンスターを仲間にするシステムは続いたが、「パーティの一員として野生のモンスターをスカウト、育成する」というシステ
えない。グラフィックでは斧を持っているが、仲間になってからは斧は使わずドラゴンキラーなどの剣を装備でき回復や補助の呪文も覚える。『モンスターバトルロードIIレジェンド』の『レジェンドクエストV』で敵として登場した際はカンダタのカラーリングを変えた姿となっており、体が従来より大きく